説明

画像形成体

【課題】物品の偽造防止及び真贋判定が容易に行える可とう性を有する偽造防止用媒体及びその検証方法を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも2つの潜像画像部と1つの検出部を有する画像形成体であって、該潜像画像部と検出部を重ねた際に潜像画像部の潜像画像が視認可能となり、一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像に対し、他の一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像が反転して視認されることを特徴とする画像形成体とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品の偽造防止及び真贋判定を行うための隠し文字や隠しパターンを、フィルタを用いることによって表示させることを目的とした潜像を用いた偽造防止用媒体に関するものある。
【背景技術】
【0002】
従来、銀行券、商品券、パスポートなどの有価証券や認証媒体は、偽造防止対策として偽造の困難な媒体の貼付を行ってきた。そこでは、目視による判定(オバート機能)または検証器を用いた判定(コバート機能)により真贋判定を行っている。
【0003】
しかし、目視により真贋判定が行える偽造防止用媒体は偽造されやすい。そこで、近年、偏光技術を用いた潜像技術が提案され、偏光フィルムを重ねることにより潜像を出現させ真贋判定を行っている。
【0004】
しかし、潜像デバイスの真贋判定には、偏光フィルム等の専用の検証器が必要になる。通常、小売業者もしくはサービス業者は消費者から受け取る金券やチケットを想定して、真贋判定用の検証器を準備し真贋判定を行うことは出来る。しかし、一般消費者はこれらの状況を想定して事前に検証器を入手しているとは考えにくく、真贋判定を行うことが出来ない。
【0005】
そこで、この問題を解決するために、検証器と潜像デバイスが一体となった媒体の提案である(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
しかしながら、この提案のように、検証器を90°旋回させるとポジの画像がネガで表されるとあるが、検証器と潜像デバイスが一体となった媒体では検証器を90°旋回させにくく画像が反転するのを確認しづらい。
【0007】
以下に先行技術文献を示す。
【特許文献1】特表2001−525080号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決しようとするものであり、物品の偽造防止及び真贋判定が容易に行える可とう性を有する偽造防止用媒体及びその検証方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、可撓性支持体の一方の面上に、少なくとも2つの潜像画像部と1つの検出部を有する画像形成体であって、該潜像画像部と検出部を重ねた際に潜像画像部の潜像画像が視認可能となり、一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像に対し、他の一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像が反転して視認されることを特徴とする画像形成体である。
【0010】
また、前記少なくとも2つの潜像画像部が連続して形成されてなることを特徴とする請求項1記載の画像形成体とする。
【0011】
また、前記潜像画像部が複数の光軸をもつ複屈折材料からなり、前記検証部が偏光子からなることを特徴とする。
【0012】
また、前記可撓性透明基材と潜像画像部の間に反射層を有することを特徴とする。
【0013】
また、前記潜像画像部と反射層の間にOVD層を有することを特徴とする。
【0014】
また、前記可撓性透明基材の他方の面上に隠蔽層が形成されており、かつ検出部の下部に開口部を有することを特徴とする。
【0015】
また、前記可撓性透明基材がプラスチックフィルム基材からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、画像形成体に潜像画像と検証部を有するため、画像形成体のみで真偽の判定をすることができ、かつ一つの検証部で複数の潜像を確認することができるため高度な偽造防止判定をすることが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の画像形成体は、可撓性基材上に少なくとも2つの潜像画像部と1つの検証部を有する。
検証部を潜像画像部に重ねることで、潜像画像を確認することができる。
また、検証部を一の潜像画像部と重ねた場合に確認できる画像と、検証部を他の一の潜像画像部と重ねた場合に確認できる潜像画像は、いわゆるポジとネガの関係の画像として認識できる。
【0018】
図1、2は潜像画像部を2つにした場合の例を示す概略図である。
潜像画像部は、図1に示すようにそれぞれわけて形成してもよいし、図2に示すように潜像画像を連続して設け、部分的に潜像画像部として用いても良い。ここで図2では潜像をストライプ状に形成し、点線で囲った3、4を潜像画像部として用いた例である。
連続して潜像画像を設け、部分的に潜像画像部として用いる場合は、一度に潜像画像部を形成できるため、生産効率の点で有利である。
【0019】
本発明に用いる可撓性支持体は、可撓性を有するものであれば特に限定をするものではなく紙基材やプラスチックフィルム基材などを用いることができる。
また、透明性があり、屈折率の異方性がないものが好ましい。
さらに、検証部と2つの潜像画像部とを重ね合わせて潜像を確認ため、支持体の複数の箇所を何度も折りたたむ必要があるので折り曲げ耐性がある材料を用いることが好ましく、プラスチックフィルム基材を好適に用いることができる。
【0020】
例えば押出加工やキャスト加工により作製された無延伸フィルム及び、延伸加工により作製された延伸フィルムを用いることができる。延伸フィルムとしては1軸延伸、2軸延伸フィルムを用いることができる。
このようなプラスチックフィルムとして、セロハン、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリオレフィン(PO)、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムなど
が挙げられる。
【0021】
潜像画像部は例えば複数の光軸をもつ複屈折材料を用いることができる。
このような材料を用いた場合、例えば図3に示すように光軸の方向の異なる部分を形成することで潜像画像を形成できる。
【0022】
具体的には配向膜層及びλ/4位相差層より形成されているものを用いることができる。
配向膜層の材料としては、例えばポリビニルアルコール(PVA)やポリイミドなどの樹脂を使用できる。
【0023】
配向膜層の形成法としては、これらの樹脂を適宜溶解した樹脂溶液を、ワイヤーバー、グラビア、マイクログラビアなどの塗工方式を用いて塗布、乾燥し、乾燥後ラビング布にて配向膜面を擦るラビング処理を行うことで得ることができる。
ラビング布としては、コットンやベルベットなどの材料を用いることができる。
また配向膜層は光配向剤を用いて形成しても良い。光配向剤は、例えば365nmの偏光光を照射すると、偏光方向に液晶配向力をもつ材料等がある。この光配向膜に対して偏光紫外線を用いて全面に照射を行い、全面照射した偏光方向に対して一定の角度差をつけた方向にパターン照射を行うこと形成できる。
【0024】
λ/4位相差層は、ネマチックまたはスメクチック液晶材料等のサーモトロピック液晶材料を用いることができる。
λ/4位相差層の形成はグラビア印刷などの塗工方法を用いて行うことができる。
【0025】
本発明の検証部は潜像画像部と重ねて見ることで潜像を確認するためのものである。
複数の光軸をもつ複屈折材料を用いた潜像画像部を用いる場合、検証部として直線偏光子などの偏光子を用いることができる。
偏光子としては、ポリビニルアルコール(PVA)にヨウ素または2色性染料を含浸させ、延伸配向させた吸収型偏光子や、2色性染料を配向膜上で配向させた吸収型偏光子や、コレステリック液晶にλ/4位相差子を組み合わせた反射型偏光子、複屈折性多層フィルムを積層した反射型偏光子、ブルースター角でレンチキュラーレンズ状に形成したプリズム偏光子、複屈折物質を回折格子状に形成した複屈折回折偏光子、回折構造の溝を深く形成した回折偏光子などを利用することができる。また、その他反射光または透過光にて特定偏光成分を分離もしくは抽出できる素子を用いることができる。
【0026】
本発明では、潜像画像を反射で確認してもよいし、透過で確認してもよい。
反射で確認する場合、後述する反射層を有することが好ましい。
また透過で確認する場合、後述するように潜像画像部の裏面に偏光子を形成するか、潜像画像部の裏面は光が透過するような構成にして裏面方向に偏光子を配置することが好ましい。
【0027】
複数の光軸をもつ複屈折材料からなる潜像画像部と、偏光子からなる検証部を用いる場合、2つ以上の潜像画像部の潜像の画像パターンは同じものを用いることができる。
検証部を折りたたんでそれぞれの潜像画像部と重ねる際、偏光子の光軸とそれぞれの潜像画像部の光軸が直交するような角度で配向することで、それぞれの潜像画像がポジとネガに反転した画像として確認できる。
【0028】
潜像画像部の下部に反射層を形成しても良い。
反射層の材料としては光反射性が得られれば特に限定されるものではないが、例えば金属蒸着膜などの鏡面反射層を用いることができる。
このような材料として例えばアルミニウム、金、銀、銅などの金属または合金を用いることができる。またこれらの材料は単独で用いても良いし複数積層して用いてもよい。
反射層は、例えば真空蒸着法やスパッタリング法などの気相堆積法を用いて形成することができる。
【0029】
また、反射層は反射性顔料を含んだ光反射性材料を用いても良い。
光反射性顔料の材料としては、例えば光反射性顔料を樹脂などに分散させたものを用いることができる。また、反射光に干渉色を与えるものであっても良い。
このようなものとして、例えば見る角度に応じて色が変化する材料を微粉砕したものを用いることができる。この材料はそれぞれ屈折率が異なりかつ適当な膜厚を有するセラミックからなる複数層を積層させて形成することができる。また、その他パール顔料など光輝性顔料を用いても良い。
【0030】
また、本発明では、反射層上にOVD層を設けることができる。
OVD層としてはホログラム、回折格子などの光学層があげられる。ホログラムとしては、光の干渉を微細な凹凸パターンとして平面に記録するレリーフ型、体積方向に干渉縞を記録する体積型などがあり、中でも量産性やコストの点からレリーフホログラムを好適に用いることができる。
【0031】
OVD層は立体画像、見る角度により色が変化するカラーシフトを生じる像、キラキラと輝く独特な光輝感を有する像などを表示させることができる。また、星などの図形や、肉眼では判別不可能な微細なマイクロ文字等の文字・図形を表示させることができる。また、多色の画像を表示させることや観察角度等に応じて異なる画像を表示させることも可能である。
【0032】
本発明では可撓性支持体上に絵柄層を設けることができる。
絵柄層を設ける場合、潜像画像部と検証部には重ならない位置に設ける。
絵柄層としては、特に限定するものではなく、公知のインキを用いてオフセット印刷法、シルクスクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法などの一般的な印刷法を用いて形成することができる。
【0033】
また、本発明では可撓性支持体の裏面に隠蔽層を設けることができる。
隠蔽層としては、前述の支持体を隠蔽でき、また絵柄を設けた場合は裏面に絵柄が裏写りしにくい程度の隠蔽性を有するものであれば良い。
例えば白色または銀色のインキを用いて、オフセット印刷法、シルクスクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法などの一般的な印刷法を用いて形成することができる。
【0034】
また、本発明では支持体を折り曲げ検証部と潜像画像部を重ねて支持体の裏面側から潜像を確認するため、検証部の下部に対応する部分には隠蔽層を形成しない開口部を設けることが必要である。
さらに、透過で潜像を確認する場合、潜像画像部は配向層およびλ/2位相差層より形成し、この下部に対応する部分には隠蔽層を形成しない開口部を設ける方が潜像画像を視認しやすい。潜像画像部の配向方向とその下部に設ける偏光子の配向方向は互いに直交もしくは平行になるよう設ける必要がある。
【0035】
前述の潜像画像形成部、検証部、絵柄層、反射層、OVD層は、可撓性支持体上に順次形成しても良いし、別に転写箔もしくはラミネートにより層を形成したものを支持体に転写形成してもよい。
また、最表面にはオーバーコート層またはオーバーシート層を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の画像形成体の一例を説明した平面概略図である。
【図2】本発明の画像形成体の一例を説明した平面概略図である。
【図3】本発明の画像形成体の一例を説明した平面概略図である。
【図4】本発明の潜像画像部の一例を説明した説明図である。
【図5】本発明の画像形成体の検証方法を説明した説明である。
【図6】本発明の画像形成体の構成の一例を説明した断面図である。
【図7】本発明の画像形成体の構成の一例を説明した断面図である。
【図8】本発明の画像形成体の構成の一例を説明した断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1・・・・画像形成体
2・・・・可撓性基材
3・・・・潜像画像部A
31・・・検出時の潜像画像A(ポジ画像)
4・・・・潜像画像部B
41・・・検出時の潜像画像B(ネガ画像)
5・・・・検証部
6・・・・絵柄層
7・・・・反射層
8・・・・隠蔽層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性支持体の一方の面上に、少なくとも2つの潜像画像部と1つの検出部を有する画像形成体であって、
該潜像画像部と検出部を重ねた際に潜像画像部の潜像画像が視認可能となり、
一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像に対し、他の一の潜像画像部に検出部を重ねた際に認識できる潜像画像が反転して視認されることを特徴とする画像形成体。
【請求項2】
前記少なくとも2つの潜像画像部が連続して形成されてなることを特徴とする請求項1記載の画像形成体。
【請求項3】
前記潜像画像部が複数の光軸をもつ複屈折材料からなり、前記検証部が偏光子からなることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成体。
【請求項4】
前記可撓性透明基材と潜像画像部の間に反射層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成体。
【請求項5】
前記潜像画像部と反射層の間にOVD層を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成体。
【請求項6】
前記可撓性透明基材の他方の面上に隠蔽層が形成されており、かつ検出部の下部に開口部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成体。
【請求項7】
前記可撓性透明基材がプラスチックフィルム基材からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−113120(P2010−113120A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285211(P2008−285211)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】