説明

画像表示装置

【課題】 表示画像のカラーブレイクダウンの発生を抑えつつ、コントラストの高い画像を表示すること。
【解決手段】 本発明の画像表示装置は、入射した光の偏光方向を第1偏光方向に揃えて出射する第1の状態と、入射した光の偏光方向を第2偏光方向に揃えて出射する第2の状態を切り替え可能な偏光変換素子と、偏光分離素子と投射光学系との間に配置され、前記偏光分離素子を出射した前記第1偏光方向の光と前記第2偏光方向の光のいずれか一方を前記投射光学系に対して遮光する偏光板と、前記偏光分離素子と前記偏光板との間に配置され、入射した光の偏光方向を回転させる回転状態と、入射した光の偏光方向を回転させない非回転状態を切り替え可能な第1の位相変換素子と、前記偏光変換素子の前記第1の状態と前記第2の状態の切り替えに応じて、前記第1の位相変換素子の前記回転状態と前記非回転状態を切り替える制御手段を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入射光の偏光を選択的に変換し、変換する偏光方向を時間的に切り替える偏光変換素子を有する画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光変調素子の応答の遅れによって、RGBの3色それぞれの画像が所定時間内に合成されず、所望の画像が表示されないカラーブレイクダウン(色割れ)という現象を抑えるための発明が提案されている。
【0003】
特許文献1の発明について図8を用いて説明する。LED18は3原色の単色光(R、G、B)に対応する光源であり、それら光源のON、OFFを順次切り替えて単色光を射出する。偏光ビームスプリッタ13の反射側と透過側に第1の光変調素子11a、第2の光変調素子11bが配置される。LED18の色の切り替えに同期して、偏光変換器17が、入射光の偏光変換方向を切り替える。
【0004】
光変調素子11aが変調した画像光が投射されている場合、LED18の色の切り替え前に、次に発光するLEDの色に対応した画像信号を光変調素子11bに書き込む。これにより、第2の光変調素子11bが、ほぼ完全に安定した配向状態になったあとに、第2の光変調素子11bに照明光が入射するので、カラーブレイクダウンを起こすことなく画像を投射することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−241164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の発明は、偏光ビームスプリッタと投射光学系の間をP偏光の光とS偏光の光が時間的に交互に通過するため、偏光ビームスプリッタと投射光学系の間に、不要光を吸収する偏光板を配置することができない。そのため、コントラストが大幅に低下してしまうという問題が生じる。
【0007】
そこで本発明は、カラーブレイクダウン(色割れ)を抑えつつ、高いコントラストを有する画像を表示することが可能な画像表示装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、
投射光学系を用いて光源からの光を被投射面に投射する画像表示装置であって、
入射した光の偏光方向を第1偏光方向に揃えて出射する第1の状態と、入射した光の偏光方向を第2偏光方向に揃えて出射する第2の状態を切り替え可能な偏光変換素子と、
前記偏光変換素子を出射した前記第1偏光方向の光を第1の光変調素子に導き、前記第1の光変調素子により反射された前記第2偏光方向の光を出射し、
前記偏光変換素子を出射した前記第2偏光方向の光を第2の光変調素子に導き、前記第2の光変調素子により反射された前記第1偏光方向の光を出射する偏光分離素子と、
前記偏光分離素子と前記投射光学系との間に配置され、前記偏光分離素子を出射した前記第1偏光方向の光と前記第2偏光方向の光のいずれか一方を前記投射光学系に対して遮光する偏光板と、
前記偏光分離素子と前記偏光板との間に配置され、入射した光の偏光方向を回転させる回転状態と、入射した光の偏光方向を回転させない非回転状態を切り替え可能な第1の位相変換素子と、
前記偏光変換素子の前記第1の状態と前記第2の状態の切り替えに応じて、前記第1の位相変換素子の前記回転状態と前記非回転状態を切り替える制御手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、カラーブレイクダウンを抑えつつ、高いコントラストを有する画像を表示することが可能な画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成図
【図2】本発明の第1の実施形態の光源、PBSアレイ、液晶素子の拡大図
【図3】各画像表示素子に入射する色光の説明図
【図4】各画像表示素子への書込み信号の説明図
【図5】本発明の第2の実施形態の構成図
【図6】本発明の第2の実施形態の色度図
【図7】本発明の第3の実施形態の構成図
【図8】従来例の構成図
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施形態1)
図1に本発明の第1の実施形態の構成図を示す。図1(a)は、画像表示素子(光変調素子)の法線と偏光ビームスプリッタ9の法線とに平行な断面(以下、第1断面と称する)における構成図である。図1(b)は、第1断面に垂直な断面であって、照明光学系の光軸を含む断面(以下、第2断面と称する)における構成図である。
【0012】
図2は、図1に示した光源1〜3と偏光変換素子20の第2断面における拡大図である。まず、図2を用いて説明する。赤用LED1(第1の光源)は、赤の波長帯域の光(赤色光、第1の色光)を発する光源、緑用LED2(第2の光源)は、緑の波長帯域の光(緑色光、第2の色光)を発する光源、青用LED3は、青の波長帯域の光(青色光、第3の色光)を発する光源である。
【0013】
PBSアレイ4は、複数の偏光分離面44を有する。複数の偏光分離面44の配列方向は、第2断面に平行な方向である。PBSアレイ4の出射側の面(出射面)には、液晶素子5(第2の液晶素子、第2の位相変換素子)が配置される。液晶素子5は、液晶セル21から液晶セル26を有する。各液晶セル21〜26の配列方向は、第2断面に平行な方向である。各液晶セル21〜26は、異なる駆動制御が可能である。以下、PBSアレイ4と液晶素子5を合わせて、偏光変換素子20と称する。
【0014】
偏光変換素子20は、制御部116の指示に従って、入射した光の偏光をP偏光(第1偏光方向)またはS偏光(第2偏光方向)に選択的に変換する。出射光をP偏光に揃える偏光変換素子20の状態を第1の状態、出射光をS偏光に揃える偏光変換素子20の状態を第2の状態とする。偏光変換素子20は、入射光の位相を液晶セルごとに変化させることができる。言い換えれば、偏光分離面44によって分離されたP偏光の光とS偏光の光それぞれに対して、異なる位相差を付与するように制御可能である。ここで、P偏光、S偏光は、後述する偏光ビームスプリッタ9の偏光分離面を基準に定義している。
【0015】
赤用LED1が発光した場合、偏光分離面44によって、入射光は偏光方向に応じて分離され、液晶セル21(第1の液晶セル)にはP偏光の光が入射し、液晶セル22(第2の液晶セル)にはS偏光の光が入射する。言い換えれば、液晶セル21は偏光分離面44により分離された光路のうち、P偏光の光の光路上に配置され、液晶セル22はS偏光の光の光路上に配置される。
【0016】
偏光変換素子20を出射する光の偏光方向をP偏光に揃える場合は、液晶セル21は入射光の偏光方向を回転させず、液晶セル22は入射光の偏光方向を90度回転させれば良い。S偏光に揃える場合には、液晶セル22は入射光の偏光方向を回転させず、液晶セル21は入射光の偏光方向を90度回転させれば良い。言い換えれば、偏光変換素子20を出射する光の偏光方向をP偏光に揃える場合は、液晶セル21は入射光に対して位相差を付与しないよう制御し、液晶セル22は入射光に対してλ/2の位相差を付与するように制御すれば良い。S偏光に揃える場合には、液晶セル22は入射光に対して位相差を付与しないよう制御し、液晶セル21は入射光に対してλ/2の位相差を付与するように制御すれば良い。
【0017】
緑用LED2が発光した場合、偏光分離面44によって入射光が偏光方向に応じて分離され、液晶セル23にはP偏光の光が入射し、液晶セル24にはS偏光の光が入射する。偏光変換素子20を出射する光の偏光方向をP偏光に揃える場合は、液晶セル23は入射光の偏光方向を回転させず、液晶セル24は入射光の偏光方向を90度回転させれば良い。S偏光に揃える場合には、液晶セル24は入射光の偏光方向を回転させず、液晶セル23は入射光の偏光方向を90度回転させれば良い。
【0018】
青用LED3が発光した場合、偏光分離面44によって入射光が偏光方向に応じて分離され、液晶セル25にはP偏光の光、液晶セル26にはS偏光の光が入射する。偏光変換素子20を出射する光の偏光方向をP偏光に揃える場合は、液晶セル25は入射光の偏光方向を回転させず、液晶セル26は入射光の偏光方向を90度回転させれば良い。S偏光に揃える場合には、液晶セル26は入射光の偏光方向を回転させず、液晶セル25は入射光の偏光方向を90度回転させれば良い。このように偏光変換素子20は、出射光の偏光方向をP偏光またはS偏光に選択的に変換できる。
【0019】
赤用LED1、緑用LED2、青用LED3は、発光するタイミングを制御することができる。赤用LED1をR、緑用LED2をG、青用LED3をBとすると、各光源1〜3は、RGBRGB・・・の順に点灯する。それと同期して、偏光変換素子20は、出射光の偏光方向を順にPSPSPS・・・に変換する。PはP偏光、SはS偏光を表わす。赤の波長帯域の光に着目すれば、偏光変換素子20によってその偏光方向が、P偏光とS偏光に交互に偏光変換される。
【0020】
偏光変換素子20によって偏光変換された光は、第1のフライアイレンズ6(図1)で複数の光束に分割される。複数の分割光束は、第2のフライアイレンズ7の近傍に複数の光源像を形成し、コンデンサレンズ8に入射する。コンデンサレンズ8に入射した複数の分割光束は、偏光ビームスプリッタ9を介して画像表示素子上に重ね合わされる。偏光変換素子20でP偏光に揃えられた光は、画像表示素子110に入射し、偏光変換素子20でS偏光に揃えられた光は、画像表示素子111に入射する。そして、画像表示素子110に入射し、変調された画像光は、偏光ビームスプリッタ9に再び入射し、偏光ビームスプリッタ9により反射される。一方、画像表示素子111に入射し、変調された画像光は、偏光ビームスプリッタ9に再び入射し、偏光ビームスプリッタ9を透過する。そして、画像光は、液晶素子112、偏光板113、投射レンズ14(投射光学系)を介してスクリーン(被投射面)上に投射される。ここで画像光とは、画像表示素子により偏光状態が変えられた光のうち、投射レンズに導かれる光のことである。
【0021】
偏光変換素子20は、入射した光の偏光方向をP偏光とS偏光に交互に変換するので、偏光ビームスプリッタ9に入射する光は、画像表示素子110(第1の光変調素子)、画像表示素子111(第2の光変調素子)に交互に入射する。図3に、時間t1、t2、t3・・・t6に画像表示素子110と画像表示素子111に入射する色光を表に示す。
【0022】
図3において、1つの画像表示素子に着目すると、画像表示素子に対して光が入射しない時間がある。例えば、画像表示素子110に着目すれば、時間t2、t4、t6においては、光が入射しない。この時間を利用して、その画像表示素子に対して、次の入射光の色に対応する画像信号を書き込む。例えば、画像表示素子110に対しては、t2にt3で表示されるB光(青の波長帯域の光)に対応する画像信号を書き込んでいる。画像表示素子111に対しては、t3にt4で表示されるR光(赤の波長帯域の光)に対応する画像信号を書き込んでいる。図4に、時間t1、t2、t3・・・t6に各画像表示素子に書き込まれる画像信号をまとめた表を示す。
【0023】
より詳細に説明すると、時間t2では、緑用LED2が点灯しており、他のLEDは消灯している。t2の開始とともに、画像表示素子110にB用の画像信号の書込みが開始される。そして、画像表示素子110の液晶の配向が安定した状態のt3において、青用LED3が点灯を開始し、他のLEDは消灯する。そして、偏光変換素子20が、入射光の偏光変換方向をS偏光からP偏光へと切り替えるので、画像表示素子110にB光が入射し、B光に対応した画像がスクリーン上に投射される。一方で、t3の開始とともに、画像表示素子111に対して、次に画像表示素子111が変調すべきR用の画像信号の書込みが開始される。
【0024】
仮に、偏光変換素子20が無く、入力画像信号のフレームレートが60Hzであったときは、画像表示素子に対する画像信号の書き込みは、1/180秒で行われなければならない。一方、本発明のように、画像表示素子を2つ設け、各画像表示素子への入射光の切り替えを偏光変換素子20を用いて行えば、1つの画像表示素子に対する画像信号の書込み時間を1/180秒よりも長くとることができる。つまり、1つの画像表示素子に対してRの画像信号の書き込みを開始してから、次にBの画像信号の書き込みを開始するまでの周期が、入力画像信号のフレームの周期を色光の数(実施形態1では3)で割った周期よりも長い。これにより、偏光変換素子20を用いることにより、画像表示素子に対する書込み時間を長くとれるので、カラーブレイクダウンの発生を抑えることができる。
【0025】
再び図1を参照して、各画像表示素子からスクリーンまでの構成要素について説明する。画像表示素子側から投射レンズ側に向かって順に、液晶素子112(第1の液晶素子、第1の位相変換素子)、偏光板113が配置されている。偏光板113は、画像光であるP偏光の光を透過し、S偏光の光を吸収する素子である。制御部116は、発光する光源の切り替えと偏光変換素子20が変換する偏光方向の切り替えに応じて、液晶素子112の第3の状態(回転状態)と第4の状態(非回転状態)を切り替える。具体的には、液晶素子112の第3の状態は、入射光の偏光方向を90度回転させる状態であり、第4の状態は、入射光の偏光方向を変換させない状態である。つまり、制御部116は、偏光変換素子20の第1の状態と第2の状態の切り替えに応じて、液晶素子112が、入射した光の偏光方向を偏光板113が遮光する偏光方向へ変換するよう制御する。
【0026】
偏光変換素子20が、入射光の偏光方向をS偏光からP偏光に切り替えるタイミングに同期して、液晶素子112は、入射光の偏光方向を回転させない第4の状態から入射光の偏光方向を90度回転させる第3の状態に切り替える。つまり、偏光変換素子20でP偏光に揃えられた光は、偏光ビームスプリッタ9を透過して、画像表示素子110に入射し、画像表示素子110により変調された光のうち画像光であるS偏光は、偏光ビームスプリッタ9により反射されて液晶素子112に入射する。液晶素子112は、入射したS偏光の偏光方向を90度回転させP偏光に変換する。偏光板113は、液晶素子112を出射した光のうち、画像光であるP偏光を透過し、不要光であるS偏光を吸収する。これにより、不要光がスクリーン上に投射されるのを抑えることができるので、コントラストの高い画像が表示される。
【0027】
同様にして、偏光変換素子20が、入射光の偏光方向をP偏光からS偏光に切り替えるタイミングに同期して、液晶素子112は、入射光の偏光方向を90度回転させる第3の状態から、入射光の偏光方向を回転させない第4の状態に切り替わる。つまり、偏光変換素子20でS偏光に揃えられた光は、偏光ビームスプリッタ9により反射されて、画像表示素子111に入射し、画像表示素子111により変調された光のうち画像光であるP偏光は、偏光ビームスプリッタ9を透過して液晶素子112に入射する。液晶素子112は、入射するP偏光の偏光方向を変換せず、P偏光のまま射出する。偏光板113は、液晶素子112を出射したP偏光を透過し、不要光であるS偏光を吸収する。これにより、不要光がスクリーン上に投射されるのを抑えるので、コントラストの高い画像が表示される。
【0028】
以上のとおり、本発明の画像表示装置は、入射する光の偏光方向をP偏光とS偏光に切り替える偏光変換素子20と、入射する光の偏光方向の回転と非回転の制御を切り替える液晶素子112と、不要な偏光光を投射光学系に対して遮光する偏光板113を有する。これにより、カラーブレイクダウンを抑えつつも、コントラストが高い画像を表示することができる。
【0029】
以上の説明において、偏光変換素子20が変換する偏光方向の切り替えと液晶素子112の第3の状態と第4の状態の切り替えの指示は、制御部116が行っている。
【0030】
即ち、本発明の画像表示装置は、光源の点灯を制御する光源制御手段(不図示)を有し、連続する第1の時間と第2の時間のうち、第1の時間において、光源制御手段は、第1の波長帯域の光を発する第1光源を点灯する。さらに、制御部116は、画像表示素子110に対して第1の波長帯域の光に対応する画像信号の書込みを継続するとともに、画像表示素子111に対して第2の波長帯域の光に対応する画像信号の書込みを開始する。さらに、偏光変換素子20が入射光を第1偏光方向へ変換するよう制御するとともに、液晶素子112が第3の状態(回転状態)となるよう制御する。そして、第2の時間において、光源制御手段は、第2の波長帯域の光を発する第2光源を点灯する。さらに、制御部116は、画像表示素子111に対して第2の波長帯域の光に対応する画像信号の書込みを継続するとともに、画像表示素子110に対して第2の波長帯域とは異なる波長帯域の光に対応する画像信号の書込みを開始する。そして、偏光変換素子20が、入射光を第2偏光方向へ変換するよう制御するとともに、液晶素子112が、第4の状態(非回転状態)となるよう制御する。
【0031】
本実施形態においては、不要光、つまり、偏光板113が吸収する光の偏光方向をS偏光としたが、P偏光としても構わない。この場合は、偏光変換素子20の切り替えと液晶素子112の第3の状態と第4の状態の対応を、上記説明とは逆にすればよい。
【0032】
尚、光源はLEDとしたが、レーザー光源であってもよい。また、光源は、特定の波長帯域の光を発光するLEDを複数個設ける構成としたが、これに限られず、白色光源を用いてもよい。この場合は、カラーホイールを用いて時間毎に射出される光の波長帯域を変えればよい。
【0033】
(実施形態2)
図5(a)、(b)に実施形態2の画像表示装置の構成の各断面図を示す。実施形態1と異なる点は、色度センサー15(色測定部)とコントローラー(制御部)16と記憶部57を有する点である。
【0034】
図6に本実施形態の光学系のxy色度図を示す。RGBWの色度座標(x,y)はそれぞれ(0.6,0.3)、(0.1,0.7)、(0.2,0.1)、(0.3,0.367)である。ここで、本実施形態の光学系におけるWの目標とする色度座標は、(0.32,0.33)である。記憶部57には、このRGBの色度座標と、目標となるWの色度座標が記憶されている。図6の破線は、CIEで1931年に採択された等色関数に基づく三色表色系の視野角が2度のときの表色座標系である。
【0035】
色度センサー15は、スクリーン上に投射される光束の色度、あるいはスクリーン上の投射画像の色度を測定する。
【0036】
コントローラー16は、色度センサー15の測定結果を受信し、色度センサー15の測定結果の色度が、記憶部57に記憶された目標とする色度に近づくように、光源ユニットを構成する各LED光源の発光量を制御する。具体的には、コントローラー16は、赤用LED1、緑用LED2、青用LED3に目標となる色度との差分がゼロに近づくように信号を送る。本実施形態においては、緑用LED2の出力を20%下げるか、赤用LED1と青用LED3の出力をそれぞれ20%上げる信号を送る。または、緑用LEDの出力を下げ、かつ赤用LED1と青用LED3の出力を上げる信号を送る。または、赤用LED1、緑用LED2、青用LED3の発光時間を変えて、目標とする色度に近づくような制御を行う。以上、いずれかの制御を行うことで、光源で色度調整を行うことができるため、画像表示素子の反射率や透過率を変えて色度調整を行う場合に比べ、コントラストの低下を抑えることができ、より明るくコントラストの高い画像を表示することができる。
【0037】
本実施形態では、R、G、B、Wを用いて、Wの色度座標を目標の色度座標に近づける形態について述べたが、R、G、B、Bkを用いて、Bkの色度座標を目標とする色度座標に近づける形態としてもよい。
【0038】
尚、実施形態2においては、コントローラー16がLED光源の発光量や発光時間を制御する形態について述べたがこれに限られない。画像表示装置が、光源制御部を有し、制御部は、その光源制御部に対して目標となる色度情報に近づけるため、目標となる色度情報と、色度センサー15が測定した色度情報の差分のみを光源制御部にフィードバックするものであってもよい。
【0039】
また、実施形態2においては、色度センサーを用いて投射光束の色度を測定したが、色度センサーに代えて、色差計、色彩計等を用いてもよく、色に関する情報(色情報)が得られればよい。
【0040】
(実施形態3)
図7に実施形態3の画像表示装置の構成の各断面図を示す。実施形態1と異なる点は、光源として複数のLEDが2次元に配列された光源ユニット71〜73を用いている点と、クロスプリズム27を用いて光源からの各色光を合成している点。さらに、各光源ユニットとクロスプリズム27との間に、それぞれに対応する偏光変換素子を有する点である。2次元に配列された光源ユニットにより、より明るい画像を表示することができる。
【0041】
クロスプリズム27は、波長帯域に応じて透過特性が異なる2つの光学膜を有する。複数の赤用のLEDを配列した赤用光源ユニット71から発せられた赤色光は、偏光変換素子20によって所定の偏光方向が揃えられたのち出射される。偏光変換素子20を出射した赤色光は、クロスプリズム27の光学膜によって反射され、クロスプリズム27から出射する。複数の緑用LEDを配列した緑用光源ユニット72から発せられた緑色光は、偏光変換素子20によって偏光方向が揃えられたのち出射される。偏光変換素子20を出射した緑色光は、クロスプリズム27の2つの光学膜を両方透過して、クロスプリズム27から出射する。複数の青用LEDを配列した青用光源ユニット73から発せられた青色光は、偏光変換素子20によって偏光方向が揃えられたのち出射される。偏光変換素子20を出射した青色光は、クロスプリズム27の光学膜によって反射され、クロスプリズム27から出射する。
【0042】
クロスプリズム27で合成された光は、第1のフライアイレンズ6で複数の光束に分割され、該複数の分割光束は、第2のフライアイレンズ7の近傍に複数の光源像を形成し、コンデンサレンズ8に入射する。コンデンサレンズ8から射出した複数の分割光束は、偏光分離素子31を介して画像表示素子上で重ね合わされる。実施形態1と同様に、光源ユニットは、RGBRGB・・・の順に点灯し、それぞれの偏光変換素子は、順に点灯されたそれぞれの色光をPSPSPS・・・に偏光変換し、画像表示素子110、画像表示素子111に対して図3に示す順に光が入射する。各画像表示素子で反射された画像光は、液晶素子112、偏光板113、投射レンズ14を介してスクリーン上に投射される。
【0043】
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0044】
5 偏光変換素子
9 偏光分離素子
110 画像表示素子
111 画像表示素子
112 液晶素子
113 偏光板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投射光学系を用いて光源からの光を被投射面に投射する画像表示装置であって、
入射した光の偏光方向を第1偏光方向に揃えて出射する第1の状態と、入射した光の偏光方向を第2偏光方向に揃えて出射する第2の状態を切り替え可能な偏光変換素子と、
前記偏光変換素子を出射した前記第1偏光方向の光を第1の光変調素子に導き、前記第1の光変調素子により反射された前記第2偏光方向の光を出射し、
前記偏光変換素子を出射した前記第2偏光方向の光を第2の光変調素子に導き、前記第2の光変調素子により反射された前記第1偏光方向の光を出射する偏光分離素子と、
前記偏光分離素子と前記投射光学系との間に配置され、前記偏光分離素子を出射した前記第1偏光方向の光と前記第2偏光方向の光のいずれか一方を前記投射光学系に対して遮光する偏光板と、
前記偏光分離素子と前記偏光板との間に配置され、入射した光の偏光方向を回転させる回転状態と、入射した光の偏光方向を回転させない非回転状態を切り替え可能な第1の位相変換素子と、
前記偏光変換素子の前記第1の状態と前記第2の状態の切り替えに応じて、前記第1の位相変換素子の前記回転状態と前記非回転状態を切り替える制御手段を有することを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
光源の点灯を制御する光源制御手段を有し、
連続する第1の時間と第2の時間のうち、
前記第1の時間において、
前記光源制御手段は、第1の波長帯域の光を発する第1光源を点灯し、
前記制御手段は、前記第1の光変調素子に対して前記第1の波長帯域の光に対応する画像信号の書込みを継続するとともに、前記第2の光変調素子に対して第2の波長帯域の光に対応する画像信号の書込みを開始し、
前記偏光変換素子が入射光を前記第1偏光方向へ変換するよう制御するとともに、
前記第1の位相変換素子が前記回転状態となるよう制御し、
前記第2の時間において、
前記光源制御手段は、前記第2の波長帯域の光を発する第2光源を点灯し、
前記制御手段は、前記第2の光変調素子に対して前記第2の波長帯域の光に対応する画像信号の書込みを継続するとともに、前記第1の光変調素子に対して前記第2の波長帯域とは異なる波長帯域の光に対応する画像信号の書込みを開始し、
前記偏光変換素子が、入射光を前記第2偏光方向へ変換するよう制御するとともに、
前記第1の位相変換素子が、前記非回転状態となるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記偏光変換素子は、
偏光方向に応じて入射光の光路を分離する偏光分離面と、
前記偏光分離面により分離された光のうち一方の偏光方向を変えることによって、前記偏光変換素子を出射する光の偏光方向を、前記第1偏光方向または前記第2偏光方向へ変換することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記偏光変換素子の前記第1の状態と前記第2の状態を交互に切り替えることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記制御手段による前記回転状態と前記非回転状態の切り替えにより、前記第1の光変調素子または前記第2の光変調素子から出射し前記投射光学系に導かれる光のうち、不要な偏光方向の光が、前記偏光板により前記投射光学系に対して遮光されることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像表示装置。
【請求項6】
被投射面に投射される光束の色情報を測定する色測定部と、
目標となる色情報を記憶する記憶手段を有し、
前記制御手段は、前記色測定部の測定結果が前記記憶手段に記憶された目標となる色情報に近づくように、前記第1光源と前記第2光源の発光量または発光時間を制御することを特徴とする請求項2乃至5いずれか1項に記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記第1の光変調素子、及び前記第2の光変調素子により変調された画像光を、前記被投射面に投射する投射光学系を有することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−61459(P2013−61459A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−199435(P2011−199435)
【出願日】平成23年9月13日(2011.9.13)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】