説明

画像形成装置、そのデータ処理方法、プログラム及び記憶媒体

【課題】入力データのヘキサダンプ機能を有する画像形成装置において、秘匿情報を含む入力データのヘキサダンプ結果の解析が困難になること、及び秘匿情報の桁数が知られることを防止する。
【解決手段】データを受信し、解析する(ST1、2)。データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであった場合は(ST3:YES)、そのコマンドのパラメータ部分をパラメータ部分の長さと無関係に****などの固定長の文字列データに変換した後に、ヘキサダンプ印刷を実行する(ST4、5)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力データをヘキサデシマル(16進数)形式に変換して出力する機能(ヘキサダンプ機能)を有する画像形成装置、そのデータ処理方法、そのデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及びそのプログラムの記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタでは、ホスト装置から入力された印字データに基づいて印刷した文字や図形等に異常があった場合、印字データのどこに誤りがあるのかを検査するため、印字データをヘキサデシマル形式に変換し、ヘキサダンプリストとして印刷する機能を持つものが多い。
【0003】
また、近年はセキュリティが強化され、印刷する前に認証を行い、認証結果によって使用できる機能に制限を掛けることも行われている。その認証はユーザーIDとパスワードの組み合わせで行われるものが多い。さらに、機器側のHDD(ハードディスク装置)等に文書を蓄積し、機器のパネルやWeb等からパスワードを入力して、パスワードが合致した場合のみ印刷が可能になる機密印刷機能を備えるプリンタも多い。
【0004】
このように、パスワードなどの秘匿情報を暗号化してホスト装置からプリンタへ送信することが多くなっており、印字データをヘキサダンプしても簡単にはパスワードを解読できないようになっているが、暗号化方式が知られてしまえばパスワードの復号化が可能なので、このような秘匿情報をヘキサダンプ(表示、印刷)することはセキュリティ上好ましくない。
【0005】
このような問題に対処した画像形成装置として、上位装置から受信した1バイト文字データ及び2バイト文字データを、任意の文字データに変換してヘキサダンプ印刷することにより、データ中に含まれる顧客情報や個人情報などの秘匿情報をデータ解析者に知られないように隠蔽した印刷装置がある(特許文献1参照)。
【0006】
しかしながら、この印刷装置では、文字データを全て任意文字列に変換してしまうため、通常の印刷結果とヘキサダンプ印刷結果との照合が困難である。また、文字データを任意の文字に変換するだけなので、ヘキサダンプ結果からパスワードの桁数が判明してしまう。
【0007】
【特許文献1】特開2006−21487号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、入力データのヘキサダンプ機能を有する画像形成装置において、秘匿情報を含む入力データのヘキサダンプ結果の解析が困難になること、及び秘匿情報の桁数が知られることを防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の画像形成装置は、入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであるか否かを判定する手段と、前記入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであると判定された場合に、前記コマンドのパラメータ部分を所定のデータに変換する手段と、前記コマンドのパラメータ部分が変換された入力データをヘキサダンプする手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像形成装置のデータ処理方法は、入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであるか否かを判定する工程と、前記入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであると判定された場合に、前記コマンドのパラメータ部分を所定のデータに変換する工程と、前記コマンドのパラメータ部分が変換された入力データをヘキサダンプする工程とを有することを特徴とする。
【0010】
[作用]
本発明によれば、入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであると判定された場合に、前記コマンドのパラメータ部分を所定のデータに変換し、変換後の入力データをヘキサダンプする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、入力データのヘキサダンプ機能を有する画像形成装置において、秘匿情報を含む入力データのヘキサダンプ結果の解析が困難になること、及び秘匿情報の桁数が知られることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。この画像形成装置11は、コントローラ14と、操作パネル13と、コントローラ14からのビデオ信号を印字出力するプリンタエンジン15によって構成され、コントローラ14内のホストI/F(インタフェース)17により、LANなどのネットワーク10を介して外部のホスト装置12に接続される。
【0013】
コントローラ14は、ホスト装置12からの印字データをビデオ信号に変換してプリンタエンジン13へ出力する制御機構の総称であり、バス16と、それぞれがバス16に接続されたホストI/F17、ROM(Read Only Memory)18、HDD19、パネルI/F20、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22、NV(Non Volatile)−RAM23、及びエンジンI/F24を備えている。
【0014】
ホストI/F17は、ホスト装置12から画像形成装置11への制御信号及び印字データの入力、及び画像形成装置11からホスト装置12へのステータス信号を出力するインタフェースである。CPU21は、ROM18に格納されたプログラムに従ってホスト装置12からの印字データを処理する。ヘキサダンプ印刷が指定されている場合はホスト装置12から受信したデータを16進数に変換して印字する。RAM22は、CPU21が処理する時のワークメモリ、ホスト装置12からのデータを一時記憶するバッファ、及びバッファに記憶された印字データを変換したビデオデータを記憶するビットマップメモリ等に使われる。NV−RAM23は、電源を切っても保持したいデータを格納しておく為の不揮発性RAMである。HDD19は大容量のデータを記憶する。また、蓄積文書印刷機能、即ちホスト装置12から受信した文書データを後で印刷する場合に文書データを蓄積する場所としても使われる。パネルI/F20は、コントローラ14と操作パネル13とのインタフェースである。
【0015】
エンジンI/F24は、コントローラ14からプリンタエンジン15への制御信号やビデオ信号、及びプリンタエンジン15からコントローラ14へのステータス信号のインタフェースである。プリンタエンジン15は、コントローラ14からのビデオ信号および制御信号により感光体上に静電潜像を作り、現像し、また給紙部より転写紙を給紙し、転写及び定着し、画像を形成する。
【0016】
図2は、コントローラ14のCPU21のヘキサダンプ印刷処理を示すフローチャートである。
ステップST1で、ホストI/F17を介してホスト装置12からデータを受信し、ステップST2で、入力データ(受信データ)を解析する。ステップST3で、入力データが隠蔽対象コマンド、即ち秘匿情報をパラメータに持つコマンドであるか否かを調べる(ステップST2)。
【0017】
隠蔽対象コマンドであった場合は(ST3:YES)、ステップST4で、そのコマンドのパラメータ部分をパラメータ部分の長さと無関係に****などの固定長の文字列データに変換した後に、ステップST5で、16進数に変換してプリンタエンジン15にヘキサダンプ印刷を実行させる。入力データが隠蔽対象コマンドでなかった場合は(ST3:NO)、そのままステップST5に進む。
【0018】
ホスト装置12からの受信データの終了(ステップST6:YES)迄、ステップST1〜ST6の処理を繰り返す。なお、ステップST4で、パラメータ部分の長さに関わらず固定長の文字列データに変換する代わりに、パラメータ部分の文字数分の所定のデータで置き換えてもよい。
【0019】
図3は、ホスト装置12から受信したデータ、それをそのままヘキサダンプした従来のヘキサダンプデータ、及び本実施形態の画像形成装置11によるヘキサダンプデータの一例を示す図である。受信データのサンプルとして、パスワードの設定コマンドを”SET
PASSWORD xxxx”とした場合、従来のヘキサダンプ印刷では、パラメータ部分であるパスワードは“31”“32”“33”と印刷されるが、本実施形態では“****************”のように印刷される。
【0020】
このように本発明の第1の実施形態の画像形成装置によれば、ホスト装置12から受信したデータをヘキサダンプ印刷するときに、受信データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであった場合、そのパラメータ部分のみを所定の文字列データに変換した後に、ヘキサダンプ印刷することにより、コマンドのパラメータ部分のみを隠蔽するので、秘匿情報を含む受信データのヘキサダンプ結果の解析が困難になることを防止できるとともに、秘匿情報の暗号化方式が知られたとしても、ヘキサダンプリストから秘匿情報が判明するのを防止できる。また、所定の文字列データをパラメータ部分の長さに関わらず固定長にしたので、ヘキサダンプ結果を見ても、パラメータの桁数は判別されない。
【0021】
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態の画像形成装置のブロック図は第1の実施形態(図1)と同じである。本実施形態は、第1の実施形態に対し、ユーザーが操作パネル13又はホスト装置12から、秘匿情報を隠蔽するか否かなどを設定する機能を付加したものである。
【0022】
図4は、秘匿情報を隠蔽するか否かを設定するための画面の一例を示す図である。例えばデフォルトでは秘匿情報を隠蔽するように設定されており、操作パネル13のキー操作によりポインタ*を移動させることで、設定を変更することができる。設定内容はRAM22やNV−RAM23に記憶される。
【0023】
図5は、隠蔽対象となる秘匿情報を個別に設定するための画面の一例を示す図である。ここでは、秘匿情報のうち、認証パスワード及び保存文書パスワードは隠蔽し、ユーザーIDは隠蔽しないように設定する状態を示している。
【0024】
図6は、秘匿情報隠蔽レベルを設定するための画面の一例を示す図であり、図7は、秘匿情報隠蔽レベルと隠蔽対象コマンドの隠蔽の有無との対応関係を示すテーブルの図である。このテーブルはNV−RAM23などに保存されている。
【0025】
図6に示すように、ユーザーは、秘匿情報隠蔽レベルとして、“隠蔽しない”及びレベル1〜3からなる4段階のどれかを設定できる。レベル1に設定した場合は、認証パスワード及び保存文書パスワードのみを隠蔽する。レベル2に設定した場合は、レベル1に設定した場合に対し、ユーザーID及びユーザーコードが隠蔽対象コマンドとして追加され、レベル3に設定した場合は、レベル2に設定した場合に対し、ログインネーム及び文書名が追加される。
【0026】
このように、レベルが上がるに従って、隠蔽対象となるパラメータを持つコマンドが追加される複数の秘匿情報隠蔽レベルを設け、そこから任意のレベルを設定可能にすることにより、ユーザーは希望するレベルのセキュリティ機能を容易に設定することができる。
【0027】
なお、ここでは、レベル2の対象コマンドはレベル1の対象コマンドを全て含み、レベル3の対象コマンドはレベル2の対象コマンドを全て含むように構成したが、互いに重複しない複数の対象コマンドからなるコマンド群を設け、それらのコマンド群の1つ以上を選択して設定できるように構成してもよい。
【0028】
図8は、本実施形態におけるコントローラ14のヘキサダンプ印刷処理を示すフローチャートである。この図のステップST11、ST12〜ST17は、それぞれ第1の実施形態(図2)のステップST1〜ST6と同じである。従って、本実施形態のヘキサダンプ印刷処理は、図2のステップST1の“データ受信”と、ステップST2の“入力データ解析”との間に、画像形成装置11の秘匿情報隠蔽モードを調べる処理(ステップST12)を追加したものと言える。
【0029】
ステップST12では、図4又は図5又は図6のどの設定画面により設定が行われたのか及びその設定内容を調べる。そして、その結果に応じて、ステップST14で、受信データが隠蔽対象コマンドであるか否かを調べ、ステップST15で、隠蔽対象コマンドのパラメータ部分をパラメータ部分の長さと無関係に****など固定長の文字列データに変換し、ステップST16で、16進数に変換してプリンタエンジン15にヘキサダンプ印刷を実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の画像形成装置のヘキサダンプ印刷処理を示すフローチャートである。
【図3】受信データ、従来のヘキサダンプデータ、及び本発明の第1の実施形態の画像形成装置によるヘキサダンプデータの一例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の画像形成装置において、秘匿情報を隠蔽するか否かを設定するための画面の一例を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の画像形成装置において、隠蔽対象となる秘匿情報を個別に設定するための画面の一例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の画像形成装置において、秘匿情報隠蔽レベルを設定するための画面の一例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の画像形成装置において、秘匿情報隠蔽レベルと対象コマンドの隠蔽の有無との対応関係を示すテーブルの図である。
【図8】本発明の第2の実施形態の画像形成装置のヘキサダンプ印刷処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0031】
11・・・画像形成装置、12・・・ホスト装置PC、13・・・操作パネル、14・・・コントローラ、15・・・プリンタエンジン、18・・・ROM、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・NV−RAM。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであるか否かを判定する手段と、前記入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであると判定された場合に、前記コマンドのパラメータ部分を所定のデータに変換する手段と、前記コマンドのパラメータ部分が変換された入力データをヘキサダンプする手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1に記載された画像形成装置において、
前記変換する手段は、前記パラメータ部分の文字数に関わらず、一定長のデータに変換することを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項1に記載された画像形成装置において、
ユーザーの設定操作に応じて、前記変換する手段を動作させるか否かを設定する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項1に記載された画像形成装置において、
ユーザーの設定操作に応じて、前記変換対象となるパラメータ部分を持つコマンドを設定するコマンド設定手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
請求項4に記載された画像形成装置において、
前記コマンド設定手段は、秘匿情報をパラメータに持つコマンド毎に設定可能であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
請求項4に記載された画像形成装置において、
前記コマンド設定手段は、秘匿情報をパラメータに持つ複数のコマンド単位で設定可能であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項7】
入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであるか否かを判定する工程と、前記入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであると判定された場合に、前記コマンドのパラメータ部分を所定のデータに変換する工程と、前記コマンドのパラメータ部分が変換された入力データをヘキサダンプする工程とを有することを特徴とする画像形成装置のデータ処理方法。
【請求項8】
入力データのヘキサダンプ手段を有する画像形成装置のコンピュータに、前記入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであるか否かを判定する工程と、前記入力データが秘匿情報をパラメータに持つコマンドであると判定された場合に、前記コマンドのパラメータ部分を所定のデータに変換する工程と、前記コマンドのパラメータ部分が変換された入力データを前記ヘキサダンプ手段にヘキサダンプさせる工程とを実行させるためのプログラム。
【請求項9】
請求項10に記載されたプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−5820(P2010−5820A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−165011(P2008−165011)
【出願日】平成20年6月24日(2008.6.24)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】