説明

画像形成装置

【課題】定型用紙、不定型用紙に関係なく用紙サイズの自動判定が可能であり、且つ用紙サイズの自動判定を実現する上での部品コストの増加を抑制し得る画像形成装置を提供する。
【解決手段】上記課題を解決するために、この画像形成装置は、用紙の有無に応じた信号を出力する用紙センサーと、給紙カセットにセットされた用紙の4辺のうち1つの頂点を共有する2辺と交差する直線状の軌跡を描くように前記用紙センサーを移動させる用紙センサー移動手段と、前記用紙センサーの位置に応じた信号を出力する位置センサーと、前記用紙センサー及び前記位置センサーの出力信号に基づいて前記用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、プリンターやコピー機、複合機等の画像形成装置において、給紙カセットにセットされた用紙のサイズを、各種の用紙サイズ検知機構を利用して自動的に検知する技術が知られている(下記特許文献1〜3参照)。
また、一般的な用紙サイズ検知機構は、用紙の位置規制に用いられる規制板とスイッチとの組み合わせによって構成されることが多い。このスイッチタイプの用紙サイズ検知機構を用いると、規制板を動かして用紙位置を規制した時に、どのスイッチがオンとなるかを確認することで用紙サイズを判定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−190889号公報
【特許文献2】特開平3−166129号公報
【特許文献3】特開平8−34525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スイッチタイプの用紙サイズ検知機構は、サイズ判定可能な用紙が定型用紙に限られており、サイズ判定不可能な用紙(不定型用紙)が給紙カセットにセットされた場合、用紙サイズの自動判定を行うことができず、用紙に印刷すべき画像の倍率設定を手動操作で行う必要があった。また、不定型用紙のサイズを自動判定するためには、スイッチの数を大幅に増やす必要があり、部品コストの大幅な増加を招く。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、定型用紙、不定型用紙に関係なく用紙サイズの自動判定が可能であり、且つ用紙サイズの自動判定を実現する上での部品コストの増加を抑制し得る画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、用紙の有無に応じた信号を出力する用紙センサーと、給紙カセットにセットされた用紙の4辺のうち1つの頂点を共有する2辺と交差する直線状の軌跡を描くように前記用紙センサーを移動させる用紙センサー移動手段と、前記用紙センサーの位置に応じた信号を出力する位置センサーと、前記用紙センサー及び前記位置センサーの出力信号に基づいて前記用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定手段とを備える、という手段を採用する。
【0007】
また、本発明では、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記用紙センサー移動手段は、前記給紙カセットのスライド動作に連動して、前記用紙センサーを前記給紙カセットのスライド方向と直交する方向に移動させる、という手段を採用する。
【0008】
また、本発明では、画像形成装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記用紙サイズ判定手段は、前記用紙センサーの出力信号が用紙無しから用紙有りを示す状態に変化した時の前記位置センサーの出力信号と、前記用紙センサーの出力信号が用紙有りから用紙無しを示す状態に変化した時の前記位置センサーの出力信号とに基づいて前記用紙のサイズを判定する、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、定型用紙、不定型用紙に関係なく用紙サイズの自動判定が可能であり、且つ用紙サイズの自動判定を実現する上での部品コストの増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態に係る複合機Aの概略構成を示すブロック図である。
【図2】複合機Aの正面図及び左側面図である。
【図3】給紙カセット10のスライド動作に連動して用紙センサー7が移動する様子を図示したものである。
【図4】給紙カセット10から視た用紙センサー7の移動軌跡Rを示したものである。
【図5】制御部6が実行する用紙サイズ判定処理を表すフローチャートである。
【図6】用紙サイズ判定処理に用いられる用紙サイズ判定テーブルの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下では、本発明に係る画像形成装置として、コピー機、プリンター、スキャナー及びファクシミリ等の機能を併せ持つ複合機を例示して説明する。
図1は、本実施形態に係る複合機Aの概略構成を示すブロック図である。この図1に示すように、本複合機Aは、操作表示部1、画像読取部2、画像データ記憶部3、通信部4、画像形成部5、制御部6、用紙センサー7、用紙センサー移動機構8及び位置センサー9を備えている。
【0012】
操作表示部1は、操作キー1a及びタッチパネル1bを備え、ユーザーと複合機Aとを関係付けるマンマシンインターフェイスとして機能するものである。この操作表示部1は、ユーザーによって押下された操作キー1aまたはタッチパネル1bに表示された操作ボタンの操作信号を制御部6に出力するとともに、制御部6の制御信号に基づいてタッチパネル1bに種々の画像を表示する。
【0013】
画像読取部2は、制御部6から入力される制御信号に基づいてADF(Automatic document feeder:自動原稿送り装置)により自動搬送される原稿またはプラテンガラス上に載置された原稿の表面画像(原稿画像)をラインセンサーで読み取って原稿画像データに変換し、この原稿画像データを画像データ記憶部3に出力する。
【0014】
画像データ記憶部3は、半導体メモリーまたはハードディスク装置等であり、制御部6から入力される制御信号に基づいて原稿画像データや、通信部4が外部のクライアントコンピューター(図示略)から受信するプリント画像データや、通信部4がファクシミリ装置から受信するファクシミリ画像データを記憶すると共に、これら画像データを制御部6から入力される制御信号に基づいて読み出して画像形成部5に出力する。
【0015】
通信部4は、制御部6から入力される制御信号に基づいて電話回線を介して外部の複合機あるいはファクシミリ装置、またLAN(Local Area Network)を介してクライアントコンピューター等と通信を行うものである。すなわち、この通信部4は、イーサーネット(登録商標)等のLAN規格に準拠した通信機能と、G3等のファクシミリ規格に準拠した通信機能とを兼ね備えたものである。
【0016】
画像形成部5は、プリントエンジン(感光ドラム、帯電器、現像装置及び定着ローラー等)などを備え、制御部6から入力される制御信号に基づいて、給紙カセットにセットされている用紙を1枚ずつ給紙搬送し、画像データ記憶部3から入力された画像データに基づいて用紙上にトナー画像を形成し、さらにトナー画像の定着処理後に用紙を外部に排紙するものである。
【0017】
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び上述した各部と各種信号の送受信を行うインターフェイス回路等から構成されており、上記ROMに記憶された制御プログラムに基づいて複合機Aの全体動作を制御する。
【0018】
本複合機Aは、上述した構成要素の他、給紙カセットにセットされた用紙のサイズを検知するための特徴的な構成要素として、用紙センサー7、用紙センサー移動機構8及び位置センサー9を備えている。以下、図2〜図4を参照しながら、これら用紙センサー7、用紙センサー移動機構8及び位置センサー9について説明する。
【0019】
図2(a)は複合機Aを正面から視た図であり、図2(b)は複合機Aを左側面から視た図である。なお、図2において、符号10は給紙カセットを示し、符号Pは給紙カセット10にセットされた用紙を示している。また、以下では、複合機Aの高さ方向をZ軸、幅方向をX軸、奥行き方向をY軸とするXYZ直交座標系を参照しながら、各部材の位置関係について説明する。
【0020】
図2に示すように、給紙カセット10は、Y軸方向に沿って複合機Aの内側と外側の間をスライド自在(抜き差し自在)に設置されている。給紙カセット10の下面左側端部には、ラックギア8aが歯を下側に向けた状態でY軸方向に延設されている。複合機Aにおける給紙カセット10の下方には、上記ラックギア8aと噛合するピニオンギア8bが回転自在に設置されている。
【0021】
ピニオンギア8bの回転中心には、X軸方向に延設されたボールネジ8cが接続されている。ボールネジ8cには、ボールネジ8cの回転によってボールネジ8cの軸方向、つまりX軸方向に移動自在なスライダー8dが取り付けられている。これらラックギア8a、ピニオンギア8b、ボールネジ8c及びスライダー8dによって、用紙センサー移動機構8が構成されている。
【0022】
スライダー8dの上面には、用紙Pの有無に応じた信号を制御部6に出力する用紙センサー7が取り付けられている。つまり、用紙センサー7は、給紙カセット10の下方において、スライダー8dと共にX軸方向に移動自在となっている。用紙センサー7は、例えば光学反射センサー或いは超音波センサー等であり、Z軸方向上向きに参照信号(光信号或いは超音波)を送信することで用紙Pの有無を検出し、用紙無しの場合にはハイレベル信号を出力する一方、用紙有りの場合にはローレベル信号を出力する。
なお、用紙センサー7として光学反射センサーを用いる場合、給紙カセット10の下部面(少なくとも用紙センサー7の移動経路に対応する面)を透明板などの光透過性部材で形成することにより、用紙Pの検知が可能である(或いは、給紙カセット10の下部面に切欠きを設けても良い)。
【0023】
ボールネジ8cの一端(ピニオンギア8bの反対側の端部)には、用紙センサー7の位置に応じた信号を制御部6に出力する位置センサー9が取り付けられている。この位置センサー9は、ボールネジ8cの回転によって出力信号が変化するものであれば良く、例えば可変抵抗器やロータリーエンコーダー等を用いることができる。
【0024】
上記のようなラックギア8a、ピニオンギア8b、ボールネジ8c及びスライダー8dによって構成された用紙センサー移動機構8を用いることにより、給紙カセット10のスライド動作(抜き差し動作)に連動して、用紙センサー7を給紙カセット10のスライド方向と直交する方向(つまりX軸方向)に移動させることができる。
【0025】
図3は、給紙カセット10のスライド動作に連動して用紙センサー7が移動する様子を図示したものである。この図3に示すように、用紙センサー7は、給紙カセット10の差し込み動作(給紙カセット10を複合機Aの外側から内側へスライドさせる動作)に連動して、スライダー8dと共にX軸方向の右側から左側へ向けて一定の長さLだけ移動する。
【0026】
逆に、用紙センサー7は、給紙カセット10の抜き出し動作(給紙カセット10を複合機Aの内側から外側へスライドさせる動作)に連動して、スライダー8dと共にX軸の左側から右側へ向けて同じ長さLだけ移動する(図示省略)。このように、用紙センサー7は、給紙カセット10のスライド動作に連動して、X軸上における一定の長さLの範囲内で左右に往復移動する。
【0027】
図4は、給紙カセット10から視た用紙センサー7の移動軌跡を示したものである。この図4に示すように、給紙カセット10から視ると、用紙センサー7は、給紙カセット10のスライド動作に連動して、給紙カセット10にセットされた用紙Pの4辺のうち1つの頂点を共有する2辺と交差する直線状の軌跡Rを描くように移動する。
【0028】
図4(a)は最大サイズの用紙P(例えばLedger用紙)を給紙カセット10にセットした場合、図4(b)は最小サイズの用紙P(例えばStatement用紙)を給紙カセット10にセットした場合を図示している。これらの図に示すように、用紙センサー7は、用紙Pが給紙カセット10内の所定位置(例えば中央右詰め位置)にセットされれば、用紙Pのサイズに関係なく、給紙カセット10から視て常に用紙Pの4辺のうち1つの頂点を共有する2辺と交差する直線状の軌跡Rを描いて移動する。
【0029】
従って、位置センサー9を用いて、用紙センサー7の移動軌跡Rと用紙Pとが交差する2つの点(交差点R1、R2)のそれぞれにおける用紙センサー7のX軸上の位置を知ることができれば、用紙センサー7の移動軌跡RとX軸との幾何学的な関係(X軸に対する移動軌跡Rの傾斜角θ)から用紙Pのサイズを判定することが可能となる。
以上が本複合機Aの構成に関する説明であるが、以下では上記のように構成された本複合機Aの動作、特に、制御部6が用紙センサー7及び位置センサー9の出力信号に基づいて、給紙カセット10にセットされた用紙Pのサイズを判定する動作について説明する。
【0030】
図3に示したように、給紙カセット10が完全に複合機Aの外側に位置している時、用紙センサー7はX軸上の原点位置(最も右側の位置)に位置しており、給紙カセット10の差し込み動作(給紙カセット10を複合機Aの外側から内側へスライドさせる動作)に連動して、用紙センサー7はX軸上の原点位置から左側へ向けて一定の長さLだけ移動する。これにより、給紙カセット10から視ると、用紙センサー7は用紙Pの4辺のうち1つの頂点を共有する2辺と交差する直線状の軌跡Rを描いて移動する(図4参照)。
【0031】
制御部6は、位置センサー9の出力信号を基に給紙カセット10の差し込み動作が開始されたこと(つまり用紙センサー7が移動を開始したこと)を検知すると、図5に示すフローチャートに従って用紙サイズ判定処理を実行する。
【0032】
図5に示すように、制御部6は、用紙サイズ判定処理を開始すると、まず、用紙センサー7の出力信号を監視し(ステップS1)、用紙センサー7の出力信号が用紙無しから用紙有りを示す状態に変化したか、つまりハイレベルからローレベルに変化したか否かを判定する(ステップS2)。
【0033】
制御部6は、上記ステップS2にて「No」の場合、後述のステップS4の処理に移行する一方、上記ステップS2にて「Yes」の場合、位置センサー7の出力信号を基に用紙センサー7の出力信号がハイレベルからローレベルに変化した時の、用紙センサー7のX軸上の位置X1を取得する(ステップS3)。
【0034】
ここで得られる用紙センサー7の位置X1は、用紙センサー7の移動軌跡Rと用紙Pとの1つ目の交差点R1における用紙センサー7のX軸上の位置を示している。なお、位置センサー7が、例えば可変抵抗器のように用紙センサー7の位置に応じたアナログ電圧を出力するタイプのものである場合、位置センサー7の出力信号(アナログ電圧)をA/D変換して得られるデジタル電圧値を用紙センサー7の位置X1として取得しても良い。
【0035】
制御部6は、上記ステップS2にて「No」の場合、或いは上記ステップS3の処理終了後、用紙センサー7の出力信号が用紙有りから用紙無しを示す状態に変化したか、つまりローレベルからハイレベルに変化したか否かを判定する(ステップS4)。
【0036】
制御部6は、上記ステップS4にて「No」の場合、上記ステップS1の処理に戻る一方、上記ステップS4にて「Yes」の場合、位置センサー7の出力信号を基に用紙センサー7の出力信号がローレベルからハイレベルに変化した時の、用紙センサー7のX軸上の位置X2を取得する(ステップS5)。
【0037】
ここで得られる用紙センサー7の位置X2は、用紙センサー7の移動軌跡Rと用紙Pとの2つ目の交差点R2における用紙センサー7のX軸上の位置を示している。なお、位置センサー7が、例えば可変抵抗器のように用紙センサー7の位置に応じたアナログ電圧を出力するタイプのものである場合、位置センサー7の出力信号(アナログ電圧)をA/D変換して得られるデジタル電圧値を用紙センサー7の位置X2として取得しても良い。
【0038】
最後に、制御部6は、上記ステップS3及びS5で取得した用紙センサー7の位置X1、X2に基づいて、給紙カセット10にセットされた用紙Pのサイズを判定する(ステップS6)。具体的には、制御部6は、予め内部メモリーに保存されている用紙サイズ判定テーブルを参照しながら、用紙センサー7の位置X1から用紙Pの縦サイズ(Y軸方向のサイズ)を判定し、用紙センサー7の位置X2から用紙Pの横サイズ(X軸方向のサイズ)を判定する。
【0039】
図6に用紙サイズ判定テーブルの一例(例えばθ=34°の場合)を示す。このように用紙サイズ判定テーブルは、用紙センサー7のX軸上の位置(例えば、可変抵抗器の出力電圧値)と、用紙縦サイズ及び用紙横サイズとの対応関係を示すテーブルデータである。制御部6は、例えば用紙センサー7の位置X1(用紙センサー7の出力がハイレベルからローレベルに変化した時の用紙センサー7の位置)に相当する可変抵抗器の出力電圧値が0.5Vの場合、用紙Pの縦サイズは288.2mmであると判定する。また、制御部6は、例えば用紙センサー7の位置X2(用紙センサー7の出力がローレベルからハイレベルに変化した時の用紙センサー7の位置)に相当する可変抵抗器の出力電圧値が3.41Vの場合、用紙Pの横サイズは319.4mmであると判定する。
【0040】
以上説明したように、本実施形態によれば、給紙カセットPにセットされた用紙Pの縦横サイズをそれぞれmm単位で判定することができるので、定型用紙、不定型用紙に関係なく用紙サイズの自動判定が可能となり、用紙に印刷すべき画像の倍率設定を自動で行うことができるようになる。また、本実施形態によれば、上記のような用紙サイズの自動判定を実現する上で、用紙センサー7、用紙センサー移動機構8及び位置センサー9が必要となるだけであるので、部品コストの増加を抑制することができる。
【0041】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態では、用紙センサー移動機構8が、給紙カセット10のスライド動作に連動して、用紙センサー7を給紙カセット10のスライド方向(Y軸方向)と直交する方向(X軸方向)に移動させる構成を採用することにより、給紙カセット10にセットされた用紙Pの4辺のうち1つの頂点を共有する2辺と交差する直線状の軌跡Rを描くように用紙センサー7を移動させていた。
このような構成に替えて、給紙カセット10が完全に複合機Aの内部に収納された後に、給紙カセット10にセットされた用紙Pの4辺のうち1つの頂点を共有する2辺と交差する直線状の軌跡Rを描くように用紙センサー7をY軸方向に対して斜めに移動させる構成を採用しても良い。
また、構造上可能であれば、用紙センサー7が給紙カセット10の上方に配置される構成を採用しても良い。
【0042】
(2)上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置として複合機Aを参照しながら説明したが、本発明はこれに限定されず、コピー機、プリンター、スキャナー及びファクシミリ等の他の画像形成装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0043】
A…複合機、1…操作表示部、2…画像読取部、3…画像データ記憶部、4…通信部、5…画像形成部、6…制御部、7…用紙センサー、8…用紙センサー移動機構、9…位置センサー、P…用紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙の有無に応じた信号を出力する用紙センサーと、
給紙カセットにセットされた用紙の4辺のうち1つの頂点を共有する2辺と交差する直線状の軌跡を描くように前記用紙センサーを移動させる用紙センサー移動手段と、
前記用紙センサーの位置に応じた信号を出力する位置センサーと、
前記用紙センサー及び前記位置センサーの出力信号に基づいて前記用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記用紙センサー移動手段は、前記給紙カセットのスライド動作に連動して、前記用紙センサーを前記給紙カセットのスライド方向と直交する方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記用紙サイズ判定手段は、前記用紙センサーの出力信号が用紙無しから用紙有りを示す状態に変化した時の前記位置センサーの出力信号と、前記用紙センサーの出力信号が用紙有りから用紙無しを示す状態に変化した時の前記位置センサーの出力信号とに基づいて前記用紙のサイズを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−112495(P2013−112495A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−261864(P2011−261864)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000006150)京セラドキュメントソリューションズ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】