説明

画像記録装置

【課題】ネットワークカメラ等、ネットワークを介して受信された画像データを記録するハードディスクを備えた画像記録装置の記録信頼性を向上する。
【解決手段】ネットワークを介して受信した画像データを、HDDに記録すると共に、一時バッファに記録し、後で、HDDと一時バッファのデータの比較を行い、不一致の場合には、再度HDDに再書き込みを行うようにした。さらに、不一致の場合には、不一致の時の一時バッファのデータをさらに不一致バッファに書き込み、後で不一致バッファのデータとHDDのデータとを比較し、不一致の場合には、再度HDDに再書き込みを行うようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークに対応した画像記録装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のネットワーク対応画像記録装置において、ハードディスク(以下、HDDと称する)に画像データを記録する場合に、単に書き込むだけであった。したがって、後から、記録された画像データをHDDから読み出した場合に、データが化けていたり書き込まれていなかったりしても判らなかった。
【0003】
【特許文献1】特開平11−306770号公報
【特許文献2】特開2000−268511号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、半導体集積回路にプログラムデータを書き込む場合におけるベリファイ動作が開示されているが、半導体集積回路自体に書き込む前に、先ずベリファイ用のメモリセルに書込み、さらに書き込み用のメモリセルに書込んでおき、書き込み用のメモリセルを1ビットずつ、ベリファイ結果によって更新するようにしている。したがって、特許文献1では、書き込み用のメモリセルしかベリファイできず、半導体集積回路自体に書き込まれたデータはベリファイされない。
また特許文献2は、動画データを光磁気ディスクに書き込む場合に、1トラック分毎にエラーを検出し、エラーが発生した場合には次のトラックにおいてベリファイ付きで記録し、エラーがなければ次のトラックにおいてベリファイなしで記録している。しかし、すべてのデータについてベリファイしていないので信頼性に欠ける。
本発明は、上述の問題に鑑み、HDDに書き込んだ画像データが正しいかどうかを確認できる画像記録装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明の画像記録装置は、画像データを記録するハードディスクと、ネットワークカメラ等が取得した画像データ等、ネットワークを介して入力された画像データを受信する入力回路と、前記入力回路が受信した画像データを前記ハードディスクに記録する制御部とを有する画像記録装置において、さらに、メモリ回路を備え、前記制御部は、前記ハードディスクに前記入力回路が受信した画像データを記録すると共に、前記メモリ回路に当該画像データを一時的に記録し、前記ハードディスクに記録されたデータと、対応する前記メモリ回路に記録されたデータとを比較し、不一致の場合には、前記メモリ回路の画像データを前記ハードディスクに再度記録するものである。
【0006】
好ましくは、上記本発明の画像記録装置は、さらに、前記メモリ回路に第1のバッファのエリアと第2のバッファのエリアを設け、前記第1のバッファのエリアに、前記ハードディスクに前記入力回路が受信した画像データを記録すると共に、前記メモリ回路に当該画像データを一時的に記録するものである。
また好ましくは、上記本発明の画像記録装置は、さらに、前記ハードディスクに記録されたデータと、対応する前記メモリ回路の前記第1のバッファのエリアに記録されたデータとを比較し、不一致の場合には、前記第1のバッファのエリアの画像データを前記ハードディスクに再度記録し、かつ、前記第2のバッファのエリアにも記録するものである。
【0007】
また、さらに好ましくは、上記本発明の画像記録装置は、またさらに、前記第2のバッファのエリアに記録されたデータと、当該データに対応する前記ハードディスクに記録されたデータとを比較し、不一致の場合には、前記第2のバッファのエリアに記録されたデータを前記ハードディスクに再度記録するものである。
さらにまた、好ましくは、上記本発明の画像記録装置は、前記第2のバッファのエリアに記録されたデータと当該データに対応する前記ハードディスクに記録されたデータとを比較し、一致した場合には、前記第2のバッファのエリアに記録されたデータを削除するものである。
【発明の効果】
【0008】
従来、HDDに記録されたデータは、瞬間的な振動等で書き込みデータが正常に記録されないということが発生していた。本発明によれば、HDDの書き込み(記録)後に、書き込まれたデータの読み出し(再生)を行い、バッファメモリに一時的に保存されたデータと比較するので、間違ったデータが記録された場合やデータの書込みが行われなかったときのデータの欠損が改善される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、HDDに書き込んだ画像データを後から読み出して元データと比較を行い、HDDに書き込まれたデータが正しいかどうかを確認するようにしたものである。即ち、本発明は、画像記録装置に入力された画像データを、HDDに書き込むと共に、RAM( Random Access Memory )等のバッフアメモリに一時的に保存する(書き込む)。そして、所定時間経過後若しくは所定量の書き込み(記録)後、HDDに書き込まれたデータを読み出し(再生し)て、バッファメモリに一時的に保存されたデータと比較するようにしたものである。
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図の説明において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、できるだけ説明の重複を避ける。
【0011】
図1は、本発明の画像記録装置の一実施例の構成を示すブロック図である。1はLAN( Local Area Network )コントロール回路、2はCPU( Central Processing Unit )、3はRAM( Random Access Memory )等のメモリ回路、4はHDD(ハードディスク)、5は不揮発性メモリ、6はLAN( Local Area Network )、7はデータバス、Aは画像データである。
本画像記録装置は、他の構成要素とデータバス7を介して相互にアクセスし、CPU2が、不揮発性メモリ5に記録されたプログラムに基づいて、他の構成要素を制御する。
【0012】
また、ユーザは、データバス7と結合された図示しない入出力装置を介して、本画像記録装置を操作する。また例えば、ユーザは、LAN6を介して本画像記録装置を遠隔操作する。
【0013】
ネットワークカメラ等から取得された画像データAは、例えば、LAN6を介して、LANコントロール回路1で受信される。LANコントロール回路1は受信した画像データAを、CPU2に出力する。
CPU2は、入力される画像データAを読み取り、HDD4に出力して書き込ませると共に、メモリ回路3にも出力する。即ち、CPU2は、HDD4に書き込んだ同じ画像データを同時にメモリ回路3に一時バッファのエリア3_dを確保して書き込んでおく。なお、CPU2がHDDに出力する画像データのサイズは、CPU2が備えるキャッシュメモリ及びハードディスク4が備えるキャッシュメモリにサイズ内であれば、任意に定めても良いし、固定サイズである必要はない。
【0014】
図2は、画像データの書き込みの一実施例を説明するための模式図である。メモリ回路3に設けられた一時バッファのエリア3_dは、複数のサブエリアs0〜d999に分割されている。CPU2から出力された画像データAは、上部にあるサブエリアs0から画像データd0として書き込まれていき、下側のサブエリアs1、‥‥‥、s999に、画像データd1、‥‥‥、d999として徐々に書き込まれる。またサブエリアs0、s1、‥‥‥、s999にそれぞれ書き込まれると同時にHDD4にも同じデータがd0、d1、‥‥‥、d999書き込まれる。なお、HDD4のどこに書き込まれたを示すアドレス情報が、サブエリアのデータに付加される。
【0015】
メモリ回路3に設けた一時バッファのエリア3_dのサブエリア資源は有限である。例えば、図6に示すように、通常書き込み処理の場合には、時刻t1000にて、1001個目の画像データAは、再び、サブエリアs0に画像データd1000として上書き保存され、s0に記録されていた前の画像データが削除されてしまう。このように、サブエリア0〜999は、リング状に記録処理を実行する。
【0016】
次に、図3によって、メモリ回路3とHDD4に記録された画像データの比較(第1のベリファイ処理)について説明する。図3は、画像データ書き込み後のデータ比較の一実施例を説明するための模式図である。
図2の実施例では、メモリ回路3の一時バッファのエリア3_dに設けたサブエリアの数をs0〜s999の1000個とした。従って、メモリ回路3に1001個目の画像データを記録した場合には、古い1個目に記録された画像データが失われてしまうので、HDD4に記録された画像データとの比較は、その前に実行する必要がある。
サブエリアs0〜s999の1つに画像データそれぞれが書き込まれる時間をtとすると、時刻t0でサブエリアs0に画像データが書き込まれ、1t時間後の時刻t1にサブエリアs1に次の画像データd1が書き込まれ、999t時間後の時刻t999には、1000個目の画像データd999がサブエリアs999に書き込まれる。
【0017】
従って、本実施例では、例えば、サブエリアs0にデータが書き込まれてから799t時間が経過する前、時刻t799の時、若しくはそれ以前に、メモリ回路3のサブエリアs0に記録された画像データと、HDD4に記録された同じ画像データをアドレス情報等に基づいて読み出して比較する。
なお、HDD4にデータを書き込んだ直後に、メモリ回路3の一時バッファのエリアに書き込まれたデータと、HDD4のデータとを比較しようとすると、HDD4のキャッシュデータが読み出されてしまい、HDD4に実際に書き込まれたデータを読んでいることにはならない。従って、HDD4へ書き込んだ画像データの容量が、キャッシュメモリの容量より大ききなってから以降に読み出すようにする。
【0018】
図7に、時刻t799で比較する(第1のベリファイ処理を行う)場合の一実施例を示す。図7は、本発明の第1の一時バッファのエリアのデータをHDD4のデータと比較する場合の一実施例を説明するための図である。時刻t799に画像データd799がメモリ回路3の第1の一時バッファ3_dとHDD4に記録される時に、一時バッファのエリア3_d内のデータd0と当該d0に相当するHDD4内にデータとを読み出し(ステップS701、S702)、比較する(ステップS703)。データが一致していれ(OKであれ)ば、次の画像データd800がメモリ回路3の第1の一時バッファのエリア3_dとHDD4に記録される時に、一時バッファのエリア3_d内のデータd1と当該d1に相当するHDD4内にデータとを読み出し(ステップS701、S702)、比較する(ステップS703)。
不一致(NG)ならば、ステップS704に示す再書き込みを行う。即ち、一時バッファのエリア3_d内のデータd0を読み出し、HDD4と第2の一時バッファのエリア3_aに書き込む。
【0019】
即ち、所定の時間が経過した後に、図3に示すようにメモリ回路3に記録してある過去データ(例えば、サブエリアs0に記録された画像データ)とHDD4に記録されたサブエリアs0のデータに相当する過去データd0を読み出して比較を行う。このとき比較したデータが同じでない場合(不一致の場合)には、図4に示すようにメモリ回路3の当該サブエリア(例えば、サブエリアs0)に記録されている過去データd0を、HDD4に再度書き込むと共に、メモリ回路3に設けた別エリア(第2の一時バッファのエリア)3_aのサブエリア(例えば、空きデータ領域の先頭、a0)にその過去データを書き込む。なお、HDD4のどこに書き込まれたを示すアドレス情報が、別エリア3_aのサブエリアのデータに付加される。
【0020】
以上述べたように、本実施例では、HDD4に画像データを書き込み、書き込んだデータを所定時間後にベリファイしていき、比較結果が一致しないときには、HDD4に再度一致しないデータ部分を書き込み、かつメモリ回路3の別エリア3_aのサブエリアに書き込むことにより、不―致の過去データを記録していく。
【0021】
次に、図5によって、本発明の別の実施例である第2のベリファイ処理について説明する。図5は、図4によって記録されたメモリ回路3の別エリア3_a内の画像データと、HDD4に記録された画像データとを比較する一実施例を説明するための模式図である。即ち、図5は、第2の一時バッファのエリアである別エリア3_aに記録された不一致データとHDD4に記録された不一致データに相当する画像データとを比較することを説明した図である。
【0022】
図5に示すように、時々、別エリア(第2の一時バッファのエリア)3_a内に記録された過去データ(例えば、サブエリアa0内のデータd0)とHDD4の過去データd0との比較を行い、一致した場合には、この別エリア3_aに記録された当該画像データを消去する。一致しない場合はHDD4に、この別エリア3_aに記録された当該の画像データを再度、HDD4に書き込む。
【0023】
以上のようにしてまずメモリ回路3の第1の一時バッファのエリア3_dに記録されたデータと、HDD4に記録されたデータとを比較して、両者に不一致があった場合に、一時バッファのエリア3_dに記録されたデータをHDD4にデータの再書き込みを行い、かつ、第1の一時バッファのエリア3_dに記録されたデータをメモり回路3の第2の一時バッファのエリア3_aに記録しておく。
第2の一時バッファのエリア3_aに残っているデータとHDD4のデータを再度比較して不一致の場合、再書き込みして正しいデータにしていくことでHDD4に記録された画像データが全て正しいデータになるようにしていく。
また、好ましくは、第2の一時バッファのエリア3_aに残っているデータとHDD4のデータを比較して一致した場合には、第2の一時バッファのエリア3_aに記録された当該データを削除する。
【0024】
図8によって、図5の実施例をさらに説明する。図8(a)は、時刻t1600において、メモリ回路3の第2の一時バッファのエリア3_a内の最初のサブエリアa0内に書き込まれている画像データd0と、当該データと対応するHDD4に書込まれているデータd0と比較する場合の一実施例を説明するための図である。図8は、図5における第2の一時バッファのエリアのデータとHDDのデータとを比較する場合において、第2の一時バッファのエリアに退避したデータと共に、さらに、当該データを何回再書き込みしたかのフラグカウンタを追加したものである。フラグカウンタは、例えば、第2の一時バッファのエリアのサブエリアそれぞれの先頭に所定容量サイズ(例えば、1ビット)設けられる。
【0025】
図8(a)は、時刻t1600でのデータの比較処理の動作の一実施例を説明するための模式的なフローチャートである。時刻t1599において、メモリ回路3の第1のバッファのエリア3_dには、サブエリアs0にデータd1000、サブエリアs1〜サブエリアs599には、それぞれ、データd1001〜d1599が書き込まれ、サブエリアs600〜サブエリアs999には、それぞれ、データd600〜d999が書き込まれている。
また、メモリ回路3の第2のバッファのエリア3_aには、サブエリアa0にデータd0が書き込まれ、サブエリアa1にデータd11が書き込まれている。このとき、それぞれのサブエリアの書き込みカウンタ(フラグカウンタ)Ca0の値は、初期値(例えば、“0”)に設定される。
【0026】
時刻t1600において、第2のバッファのエリア3_aのサブエリアa0からデータd0が読み出され(ステップS801)、かつ、HDD4から関連するデータd0が読み出される(ステップS802)。次にステップS810(ステップS803〜S808)が実行される。以下、ステップS810の処理動作について説明する。
まずステップS803では、ステップS801とS802で読み出された2つのデータの比較を行う。2つのデータが一致していれば(OK)、第2のバッファのエリア3_aのサブエリアa0から、データd0を削除し、この処理(ステップS810)を終了し、ステップS804に処理を移行する。2つのデータが不一致(NG)の場合には、ステップS805に処理を移行する。
【0027】
ステップS804では、第2のバッファのエリア3_aに書込まれたデータd0を削除し、本ベリファイ処理(ステップS801〜S810)を終了する。
ステップS805では、第2のバッファのエリア3_aのサブエリアa0から、当該データに相当するデータd0を読出し、HDD4に書き込み、ステップS806に処理を移行する。
ステップS806では、第2のバッファのエリア3_aのa0書き込みカウンタ(フラグカウンタ)Ca0の値を1増加し、ステップS807に処理を移行する。
【0028】
ステップS807では、a0書き込みカウンタCa0の値が所定の値(図8の実施例では、“5”)以上であるか否かを判定する。5以上ではない(否:NO)の場合には、本ベリファイ処理(ステップS801〜S810)を終了する。
また、5以上の場合(OK)の場合には、本ベリファイ処理(ステップS801〜S810)を終了し、かつ、画像記録装置の画像記録に失敗したと判定し、ステップS808に処理を移行する。
【0029】
ステップS808では、画像記録装置の画像記録に失敗したことを示す出力をする。この出力は、例えば、画像記録を要求したユーザや、システムの管理者に対してLAN経由等で行われる。出力の内容は、エラーメッセージの表示画面、音声画面、等、である。また、これらの画像記録の失敗については、発生時の情報を来歴として画像記録装置や管理者の管理装置に記録されるようにしても良い。
【0030】
図8(b)は、図8(a)の処理が実行されてから100t時間経過後に実行される。
図8(b)の処理は、図8(a)において、第2のバッファのエリア3_aのサブエリアa0のデータd0と、対応するHDD4のデータd0とを、CPU2に読み込んで実行された第2のベリファイ処理の対象を、第2のバッファのエリア3_aのサブエリアa1のデータd11と、対応するHDD4のデータd11とを、CPU2に読み込んで実行する。
【0031】
以降、図8(a)で説明した処理を、記録開始時刻を時刻t0とした場合に、時刻t1600から開始して、後所定の時間間隔(本実施例では、100t時間間隔)で、第2のバッファのエリア3_aのサブエリア内に書き込まれたデータが存在する限り、サブエリアa0〜順番に実行する。なお、サブエリアにデータが書き込まれていない場合には、次のサブエリアについて第2のベリファイ処理を実行する。また、すべてのサブエリアにデータがない場合でも、途中からサブエリアに書込まれる場合があるので、1つの画像データAが記録中は、常に、第2のベリファイ処理が、所定時間間隔で、継続して、実行される。
【0032】
上記実施例によれば、HDDの書き込み(記録)後に、書き込まれたデータの読み出し(再生)を行い、バッファメモリに一時的に保存されたデータと比較するので、従来、HDDに記録されたデータは、瞬間的な振動等で書き込みデータが正常に記録されないということが発生に対して、データの欠損が改善され、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の画像記録装置の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の画像記録装置における画像データの書き込みの一実施例を説明するための模式図。
【図3】本発明の画像記録装置におけるHDDを読み出してデータ比較すの一実施例を説明するための模式図。
【図4】本発明の画像記録装置におけるデータ比較結果で、データの不一致があった場合のデータ書き込み一実施例を説明するための模式図。
【図5】本発明の画像記録装置における不一致データとHDDに記録された画像データとを比較する一実施例を説明するための模式図。
【図6】本発明の第1の一時バッファのエリアのデータ構造と通常書き込み処理の場合の一実施例を説明するための図。
【図7】本発明の第1の一時バッファのエリアのデータをHDDのデータと比較する場合の一実施例を説明するための図。
【図8】本発明の第2の一時バッファのエリアのデータをHDDのデータと比較する場合の一実施例を説明するための模式的なフローチャート。
【符号の説明】
【0034】
1:LANコントロール回路、 2:CPU、 3:メモリ回路、 3_a:別エリア、 3_d:一時バッファのエリア、 4:HDD、 5:不揮発性メモリ、 6:LAN、 7:データバス、 A:画像データ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを記録するハードディスクと、ネットワークを介して入力された画像データを受信する入力回路と、前記入力回路が受信した画像データを前記ハードディスクに記録する制御部とを有する画像記録装置において、さらに、
メモリ回路を備え、
前記制御部は、前記ハードディスクに前記入力回路が受信した画像データを記録すると共に、前記メモリ回路に当該画像データを一時的に記録し、前記ハードディスクに記録されたデータと、対応する前記メモリ回路に記録されたデータとを比較し、不一致の場合には、前記メモリ回路の画像データを前記ハードディスクに再度記録することを特徴とする画像記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−141546(P2010−141546A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−315329(P2008−315329)
【出願日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】