説明

画像形成装置

【課題】 設置スペースが小さく、用紙の取り出しやメンテナンス時の作業性がよい画像形成装置を提供する。
【解決手段】 印刷ユニットと、前記印刷ユニットの上方に伸びる支柱と、前記支柱の上部に後端部が連結され回転可能な箱形の上ケースと、前記上ケースの上部に支持された透明な原稿台と、前記上ケースに収容され、前記原稿台に載置された原稿を読み取る撮像部と、前記上ケースの底部に設けられ、前記原稿台の盤面が水平な状態において前記上ケースの回転中心線から離れる程に下方に延び前記支柱に支持される後端面を有し前後方向に延びる凸部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
単独あるいはパーソナルコンピュータ(PC)の制御下で作動可能なプリンタとイメージスキャナとを備える所謂複合機等の画像形成装置では、ラックの天板にスキャナユニットが載置され、その天板の下方にキャスタが設けられた印刷ユニットが設置される構成が知られている。製本された書籍などの原稿を読み取るとき、ユーザは原稿と原稿台の密着度を高めるため原稿を原稿台に強く押し当てるため、スキャナユニットが載置される天板と、天板と支柱の連結構造とには、高い剛性が要求される。
【0003】
ラックの天板でスキャナユニットを支持することにより、印刷ユニットの上方にスペースを確保することができ、印刷ユニットの上面に印刷済み用紙を排紙することが可能になり、側面に排紙トレイを備える場合に比べて画像形成装置が小型になる。また、スキャナユニットが載置される天板は支柱に片持ち梁状に支持されているため、天板とプリンタユニットとの間のスペースは三方向が開放され、印刷済み用紙の取り出し時の操作性が向上する。
しかし、スキャナユニットを支持するラックとプリンタユニットが別体で、詰まった用紙の除去やトナーの補給などのメンテナンス時にラックの天板の下方から印刷ユニットが引き出される構成では、印刷ユニットの移動スペースを画像形成装置の周囲に確保しなければならないという問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記の問題を解決するために創作されたものであって、設置スペースが小さく、用紙の取り出しやメンテナンス時の作業性がよい画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための画像形成装置は、印刷ユニットと、前記印刷ユニットの上方に伸びる支柱と、前記支柱の上部に後端部が連結され回転可能な箱形の上ケースと、前記上ケースの上部に支持された透明な原稿台と、前記上ケースに収容され、前記原稿台に載置された原稿を読み取る撮像部と、前記上ケースの底部に設けられ、前記原稿台の盤面が水平な状態において前記上ケースの回転中心線から離れる程に下方に延び前記支柱に支持される後端面を有し前後方向に延びる凸部と、を備える。撮像部を収容する上ケースの底部に前後方向に延びる凸部を設け、その凸部の後端面を支柱により支持することにより、上ケースの前部を支持することなしに上ケースの剛性を高めることができる。また、撮像部を収容する上ケースを支柱に回転可能に連結することにより、メンテナンス時等に印刷ユニットの上方における作業が容易になり、メンテナンスのために印刷ユニットを移動させる必要がなくなる。その結果、設置スペースが小さくなる。
【0006】
前記凸部の前部の下端部は前方から後方に向かって下がっていてもよい。
前記支柱は、前方から後方に向かって上方に延び前記原稿台の盤面が水平な状態において前記凸部の前記後端面を支持する傾斜面を有してもよい。
前記支柱は、前記原稿台の盤面が水平な状態において前記上ケースの底部の前記凸部より後方部位の底面を支持する上端面を有してもよい。
【0007】
前記印刷ユニットは、上方に排紙してもよい。上方に排紙することにより、設置スペースを小さくすることができる。
前記印刷ユニットは、上部に開口部を有する下ケースと、前記開口部を閉塞するカバーと、開放された前記開口部から露出するように前記下ケースに収容され、前記撮像部から出力される画像データを印刷する印刷部と、を有していてもよい。印刷ユニットの上部の開口部から印刷部を露出させることにより、ユーザは上ケースとカバーを持ち上げた状態で印刷ユニットの上方空間を広く使うことができるため、ジャム紙の除去やトナーの交換等のメンテナンスの作業性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明する。
(第一実施例)
図2は本発明に係る画像形成装置の第一実施例としての複合機1の外観を示す斜視図である。複合機1は、原稿を読み取るスキャナユニット12と、ASF(Auto Sheet Feed)ユニット24と、読み取った画像を印刷する印刷ユニット11と、支柱13により構成される。スキャナユニット12は、支柱13の上方に回転可能に連結される。支柱13は、印刷ユニット11の上部に固定され、スキャナユニット12を揺動可能に支持する。なお、支柱13は印刷ユニット11に固定せず、複合機1の設置面に独立させてもよい。
【0009】
図3はスキャナユニット12の内部構造を示す模式図である。上ケースとしてのスキャナケース20は上部が開口した箱形に形成され、図示しないヒンジによって回転可能に支柱13に連結されている。原稿台22はスキャナケース20の上部に形成された開口部を閉塞している透明なガラス板であって、スキャナケース20に固定されている。原稿台22の盤面には原稿Mが載置される。
【0010】
キャリッジ30は、箱型に形成され、スキャナケース20の内部に収容されている。キャリッジ30はスキャナケース20に固定された棒状のキャリッジガイド32に摺動自在に支持されている。キャリッジ30は、モータ42によって駆動されるベルト44に係止されている。キャリッジ30はベルトの回転に伴ってキャリッジガイド32の軸方向に往復移動する。
【0011】
キャリッジ30の内部には、リニアイメージセンサを実装した走査回路基板34とレンズ36とミラー38と光源40が搭載されている。光源40は原稿の走査線近傍を照明し、ミラー38及びレンズ36は照明された原稿Mの走査線上の反射光像を走査回路基板34の受光面に結像させる。リニアイメージセンサは、RGB各色の受光素子が直線状に並ぶ姿勢で走査回路基板34に搭載されている。リニアイメージセンサは、受光面に結像された光学像の濃淡に相関する電気信号を出力する。リニアイメージセンサから出力された電気信号は、図示しないアナログフロントエンド部、デジタル画像処理部においてデジタル画像データに変換される。以上説明したキャリッジ30、キャリッジガイド32、モータ42、ベルト44、走査回路基板34と、レンズ36と、ミラー38と、光源40は請求項記載の撮像部に相当する。
ASFユニット24は、図4に示すように、原稿台22の盤面を開放可能にスキャナケース20に回転自在に連結されている。ASFユニット24は、用紙支持板26に載置された原稿を挿入口28から原稿台22の盤面に搬送する。
【0012】
図5は、印刷ユニット11の内部構造を示す模式図である。下ケースとしてのプリンタケース70には、レーザ方式、インクジェット方式等の各種の印刷方式の印刷部が収容される。以下、カラーレーザ方式の印刷部を例に印刷部の構成を説明する。露光器52は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)などの色毎の静電潜像を帯電された感光体50上にレーザを照射して静電潜像として形成する。現像器56は、印刷ユニット11に装着された各色のトナーカートリッジ54C、54M、54Y、54Kから供給される各色のトナーを用いて感光体50上に形成された静電潜像をトナー像として現像する。一次転写ユニット60は、感光体50上に現像された各色のトナー像を転写ベルト58に転写してカラートナー像を形成する。搬送ユニット64は、用紙カセット68から用紙を搬送する。二次転写ユニット62は、搬送された用紙に転写ベルト58に形成されたカラートナー像を転写する。定着ユニット66は、用紙上に転写されたカラートナー像を用紙に定着させて排紙口69から排紙する。以上、プリンタケース70に収容される印刷部の構成を説明した。
【0013】
図1、図6は、それぞれスキャナユニット12及びプリンタカバー72が全開状態の複合機1を示す側面図、斜視図である。プリンタケース70の上部に開口部74が形成されている。請求項に記載のカバーとしてのプリンタカバー72は全閉状態でプリンタケース70の開口部74を閉塞可能にプリンタケース70に回転自在に連結されている。スキャナユニット12の前端部を持ち上げると印刷ユニット11の上方が開放されるため、プリンタカバー72を開方向に大きく回転させることができる。すると、開口部74から印刷部(図6では省略されている。)が露出し、印刷ユニット11の上方が大きく開放されるため、開口部74からプリンタケース70の内部に手や工具等を挿入しやすくなり、印刷部のメンテナンスが容易になる。
操作パネル14は、プリンタケース70の上部に固定される。操作パネル14は各種のボタンやLCD等を備え、ユーザによる複写条件の設定等、各種の操作を受け付ける。
【0014】
図7は複合機1の側面図である。図8は複合機1の正面図である。凸部80、81は、スキャナケース20の剛性を高めるためにスキャナケース20の底部の2カ所に設けられる。凸部80、81の側壁83は、スキャナケース20の前端部から後端部に向かって延び、原稿台22の盤面を含む平面90に対して垂直で、それぞれ互いに平行な三角形の板状である。したがって凸部80、81の前部の下端壁82、85は複合機1の正面側から背面側に向かって下がっている。すなわち、スキャナケース20と印刷ユニット11との間の間隙は画像形成装置の正面側で広く、作業性がよくなっている。本実施例では、凸部80、81は、スキャナケース20の底部の2カ所に設けられているが、1カ所のみまたは3カ所以上に凸部を設けてもよい。
【0015】
凸部80、81の後端壁84、79(図6参照)が支柱13、13の前端面86、86に当接し、スキャナケース20の底面の凸部80、81より後方部位が支柱13、13の上端面87、87に当接することにより、原稿台22の盤面を含む平面90が水平になる姿勢にスキャナユニット12が支持される。
原稿台22に鉛直下向きの力が加わるとき、凸部80、81の側壁83、83、83、83は、その力の方向軸線と平行な板状であるため、スキャナケース20の底部がその力によって撓むことを防止する。また、スキャナケース20の後端部がヒンジで支柱13に連結された状態でスキャナケース20の前端部を押し下げる力が働くとき、凸部80、81の側壁83、83、83、83に作用する応力は後方ほど大きくなる。側壁83、83、83、83は、後方ほど幅広になる三角形の板状なので、スキャナケース20の前端部を押し下げる力による応力を均一にする形状になっている。
【0016】
凸部80、81の側壁83、83、83、83の後端部を含む凸部80、81の後端壁84、84は支柱13、13の前端面86、86に支持される。凸部80の後端壁84は、原稿台22の盤面を含む平面90が水平な状態において、スキャナケース20の回転中心線から離れる程に下方に延びる板状であって、具体的には複合機1の後方から前方に向かって下がる板状である。スキャナケース20の後端部がヒンジで支柱13に連結された状態でスキャナケース20の前端部を押し下げる力が働くとき、スキャナケース20の底部の前端部が支柱13に接近するように、スキャナケース20の底部が撓もうとする。このとき、凸部80、81の後端壁84、84が支柱13、13の前端面86、86に当接しているため、スキャナケース20の前端部を押し下げる力は凸部80、81の側壁83、83、83、83の前後方向の圧縮応力としてスキャナケース20に作用する。凸部80、81の側壁83、83、83、83は前後方向軸線に平行な板状であるため、スキャナケース20の前端部を押し下げる力によってスキャナケース20の底部の前端部が支柱13に接近するように、スキャナケース20が撓むことが防止される。
【0017】
支柱13、13は、凸部80、81の後端壁84、84を支持する前端面86、86を有する。前端面86、86は、鉛直方向に対し凸部80、81の後端壁84、84と同じ角度で傾斜した斜面である。図9に示すように、凸部80、81は中空であって、下端壁82、85及び後端壁84、84は板金からなる補強部材88によって内側から補強されている。補強部材88は凸部80、81の側壁83と平行な平板部89を有する。補強部材88の平板部89は、凸部80、81の側壁83、83、83、83と同様にスキャナケース20の撓みを防止する。なお、凸部80、81を中実にして補強部材88を省略してもよい。
【0018】
本実施例の複合機1によると、スキャナケース20を支柱13に揺動可能に連結し、スキャナケース20の撓みを防止する構造体(凸部80、81)がスキャナケース20と一体に設けられているため、プリンタケース70内部のメンテナンスの際に作業性が向上する。例えば、図10(A)に示すように片持ち梁131を支柱13に設けてもスキャナケース20のたわみを防止することはできる。しかし、図10(B)に示すように、ユーザがスキャナケース20の前端部を持ち上げてプリンタケース70の内部のメンテナンスを行うとき、片持ち梁131がプリンタケース70の近傍に残ってしまうため作業の妨げになる。
【0019】
以上のように、本発明の第一実地例によれば、凸部80、81をスキャナケース20の底部に有し、凸部80、81の後端壁84、84を支柱13、13の前端面86、86で支持することにより、スキャナケース20の剛性を高めることができ、原稿読み取り時の撓みを防止することができる。また、スキャナケース20を支柱13、13に回転可能に連結し、プリンタケース70の上方に開口部を形成することにより、印刷ユニット11の上方空間を広く使って印刷部をメンテナンスすることができる。したがって、メンテナンスのために印刷ユニット11を移動させる必要がないため、設置スペースを小さくすることができる。また、印刷ユニット11はプリンタケース70の上方に排紙するため、設置スペースを小さくすることができる。
【0020】
(第二実施例)
図11は、本発明に係る画像形成装置の第二実施例としての複合機1のスキャナユニット12とASFユニット24の正面図及び側面図である。図11(A)に示すように、スキャナケース20の撓みを防止する凸部80は、スキャナケース20の底部のほとんどを覆う1つの凸部である。凸部80の側壁83、83は、スキャナケース20の前端部から後端部に向かって延び、原稿台22の盤面を含む平面90に対して垂直で、それぞれ互いに平行な三角形の板状である。したがって凸部80の前部の下端壁82は複合機1の正面側から背面側に向かって下がる平面である。また、図11(B)に示すように、凸部80の前部の下端壁82を上に凸の曲面で構成してもよい。
【0021】
(第三実施例)
図12は、本発明に係る画像形成装置の第三実施例としての複合機1の側面を示す模式図である。スキャナケース20の底部に設けられた凸部80の後端壁84は、原稿台が水平な状態において、支柱13とスキャナケース20を連結するヒンジ95近傍から前方に向かって下がっている。凸部80、81の後端壁84が、支柱13の前端面86に当接することにより、原稿台22の盤面を含む平面90が水平になる姿勢にスキャナユニット12が支持される。
【0022】
(第四実施例)
図13は、本発明の第四実施例に係る画像形成装置としての複合機1の側面を示す模式図である。スキャナケース20は背面96の上部で支柱13に回転可能に連結される。凸部80の後端壁84は支柱13の端面86に当接する。スキャナケース20の底面の凸部80より後方部位は支柱13の端面87に当接する。スキャナケース20の背面96は支柱13の端面97に当接する。スキャナユニット12は、支柱13の端面86、87、97によって原稿台22の盤面を含む平面90が水平になる姿勢に支持される。
上述した本発明の実施例では、画像形成装置として複合機を例示したが、本発明は複写機に適用することもできる。また、撮像部として縮小光学系を用いた構成を例示したが、密着型イメージセンサを用いて撮像部を構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第一実施例にかかる複合機の側面図。
【図2】本発明の第一実施例にかかる複合機の斜視図。
【図3】本発明の第一実施例にかかるスキャナユニットの模式図。
【図4】本発明の第一実施例にかかる複合機の側面図。
【図5】本発明の第一実施例にかかる印刷ユニットの模式図。
【図6】本発明の第一実施例にかかる複合機の斜視図。
【図7】本発明の第一実施例にかかる複合機の側面図。
【図8】本発明の第一実施例にかかる複合機の正面図。
【図9】本発明の第一実施例にかかるスキャナケースの断面図。
【図10】本発明の第一実施例にかかる複合機の模式図。
【図11】本発明の第二実施例にかかるスキャナユニットの模式図。
【図12】本発明の第三実施例にかかる複合機の模式図。
【図13】本発明の第四実施例にかかる複合機の模式図。
【符号の説明】
【0024】
1 複合機(画像形成装置)、11 印刷ユニット、12 スキャナユニット、13 支柱、20 スキャナケース(上ケース)、22 原稿台、70 プリンタケース(下ケース)、72 プリンタカバー(カバー)、80 凸部、82 下端壁(下端部)、84 後端壁(後端面)、86 前端面、87 上端面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷ユニットと、
前記印刷ユニットの上方に伸びる支柱と、
前記支柱の上部に後端部が連結され回転可能な箱形の上ケースと、
前記上ケースの上部に支持された透明な原稿台と、
前記上ケースに収容され、前記原稿台に載置された原稿を読み取る撮像部と、
前記上ケースの底部に設けられ、前記原稿台の盤面が水平な状態において前記上ケースの回転中心線から離れる程に下方に延び前記支柱に支持される後端面を有し前後方向に延びる凸部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記凸部の前部の下端部は前方から後方に向かって下がっていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記支柱は、前方から後方に向かって上方に延び前記原稿台の盤面が水平な状態において前記凸部の前記後端面を支持する傾斜面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記支柱は、前記原稿台の盤面が水平な状態において前記上ケースの底部の前記凸部より後方部位の底面を支持する上端面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記印刷ユニットは、上方に排紙することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記印刷ユニットは、
上部に開口部を有する下ケースと、
開放された前記開口部から露出するように前記下ケースに収容され、前記撮像 部から出力される画像データを印刷する印刷部と、
を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−23618(P2006−23618A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−202950(P2004−202950)
【出願日】平成16年7月9日(2004.7.9)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】