説明

画像形成装置

【課題】離間手段により、実際に用紙が、接触加熱板から離間されているか否かを操作者が視認できる。
【解決手段】記録媒体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段上の前記記録媒体を該加熱手段から離間させる離間手段と、操作者による操作が可能な操作領域に位置する操作手段と、前記操作手段からの操作力を前記離間手段へ伝達することで、前記離間手段による離間が行われる伝達手段と、を有する画像形成装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙に画像形成する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザプリンタや複写機等に代表される印刷装置の定着装置として、トナー像を保持した長尺の連続紙等の用紙を裏面より吸引する吸引装置にて接触加熱板に密着させながら搬送させ、その後加熱ローラと加圧ローラとで挟持することにより加熱加圧し、トナー像を用紙に定着させるものがある。
【0003】
例えば、用紙が糊付圧着紙などの場合に、接触加熱板上で、用紙の搬送が一定時間以上停止すると、接触加熱板に接触している部分の糊の付着力が低下する場合があるという問題が生じる。
【0004】
また、両面印刷を行う場合、前段の第一の印刷装置の定着装置にて記録材表面に定着させたトナー像は、後段の第二の印刷装置の定着装置内にある接触加熱板に直接接触し再度予備加熱されることになる。そして、その予備加熱が過度になり、かつ、用紙の搬送が停止されると、再度予備加熱されたトナー像は再び軟化して接触加熱板や記録材の他の部分に付着して装置の汚損や印刷品質の低下を招く場合があるという問題が生じる。
【0005】
そこで、接触加熱板上で用紙が停止した場合には、リフトピンを突出させて該リフトピンで用紙を持ち上げることで、接触加熱板から用紙を引き離す技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)該技術により、接触加熱板に接触している部分の糊の付着力が低下する場合があるという問題や、両面印刷の場合に、トナー像が再び軟化するという問題を解決できる。
【0006】
特許文献1,2記載の技術では、例えば、モータ等を利用し電気的に、リフトピンを突出させていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、モータ等を利用して電気的にリフトピンを突出させる構成では、実際にリフトピンが突出しているか否か、目視確認ができない。従って、確認のためのセンサ等を必要としていた。
【0008】
更に、印刷中に、電気的にリフトピンを突出させる機構部が故障するなどした場合、オペレータ自身が用紙を接触加熱板から離間させる対応が必要であるが、従来は、高温状態の定着部にアクセスしてリフトピンを、もしくはリフトピンを相対的に突出させるように接触加熱板を、手動で移動させる必要があった。このように、復旧に際してのリフトピンの高さ調整、故障時の保守対応を行う必要が有り、安全性と作業効率を向上させる余地が残っていた。
【0009】
そこで、本発明は、上記のような問題を鑑みて、リフトピンにより、実際に用紙が、接触加熱板から離間されているか否かを操作者が視認できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、記録媒体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段上の前記記録媒体を該加熱手段から離間させる離間手段と、操作者による操作が可能な操作領域に位置する操作手段と、前記操作手段からの操作力を前記離間手段へ伝達することで、前記離間手段による離間が行われる伝達手段と、を有する画像形成装置を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の画像形成装置によれば、リフトピンにより、実際に用紙が、接触加熱板から離間されているか否かを操作者が視認できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施例の画像形成装置の機能構成例を示したブロック図である。
【図2】本実施例の画像形成装置の機能構成例を示した図である。
【図3】本実施例の離間手段などを説明するための図である(その1)。
【図4】本実施例の離間手段などを説明するための図である(その2)。
【図5】本実施例の画像形成装置の要部の機能構成例を示した図である。
【図6】本実施例のリンク機構を説明するための図である(その1)。
【図7】本実施例のリンク機構を説明するための図である(その2)。
【図8】本実施例の設定手段の機能構成例を示した図である。
【図9】本実施例のテーブル表の一例を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
実施例の説明の前に、用語の説明を行う。画像形成装置とは例えば、プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機などである。また、記録媒体は、例えば、紙、糸、繊維、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどの媒体である。以下では、記録媒体を連続記録材である長尺の用紙として説明する。画像形成とは、文字や図形、パターンなどの画像を記録媒体に付与すること、液滴(インク)を記録媒体に着弾させることを意味する。また、以下の説明では、加熱手段を板形状であるプレヒータであるとし、第1のローラおよび第2のローラをそれぞれ、加熱ローラ14、加圧ローラ15であるとして説明する。
[全体の構成図]
図1に本実施例の画像形成装置の機能構成例を示す。図1に示すように、本実施例の画像形成装置は、制御部206、主記憶部312、補助記憶部313、外部記憶装置I/F部314、ネットワークI/F部316、入力部317、表示部318、エンジン部319を含む。これらの構成部は、バス500により接続されている。
【0014】
制御部206は、コンピュータの中で、各装置の制御やデータの演算、加工を行うCPUである。また、制御部206は、主記憶部312に記憶されたプログラムを実行する演算装置であり、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
【0015】
主記憶部312は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などであり、制御部206が実行する基本ソフトウェアであるOSやアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
【0016】
補助記憶部313は、HDD(Hard Disk Drive)などであり、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。外部記憶装置I/F部314は、USB(Universal Serial Bus)などのデータ伝送路を介して接続された記憶媒体315(例えば、フラッシュメモリなど)と画像形成装置とのインタフェースである。
【0017】
また、記憶媒体315に、所定のプログラムを格納し、この記憶媒体315に格納されたプログラムは外部記憶装置I/F部314を介して画像形成装置にインストールされ、インストールされた所定のプログラムは画像形成装置により実行可能となる。
【0018】
ネットワークI/F部316は、有線及び/又は無線回線などのデータ伝送路により構築されたLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークを介して接続された通信機能を有する周辺機器と画像形成装置とのインタフェースである。
【0019】
入力部317や表示部318は、キースイッチ(ハードキー)とタッチパネル機能(GUIのソフトウェアキーを含む:Graphical User Interface)を備えたLCD(Liquid Crystal Display)とから構成され、画像形成装置が有する機能を利用する際のUI(User Interface)として機能する表示及び/又は入力装置である。
【0020】
エンジン部319は、実際に画像形成に係る処理を行うプロッタ、プリンタ等の機構部分や、各モータなどを駆動させる部分である。
[画像形成装置の構成図]
次に、本実施例の画像形成装置の機能構成例を図2に示す。図1において、コントローラ22(制御部206(図1参照))からの印刷動作開始信号に基づいて感光ドラム21が矢印方向に回転を始める。感光ドラム21は、画像形成装置1の印刷速度に相当する速度で回転し、印刷動作が終了するまで回転を続ける。感光ドラム21が回転を開始すると、コロナ帯電器2に高電圧が印加され、感光ドラム21表面に例えば正の電荷が均一に帯電される。
【0021】
回転多面鏡3は、操作者により画像形成装置1に電源がONされると直ちに回転を開始し、電源が投入されている間、高精度に定速回転が維持される。半導体レーザなどの光源4から出力した光は、回転多面鏡3で反射し、fθレンズ5を通じて感光ドラム21上を走査しながら照射する。
【0022】
ドットイメージに変換された文字データや図形データがレーザビームのオン/オフ信号としてコントローラ22から画像形成装置1に送られると、感光ドラム21の表面にレーザビームが照射される部分と照射されない部分とが形成され、いわゆる静電潜像が形成される。この静電潜像を保持した感光ドラム領域が現像装置6と対向する位置に到達すると、静電潜像にトナーが供給され、レーザビームの照射により感光ドラム21上の電荷が消失した部分に、例えば正電荷に帯電したトナーが静電気により吸引されて感光ドラム21上にトナー像が形成される。
【0023】
用紙ホッパ11に収納された連続した用紙7は、用紙搬送トラクタ8によって、感光ドラム21上に形成された印刷データのトナー像が転写位置に到達するタイミングと同期させて、感光ドラム21と転写器10の間に向けて搬送される。
【0024】
感光ドラム21上に形成されたトナー像は、用紙7の背面側にトナー像と逆極性の電荷を付与する転写器10の作用によって用紙7上に吸引される。
【0025】
このようにして、用紙ホッパ11にセットされていた用紙7は、用紙搬送トラクタ8、転写器10、用紙搬送トラクタ9およびバッファプレート24を経て定着装置12に搬送される。定着装置12に到達した用紙7は、内部に複数のヒータを有するプレヒータ13で加熱された後、内部に複数本のランプ25を備えた加熱ローラ14と加圧ローラ15からなる一対の定着ローラによって形成されるニップ部によって加熱加圧されながら挟持搬送され、トナー像が用紙7に溶融定着される。
【0026】
加熱ローラ14と加圧ローラ15によって送り出されてきた用紙7は、用紙送出しローラ16によってスタッカテーブル19側へ送り出されるとともに、スイングフィン17の揺動動作によってミシン目に沿って交互に折り分けられ、さらに、回転するパドル18で折りたたみ状態が整えられながら、スタッカテーブル19上に積み重ねられて行く。感光ドラム21の転写位置を通過した領域は、清掃装置20で清掃され、次の印刷動作に備えられる。
【0027】
表示部23は印刷動作中の画像形成装置1の状態に基づく情報などを表示する表示画面である。また、上述のバッファプレート24は、用紙搬送トラクタ9および定着ローラ14,15間で用紙搬送速度差が生じた場合に、用紙7に発生するたるみ、あるいは張りを吸収するためのものである。また、ウェブ部材26は加熱ローラ14表面に接触可能に、且つ巻き取り可能に設けられており、加熱ローラ14表面への離型剤であるオイルの塗布を行うためのものである。
[離間手段について]
次に、離間手段について説明する。本実施形態の離間手段は、プレヒータ13上の用紙7を、該プレヒータ13から離間させる。以下では、離間手段をリフトピン102であるとして説明する。図3に、印刷中の加熱ローラ14、加圧ローラ15、リフトピン102などを模式的に示す。また、図4に印刷停止時の加熱ローラ14、加圧ローラ15、リフトピン102などを模式的に示す。
【0028】
図3に示すように、プレヒータ13は、貫通孔13aを有する。そして、用紙7の印刷中の場合には、用紙7は搬送され、加熱ローラ14と加圧ローラ15がお互いに圧接される。従って、上述のように、用紙7上に仮定着されたトナー200は、ニップ部14aによって加熱加圧されながら挟持搬送され、トナー像が用紙7に溶融定着される。
【0029】
また、図4に示すように、用紙7の印刷停止時には、リフトピン102がプレヒータ13の貫通孔13aから突出して、用紙7を持ち上げることで、用紙7とプレヒータ13とを離間させる。リフトピン102により、用紙7とプレヒータ13との間に、離間距離L、設けられて離間される。
【0030】
以下の説明では、プレヒータ13から突出したリフトピン102の部分を突出部102aといい、リフトピン102が突出することを「突出部102aが形成される。」という。また、離間距離Lは、突出部102aの突出高さでもあることから、突出高さLという場合もある。また、図3および図4では、プレヒータ13及び加圧ローラ15を下降させて(プレヒータ13をリフトピン12に近づく方向に移動させて)、突出部102aが形成される例を示す。
[実施形態1]
次に、本実施形態1の画像形成装置について説明する。本実施形態1の画像形成装置の要部の機能構成例を図5に示す。リフトピン102は、プレヒータ13の幅に応じて、複数列に複数個設けられる。図5の例では、リフトピン102は、用紙7の搬送方向に3列分、設けられている(なお、図3,4は2列の例)。また、リフトピン102は、用紙7の幅方向に、例えば、6本または8本設けられている。
【0031】
複数のリフトピン102は、ピンベース104に固定されている。ピンベース104は、固定ベース106を介して、画像形成装置1に固定されている。固定ベース106とピンベース104との連結は、ピンベース104に固定されたガイドローラ108で、固定ベース106の両端ガイド部(図示せず)を拘束し、ピンベース104が、プレヒータ13に近づく方向、または遠ざかる方向に移動する。ガイドローラ108は、例えば、2個設けるか、または四隅それぞれに1個ずつ(つまり4個)設けることが好ましい。
【0032】
そして、本実施形態1の画像形成装置では、操作手段58は、伝達手段によりピンベース104と連結されている。そして、伝達手段により、操作手段58からの操作力は、離間手段であるリフトピン102に伝達され、突出部102aが形成されたり、形成されなかったりする。
【0033】
この例では、伝達手段は、リンク機構57であるとするが、他の機構を用いても良い。まず、リンク機構57について説明する。リンク機構57は、第1リンク部材60と、第2リンク部材62と、第3リンク部材64とを含む。
【0034】
第1リンク部材60は、略「く」の字型形状であり、該第1リンク部材60の一端58が操作手段58として機能する。操作手段58は、例えば、操作レバーであり、操作者が直接、把持することができる。第1リンク部材60の略中央箇所には、支点として機能する支点部60aを有する。支点部60aは、画像形成装置1に固定されている。また、第1リンク部材60の他端側には、作用点として機能する作用点部60bを有する。作用点部60bは、操作手段58の回動に伴い、回動する。
【0035】
次に、第2リンク部材62について説明する。この例では、第2リンク部材62は、略「L」字状である。そして、L字のうち長辺側の一旦には、作用点として機能する作用点部62aを有する。また、L字のうち短辺側の一端には、作用点として機能する作用点部62bを有する。L字の長辺と短辺とが交わる箇所に、支点として機能する支点部62cを有する。また、作用点部60bと作用点部62aとは接続されている(作用点部60bと作用点部62aとは同一である)。また、支点部62cは、画像形成装置1に固定されており、作用点部62bは、作用点部60b(作用点部62a)の回動に伴い、回動するものとする。
【0036】
次に、第3リンク部材64について説明する。この例では、第3リンク部材64は、略「L」字状であり、一端、他端がそれぞれ、作用点部64a、作用点部64bとして機能する。第3リンク部材の側面である当接面64cが、ピンベース104と当接している。作用点部64aは作用点部62bと接続されている(作用点部64aと作用点部62bとは同一である)。また、作用点部64bは、作用点部64a(作用点部62b)の回動と共に、回動する。
【0037】
そして、図5に示すように、操作者(オペレータ)が、操作レバー58を上下(A⇔B)に移動させることで、操作者からの操作力が、リンク機構を介してピンベース104に伝達される。
【0038】
操作レバー58からの操作力が、ピンベース104に伝達される様子を図6、図7を用いて説明する。図6に示すように、操作レバー58の操作力により、作用点部60b(62a)が反時計回りに回動されると、支点部62cは固定されていることから、作用点部62b(64a)は時計回りに回動される。そうすると、当接面64cは上方向に移動することから、該当接面64cと当接しているピンベース104は上方向に移動する。従って、リフトピン102は、プレヒータ13から突出される(突出部102aが形成される)。
【0039】
逆に、図7に示すように、操作レバー58の操作力により、作用点部60b(62a)が時計回りに回動されると、支点部62cは固定されていることから、作用点部62b(64a)は反時計回りに回動される。そうすると、当接面64cは下方向に移動する。
【0040】
ここで、ピンベース104は、固定ベース106のガイドシャフト109に設けられた圧縮バネ112により、リフトピン102が突出しない方向に、付勢されている。従って、当接面64cが下方向に移動すると、圧縮バネ112の付勢により、スムーズに該当接面64cと当接しているピンベース104は下方向に移動する。従って、リフトピン102は、プレヒータ13から突出されなくなる(突出部102aが形成されなくなる)。このように、圧縮バネ112が設けられることで、ピンベース104と固定ベース106とのガタツキを抑えることができる。なお、操作レバー58がAに位置する場合は、突出部102aが形成され、操作レバー58がBに位置する場合は、突出部102aが形成されなくなる。
【0041】
このようにして、操作者が、操作レバー58を操作する(この例では、操作レバー58を上下移動させる)ことで、伝達手段(上記では、リンク機構57)により、操作力がリフトピン102に伝達され、突出部102aが形成されたり、形成されなかったりする。また、本実施例の画像形成装置では、図5に示すように、操作手段(操作レバー58)は画像形成装置の外面1aから突出しているものである。また、操作手段は、図2中の二点鎖線で示すように、操作者が操作が可能な領域α(以下、「操作領域α」という。)から突出している。操作領域αについては、画像形成装置の規模、形態などに基づいて、定めればよい。この例での操作領域αは、操作者が直立して、操作できる領域である。また、操作領域αは、用紙搬送トラクタへの用紙の装填等、操作者がプリンタへアクセスする位置に相当する。
【0042】
この実施形態1の画像形成装置により、操作領域αであり、画像形成装置の外壁1aから突出している操作手段を操作することで、リフトピン102をプレヒータ13から突出させたり、突出させなくしたりすることが出来る(突出部102aを形成したり形成させなくする)。従って、操作者は、リフトピン102が、プレヒータ13から突出されているか否かを、操作手段58を目視することで、認識できる。
[実施形態2]
実施形態2の画像形成装置は、離間の距離L(図4参照)が複数段階で定められる設定手段を有するものである。設定手段を有することにより、例えば、用紙7の種類によって、プレヒータ13と用紙7との離間距離を操作者が調整できるようになる。図8に、操作領域α(図2参照)であり、操作レバー58が突出している、画像形成装置1の外面1aを示す。図8に示すように、操作領域α中の外面1aは、操作手段孔150を有する。そして操作レバー58は操作手段孔150から突出している(操作レバー58は、図8の奥から手前方向に突出している)。また、図8の例では、3段階に離間距離Lを調整できる例を示す。つまり、操作手段150は、3つの切り欠き部1502、1504、1506を有する。そして、これら3つの切り欠き部を有することで、空隙1502a、1504a、1506aが形成される。これら空隙1502a、1504a、1506aには、操作レバー58が、係合される。また、操作手段孔150は、操作レバーを移動させることが出来る移動孔150aを有する。図8では、移動孔150aと、空隙1502a、1504a、1506aとの境界に破線を付しているが、該破線は、移動孔150aと、空隙1502a、1504a、1506aとを区別するために付している。
【0043】
まず、操作者が、操作レバー58を空隙1502aに係合させると、操作レバー58はA(図5参照)に位置し、突出部102a(図5参照)が形成される。また、操作者が、空隙1502aに係合されている操作レバー58を移動孔150aを移動させ、空隙1506aに係合させると、操作レバー58はBに位置し、突出部102aが形成されなくなる。
【0044】
また、操作者が、移動孔150aにおいて、操作レバー58を移動させ、空隙1504aに係合させると、突出部102aの突出高さが、Lよりも小さい値L1になるように、形成される。
【0045】
また、図8に示すように、空隙1502aから空隙1504aまでの距離をH1とし、空隙1504aから空隙1506a間での距離をH2とすると、H1<H2である。このように、空隙間の距離を変更することで、突出高さを変更できる。
【0046】
また、図8の例は、突出部102aの突出高さを3段階に設定する場合であり、空隙を3個設けた設定手段である。突出部102aの突出高さをN段階に調整する場合には、空隙をN個設けた設定手段にすればよい。
【0047】
このように、図8に示す、設定手段である操作手段孔150を設けることで、突出部102aの突出高さを調整できる。上述のように、図8の例では、突出高さを3段階、つまり、突出高さをL、L1、0に操作者は調整できる。
【0048】
また、操作者は、操作レバー58および、操作手段孔150を視認できる。従って、操作者は、操作レバー58の位置(操作レバーが契合している空隙)を視認でき、結果として、突出部102aの突出高さを認識できる。また、操作レバー58は操作領域α(図2参照)から突出していることから、操作者は、印刷される紙の種類に応じて、突出部102aの突出高さを容易に変更できる。
[実施形態3]
実施形態3の画像形成装置は、検出手段を有する。以下では、図5に示すように、検出手段を光学式の光学センサであるとして説明する。光学センサは、図5に示すように、突出高さが設定される段階数分だけ設けられる。図5の例では、突出高さの段階は2段階であることから、光学センサは2つ設けられる。以下では、2つの光学センサを、光学センサ1701、1702という。
【0049】
光学センサ1701、1702は、それぞれ受光部1701a、1702a、および、送光部(図示せず)を有する。それぞれの送光部は、受光部に対して光を送信している。受光部が送光部からの光を受光出来ない場合は、操作レバー58が、送光部から受光部への光の経路を遮る位置に存在しているということである。従って、光学センサ1701、1702は、それぞれ、光の経路が遮られているか否かを認識できる。
【0050】
そして、光学センサ1701、1702は、光の経路が遮られたか否かを示す位置信号を制御部206(図1参照)に送信する。制御部206は、送信された位置信号に基づいて、操作レバー58の位置(つまり、突出部102aの突出高さ)を認識する。
【0051】
また、一般に、操作者は、用紙の種類に応じて、突出高さを定める。つまり、突出高さと用紙の種類とは対応するものである。また、従来は、操作者が、用紙の種類に応じて、加熱ローラ14の加熱温度、プレヒータ13の加熱温度を変更する必要があった。本実施形態3では、制御部206(図1参照)が、操作レバー58の位置(つまり、突出部102aの突出高さ)を認識すると、認識された突出高さから、用紙の種類を定め、同時に加熱ローラ14の加熱温度、プレヒータ13の加熱温度を定めることが出来る。
【0052】
図9に主記憶部312または補助記憶部313(まとめて、「記憶部」という。)に記憶されているテーブル表の一例を示す。図9に示すテーブル表は、例えば、突出高さ(つまり、操作レバー58の位置)と、用紙の種類と、プレヒータ13の加熱温度と、加熱ローラ14の加熱温度と、対応させたものである。例えば、突出高さがLである場合には、用紙の種類はSであり、プレヒータ13の加熱温度はPにし、加熱ローラ14の加熱温度はRである。制御部206は、このテーブル表を参照して、光学センサの位置信号(つまり、突出部102aの突出高さ)に基づいて、プレヒータ13または/および加熱ローラ14の加熱温度を調整する。
【0053】
この構成により、画像形成装置1は、操作レバー58の位置を認識でき、結果として、自動的に、プレヒータ13または/および加熱ローラ14の加熱温度を設定することが出来る。従って、操作者自身が、プレヒータ13または/および加熱ローラ14の加熱温度の設定を行う必要はないという効果を奏する。
[その他の実施形態]
その他の実施形態として、図2で説明したように、加熱ローラ14と加圧ローラ15、それぞれが圧接することで、プレヒータ13により加熱された用紙7を加熱・加圧しながら、狭持搬送する(図3参照)。そして、制御部206(図1参照)が印刷停止命令を出力すると、印刷が停止され、用紙7の搬送も停止される。この場合には、制御部206は、加熱ローラ14と加圧ローラ15とはお互いに離間させる(図4参照)。この場合には、制御部206は、作用点部60bにある軸と接続されてなる偏心カム(図示せず)を回転させてリフトピン13を、プレヒータ13を通過する用紙7をプレヒータ13から離間させる状態になる、つまり、突出部102aを形成するようになる。
【0054】
もし、用紙7の搬送が停止した状態で、突出部102aを形成しないようにすると、プレヒータ13上にある用紙7の部分を、過度に加熱することになる。このような場合に、操作者は、高温状態の予備加熱板に近接して設けられるリフトピンやピンベースに直接触れることなく、突出部102aを形成して、搬送停止した用紙7をプレヒータ13から離間させることで、該過度な加熱を防ぐことが出来る。
【符号の説明】
【0055】
1・・・画像形成装置、2・・・コロナ帯電器、3・・・回転多面鏡、4・・・光源、5・・・fθレンズ、6・・・現像装置、7・・・用紙、8・・・用紙搬送トラクタ、9・・・用紙搬送トラクタ、10・・・転写器、11・・・用紙ホッパ、12・・・定着装置、13・・・プレヒータ、14・・・加熱ローラ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0056】
【特許文献1】特許第3659369号公報
【特許文献2】特開2005−99552号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段上の前記記録媒体を該加熱手段から離間させる離間手段と、
操作者による操作が可能な操作領域に位置する操作手段と、
前記操作手段からの操作力を前記離間手段へ伝達することで、前記離間手段による離間が行われる伝達手段と、を有する画像形成装置。
【請求項2】
前記伝達手段は、リンク機構であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記離間の距離が複数段階で定められる設定手段を有する請求項1または2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記加熱手段により加熱された前記記録媒体を更に加熱する加熱ローラと、
前記操作手段の位置を検出する検出手段と、
前記検出された操作手段の位置に基づいて、前記加熱手段および/または加熱ローラの加熱温度を調整する制御部と、を有することを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記操作手段は、該画像形成装置の外面から突出している操作レバーであることを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の画像形成装置。







【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−191559(P2011−191559A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−58412(P2010−58412)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】