説明

画像形成装置

【課題】用紙に不要な力を与えることが無く、また、摩擦による不要な帯電も発生しない画像形成装置を提供する。
【解決手段】顕像を形成、及び担持する像担持体20と、前記像担持体20で形成されたトナ−像を記録媒体へ転写させる記録媒体転写装置と、前記記録媒体に加熱加圧作用を付与し、未定着トナ−像を前記記録媒体に定着させる定着装置6と、を有する画像形成装置において、前記転写装置と前記定着装置6の間に、未定着トナ−像を保持した前記記録媒体をガイドするガイド部材4−1を有し、前記ガイド部材4−1が、搬送経路に対して移動可能に支持され、かつ、画像形成動作中に、前記ガイド部材4−1が自動で移動する画像形成装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体搬送を有する画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式を用いた画像形成装置においては、感光体上のトナー像を用紙に転写した後、未定着トナー像を保持する用紙を定着装置まで搬送する間は、未定着画像のために用紙を挟持搬送することができず、用紙の挙動の乱れによる影響を受けやすく、また用紙の挙動の乱れが未定着トナー画像に影響して異常画像発生の原因になりやすかった。これは、定着ローラとその用紙搬送方向で上流側の搬送ローラの搬送速度を完全に同速にできないために生じる線速差が、未定着画像を保持する用紙の挙動に対し悪影響を及ぼし、上述のように異常画像を発生させる原因となるという事情があった。
このような不具合に対して従来は、定着ローラによる搬送速度を搬送方向上流側の搬送手段の搬送速度より若干遅く設定することにより、定着ローラの上流側で用紙にたわみが発生する方向で線速設定し、さらに定着ローラと転写部の間の搬送路を大きくすることで用紙のたわみを吸収し、用紙の挙動に対する影響を与え難いようにして対応していた。未定着画像を保持する用紙を搬送する部分以外であれば、搬送ガイド板を搬送路の両側に配置できるため、用紙がたわむ側と逆側の搬送路で用紙をガイドし、用紙がたわむ側のガイド板を搬送路から離すことで用紙のガイドとたわみの吸収を両立することが可能であった。
ところが未定着トナーを保持する用紙の搬送部では、搬送ガイドは非画像面側である片側に限られるため、搬送路でたわみを吸収するようにするためには本来の用紙搬送路から搬送ガイド面を大きくずらすことになり、本来の用紙をガイドする機能を損なうため、用紙のガイドとたわみの吸収を両立させることは困難であった。
【0003】
そこで、特許文献1には、感光体上のトナー像を用紙に転写する転写手段と、未定着トナー像を保持した用紙を搬送する転写搬送手段と、上記用紙に加熱加圧作用を付与し、上記未定着トナー像を上記用紙に定着させる定着手段と、上記転写手段と上記定着手段の間に位置して上記未定着トナー像を保持した用紙をガイドするガイド部材を有する画像形成装置において、上記ガイド部材を回動可能に支持してなることを特徴とする画像形成装置が、開示されている。これにより、転写手段と定着手段の間で用紙が発生するたわみを吸収することができ、未定着トナー画像を保持する用紙の挙動を安定させ、異常画像の発生を抑えることができる画像形成装置を提供することができた。
しかしながら、前記発明では、搬送経路の移動は、用紙自身のたわむ力によってなされるため、その反力が、転写装置および定着装置のニップ部に悪影響を与える虞があった。また、たわんでガイド板を移動させている間、用紙がずっとガイド板を擦って搬送されることになり、摩擦帯電による画像チリなど、異常画像の発生も懸念され、改善が望まれていた。
【0004】
【特許文献1】特開2001−335184号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、用紙に不要な力を与えることが無く、また、摩擦による不要な帯電も発生しない画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明は、顕像を形成、及び担持する像担持体と、前記像担持体で形成されたトナ−像を記録媒体へ転写させる記録媒体転写装置と、前記記録媒体に加熱加圧作用を付与し、未定着トナ−像を前記記録媒体に定着させる定着装置と、を有する画像形成装置において、
前記転写装置と前記定着装置の間に、未定着トナ−像を保持した前記記録媒体をガイドするガイド部材を有し、前記ガイド部材が、搬送経路に対して移動可能に支持され、かつ、画像形成動作中に、前記ガイド部材が自動で移動することを特徴とする画像形成装置である。
本発明は、前記ガイド部材の自動で移動するタイミングが、前記記録媒体先端が定着装置ニップ部に進入後であり、前記ガイド板の移動方向が、前記記録媒体が転写装置と定着装置のそれぞれのニップ部に挟み込まれている時の前記記録媒体姿勢が、凸となる方向であることを特徴とする。
本発明は、前記ガイド部材の自動で移動するタイミングが、前記記録媒体先端が定着装置ニップ部に進入後であり、前記記録媒体が転写装置と定着装置のそれぞれのニップ部に挟み込まれている時の前記記録媒体姿勢が、S字形のように複数の凸形状を持ち、前記ガイド板の移動方向が、前記記録媒体が定着装置ニップ部のみに挟み込まれているときで、ニップ部よりも上流の前記記録媒体後端が向いている方向であることを特徴とする。
本発明は、前記ガイド部材の自動で移動するタイミングが、前記記録媒体先端が転写装置ニップ部に進入前であり、前記ガイド板の移動方向が、前記転写装置に近づく方向であることを特徴とする。
本発明は、前記移動可能なガイド部材が、回転するカムに圧力をもって当接され、前記カムの回転量によって前記ガイド部材の移動量が決定されることを特徴とする。
本発明は、画像形成装置本体、またはプリンタドライバが有する記録媒体としての転写紙の情報により、前記ガイド部材の移動量、および、静止位置を可変としたことを特徴とする。
本発明は、前記ガイド部材に、転写装置部出口における安定した用紙分離を有することを特徴とする。
本発明は、前記ガイド部材に、除電バイアスをかけて用紙を除電する除電針が配置されていることを特徴とする。
本発明は、前記ガイド部材に、ア−スと接続している除電針が配置されていることを特徴とする。
本発明は、レ−ザ−ビ−ムプリンタであることを特徴とする。
本発明は、ファクシミリであることを特徴とする。
なお、「自動で移動する」とは、用紙からの力を受けて移動するのではなく、機械の機構としてガイド板自ら動作することを意味している。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、前記解決するための手段によって、用紙に不要な力を与えることが無く、また、摩擦による不要な帯電も発生しない画像形成装置を提供することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
【0009】
カラ−画像を得る過程について説明する。図1は、カラー画像形成装置を示す図である。図1において、カラ−画像形成装置は中間転写ベルト11を有する転写ベルトユニット10と4つの画像ステ−ションが配置され、各画像ステ−ションには像担持体(以降は感光体ドラム)として20Y、20C、20M、20Bkをそれぞれ有し、その回りには専用の帯電装置30Y、30C、30M、30Bk、現像装置50Y、50C、50M、50Bk、クリ−ニング装置40Y、40C、40M、40Bkを有している。
9は、トナ−を補給するトナ−ボトルであり、図中左からイエロ−(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黒(Bk)のトナ−が充填されており、ここから図示しない搬送経路によって、所定の補給量だけ各色の現像装置50Y、50C、50M、50Bkに補給される。
【0010】
動作に関しては、記録媒体としての転写紙2が給紙カセット1より給紙ロ−ラ3でフィ−ドされ、転写紙2の先端がレジストロ−ラ対4まで到達すると図示しないセンサによって検知され、この検出信号でタイミングを取りながら、レジストロ−ラ対4によって転写紙2を2次転写ロ−ラ5と中間転写ベルト11のニップ部に搬送する。
あらかじめ帯電装置30Y、30C、30M、30Bkによって一様に帯電された感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkは、光書込み装置8によりレ−ザ−光にて露光走査され、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk上に静電潜像が作られる。
各静電潜像は、それぞれ各色の現像装置50Y、50C、50M、50Bkにより現像され、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk表面にイエロ−、シアン、マゼンタ、黒のトナ−像が形成される。
【0011】
次に1次転写ロ−ラ12Y、12C、12M、12Bkに電圧が印加され、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk上のトナ−が、中間転写ベルト11上に順次転写されていく.この時各色の作像動作は、そのトナ−像が中間転写ベルト11の同じ位置に重ねて転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
中間転写ベルト11上に形成された画像は、2次転写ロ−ラ5の位置まで搬送され、転写紙2に2次転写される.各色のトナ−像が転写された転写紙2は、定着装置6に搬送されて熱定着され、排紙ロ−ラ7で排紙される。
なお、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk上の残留トナ−は、それぞれのクリ−ニング装置40Y、40C、40M、40Bkでクリ−ニングされ、その後、直流に交流成分のバイアスが重畳印加された帯電装置30Y、30C、30M、30Bkによって除電と同時に帯電され、次の作像に備える.また、中間転写ベルト11上の残留トナ−は、中間転写ベルトクリ−ニング装置13によってクリ−ニングされ、次の作像工程に備える。
【0012】
図2は、現像装置を示す図である。現像装置50は開口部を有する現像ケ−ス55、感光体ドラム20表面に近接対向するように配置された現像ロ−ラ51、現像ロ−ラ51上の現像剤を一定の高さに規制する現像ブレ−ド52、現像ロ−ラ51と対向する位置に配置される第1搬送スクリュ53と第2搬送スクリュ54等により構成されている。
また、クリ−ニング装置40は開口部を有するクリ−ニングケ−ス43、感光体ドラム20上の残留トナ−をクリ−ニングする為のクリ−ニングブレ−ド41、クリ−ニングした廃トナ−を図示しない廃トナ−ボトルに搬送する為の廃トナ−スクリュ42等により構成されている。
また、転写ベルトユニット10は中間転写ベルト11、感光体ドラム20上のトナ−像を中間転写ベルト11に転写する為の1次転写ロ−ラ12、それらの部品を保持する中間転写ベルトケ−ス14等にて構成されている。
なお30は帯電装置としての帯電ロ−ラ、31は帯電ロ−ラのクリ−ニングロ−ラ、Lは光書込み装置8からのレ−ザ−光を示す。
【0013】
次に、定着装置6について説明する。図3は、定着装置の一例を示す概略構成図であり、定着部材として定着ベルト69と定着ロ−ラ61、及び加熱ロ−ラ63、加圧部材として加圧ロ−ラ60を用いている場合である。定着装置6は、加熱ロ−ラ63と定着ロ−ラ61とに無端状の定着ベルト69が巻き付いている。加熱ロ−ラ63は、金属製の芯金にハロゲンランプ65等の加熱手段を内蔵しており、この輻射熱によって加熱ロ−ラ63を介し定着ベルト69を内側から加熱している。このとき、定着ロ−ラ61、加圧ロ−ラ60は金属の芯金にシリコ−ンゴムを有したロ−ラである。加熱ロ−ラ63はアルミ、又は、鉄の中空ロ−ラである。定着ベルト69はポリイミドまたはニッケルの基材にシリコ−ンゴム層、離型層を有しているものである。
また、加熱ロ−ラ63には、例えば、温度センサ素子であるサ−ミスタ70を、ベルトを介して配置し、サ−ミスタ70の温度検知に基づき、その設定温度となるように加熱手段を制御している。また、定着ベルト69を介して定着ロ−ラ61をバネ等の図示しない付勢手段によって加圧している加圧ロ−ラ60を備えている。また、加圧ロ−ラ60には、図示しない駆動手段によって回転しており、これにより、定着ロ−ラ61が従動回転するようになっている。また、定着装置6には、定着ベルト69の中央部付近に接触するテンションロ−ラ66が設けられている。このテンションロ−ラ66は、バネによって定着ベルト69を内側へ加圧しており、これにより、定着ベルト69にテンションが付与されている。なお、この実施形態においては、駆動手段を加圧ロ−ラ60に設けているが、定着ロ−ラ61に設け、加圧ロ−ラ60を従動回転させてもよい。また、定着ニップの用紙搬送方向下流側には、分離部材62が設けられており、用紙が定着ベルト69に巻き付かないようにしている。また、分離部材62に対向する位置にガイド部材が配置されており分離部材62とともに定着ニップ後の用紙を下流側へと案内している。
【0014】
図4は、ファクシミリ機能を有する画像形成装置の概略図である。画像形成装置の中央に画像形成部101が配置され、この画像形成部101のすぐ下方に給紙部102が配置されている。給紙部102は複数具備され、それぞれに給紙トレイ1を備えている。画像形成部101の上方は、原稿を読取る読取部103が配設されている。画像形成部101の左側には排紙収納部104が形成され、画像形成された用紙2が排紙収納される。
画像形成部101には作像部106が配置され、ドラム状をした感光体20の周囲には、表面に帯電処理を行う帯電部162、画像情報を表面にレーザー光で照射する露光部8、表面に露光されて形成された静電潜像を可視化する現像部50、及び感光体20の残留するトナーを除去回収するクリーニング部40が配置されている。また、感光体20の作像したトナー像を用紙2に転写する転写部151、トナー像を得た用紙上のトナーを、一対のローラ間を通過して熱と圧力を加えることによってトナー像を定着処理する定着部6がそれぞれ配置されている。定着部6を通過した用紙は排紙ローラ7により排紙収納部104に排紙される。
【0015】
両面印刷時は、分岐部91にて分岐され、反転両面部109で用紙2が反転されてレジストローラ4まで搬送し、レジストローラ4で用紙2のスキューが補正され、裏面画像形成動作に至る。
給紙部102においては、給紙トレイ1に未使用の用紙2が収容されており、回動可能に支持された底板124が最上紙2をピックアップローラ125が当接可能な位置まで上昇する。給紙ローラ3の回転により、最上紙は給紙トレイ1から送り出され、レジストローラ4へと搬送される。
レジストローラ4は用紙2の搬送を一時止め、感光体20表面のトナー像と用紙2の先端との位置関係が所定の位置になるよう、タイミングをとって回転が開始するよう、制御される。
【0016】
読取部103では、コンタクトガラス131上に載置される原稿の読取り走査を行うために、原稿照明用光源とミラーよりなる読取走行体132、133が往復移動する。この読取走行体132、133により走査された画像情報は、レンズ134の後方に設置されているCCD135に画像信号として読込まれる。この読込まれた画像信号は、画像処理部150(図示せず)によってデジタル化され画像処理される。画像形成部101では、画像処理部150によって処理された画像信号に基づいて、露光部8内のレーザダイオードLD(図示せず)の発光により感光体20の表面に静電潜像が形成される。LDからの光信号は、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体20に至る。読取部103の上方には、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置100が取り付けられるようになっている。
【0017】
本実施例の画像形成装置は、上記したように原稿を読取りデジタル化して用紙に複写する、いわゆるデジタルコピー機としての機能の他に、図示せぬ制御部110により原稿の画像情報を遠隔地と授受するファックスの機能や、コンピュータが扱う画像情報を用紙上に印刷するいわゆるプリンタの機能を有する多機能の画像形成装置である。上記コピー機としての設定は、ユーザーが任意に設定可能な操作部で行う。また、どの機能によって形成された画像もすべて排紙収納部104に排出される。
分岐爪91にて分岐され反転両面部109を経由して、用紙を反転させ反転排紙ローラ154を経由して排紙ローラ7から排出された場合、排紙収納部104にスタックされた用紙は画像面が下面になった状態であり、コピー、ファクシミリ、プリンタで扱う原稿の処理順が1ページから行われて印刷されても、排紙収納部104から取り出したときに1ページ目が最上になっており、改めてページを揃えるなどの作業から開放される。
本発明の画像形成装置は用紙2に対する画像位置合わせを行うもので、画像形成部101の搬送上流側に配置した用紙位置検出手段201によって用紙端部を検知して、それに基づき画像形成部101にて用紙2に画像形成を行うものである。
【0018】
図5乃至7は、図1の転写装置、定着装置近傍を拡大したものである。転写装置と定着装置6の間に、未定着トナ−像を保持した転写紙2をガイドするガイド部材として、ガイド板支点4−4を支点として回動自由に、ガイド板4−1が配置されている。ガイド板4−1は、引張りバネ4−2によって移動カム4−3に圧接されている。移動カム4−3が回転すると、図5、6に示すようにガイド板4−1が、ガイド板支点4−4を支点として移動し、搬送経路が可変されるような構成となっている。ガイド板4−1の移動量、及び静止位置は、移動カム4−3の回転量によって決定され、その移動量、及び静止位置は、プリンタ本体または、プリンタドライバが持つ、転写紙2の情報によって可変となっている。この時、図5、6に示すように、ガイド板4−1の定着装置6入口近傍は移動可能な部分とは別体になって固定されており、定着近傍の用紙挙動が常に一定に保たれる構成となっている。
また、転写紙2が2次転写ロ−ラ5を抜け出る時点においては、ガイド板4−1は転写出口後の転写紙2の先端の理想的な軌跡をガイドする位置に静止しているが、転写紙2の先端が定着ニップに進入した後は、転写部と定着部の間でたわむ転写紙2の挙動を妨げない位置まで、ガイド板4−1が移動する構成となっている。
【0019】
図7は、転写装置、定着装置近傍を拡大した図の一つの例である。この例では、転写装置と定着装置6のニップ方向が、共に図中左方向であり、転写部と定着部の両ニップをまたぐ転写紙2は、図7中のようにS字形となる。移動可能なガイド板4−1は、定着装置ニップ部にのみ転写紙2が挟み込まれているときに、定着ニップ部よりも上流の用紙後端が向く方向(図中右方向)に、ガイド板支点4−4を支点として回動自由に配置される構成となっている。前例同様に、ガイド板4−1は、引張りバネ4−2によって移動カム4−3に圧接されている。移動カム4−3が回転すると、ガイド板4−1が、ガイド板支点4−4を支点として移動し、搬送経路が可変されるような構成となっている。この時、ガイド板4−1の定着装置6入口近傍は移動可能な部分とは別体になって固定されており、定着近傍の用紙挙動は一定に保たれる構成となっている。また、ガイド板4−1の転写部側の端に除電針4−5が配置される構成となっており、プリンタ本体または、プリンタドライバが持つ転写紙2の情報によって、それぞれの条件に最適な除電針位置を、移動カム4−3の回転量によって決定する構成となっている。加えて、用紙の搬送タイミングによっても、最適な除電針位置を、移動カム4−3の回転量によってガイド板4−1の静止位置を可変とすることで調整可能な構成となっている。このように、移動可能なガイド板に、除電針を配置することで、転写出口部の除電位置を、用紙の搬送タイミングや、用紙の種類に合わせて変更することが可能となる。
【0020】
このように用紙先端が定着装置に進入することで、用紙先端が定着装置に進入した後の、転写〜定着間の搬送経路形状を可変とし、用紙先端が、定着装置に最適な姿勢で進入するための転写〜定着間の搬送経路を形成することで、定着装置進入後の用紙挙動を安定させて異常画像の発生を抑制することができる。また、転写装置と定着装置間の搬送経路中に、発生する用紙のたわみを阻害することのないスペ−スを作ることで、用紙の挙動を安定させ、異常画像の発生を抑制することができる。さらに、現在までの用紙がたわむためのスペ−スまで考慮しなければならなかった搬送経路から、理想的な用紙先端の搬送軌跡のみを考慮した搬送経路が形成可能となり、加えて、転写装置および定着装置の用紙搬送速度のバラツキ、定着装置の経時劣化による搬送速度低下や、用紙表面性によるスリップなどによる、転写〜定着間の用紙搬送速度バラツキに強い搬送経路を形成することが可能となる。また、用紙後端が転写装置を抜けた後に、バタついてガイド部材や他の部品に接触し、用紙上の未定着画像が乱れることも、搬送スペ−スを広くすることで抑制できる。
【0021】
本発明は、用紙先端が転写ニップ部を抜けてガイド部材にガイドされる時には、転写出口の最適な出口ガイド形状を形成することができる。
また、回転するカムを用いて移動量を調整することで、設定した移動幅内で、無段階にガイド部材位置を決定することができる。さらに、ガイド部材の移動が、カムとの摺動のみで行われるため、動作中に衝撃の発生が無く、静かで、且つ、作像中の画像にショックジタ−などの異常画像を発生させることをなくすことができる。なお、ガイド部材を、圧力を持ってカムに当接させる方法として、引張りバネや板バネなどの弾性体を利用する。
用紙サイズや、厚み、重さ、などの条件差から、定着装置ニップ部への用紙先端の最適な搬送軌跡や、用紙がたわむために必要な搬送スペ−スが変わってくる。そこで、本発明は、搬送する紙種から、それぞれに最適なガイド部材位置を割り当てることで、紙種によらず、最適な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】カラー画像形成装置を示す図である。
【図2】現像装置を示す図である。
【図3】定着装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】ファクシミリ機能を有する画像形成装置の概略図である。
【図5】転写装置、定着装置近傍を拡大した図である。
【図6】転写装置、定着装置近傍を拡大した図である。
【図7】転写装置、定着装置近傍を拡大した図である。
【符号の説明】
【0023】
1 給紙カセット
2 転写紙
3 給紙ロ−ラ
4 レジストロ−ラ対
4−1 ガイド板
4−2 引張りバネ
4−3 移動カム
4−4 ガイド板支点
4−5 除電針
5 2次転写ロ−ラ
6 定着装置(定着部)
7 排紙ロ−ラ
8 光書込み装置(露光部)
9 トナ−ボトル
10 転写ベルトユニット
11 中間転写ベルト
12Y、12C、12M、12Bk 1次転写ロ−ラ
13 中間転写ベルトクリ−ニング装置
14 中間転写ベルトケ−ス
20Y、20C、20M、20Bk 像担持体(感光体ドラム)
30Y、30C、30M、30Bk 帯電装置(帯電ロ−ラ)
31 帯電ロ−ラのクリ−ニングロ−ラ
40Y、40C、40M、40Bk クリ−ニング装置(クリーニング部)
41 クリ−ニングブレ−ド
42 廃トナ−スクリュ
43 クリ−ニングケ−ス
50Y、50C、50M、50Bk 現像装置(現像部)
51 現像ロ−ラ
52 現像ブレ−ド
53 第1搬送スクリュ
54 第2搬送スクリュ
55 現像ケ−ス
60 加圧ロ−ラ
61 定着ロ−ラ
62 分離部材
63 加熱ロ−ラ
65 ハロゲンランプ
66 テンションロ−ラ
69 定着ベルト
70 サ−ミスタ
91 分岐部
100 自動原稿搬送装置
101 画像形成部
102 給紙部
103 読取部
104 排紙収納部
106 作像部
109 反転両面部
124 底板
125 ピックアップローラ
131 コンタクトガラス
132 読取走行体
133 読取走行体
134 レンズ
135 CCD
151 転写部
154 反転排紙ローラ
162 帯電部
201 用紙位置検出手段
L レ−ザ−光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
顕像を形成、及び担持する像担持体と、
前記像担持体で形成されたトナ−像を記録媒体へ転写させる記録媒体転写装置と、
前記記録媒体に加熱加圧作用を付与し、未定着トナ−像を前記記録媒体に定着させる定着装置と、
を有する画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記転写装置と前記定着装置の間に、未定着トナ−像を保持した前記記録媒体をガイドするガイド部材を有し、
前記ガイド部材が、搬送経路に対して移動可能に支持され、
かつ、画像形成動作中に、前記ガイド部材が自動で移動する
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記ガイド部材の自動で移動するタイミングが、前記記録媒体先端が定着装置ニップ部に進入後であり、
前記ガイド板の移動方向が、前記記録媒体が転写装置と定着装置のそれぞれのニップ部に挟み込まれている時の前記記録媒体姿勢が、凸となる方向である
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記ガイド部材の自動で移動するタイミングが、前記記録媒体先端が定着装置ニップ部に進入後であり、
前記記録媒体が転写装置と定着装置のそれぞれのニップ部に挟み込まれている時の前記記録媒体姿勢が、S字形のように複数の凸形状を持ち、
前記ガイド板の移動方向が、前記記録媒体が定着装置ニップ部のみに挟み込まれているときで、ニップ部よりも上流の前記記録媒体後端が向いている方向である
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記ガイド部材の自動で移動するタイミングが、前記記録媒体先端が転写装置ニップ部に進入前であり、
前記ガイド板の移動方向が、前記転写装置に近づく方向である
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記移動可能なガイド部材が、回転するカムに圧力をもって当接され、
前記カムの回転量によって前記ガイド部材の移動量が決定される
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
画像形成装置本体、またはプリンタドライバが有する記録媒体としての転写紙の情報により、前記ガイド部材の移動量、および、静止位置を可変とした
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記ガイド部材に、転写装置部出口における安定した用紙分離を有する
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記ガイド部材に、除電バイアスをかけて用紙を除電する除電針が配置されている
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記ガイド部材に、ア−スと接続している除電針が配置されている
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項10】
請求項1乃至8のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
レ−ザ−ビ−ムプリンタである
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
請求項1乃至8のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
ファクシミリである
ことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−298811(P2007−298811A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−127486(P2006−127486)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】