説明

画像形成システム

【課題】管理外の画像形成装置で撮影された画像の画像変換処理を行うことを防止し、無制限に利用されることを防止できるようにする。
【解決手段】媒体を撮影して画像を取得する複数の画像形成装置と、画像形成装置が取得した画像を変換種別に応じて画像変換する上位装置から成る画像形成システムにおいて、 各画像形成装置を特定する識別情報を登録した機器認証テーブルと、前記識別情報に関連付けて画像の変換種別を登録した機器別画像変換テーブルを前記上位装置に備え、前記上位装置は前記複数の画像形成装置の1つから送られてくる画像情報に含まれる識別情報を前記機器認証テーブルの識別情報と照合して認証を行い、正常な認証結果が得られた場合、前記識別情報を前記機器別画像変換テーブルの識別情報と照合して、一致する識別情報に関連付けられた画像変換種別に基づいて画像変換を行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置および上位装置により構成される画像形成システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、紙原稿を電子ファイル化し、IT活用するシステムが普及している。その一つとして、MFP等の画像形成装置を使用し、電子ファイルを作成することが行われている。
このような画像形成装置は上位装置を接続することで、画像形成装置で撮影した画像を上位装置から取り込むことができる。また、画像形成装置で撮影した画像を画像形成装置内部のストレージに記憶したり、あるいはUSBポートに画像を出力したり、更には画像形成装置からEmailを発信してその添付ファイルとして画像を送付することも可能である。この場合、画像形成装置で撮影した画像はドキュメント管理システム等にファイルとして登録して活用するが、その場合は所定の画像に変換されていることが必要になる。
上位装置と画像形成装置からなる従来のシステムとして、1つの上位装置に複数の画像形成装置を接続したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−92618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術においては、画像形成装置が撮影した画像を操作者が選択して上位装置に取得させ、その習得した画像を所定の画像に変換するシステムを構築した場合、無制限に利用されてしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そのため、本発明は、媒体を撮影して画像を取得する複数の画像形成装置と、画像形成装置が取得した画像を変換種別に応じて画像変換する上位装置から成る画像形成システムにおいて、各画像形成装置を特定する識別情報を登録した機器認証テーブルと、前記識別情報に関連付けて画像の変換種別を登録した機器別画像変換テーブルを前記上位装置に備え、前記上位装置は前記複数の画像形成装置の1つから送られてくる画像情報に含まれる識別情報を前記機器認証テーブルの識別情報と照合して認証を行い、正常な認証結果が得られた場合、前記識別情報を前記機器別画像変換テーブルの識別情報と照合して、一致する識別情報に関連付けられた画像変換種別に基づいて画像変換を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
このようにした本発明は、画像形成装置を特定する情報として機器管理番号を登録した機器認証テーブルと、画像形成装置毎の画像変換の情報を登録した機器別変換テーブルを設けて、登録された画像形成装置で撮影された画像に対して画像変換処理を行うようにしているため、管理外の画像形成装置で撮影された画像の画像変換処理を行なうことが防止され、無制限に利用されることを防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施例1を示すブロック図
【図2】機器登録テーブルの登録情報例を示す図
【図3】宛先入力部に表示される宛先入力画面例を示す図
【図4】機器接続部が画像形成装置から取得する画像情報の例を示す図
【図5】機器認証テーブルに登録された認証情報例を示す図
【図6】画像変換テーブルに登録された画像変換情報例を示す図
【図7】機器情報部に記憶される機器情報例を示す図
【図8】実施例1の作用を示すフローチャート
【図9】画像変換処理の使用料の例を示す図
【図10】実施例2を示すブロック図
【図11】ユーザ別画像変換情報に登録されたユーザ別画像変換情報例を示す図
【図12】上位装置情報部に記憶された上位装置情報例を示す図
【図13】機器別画像編集部に登録された画像編集情報例を示す図
【図14】実施例2の作用を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明による画像形成システムの実施例を説明する。
【実施例1】
【0009】
図1は実施例1を示すブロック図で、本実施例1は上位装置1と画像形成装置2とで構成されている。ここでは画像形成装置2は1つしか図示していないが、実際には複数の画像形成装置2が上位装置1に接続されている。
上位装置1は、制御部10、GUI部11、設定部13、通信部14、機器登録テーブル20、表示部21、機器接続部22、機器認証テーブル23、機器別画像変換テーブル24、画像記憶部26、画像変換部27、効果測定部28からなり、制御部10は上位装置1全体を制御する機能を有している。
【0010】
GUI部11は表示部21に使用者が操作するために必要な画面を表示する機能を有しており、設定部13は画像形成装置2に対して設定する情報を一時的に展開し記憶する手段として機能し、通信部14は画像形成装置2と通信する手段として機能するものである。
機器登録テーブル20は上位装置1の使用者が頻繁に接続する画像形成装置の接続先の情報として、USBやネットワークアドレス、ポート番号を記憶する記憶手段である。
【0011】
図2は機器登録テーブル20の登録情報例を示す図で、機器登録番号、接続先、機器管理番号から成り、接続先はUSBやネットワークアドレス及びポート番号を示し、機器管理番号は画像形成装置2を特定するものである。上位装置1は、頻繁に接続する画像形成装置2を機器登録テーブル20に登録しておき、そのうちの1台を選択させて接続することができる。
【0012】
表示部21はGUI部11の機能により各種の画面を表示して、画面中のキーにより必要な情報等を入力させる手段である。図3は表示部21に表示される宛先入力画面例を示す図で、接続するネットワークアドレス(接続アドレス)、ポート番号、機器名等を手入力することで宛先を指定し、接続ボタンを押すことにより、該当する画像形成装置2に接続することができる。
また、機器登録テーブル20に登録されていない画像形成装置2に対しても、手入力で宛先を指定して接続ボタンを押すことにより接続することができ、更に登録ボタンを押すことにより、手入力の情報を機器登録テーブル20に登録することも可能となっている。
【0013】
機器接続部22は上位装置1と画像形成装置2を接続して画像形成装置2が撮影(スキャン)した媒体の画像情報を取得する手段としての機能を有している。図4は機器接続部22が画像形成装置2から取得する画像情報の例を示す図で、画像形式、画像サイズ、画像データ、モデル名(機種名)、シリアル番号、コピーライト、機器管理番号、管理者により構成されている。
【0014】
機器認証テーブル23は、画像形成装置2毎の認証情報を登録する手段である。図5はこの機器認証テーブル23の登録された認証情報例を示す図で、接続可能な画像形成装置2毎に、機器管理番号、モデル名、シリアル番号、コピーライトが事前に登録され、前記の取得した画像情報内の情報との一致を確認することで機器認証を行うために使用される。
【0015】
画像変換テーブル24は、画像形成装置2毎に使用する画像変換情報を登録する手段である。図6はこの画像変換テーブル24に登録された画像変換情報例を示す図で、機器管理番号、画像変換種別、ライセンス種別から成り、画像変換種別は前記の機器認証結果から得られる機器管理番号に該当する画像に対して変換する種別を決定する情報であり、また、ライセンス種別は画像変換処理に対する有料、無料の決定、及び有料の場合の課金を行うための情報である。
【0016】
画像記憶部26は画像形成装置2から取得した画像情報を記憶する手段であり、画像変換部27は前記画像の形式を変換して出力する手段である。
効果測定部28は画像変換前と画像変換後のファイルサイズを比較して、ファイルサイズの圧縮率を測定する手段で、前記画像変換処理の使用量から費用額を算出する手段としても機能する。
尚、上位装置1は、コンピュータとソフトウェアでも構成することができる。
【0017】
画像形成装置2は図示しないプリンタ等の画像形成手段と、LAN等のネットワークあるいはUSBで上位装置1に接続する接続手段、紙媒体等を撮影して画像情報を取得する画像取得手段を備え、接続手段により上位装置1に接続して、画像取得手段により取得した画像情報を上位装置1に送信する機能を有しており、更に機器情報部30も有し、この機器情報部30は装置を識別するための機器情報を事前に登録する手段である。
図7は機器情報部30に登録された機器情報例を示す図で、モデル名(機種名)、シリアル番号、コピーライト、機器管理番号、管理者から成り、この機器情報は図4に示す画像情報に埋め込まれて、画像サイズ、画像データ等と共に上位装置1に送信される。
【0018】
上述した構成の作用について説明する。尚、以下に説明する上位装置1の動作は、図示しない記憶部に格納された制御プログラムに基づいて図示しない制御部10により制御されるものとし、また画像形成装置2の動作は、図示しない記憶部に格納された制御プログラムに基づいて図示しない制御部により制御されるものとする。
図8は、実施例1の作用を示すフローチャートで、図中にSで示したステップに従って説明する。
【0019】
S101:まず、上位装置1が画像を取得する。この場合の上位装置1が画像を取得する方法は次の2つの方法があり、いずれも使用者であるユーザが選択するものである。
1つ目の方法は、図2に示す機器登録テーブル20の登録情報を表示部21に表示して、その中から選択された装置、あるいは表示部21でユーザの入力により指定された画像形成装置2に対して機器接続部22により接続し、接続した画像形成装置2が紙媒体等を撮像した画像の画像情報(図4参照)を取得して、画像記憶部26に格納する方法である。
表示部21で画像形成装置2を指定する場合、図3に示す入力接続画面により行われる。
【0020】
2つ目の方法は、画像形成装置2が自身のストレージ(外部記憶装置)に格納している画像、外部可搬媒体に出力した画像、あるいはネットワークフォルダに出力した画像、Emailに送信され受信者が保存した画像を機器接続部22により読み込み、画像記憶部26に格納する方法である。
尚、これらの画像には、いずれも画像形成装置2の機器情報部30に記憶されている図7に示す機器情報が埋め込まれている。
【0021】
S102:上位装置1の制御部10は取得した画像内の情報を解析して、画像内の情報から機器情報、つまりモデル名、シリアル番号、コピーライト、機器管理番号の情報を抽出する。
S103:上位装置1の制御部10は、その抽出したモデル名、シリアル番号、コピーライト、機器管理番号の情報と図5に示す機器認証テーブル23の情報とを照合(マッチング)することで機器認証を行い、機器管理番号に関連付けられたモデル名、シリアル番号、コピーライトの情報に誤りがないことを確認する。
【0022】
S104:上位装置1の制御部10は、機器認証で確認した機器管理番号に該当する画像形成装置2が実際に存在するのか、ネットワーク上あるいはUSB上で機器接続部22により機器登録テーブル20に記憶されている接続先に対して接続を実行して接続確認を行う。
S105:接続確認ができた場合、上位装置1の制御部10は画像形成装置2の機器管理番号を基に図6に示す機器別画像変換テーブル24の機器別画像変換情報から画像変換種別を選択する。
【0023】
S106:上位装置1の制御部10は、選択した画像変換種別と画像記憶部26に記憶された画像を画像変換部27へ送り、これにより画像変換部27は画像変換を実行して変換後の画像情報を出力する。
S107:上位装置1の制御部10は、画像変換が終了すると、機器別画像変換テーブル24からライセンス種別が無償か有償かを調べ、有償の場合は効果測定部28に効果測定を指示する。これにより効果測定部28は変換前の画像情報のサイズと、変換後の画像情報のサイズから圧縮率を算出し、さらに、画像変換により発生したライセンス料と使用量(例えば、変換前の画像情報のサイズ)をもとに金額を算出する。算出された金額は表示部21に表示され、ユーザにより確認される。
【0024】
このように効果測部38により画像変換の効果測定を行うことで、画像変換処理による圧縮率、削減サイズ、画像変換処理の使用料が確認できる。例えば圧縮の効果としては、高圧縮を行う画像変換処理を使用した場合に、出力されるファイルサイズが小さくなり、削減されたバイト数に、1バイトあたりの単価を掛けることにより、いくら削減できたのか金額としてユーザが確認することができる。図9は画像変換処理の使用料の例を示す図で、有償の種別(有償1〜有償5)に対して1バイトあたりの単価を定め、これを基に使用料を算出する。
【0025】
この場合、1バイトあたりの単価は、社内基準でもよいし、レンタルサーバの相場でもよい。例えば、ユーザが使用する画像形成装置2によって、画像変換処理の使用料が異なるようにしてもよく、発生した使用料が分かることにより、ユーザはどの画像形成装置2を使用して画像を撮影するのが低コストになるのか判断できるようになる。
【0026】
以上説明したように、第1の実施例では、画像形成装置を特定する情報として機器管理番号を登録した機器認証テーブルと、画像形成装置毎の画像変換の情報を登録した機器別変換テーブルを設けて、登録された画像形成装置で撮影された画像に対して画像変換処理を行うようにしているため、管理外の画像形成装置で撮影された画像の画像変換処理を防止でき、無制限に利用されることを防止できるという効果が得られ、例えば、高機能な画像変換処理を活用する場合に、ライセンスが認められた画像形成装置の画像に対してのみ高機能な画像変換処理を適用することが可能になる。
【0027】
また、機器別変換テーブルに加えて、機器登録テーブルを設け、この機器別変換テーブルに記憶されている接続先に対して接続確認を行うことで、管理下にある画像形成装置がネットワーク上に存在することをチェックしてから画像変換を行うため、画像形成装置の認証がより確実になるという効果が得られる。これにより、例えば、過去に撮影された画像に対して画像変換を行う場合に、その画像形成装置がネットワーク上に存在していることを確認するので、時間の経過した画像に対しても、画像変換を実施することができる。
【実施例2】
【0028】
図10は本発明の実施例2を示すブロック図で、上述した実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例2は、実施例1の上位装置1にユーザ別画像変換テーブル40、上位装置情報部41、機器別画像編集部42を追加し、画像形成装置2にはコスト表示部31、画像情報編集部32を追加した構成を有している。
【0029】
ユーザ別画像変換テーブル40は、ユーザ別画像変換情報を登録する手段である。図11はこのユーザ別画像変換テーブル40に登録されたユーザ別画像変換情報例を示す図で、上位装置を使用するためのライセンスが供与された各ユーザの識別情報であるユーザ名と、各ユーザ名に関連付けた画像変換種別、及びライセンス種別により構成され、本実施例では、このライセンス種別により、画像変換コストを算出する。
【0030】
上位装置情報部41は、上位装置1の情報を記憶する手段である。図12はこの上位装置情報部41に記憶された上位装置情報例を示す図で、上位装置1の識別情報である機器管理番号と使用者が対応付けられており、この情報を画像形成装置2へ送信することで、画像形成装置2でユーザが画像の撮影を行う時に、どの上位装置1と接続しているかを容易に確認することが可能になる。
【0031】
機器別画像編集部42は画像形成装置2毎の画像編集情報を登録する手段である。図13は機器別画像編集部42に登録された画像編集情報例を示す図で、画像形成装置別の機器管理番号と、それに関連付けられた複数ページ対応と単数ページ対応の可否及びライセンス種別により構成されている。
【0032】
コスト表示部31は、上位装置1からの画像変換に要する想定単価を受信して表示する手段で、画像形成装置2が画像を撮影する前に、予定されている画像変換とその単価を表示し、撮影中に撮影ボリュームに応じて画像変換費用を表示する。
画像情報編集部32は、上位装置1から画像形成装置2に送信される画像情報を編集する手段である。
【0033】
上述した構成の作用について説明する。尚、この実施例2でも、以下に説明する上位装置1の動作は、図示しない記憶部に格納された制御プログラムに基づいて図示しない制御部10により制御されるものとし、また画像形成措置2の動作は、図示しない記憶部に格納された制御プログラムに基づいて図示しない制御部により制御されるものとする。
図14は実施例2の作用を示すフローチャートで、図中にSで示したステップに従って説明する。
【0034】
S201:上位装置1の使用者が、自身のユーザ名を入力すると、上位装置1の制御部10は図11に示すユーザ別画像変換テーブル40のユーザ別画像変換情報を参照してユーザ認証を行い、上位装置1を使用しているユーザ名に関連付けられた画像変換種別、ライセンス種別を決定する。ユーザ別画像変換情報で、その他に分類されるユーザについては、実施例1と同様に機器別画像変換テーブル24の機器別画像変換情報に従って画像変換種別、ライセンス種別を決定し、実施例1と同様の図8に示すS101〜S107の処理を実行する。
【0035】
S202:上位装置1の表示部21に所定の選択画面を表示して、上位装置1の使用者であるユーザに上位装置1の画像記憶部26から画像を読み出すか否かを選択させ、つまり事前に画像情報を記憶している画像記憶部26からの画像情報の読み出しか画像形成装置2からの画像情報の取得かを選択させ、上位装置1の画像記憶部26から画像を読み出す場合にはS203に進み、画像形成装置2から読み込む場合にはS209に進む。
【0036】
S203:上位装置1の制御部10は画像記憶部26から読み出した画像内の情報を解析して、画像内の情報から機器情報、つまり機器管理番号、モデル名、シリアル番号、コピーライトの情報を抽出する。
S204:上位装置1の制御部10は、その抽出したモデル名、シリアル番号、コピーライト、機器管理番号の情報と図5に示す機器認証テーブル23の情報とを照合(マッチング)することで機器認証を行い、機器管理番号に関連付けられたモデル名、シリアル番号、コピーライトの情報に誤りがないことを確認する。
【0037】
S205:上位装置1の制御部10は、機器認証で確認した機器管理番号に該当する画像形成装置2が実際に存在するのか、ネットワーク上あるいはUSB上で機器接続部22により機器登録テーブル20に記憶されている接続先に対して接続を実行して接続確認を行う。
S206:上位装置1の制御部10は、編集要否を判断する。すなわち、前記S204で機器認証が失敗、あるいはS205で接続確認が失敗した場合は、編集要と判断してS207に進み、機器認証と接続確認の両方が成功した場合は、編集不要と判断してS212に進む。
【0038】
S207:上位装置1の制御部10は、機器別画像編集部42に登録された画像編集情報の機器管理番号を表示部21に表示して、上位装置1の使用者であるユーザに機器管理番号を選択させることで機器選択を行わせ、選択された機器つまり画像形成装置2に対して機器接続部22により接続を行う。
【0039】
S208:上位装置1の制御部10は、ユーザに対して編集するページが全ページか、指定したページだけかを選択させる画面を表示部21に表示してユーザに選択させ、指定したページを選択した場合、そのページを指定させた後、編集指定を実行させる。そして、全ページあるいは指定したページのバイト数から変換単価を算出して表示部21によりユーザに表示することで、その表示内容の確認を行い、S207で選択された画像形成装置2に対して通信部14によりユーザが選択した全ページあるいは指定のページの画像情報を画像形成装置2に送信する。これにより画像形成装置2は上位装置1から送られた画像情報に対して画像情報編集部32で画像編集を行い、その編集した画像を上位装置1に返送する。
【0040】
S209:前記S202でユーザが画像形成装置2からの画像の取得を選択した場合、上位装置1の制御部10は、機器別画像編集部42に登録された画像編集情報の機器管理番号を表示部21に表示して、上位装置1の使用者であるユーザに機器管理番号を選択させることで機器選択を行わせ、選択された機器つまり画像形成装置2に対して機器接続部22により接続を行う。
【0041】
S210:上位装置1の制御部10は、機器別画像変換テーブル24の機器別画像変換情報からユーザが選択した機器管理番号に該当するライセンス種別を判別し、そのライセンス種別から、図9に示す使用料を参照して1バイトあたりの画像変換の想定単価を上位装置情報部41に記憶された上位装置情報と共に画像形成装置2に送信する。これにより画像形成装置2はコスト表示部31にその画像変換の想定単価を上位装置情報と共に表示し、その後、画像の撮影を行う。
【0042】
S211:上位装置1の制御部10は、1バイトあたりの単価を画像形成装置2に送信すると、画像形成装置2が撮影した画像の画像情報を取得し、画像記憶部26に格納する。画像形成装置2では、画像の撮影前に1バイトあたりの単価をコスト表示部31に表示すると共に、画像1枚あたりの金額に換算して表示し、更に画像撮影中に、現在の金額を表示する。
【0043】
S212:上位装置1の制御部10は画像形成装置2の機器管理番号を基に図6に示す機器別画像変換テーブル24の機器別画像変換情報から画像変換種別を選択する。
S213:上位装置1の制御部10は、選択した画像変換種別と画像記憶部26に記憶された画像情報を画像変換部27へ送り、これにより画像変換部27は画像変換を実行して変換した画像情報を出力する。
【0044】
S214:上位装置1の制御部10は、画像変換が終了すると、効果測定部28に効果測定を指示する。これにより効果測定部28は変換前の画像情報のサイズと、変換後の画像情報のサイズから圧縮率を算出し、さらに、画像変換により発生したライセンス料と使用量(例えば、変換前の画像情報のサイズ)をもとに発生した金額を算出する。算出した金額は表示部21に表示され、また通信部14により画像形成装置2に送信されてコスト表示部31にも表示される。
【0045】
以上説明したように実施例2では、実施例1の効果に加えて、以下の効果が得られる。
まず、ユーザ別画像変換テーブルにユーザ別画像変換情報を登録して、このユーザ別画像変換情報により、ユーザによって使用可能な画像変換処理を決定するようにしているため、例えば、ユーザの嗜好に合わせて、よく使用する画像変換種別を設定するような使い方ができるという利便性が得られる。
この場合、例えば、画像変換処理の使用料を考慮して、ユーザクラスに合わせて、使用可能な画像変換種別を設定することも可能であり、画像変換処理の使用料にグループ割引があるのであれば、それに応じてグループ割引のある画像変換種別を設定することも可能である。
【0046】
また、画像情報を上位装置から画像形成装置に送り、画像形成装置で編集して、その編集した画像を上位装置に返信することで、上位装置が画像変換を行うようにしているため、 画像情報のやりとりのみで編集が可能となり、そのため、従来であれば対象外の画像形成装置で撮影された画像を処理する場合、一度紙に印刷してから画像形成装置で画像情報を取得して編集を行うという方法で処理が行われていたが、画像形成装置での画像情報の取得の手間を省くことができる。
【0047】
また、ユーザにページを指定させて画像編集するようにしているため、全てのページの画像情報を画像形成装置に送るのではなく、選択したページの画像情報に限定して編集を行うことが可能となり、編集にかかる処理時間を短縮することができる。
更に、本実施例では、画像形成装置の画面に、接続している上位装置の識別情報と画像変換処理により発生するコストを表示するようにしているので、画像形成装置でも画像を撮影する前に画像変換処理にかかるコストを確認することができ、そのため、例えば、ユーザはこのコスト表示を見ることにより、撮影をやめて、より安い方法を選択することができるようになる。
【符号の説明】
【0048】
1 上位装置
2 画像形成装置
10 制御部
11 GUI部
13 設定部
14 通信部
20 機器登録テーブル
21 表示部
22 機器接続部
23 機器認証テーブル
24 機器別画像変換テーブル
26 画像記憶部
27 画像変換部
28 効果測定部
30 機器情報部
31 コスト表示部
32 画像情報編集部
40 ユーザ別画像変換テーブル
41 上位装置情報部
42 機器別画像編集部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を撮影して画像を取得する複数の画像形成装置と、画像形成装置が取得した画像を変換種別に応じて画像変換する上位装置から成る画像形成システムにおいて、
各画像形成装置を特定する識別情報を登録した機器認証テーブルと、前記識別情報に関連付けて画像の変換種別を登録した機器別画像変換テーブルを前記上位装置に備え、
前記上位装置は前記複数の画像形成装置の1つから送られてくる画像情報に含まれる識別情報を前記機器認証テーブルの識別情報と照合して認証を行い、正常な認証結果が得られた場合、前記識別情報を前記機器別画像変換テーブルの識別情報と照合して、一致する識別情報に関連付けられた画像変換種別に基づいて画像変換を行うことを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
前記識別情報に関連付けて画像形成装置の接続先の情報を登録した機器登録テーブルを前記上位装置に備え、
前記上位装置は前記正常な認証結果が得られた場合、前記識別情報を前記機器登録テーブルの識別情報と照合して、該当する識別情報に関連付けられた接続先に接続を行い、正常な接続結果が得られた場合、前記画像変換種別に基づいて画像変換を行うことを特徴とする画像形成システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
画像変換の効果を測定する効果測定部を前記上位装置に備え、
前記効果測定部は変換前と変換後の画像のファイルサイズを比較し、画像変換処理による効果に基づく費用を算出して前記画像情報を送ってきた画像形成装置に送信することを特徴とする画像形成システム。
【請求項4】
請求項3に記載の画像形成システムにおいて、
前記画像変換処理による効果は、ファイルサイズの圧縮率であることを特徴とする画像形成システム。
【請求項5】
媒体を撮影して画像を取得する複数の画像形成装置と、画像形成装置が取得した画像を変換種別に応じて画像変換する上位装置から成る画像形成システムにおいて、
各画像形成装置を特定する識別情報を登録した機器認証テーブルと、前記上位装置を使用するユーザの識別情報に関連付けて画像の変換種別を登録したユーザ別画像変換テーブルを前記上位装置に備え、
前記上位装置はユーザが入力した識別情報を前記ユーザ別画像変換テーブルの識別情報と照合して認証を行い、正常な認証結果が得られた場合、前記識別情報に関連付けられた画像変換種別を画像変換に使用する画像変換種別として決定し、画像変換する画像情報に含まれる識別情報を前記機器認証テーブルの識別情報と照合して認証を行い、正常な認証結果が得られた場合、前記決定した画像変換種別に基づいて画像変換を行うことを特徴とする画像形成システム。
【請求項6】
請求項5に記載の画像形成システムにおいて、
画像情報を編集する画像情報編集部を前記画像形成装置に備え、
前記上位装置から画像情報を前記画像形成装置に送り、画像形成装置側で前記画像情報編集部により画像情報を編集して、前記上位装置に返送することを特徴とする画像形成システム。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載の画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置から取得した画像情報を記憶する画像記憶部を前記上位装置に備え、
前記ユーザに、前記上位装置の画像記憶部からの画像情報の読み出しか、前記画像形成装置からの画像情報の取得かを選択させることを特徴とする画像形成システム。
【請求項8】
請求項7に記載の画像形成システムにおいて、
前記ユーザが前記上位装置の画像記憶部からの画像情報の読み出しを選択した場合、前記画像形成装置で前記ユーザに全ページの画像の編集か指定ページの画像の編集かを選択させ、その選択に応じて前記上位装置から画像情報を前記画像形成装置に送ることを特徴とする画像形成システム。
【請求項9】
請求項7に記載の画像形成システムにおいて、
前記上位装置は前記画像記憶部からの画像情報の読み出しが選択された場合、画像変換単価を表示することを特徴とする画像形成システム。
【請求項10】
請求項7に記載の画像形成システムにおいて、
前記ユーザが前記画像形成装置からの画像の取得を選択した場合、
前記上位装置は画像変換単価を前記画像形成装置に送り、
前記画像形成装置は、画像の撮影前に画像変換単価を表示することを特徴とする画像形成システム。
【請求項11】
請求項10に記載の画像形成システムにおいて、
画像形成装置は、画像の撮像中に現時点の画像変換の料金を表示することを特徴とする画像形成システム。
【請求項12】
請求項10または請求項11に記載の画像形成システムにおいて、
前記上位装置は接続中の画像形成装置に自身の識別情報を送り、前記画像形成装置は接続中の前記上位装置から送られてきた識別情報を表示することを特徴とする画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−73401(P2013−73401A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−211622(P2011−211622)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】