説明

画像形成装置

【課題】 電子写真方式を用いた画像形成装置において、単色もしくは混色の黒のみで画像形成された出力物においても極力追跡パターンを目立たせることなくかつ従来の追跡パターンで困難であった画像と追跡パターンの重なり領域の判別を考慮する必要がない画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 画像形成に必要な非磁性トナーの現像ユニットとは別に追跡パターン形成用の黒の磁性トナーを用いた現像ユニットを具備した画像形成装置とし、追跡パターンを画像印刷領域全体に分散もしくは単色もしくは混色で形成された黒画像上に付与させることでモノクロ画像形成時にも追跡パターンを目立たせることなく画像に確実に織り込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機・プリンタ・ファックス等において画像形成に用いられる現像剤を利用した現像装置を具備する画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、複写機およびプリンターなどの画像形成装置は画質が向上しており、紙幣や有価証券などの印刷方式とほぼ同様な画質で画像を複製することが可能である。しかしながら、これらの複製は法律上禁止されており、もしこのような不適切な画像が印刷された場合、印刷画像が誰に印刷されたのかといった情報を追跡できることが好ましい。
【0003】
このような情報を追跡する対処方法として、画像形成を行う装置本体固有の識別番号(製品番号、製造番号等)を表すドットパターンを記録紙上に埋め込む技術が知られている。このドットパターン方式は各々同じ形の複数ドットから形成されており、万が一不適切な画像が形成された場合でも形成された画像に埋め込まれた複数のドット位置を解析し、ドットパターンを割り出すことによってこの画像が形成された画像形成装置の識別番号を割り出すことが可能となる。このようにして出力される不適切な画像の形成に対する対処方法がいわゆる追跡パターンである。
【0004】
このような実施例として、例えば特許文献1のようにイエローなど、人間の目に識別しにくい色で追跡パターンを形成するものや、特許文献2のようにモノクロ画像でも画像保証領域外近傍に追跡パターンを付与するものなどが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−294682号公報
【特許文献2】特開2000−175026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の画像形成装置を用いて、追跡パターンを埋め込んだ場合、次のような問題が生じた。特許文献1のように、印刷物上にイエローなどのドットを追跡パターンとして付与したり、特許文献2のように画像保証領域外近傍に集中させて追跡パターンを付与した場合、追跡パターンやその印刷領域をユーザーに判別される虞があり、ユーザーによるパターンの改竄もしくは隠蔽の虞がある。そこで本発明の目的は埋め込まれた追跡パターンの改竄もしくは隠蔽困難な画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は下記の構成を特徴とする画像形成装置である。
(1)少なくとも1つの非磁性トナーと磁性トナーの現像装置を備え、記録紙上に所定の印刷画像と識別情報パターンを埋め込んで印刷できる電子写真方式を用いた画像形成装置において、前記印刷画像を非磁性トナーで印刷し、前記識別情報パターンを磁性トナーで埋め込んで印刷することを特徴とする画像形成装置。
(2)(1)と同様の装置構成を持つ画像形成装置において、前記磁性トナーは前記非磁性トナーの1つと同じ色であることを特徴とする画像形成装置。
(3)(1)と同様の装置構成もつ画像形成装置において、前記磁性トナーと前記非磁性トナーの色がともに黒色であることを特徴とする画像形成装置。
(4)(1)ないし(3)のいずれかに記載の画像形成装置において、前記非磁性トナーと前記磁性トナーは重ねられて印刷されることを特徴とする画像形成装置。
(5)(1)ないし(4)のいずれかに記載の画像形成装置において、前記非磁性トナーで形成される印刷画像に応じて、前記磁性トナーを埋め込んで印刷される識別情報パターンの種類が変化することを特徴とする画像形成装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、印刷画像は非磁性トナーで形成され、識別情報パターンは磁性トナーで形成される。つまり、本発明の画像形成装置で印刷された識別情報パターンは磁気情報としてのみ読み出し可能であり、ユーザーが画像を直接見るだけで非磁性トナーと磁性トナーの判別はできない。よって識別情報パターンの改竄や隠蔽も困難となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明における画像形成装置1
【図2】本発明における画像形成装置内の画像処理部
【図3】本実施例におけるユーザーが印刷する印刷画像
【図4】本発明で用いられる第一の識別情報領域
【図5】本実施例における印刷画像上に本発明の第一の識別情報領域を重ねた例
【図6】本発明における第一の識別情報領域内での磁性トナーの印刷例
【図7】本発明における第一の識別情報領域を用いた印刷画像の出力例
【図8】本実施例における印刷画像上に本発明の第二の識別情報領域を重ねた例
【図9】本発明における第二の識別情報領域を用いた印刷画像の出力例
【図10】本発明における画像形成装置2
【図11】本発明における画像形成装置3
【発明を実施するための形態】
【0010】
[実施例1]
図1は本発明を実施した画像形成装置の実施例である。以下、本実施例での画像形成プロセスを説明する。
【0011】
101は記録材を格納するための給紙カセット、102は給紙カセット内に格納された記録材、103は画像形成装置で印刷された後の記録材を格納する排紙トレイを示している。
【0012】
記録材は給紙カセット101から給紙ローラー116により給紙搬送経路104を通過して記録材搬送ベルト107まで搬送される。また記録材搬送ベルト107は駆動ローラー105と張架ローラー106により張架され、駆動ローラー105は不図示のモーターに接続されており、図中の矢印方向に回転することで駆動される。また駆動ローラー105の駆動および画像形成装置内の各ユニットの駆動および制御は図中のエンジンコントローラー122により制御されている。
【0013】
図2は本実施例における画像処理コントローラー内での変換プロセスを模式的に表したものであり、以下にその説明行う。
【0014】
印刷画像は例えばRGBの入力画像信号としてホストコンピューター120から画像形成装置に具備されている画像処理コントローラー121に入力される。入力された入力画像信号は、色変換部123でRGB画像からCMYK画像に変換され、色補正部124で補正された後、階調補正部125によって出力濃度曲線に合うよう補正された上で変換後画像信号として識別情報付加処理部127に入力される。
【0015】
一方、識別情報については識別情報信号として、ホストコンピューター120から画像処置コントローラー121に入力され、識別情報変換部126で、出力される識別情報パターン信号に変換された上で識別情報付加処理部127に入力される。
【0016】
ここで識別情報付加処理部127に入力された変換後画像信号に対し識別情報パターン信号が付け加えられることで画像出力信号となりエンジンコントローラー122へ入力される。
【0017】
そしてエンジンコントローラー122は入力された画像出力信号に基づき、印刷できるように画像形成装置内の各アクチュエーターの制御を行う。
【0018】
また、本実施例の画像形成装置は図1に示す通り4つの現像ユニットを持つタンデム構成をしており、現像ユニット108の内108M(マゼンタ),108C(シアン),108Y(イエロー)の現像器は非磁性トナーを用いており、印刷画像の印刷に使用する。一方108J(ブラック)の現像器は磁性トナーを用いており、識別情報の印刷に使用する。従って印刷画像でブラックが必要な場合、本実施例ではマゼンタ、シアン、イエローの混色で表されることになる。
【0019】
次に帯電工程から定着工程までの画像形成プロセスについて説明を行う。
【0020】
まず印刷工程開始後、像担持体109は帯電ユニット110によって一様に帯電される。次に先程エンジンコントローラー122に入力された画像出力信号に基づき露光装置111によって像担持体109上に静電潜像が形成される。そして、前記静電潜像と現像ローラーが対峙する現像箇所で静電潜像は顕像化される。顕像化されたトナー像は記録材搬送ベルト107上を搬送された記録材と各色の転写ローラー113が重なる転写箇所で像担持体109から記録材に順次転写され記録材上に重ねられることでカラー画像を形成する。一方、記録材上への転写後、像担持体に残ったトナーは各現像ユニット108に具備されているクリーニングユニット114へ回収され、再度帯電からの一連のプロセスを繰りかえす。
【0021】
一方、印刷画像と識別情報が転写された記録材は、記録材の帯電量が大きくなる環境下では除電ユニット117で除電される。その後記録材は定着ユニット115に挟持搬送された後、記録材上にトナー像は定着され排紙トレーに出力される。
【0022】
次に本実施例を用いて識別情報の付加方法について説明を行う。
【0023】
本実施例では印刷物の一例として、図3に示される印刷画像に図4に示される識別情報パターンを付加する場合について説明する。本実施例の識別情報パターンは使用するゾーンが予め割り当てられており、縦方向は情報内容の項目毎に、横方向は各項目の値を16進数で表現するように、印刷する磁性トナーパッチの領域が設定されており、その領域は印刷物の画像領域と同じ大きさである。尚、本実施例では印刷物の画像領域の全域を使用して1つの識別パターンを付加する例を挙げたが、識別情報パターンが使用するゾーンの大きさをより小さくして、画像領域内に2つ以上の識別情報パターンを設けても構わない。
【0024】
また識別情報パターンは一般的に利用されている画像に情報を織り込むコードであれば何ら形式は問わない。
【0025】
次に本実施例では識別情報パターンのパッチが印刷されるゾーンと印刷画像を重ねると図5のようになる。しかし磁性トナーパッチは割り当てられた全領域に印刷されなくても、例えば磁気切符の1つのパッチに使われる2mm四方程度の大きさで十分である。
【0026】
すなわち、図6に示すように、項目毎に割り当てられた各パッチを印刷する領域内の一部分に2mm四方程度の磁性トナーパッチを印刷することで所定の目的を達成することができるため、実際の識別情報パターンが付加された印刷物は図7のように出力される。
【0027】
このようにして出力された印刷物から、識別情報を読み取るためには、印刷物に外部から磁場を印加する装置を用いる。そして印刷物上に外部から磁場を印加させると、磁性tナーパッチからのみ磁場が返ってくる性質を利用し、あらかじめ前述の割り当てられた識別情報パターンの使用するゾーンと照合することで、印刷物の識別情報パターンを解読することが可能となる。
【0028】
尚、本実施例ではカラー画像形成装置において識別情報パターンを黒色の磁性トナーで付与し、印刷画像での黒色を他のカラー非磁性トナーの混色で形成する例を示したが、さらに図11に示すように非磁性黒色トナーの現像ユニット108Kを追加して、印刷画像の黒色は非磁性の黒色トナーを用いた現像ユニットで行っても別段構わない。また本構成のカラー画像形成装置に限定せず中間転写体を用いたカラー画像形成装置でも良い。
【0029】
また図10に示すようなモノクロ画像形成装置に非磁性と磁性トナーの2種類の黒色トナー現像装置を具備させ、非磁性トナーで画像形成を行い、磁性トナーで同様の識別情報パターンを形成させる構成としても構わない。
【0030】
[実施例2]
本実施例における画像形成装置の装置構成は実施例1と同様である。
【0031】
次に本実施例での印刷画像と識別情報が画像処理コントローラー内で変化されるプロセスについて説明を行う。まず印刷画像については実施例1と同様にRGBの入力画像信号が色変換部123でRGB画像からCMYK画像に変換され、色補正部124で補正された後、階調補正部125によって出力濃度曲線に合うよう補正された上で変換後画像信号として識別情報付加処理部127に入力される。
【0032】
一方、本実施例の識別情報パターンは実施例1と同様印刷物の全域を使用して、識別情報パターンを埋め込む第一の識別情報パターンのみならず新たに異なる第二の識別情報パターンを持つことが特徴である。本実施例での第二の識別情報パターンとは図8に示す通り、一連の識別情報をバーコード上に横に並べてあるものである。尚、本実施例でのバーコードは印刷年月日、製造番号、印刷IDを順に並べたものとなっている。
【0033】
次に本実施例における前記の第一および第二の識別パターンの使い分けについて説明を行う。本実施例においても識別情報パターンは実施例1と同様、画像処理コントローラー内の識別情報付加処理部127で変換後画像信号に付加される。
【0034】
ところで第1の実施例において画像内に磁性トナーで識別パターンを埋め込むメリットは磁性トナーのため識別パターン情報の改竄を防止することにあった。さらに識別パターンと同色の印刷画像と識別パターンを重ねあわせることにより、第1の実施例の改竄防止効果に加え、識別パターンそのものの検出を防止することが可能となる。そこで本実施例では変換後画像信号が識別情報付加処理部127に入力された時点で、変換後画像領域内に違和感無く第2の識別パターンを埋め込める領域があるかどうか判別を行う。その一例として本実施例では図9に示すように印刷物右上のグラフが印刷されている領域に識別情報パターンを違和感なく埋め込むことができる。
【0035】
尚、本実施例とは異なる画像において、違和感なく識別情報パターンを埋め込むことが出来ない場合には、実施例1と同様に、印刷物の印刷領域全体を使用して、識別情報パターンを分散して画像内に埋め込む。
【0036】
つまり本実施例では変換後画像領域に応じて、埋め込む識別情報パターン信号を選択し付け加えられることで画像出力信号となりエンジンコントローラー122へ入力される。そしてエンジンコントローラー122は入力された画像出力信号に基づき、印刷できるように画像形成装置内の各アクチュエーターの制御を行う。
【0037】
尚、本実施例でもカラー画像形成装置において識別情報パターンを黒色の磁性トナーで付与し、印刷画像での黒色を他のカラー非磁性トナーの混色で形成する例を示したが、さらに図11に示すように非磁性黒色トナーの現像ユニット108Kを追加して、印刷画像の黒色は非磁性の黒色トナーを用いた現像ユニットで行っても別段構わない。また本構成のカラー画像形成装置に限定せず中間転写体を用いたカラー画像形成装置でも良い。
【0038】
また図10に示すようなモノクロ画像形成装置に非磁性と磁性トナーの2種類の黒色トナー現像装置を具備させ、非磁性トナーで画像形成を行い、磁性トナーで同様の付加情報を形成させる構成としても構わない。
【符号の説明】
【0039】
101 給紙カセット
102 記録材
103 排紙トレイ
104 給紙搬送経路
105 駆動ローラー
106 張架ローラー
107 記録材搬送ベルト
108 現像ユニット
109 像担持体
110 帯電ユニット
111 露光装置
112 現像装置
113 転写ローラー
114 クリーニングユニット
115 定着装置
116 給紙ローラー
117 除電ユニット
120 ホストコンピューター
121 画像処理コントローラー
122 エンジンコントローラー
123 色空間変換部
124 色補正部
125 階調補正部
126 識別情報変換部
127 識別情報付加処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子写真方式を用いて少なくとも1つの非磁性トナー現像装置と磁性トナー現像装置を具備し、記録紙上に所定の印刷画像に識別情報パターンを埋め込んで印刷することが可能な画像形成装置において、記録紙上に印刷される印刷画像は前記非磁性トナー現像装置で印刷を行い、識別情報は前記磁性トナー現像装置を用いて印刷されることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記磁性トナーは前記非磁性トナーの1つと同色であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記磁性トナーと前記非磁性トナーの1つは黒色であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、磁性トナーで形成される識別情報パターンは非磁性トナーで形成された印刷画像に重ねて印刷されることを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、非磁性トナーで形成される印刷画像に応じて前記識別情報パターンの種類が変化することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−197818(P2010−197818A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−43928(P2009−43928)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】