説明

画像形成装置

【課題】階調補正処理の効果のある枚数の紙を階調補正時に保持する。
【解決手段】出力する画像データの階調補正を行う補正手段を有し、補正手段により前回の階調補正の後に印刷された用紙の枚数を取得する取得手段と、印刷物の階調特性と、印刷物に対する理想とする階調特性との間の輝度の差分の合計値を求める算出手段と、算出手段により算出された合計値が予め設定された閾値より小さい場合、取得手段により取得された用紙の枚数を、階調性保持可能枚数に設定し、合計値が閾値以上の場合、合計値が大きくなるにつれて当該枚数が小さくなるように階調性保持可能枚数を設定する設定手段と、用紙を給紙する給紙段に、設定手段により設定された階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されているかどうかを判別し、該階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されている場合に階調補正を実行する実行手段とを備える画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関し、特に階調補正による効果を維持可能な用紙の枚数を判別する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コピー、プリント、ファクシミリ機能を兼ね備える複合機(以下、MFPと表現する)やプリンタは、オフィス内においてカラー化が加速している。MFPやプリンタは、その使用頻度、使用環境により濃度特性が変動する。その変動を改善する技術として、階調補正処理がある。階調補正処理の方法には、MFPやプリンタから階調補正処理用パッチを印字した紙を出力し、読取装置(例えば、MFPのスキャナや市販の濃度計)を用いる方法が知られている。
【0003】
階調補正処理の際、所望の紙が入っている給紙段の紙が、階調補正処理に必要となる枚数以上ない場合、処理が中断され、ユーザが紙を補給し、処理をやり直す必要があり、したがって、ユーザの負荷が増す問題が生じうる。その問題に対して、用紙サイズを変更して階調補正処理を続行する技術が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−054078号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来技術では、階調補正処理を行うことは可能になるが、階調補正処理において重要なのは、階調補正時に紙があるか否かだけではなく、階調補正後においても階調特性が確保された上でプリント出力が維持できるか否かである。つまり、せっかく階調補正処理をしても、その紙(サイズ、紙種)がなくてプリント出力できないのでは、階調補正処理の意味が無くなる。したがって、最低限階調補正処理の効果のある枚数の紙を階調補正時に保持している必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、出力する画像データの階調補正を行う補正手段を有し、前記補正手段により前回の階調補正の後に印刷された用紙の枚数を取得する取得手段と、印刷物の階調特性と、印刷物に対する理想とする階調特性との間の輝度の差分の合計値を求める算出手段と、前記算出手段により算出された合計値が予め設定された閾値より小さい場合、前記取得手段により取得された用紙の枚数を、階調性保持可能枚数に設定し、前記合計値が前記閾値以上の場合、前記合計値が大きくなるにつれて前記枚数が小さくなるように階調性保持可能枚数を設定する設定手段と、用紙を給紙する給紙段に、前記設定手段により設定された階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されているかどうかを判別し、該階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されている場合に前記階調補正を実行する実行手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
階調補正処理の効果を維持できる用紙の枚数を判別し、ユーザの利便性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係るデータ処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る階調補正処理部の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る階調性保持可能枚数算出処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る判別処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】MFPによる画像処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】表示画面の一例を示す図である。
【図7】表示画面の一例を示す図である。
【図8】表示画面の一例を示す図である。
【図9】表示画面の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態2に係る階調性保持可能枚数算出処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態2に係る判別処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】表示画面の一例を示す図である。
【図13】階調補正処理に用いるパッチ一例を示す図である。
【図14】表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態1)
実施形態1では、階調補正処理を行う際に、階調特性が良い状態に保たれているプリント出力枚数を予測し、その予測に応じて、階調補正処理の実行方法を変更する方法について記載する。
【0010】
[MFPに搭載されているデータ処理装置]
図1は、画像形成装置の一態様であるMFPに搭載されているデータ処理装置の構成を示す図である。データ処理装置は、受信部101、色処理部102、ガンマ処理部103、階調補正処理部104、画像形成部105、送信部106を備える。
【0011】
受信部101は、MFPが備えるスキャナ装置や、MFPに接続される入力装置(スキャナやPC等)から、印刷のための画像データを受信する。
【0012】
色処理部102は、受信した画像データにおける各画素が示すRGBのデータをCMYKのデータ(印刷用のインク量を示すデータ)に変換する。
【0013】
ガンマ処理部103は、CMYKのデータに対して1次元のLUT処理を用いてガンマ補正処理を行う。その際に使用する補正用ガンマデータは、階調補正処理部104が供給する。
【0014】
画像形成部105は、CMYKのデータに画像形成処理を行う。画像形成の方法は、誤差拡散法やディザ法を用いる。
【0015】
送信部106は、画像形成後の画像データを出力装置(プリンタ)に送信する。
【0016】
図2は、図1の階調補正処理部104の構成を示す図である。階調補正処理部104は、UI部201、階調補正処理枚数検査部202、階調補正処理実行部203、データ格納部204、送信部205を備える。
【0017】
UI部201は、階調補正処理枚数検査部202、階調補正処理実行部203による処理により各種の情報を表示する。
【0018】
階調補正処理枚数検査部202は、図3に示す階調性保持可能枚数算出処理を実行する。また、階調補正処理実行部203は、図4に示す判別処理を実行する。
【0019】
[画像処理]
図5は、MFPで行われる画像処理に関するフローチャートを示す。
【0020】
まず、ステップS501において、受信部101は、画像データを受信する。次に、ステップS502において、色処理部102は、RGBのデータをCMYKのデータに変換する。変換の方法は、一般的な手法を用いる。次に、ステップS503において、ガンマ処理部103は、階調補正処理部104から補正用ガンマデータを取得して、CMYKのデータに対してガンマ補正処理を行う。次に、ステップS504において、画像形成部105は、CMYKのデータに画像形成処理を行う。最後にステップS505において、送信部106は、画像形成後の画像データを出力装置に送信する。出力装置は、送信部から受信した画像データを用紙に印刷する。
【0021】
[階調補正処理用のパッチ]
次に、本発明に係る階調補正処理について説明する。
【0022】
図13は、MFPが備える出力装置から印刷して出力される階調補正処理用のパッチのイメージを示す。
【0023】
まず、階調補正処理に先立って、用紙に濃度勾配を持つ階調補正処理用パッチ1302を各色(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:ブラック)について印字した印刷出力物1301を印刷する。印刷の際には、MFPが所有する全ての種類の画像形成方法により印字する必要がある。次に、ユーザは、印刷出力物1301をMFPのスキャナ上に載せて、スキャンする。スキャンにより、読み込まれた階調補正処理用パッチ1302の各輝度値に基づいた各色の階調特性が得られる。すなわち、階調特性は、図13示す階調補正処理用パッチ1302を構成する各ブロックの輝度値を示すものである。そして、各色の階調特性と、理想とする階調特性との間の輝度の差分の合計値に応じた階調補正が行われる。なお、理想とする階調特性は、MFPの出力装置が再現可能な最大限の濃度勾配を示す情報であり、記憶装置等に予め記憶されているものである。
【0024】
[階調補正の効果が維持可能なプリント出力枚数の算出]
次に、階調補正の効果が維持可能なプリント出力枚数の算出するための階調性保持可能枚数算出処理について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
【0025】
当該処理は、ユーザの指示により開始するものであり、例えば図6に示す表示画面内のボタン602をユーザが押下することにより開始する。
【0026】
なお、実施形態1では、ボタン602をユーザが押下する前に、ボタン601の中から使用する紙がセットされている給紙段をユーザから受付けることができる。これにより、まず、ユーザにより指定された給紙段に保持される用紙を対象に処理が進められることとなる。ステップS301において、ボタン602が押下されると、階調補正処理が開始する。一方、ボタン603が押下されると、階調補正処理はキャンセルされることとなる。階調補正処理が開始するとともに、UI部201から、ユーザにより押下されたボタン601がどの給紙段であるかを示す指定された給紙段に係る情報が階調補正処理枚数検査部202に送信される。なお、各給紙段は、同一のサイズの用紙を保持するように設計することもできるが、これに限定されず、例えば、サイズ以外に用紙の種類等で保持する用紙を分類するようにしてもよい。
【0027】
ステップS302において、まず、階調補正処理枚数検査部202は、指定された給紙段について、前回の階調補正時にその給紙段におけるカウント値(前回のカウント値)を取得する。ここでカウント値とは、各給紙段が給紙した用紙の枚数をカウントするカウンタ(不図示)から得られるものである。カウンタはリセットされない限り、用紙が1枚給紙されるたびにカウント値を1ずつ増加して、カウント値を保持する。なお、前回のカウント値とは、前回の階調補正時における指定された給紙段に係るカウント値であり、当該前回のカウント値の取得後にデータ格納部204に格納される。
【0028】
さらに、階調補正処理枚数検査部202は、指定された給紙段における現在のカウント値(今回のカウント値)をカウンタから取得する。
【0029】
次に、ステップS303において、階調補正処理枚数検査部202は、前回のカウント値と今回のカウント値との差分Nを計算する。この差分Nは、前回の階調補正の後に印刷された用紙の数を示す。
【0030】
次に、ステップS304において、階調補正処理枚数検査部202は、現在の出力装置による印刷物の階調特性を確認する処理を行う。具体的には、図13に示す印刷出力物1301を出力して、それをMFPが備えるスキャナで読みとって、階調補正処理用パッチ1302の各輝度値に基づいた現在の階調特性を取得する。そして、階調補正処理枚数検査部202は、データ格納部204に格納されている理想とする階調特性を取得する。理想とする階調特性は、図13に示す階調補正処理用パッチ1302の各位置に対応するように輝度値が関連付けられているデータであり、出力装置が再現可能な最大限の階調性を示すものである。そして、階調補正処理枚数検査部202は、現在の階調特性と、理想とする階調特性との間の輝度の差分値をパッチごとに求めて、その差分の合計値Kを算出する。
【0031】
次に、ステップS305において、階調補正処理枚数検査部202は、差分の合計値Kが閾値であるKminよりも小さいかどうかを判別する。差分の合計値Kが閾値Kminよりも小さければ(S305;YES)、現在の階調特性と、理想とする階調特性との間の差異が少ないことを示す。すなわち、階調補正の効果を維持しているものといえる。一方、差分の合計値KがKminの値以上であれば(S305;NO)、現在の階調特性が良好な濃度勾配を示さず、階調補正の効果を維持していないものといえる。このように、閾値Kminは、階調補正の効果を判別できるように設定されるものであり、予め設定可能な数値または、ユーザにより指定される数値である。
【0032】
次に、ステップS306において、階調補正処理枚数検査部202は、差分の合計値Kが所定の値Kminと比べて、どれだけの割合でずれているのかを判別する。具体的には、このズレの割合をXとして、X=Kmin/Kにより求める。
【0033】
次に、ステップS307において、階調補正処理枚数検査部202は、階調性保持可能枚数Mを求める。階調性保持可能枚数Mは、階調補正の効果を維持できる出力される用紙の枚数の予測値を示す。ここで、階調性保持可能枚数Mは、ステップS305でYESの場合には、M=Nとする。すなわち、前回の階調補正の後に印刷された用紙の数が、階調補正の効果を維持できる出力用紙の枚数であると決定される。
【0034】
一方、ステップS305でNOの場合には、M=N×Xとする。例えば、Xが0.8であれば、M=0.8Nとなる。すなわち、ステップS305でNOの場合には、階調補正の効果が維持できていないので、予測値もそれに応じて小さくなるように設定されることを示している。
【0035】
最後にステップS308において、階調補正処理枚数検査部202は、階調補正処理に必要な枚数とMを足した数値(Lとする)と使用した紙種をデータ格納部204に格納する。
【0036】
[階調補正処理]
図3に示す階調性保持可能枚数算出処理が終了すると、次に、図4に示す判別処理が開始する。
【0037】
図4は、階調特性が良い状態に保たれているプリント出力枚数の予測を考慮した階調補正処理に関するフローチャートを示す。
【0038】
図7、図8、図12は、判別処理の間にMFPのUI部201に表示される画面の一例である。
【0039】
まず、ステップS401において、階調補正処理実行部203は、階調補正処理時に必要な紙の枚数Lと紙種をデータ格納部204から取得する。
【0040】
次に、ステップS402において、階調補正処理実行部203は、ユーザにより指定された給紙段(図6に示すボタン601を介して指定された給紙段)に、指定された紙種でL枚の紙があるか否かを判断する。ある場合には(ステップS402;YES)、ステップS407において、階調補正処理実行部203は、階調補正処理を実行する。一方、ない場合には(ステップS402;NO)、ステップS403において、階調補正処理実行部203は、同じ紙種がセットされていて、かつ、L枚の紙がある給紙段であってユーザ指定の給紙段以外の給紙段が他にあるか否かを判断する。
【0041】
ある場合には(ステップS403;YES)、ステップS407において、階調補正処理実行部203は、その判別した給紙段に保持される用紙を使用して階調補正処理を実行する。その際に階調補正処理実行部203は、UI部201に図12のような画面を表示する。すなわち、符号1201のような文章を表示して、ユーザに指定された給紙段の代わりとなる給紙段をユーザに報知する。
【0042】
一方、ない場合には(ステップS403;NO)、ステップS404において、階調補正処理実行部203は、同じ紙種で異なるサイズがセットされていて、かつ、L枚の紙がある給紙段が他にあるか否かを判断する。ある場合には(ステップS404;YES)、ステップS407において、階調補正処理実行部203は、その給紙段を使用して、階調補正処理を実行する。その際に階調補正処理実行部203は、UI部201に図12のような画面を表示する。
【0043】
一方、ない場合には(ステップS404;NO)、ステップS405において、階調補正処理実行部203は、図7に示すような画面をUI部201に表示する。ユーザが符号701に示すメッセージを確認した後に、紙種が違っても階調補正処理をする場合にはボタン702を押下する。そして、ステップS407において、階調補正処理実行部203は、階調補正処理を実行する。一方、ボタン703が押下された場合、ステップ406において、階調補正処理実行部203は、図8に示す画面をUI部201に表示する。そして、ユーザが、符号801に示すメッセージを確認した後に、ボタン802が押下された場合、ステップS407において、階調補正処理実行部203は階調補正処理を実行する。一方、ボタン803が押下された場合、階調補正処理は実行されない。
【0044】
以上のように、実施形態1では、現在の階調補正の効果を確認し、階調補正の効果を維持可能な用紙の枚数を判別して、判別結果に基づいた階調補正が行われる。
【0045】
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態1では、図13に示す印刷出力物1301に基づいて階調補正処理が行われている。実子形態2では、紙出力による階調補正処理に加えて、さらに転写ベルト上にパッチを出力する階調補正処理も考慮する。
【0046】
[転写ベルト上の階調補正処理]
まず、転写ベルト上パッチを出力する処理について説明する。
【0047】
当該処理は、MFP内部にある転写ベルト上に階調補正処理用のパッチを各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)印字する。印字の際には、画像形成装置が所有する全ての種類の画像形成方法により印字する必要がある。印字された階調補正処理用パッチは実施形態1で示したパッチのように濃度勾配を有しており、センサにより階調特性が取得される。取得された各色の階調特性と、理想の濃度特性との比較に基づいて階調補正が実行される。
【0048】
[階調補正の効果が維持可能なプリント出力枚数の算出]
図10は、実施形態2における階調性保持可能枚数算出処理の手順を示すフローチャートである。実施形態1における階調性保持可能枚数算出処理とは、ステップS1001、ステップS1002、ステップS1003が追加されていることが異なる。他の処理は実施形態1と同一の処理となるので、ステップS1001−1003についてのみ説明する。
【0049】
ステップS1001において、階調補正処理枚数検査部202は、今回の階調補正処理よりも前に転写ベルト上にパッチを出力する階調補正処理が行われたか否かを判断する。例えば、転写ベルト上にパッチを出力する階調補正処理が行われた日付を記録しておき、現在時刻と比較することで判別するようにしてもよい。
【0050】
当該処理が行われていない場合には(S1001;NO)、実施形態1と同様にステップS305−ステップS308が実行される。一方、行われていた場合は(S1001;YES)、ステップS1002において、階調補正処理枚数検査部202は、転写ベルト上にパッチを出力する前回の階調補正処理が行われた際のカウント値と、現在のカウント値を取得する。
【0051】
次に、ステップS1003において、階調補正処理枚数検査部202は、取得したカウント値の差分Nを計算する。そして、ステップS304に進み、実施形態1と同様の処理を実行する。
【0052】
[階調補正処理]
図11は、実施形態2における判別処理の手順を示すフローチャートである。また、図14は、当該判別処理においてMFPのUI部201に表示される画面の一例である。
【0053】
図11に示す判別処理において、実施形態1に係る判別処理とは、ステップS1101、ステップS1102、ステップS1103が追加されていることが異なり、その他の処理は同一であるので、S1101−1103について説明する。
【0054】
まず、ステップS405において、スキャナを用いる階調補正処理ができないと判別された場合(S405;NO)、ステップS1101において、階調補正処理実行部203は、転写ベルト上にパッチを出力する階調補正処理が可能か否かを判断する。
【0055】
可能と判断した場合(S1101;YES)、ステップS1102において、階調補正処理実行部203は、転写ベルト上にパッチを出力する階調補正処理を実行する。さらに、ステップS1103において、階調補正処理実行部203は、図14に示す画面をUI部201に表示する。図14に示すように、符号1401に示すメッセージが表示される。これにより、ユーザには、転写ベルト上にパッチを出力する階調補正処理が行われたことが通知される。
【0056】
一方、ステップS1102において、転写ベルト上にパッチを出力する階調補正処理が不可能であると判断された場合には(S1101;NO)、ステップS406に進み実施形態1と同様の処理を行う。
【0057】
以上説明したように、転写ベルト上にパッチを出力する階調補正処理を実行することにより、階調補正処理時に所望の紙がない場合にでも、階調補正処理を行うことができ、ユーザの利便性を向上させる。
【0058】
(実施形態3)
実施形態1、2において、所定の値Kminを固定しているが、Kminをユーザが設定できるほうが、よりユーザの利便性を向上できる。そこで、実施形態3では、Kminをユーザにより設定する方法について説明する。
【0059】
図9は、MFPのUI部201の画面上に表示される画面の一例を示す。ユーザが階調性に対して、非常にシビアである場合には、スライドバー901を「高い」側にスライドし、ボタン902を押下すると、Kminを小さくする。Kminが小さいということは、現在の階調特性が、理想とする階調特性との差分が少ないことを意味している。すなわち、階調性が非常に良いことを示している。一方で、ユーザが、階調性に対して、精度をそれほど要求しない場合には、スライドバー901を「低い」側にスライドし、ボタン902を押下すると、Kminを大きくする。Kminが大きいということは、階調性があまり良くないことを示している。最後にボタン903が押下されると設定がキャンセルされる。
【0060】
以上説明したように、Kminをユーザが容易に設定することが可能になることにより、階調性に対する多様なニーズに答えることが可能になる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出力する画像データの階調補正を行う補正手段を有し、
前記補正手段により前回の階調補正の後に印刷された用紙の枚数を取得する取得手段と、
印刷物の階調特性と、印刷物に対する理想とする階調特性との間の輝度の差分の合計値を求める算出手段と、
前記算出手段により算出された合計値が予め設定された閾値より小さい場合、前記取得手段により取得された用紙の枚数を、階調性保持可能枚数に設定し、前記合計値が前記閾値以上の場合、前記合計値が大きくなるにつれて前記枚数が小さくなるように階調性保持可能枚数を設定する設定手段と、
用紙を給紙する給紙段に、前記設定手段により設定された階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されているかどうかを判別し、該階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されている場合に前記階調補正を実行する実行手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記用紙を給紙する給紙段に、前記設定手段により設定された階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されているかどうかを判別し、該階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されていない場合、前記補正手段による階調補正を実行しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
ユーザから給紙段の指定を受け付ける受付手段をさらに備え、
前記実行手段は、ユーザから指定された給紙段について前記判別を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記実行手段は、ユーザから指定された給紙段に前記階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されていない場合に、ユーザから指定された給紙段以外の給紙段について前記判別を行う
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記階調特性を示すパッチが転写ベルト上に印字される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記階調特性を示すパッチが転写ベルト上に印字されて前記階調補正が実行された場合に、その旨を通知する通知手段をさらに備える
こと特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記閾値はユーザにより指定される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
出力する画像データの階調補正を行う補正ステップを有し、
前記補正ステップにより前回の階調補正の後に印刷された用紙の枚数を取得する取得ステップと、
印刷物の階調特性と、印刷物に対する理想とする階調特性との間の輝度の差分の合計値を求める算出ステップと、
前記算出ステップにより算出された合計値が予め設定された閾値より小さい場合、前記取得ステップにより取得された用紙の枚数を、階調性保持可能枚数に設定し、前記合計値が前記閾値以上の場合、前記合計値が大きくなるにつれて前記枚数が小さくなるように階調性保持可能枚数を設定する設定ステップと、
用紙を給紙する給紙段に、前記設定ステップにより設定された階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されているかどうかを判別し、該階調性保持可能枚数よりも多い用紙が保持されている場合に前記階調補正を実行する実行ステップと
を備えることを特徴とする画像形成方法。
【請求項9】
請求項8に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−239140(P2012−239140A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−108437(P2011−108437)
【出願日】平成23年5月13日(2011.5.13)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】