説明

発光モジュール及び発光モジュール連結体

【課題】 発光体が実装される一対の電極面からなる実装面を多方向に備えた基板を用いることで、前記各実装面に面した空間を均等な明るさで照明することができると共に、前記基板を連結可能とすることで、発光領域をライン状にフレキシブルに拡張することができる発光モジュール及び発光モジュール連結体を提供することである。
【解決手段】 複数の発光体13と、複数の発光体13を実装する複数の実装面37a〜37dと互いに連結する複数の連結面38a,38bとを有する多面体からなる基板32とを備え、前記複数の実装面は、隣接する実装面が所定の角度を有すると共に絶縁層34を挟んで両側に一対の電極面を有し、この一対の電極面に前記発光体の一対の端子電極が電気的に接続され、前記連結面は、実装面を除いた多面体の対向する一対の面に設けられ、各連結面が凸部33a及び凹部33bからなる連結手段を有して構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多面体からなる基板の外周面に発光体を実装して構成される発光モジュール及び発光モジュール連結体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、基板上に複数の発光体を実装することによって、広範囲且つ高輝度な発光を得るように構成された発光モジュールが知られている。このような発光モジュールは、一対の電極パターンが複数形成されてなる平板状の基板と、PN接合構造による複数の発光ダイオード(LED)とで構成されている。前記基板は、平面的な実装スペースが限られているので、多数のLEDを実装するには、間隔を詰めて高密度に配置する必要があった。
【0003】
上記構成による発光モジュールによれば、平面的な発光効果は得られるものの、電球のように立体空間を照明するための光源としては不向きであった。このため、立体的な発光を得るために、電極パターンが形成された多面体形状のベース体の各面にLEDを実装して構成された照明装置が開示されている(特許文献1)。
【0004】
また、前記LEDが実装される電極パターンは、アノード及びカソードからなる二極の電極面で構成されるため、一対の金属材料を接着剤等の絶縁部材で挟んだ構造の基板を用いる場合がある。例えば、特許文献2に開示されている発光ダイオードは、絶縁材料を挟んで一対の柱状の電極体を貼り合わせ、この貼り合わせた上面にLEDを実装し、それぞれの電極体とボンディングワイヤで電気的に接続して形成されている。この発光ダイオードでは、LEDを実装する平面の小型化を図るため、貼り合わせた一対の電極体の上面を発光面として構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−004415号公報
【特許文献2】特開2002−289924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に開示されている照明装置等にあっては、所定の発光方向に面した実装面を複数有したベース体を形成し、このベース体の表面に電極パターンをエッチング等によって形成する必要がある。このため、LEDの実装形態に適合するように、電極パターンを形成できるが、ベース体を形成する工程と、電極パターンを形成する工程が必要となるため、製造工数やコストが嵩むといった問題があった。
【0007】
一方、特許文献2に開示されている発光ダイオードにあっては、一対の電極体を貼り合わせた上面が発光面となっているため、発光範囲が狭く反射効果も十分なものとはいえない。この発光面を広くするには、電極体そのものを大きく形成しなければならず、製造及び製品コストが高くなるといった問題がある。また、LEDを実装する面が一箇所であるため、複数のLEDを立体的に配置する構造とはなっていない。
【0008】
そこで、本発明の目的は、発光体が実装される一対の電極面からなる実装面を多方向に備えた基板を用いることで、前記各実装面に面した空間を均等な明るさで照明することができると共に、前記基板を連結可能とすることで、発光領域をライン状にフレキシブルに拡張することができる発光モジュール及び発光モジュール連結体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の発光モジュールは、複数の発光体と、複数の発光体を実装する複数の実装面と互いに連結する複数の連結面とを有する多面体からなる基板とを備え、前記複数の実装面は、隣接する実装面が所定の角度を有すると共に絶縁層を挟んで両側に一対の電極面を有し、この一対の電極面に前記発光体の一対の端子電極が電気的に接続され、前記複数の連結面は、実装面を除いた多面体の対向する一対の面に設けられ、各連結面が連結手段を有していることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の発光モジュール連結体は、発光モジュールが連結面を接続することによって複数連結されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る発光モジュールによれば、隣接する実装面が所定の角度を有している多面体からなる基板の各実装面に発光体が実装されているため、指向性を有することなく多方向を同時に照明することができる。また、前記基板の実装面を除いた多面体の対向する一対の面が連結手段を有した連結面となっているので、この連結面を介して発光モジュールを任意に連結することができる。これによって、発光領域をライン状にフレキシブルに拡張することができる。
【0012】
また、前記連結面に凸部及び凹部からなる連結手段を備えることで、発光モジュール同士を組み合わせる際の位置決めが容易になると共に、電気的な連結を確実に行うことができる。
【0013】
さらに、前記発光モジュールを構成する基板については、実装面の中間部に絶縁層を有するブロック状の金属体を用いて形成することで放熱性が向上するので、各実装面に実装されている発光体の発熱量を抑えることができる。
【0014】
本発明に係る発光モジュール連結体によれば、発光モジュールの形態や連結個数を任意に変更できるので、照明範囲や照明用途に合わせた構成をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1実施形態の発光モジュールの斜視図である。
【図2】上記発光モジュールの端面方向から見た断面図である。
【図3】上記発光モジュールを構成する基板の斜視図である。
【図4】上記発光モジュールを複数連結した発光モジュール連結体の側面図である。
【図5】上記発光モジュールをPN構造の発光素子で構成した側面図である。
【図6】上記発光モジュールを発光デバイスで構成した側面図である。
【図7】第2実施形態の発光モジュールの斜視図である。
【図8】上記発光モジュールの側面図である。
【図9】上記発光モジュールを複数連結した発光モジュール連結体の側面図である。
【図10】上記複数の発光モジュールの連結角度を互いにずらせて構成された発光モジュール連結体の端面方向から見た側面図である。
【図11】各種の多面形状からなる基板を用いて構成される発光モジュールを端面方向から見たときの断面図である。
【図12】上記発光モジュール連結体を搭載した発光灯の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面に基づいて本発明に係る発光モジュールの実施形態を詳細に説明する。図1乃至図6には、本発明の第1実施形態に係る発光モジュール11の構造が示されている。この発光モジュール11は、多面体形状の基板12と、この基板12の外周面に実装される複数の発光体13とで構成されている。
【0017】
前記基板12は、図3に示したように、絶縁層14を挟んで形成される一対のブロック状の金属部材15,16によって六面体形状に形成されている。前記絶縁層14は、絶縁性を有した接着剤による層になっており、この層によって前記一対の金属部材15,16は電気的に分離している。前記一対の金属部材15,16は、導電性に優れた銅材によって、断面が正方形となる横長の四角柱状に形成されている。このように、基板12の略全体が外部との露出部分が広いブロック状の金属部材15,16によって構成されているので、後述するように、発光体13を実装した際には熱伝導率が良好な放熱体(ヒートシンク)となる。
【0018】
図1乃至図3に示したように、上記構成による基板12は、前記絶縁層14を挟んで対向する金属部材15,16による平面状の実装面17a〜17dを四方向に有しており、各実装面はそれぞれ直角に隣接し合っている。前記各実装面17a〜17dは、中央部を横断する絶縁層14を挟んで対向する一対の電極面15a,16aからなっている。前記各実装面17a〜17dと直交する基板12の両端面は、図4に示したように、発光モジュール11を複数連結するための連結面18a,18bとなっている。図4は同一構成の前記発光モジュール11を5個連結することによって、一般的な照明装置や照明器具に対して取付及び交換可能な一つの発光モジュール連結体10を構成したものである。このように、各発光モジュール11a〜11eの連結面18a,18b同士を接着剤等によって接合していくことで、同心円状で発光領域の長い光源を得ることができる。前記構成からなる発光モジュール連結体10にあっては、各実装面の一対の電極面15a,16aに実装されている発光体13が連結した方向に対して直列接続となり、両端に位置している発光モジュール11a,11eの開放した一方の連結面18aと他方の連結面18bとの間に所定の電源電圧を印加することで、全ての実装面に実装されている発光体が発光する。このように、前記一対の連結面18a,18bを介して複数の発光モジュールをフレキシブルに組み合わせることができるので、設定輝度や照明する範囲に合わせて発光モジュールを増減させることが容易になると共に、搭載する照明装置や照明器具等に適合した構成にすることができる。なお、前記連結構造を取らずに単一の発光モジュールであっても、一対の連結面18a,18bに直接電源電圧を印加することで、最小構成の発光効果を得ることができる。
【0019】
前記基板12は、接着剤による絶縁層14によって一対の金属部材15,16を貼り合わせるようにして形成したが、樹脂材による薄い絶縁板を介して形成することもできる。また、基板12の他の形成方法としては、樹脂によって多面体形状のベース体を形成し、前記実装面となる各外周面の中央に帯状に樹脂面が露出する絶縁領域を設け、この絶縁領域を除いた全面を導電性の高い金属でメッキして形成することもできる。
【0020】
前記発光体13には、それぞれ下面側に一対の電極部が設けられ、この一対の電極部と前記基板12の一対の電極面15a,16aとが電気的に接続される。このとき、前記基板12を構成している一対の金属部材15,16の一方がアノード側、他方がカソード側となるので、基板12の両端面18a,18b間に所定の電圧を印加することによって、各実装面に実装されている発光体13が並列接続となってそれぞれ発光する。
【0021】
前記発光体13には、図5に示すようなPN接合構造の発光素子21、又は図6に示すような前記発光素子21をチップ基板23上に透光性の樹脂体25によって封止してなる発光デバイス(LED)22を利用することができる。前記発光素子21としては、一例として窒化ガリウム系化合物半導体やアルミニウムガリウムヒ素あるいはガリウムヒ素リン系の半導体が用いられる。これらの半導体は、サファイアガラスからなるサブストレートと、このサブストレートの上にP型半導体、N型半導体を拡散成長させた拡散層(P層及びN層)とからなっている。前記P型半導体及びN型半導体はそれぞれP型電極,N型電極を備えており、このP型電極,N型電極の露出する部分が一対の素子電極21a,21bとなる。
【0022】
前記発光素子21を各実装面17a〜17dに直接実装する際は、図5に示したように、一対の電極面15a,16aに対応するように各素子電極21a,21bを位置決めして載置される。そして、一対の電極面15a,16aと各素子電極21a,21bとの間にバンプ状のハンダ20を載せ、発光モジュール11全体をリフロー処理することによって電気的接続が図られる。また、発光素子21の上面を蛍光性プレートやシートで被覆することで発光色の色合を調整できる。
【0023】
一方、図6に示したように、前記発光体13が一対のチップ電極24a,24bを両端に有したチップ基板23と、このチップ基板23上に実装される発光素子21及びこの発光素子21を封止する樹脂体25とからなる表面実装型のLED22として構成されている場合は、前記一対の電極面15a,16a上に一対のチップ電極24a,24bを対応させて載置した後、ハンダ20あるいは導電性接着剤等を介して電気的に接続される。なお、本実施形態では、前記発光素子21と一対のチップ電極24a,24bとをワイヤで接続したが、ハンダバンプを介して表面実装するタイプのLEDであってもよく、前記基板12の各実装面17a〜17dに形成されている一対の電極面15a,16aに電気的に接続可能な発光体であればよい。また、前記樹脂体25に蛍光剤を含有させることで発光色の色合調整が可能である。
【0024】
前記発光体13が発光素子21の場合とLED22の場合とで、実装スペースが異なるので、各態様に合わせて基板12のサイズや各実装面に設けられる一対の電極面15a,16aのサイズが規定される。なお、前記各実装面には、それぞれ一つの発光体13を配置したが、同一実装面に複数の発光素子21やLED22からなる発光体13を複数並列に配置することができる。
【0025】
また、前記発光体13は、2個以上の発光素子21を用いて並列接続あるいは直列接続することで、更なる発光量のアップを図ることができる。このように、発光素子の配列数や接続形態の異なるLEDを適宜選択することによって、消費電力や明るさに応じた各種タイプの発光モジュールを得ることが可能である。
【0026】
本実施形態の発光モジュール11によれば、図1及び図2に示したように、基板12の四方向に面した実装面17a〜17dにそれぞれ実装されている発光体13によって、上方及び左右方向を中心とした約180度に広がる空間領域を照射範囲とすることができる。また、前記一対の連結面18a,18bに光反射率の高いニッケルメッキや銀メッキ等を施しておけば、発光モジュールを複数連結した場合であっても、両端部に面した空間領域の明るさも確保することができる。
【0027】
図7及び図8は第2実施形態の発光モジュール31を示したものである。この発光モジュール31は、絶縁層34を挟んで形成される一対のブロック状の金属部材35,36からなる六面体形状の基板32と、この基板32の一対の連結面38a,38bに設けられる連結手段と、各実装面37a〜37dに実装される発光体13とによって構成されている。前記連結手段は、図8に示したように、それぞれの連結面38a,38bの中央部に設けられ、一方が四角形状の凸部33a、他方が四角形状の凹部33bとなっており、この凸部33aと凹部33bとが係合することによって、発光モジュール同士の連結面38a,38bが面接続するようになっている。このため、図9に示すように、一の発光モジュール31aの凹部33bに他の発光モジュール31bの凸部33aを嵌め込み、接着剤等を介して接合させていくことで、位置ずれが生じることなく、複数の発光モジュール31a〜31eが直線状に連結した発光モジュール連結体30を構成することができる。この発光モジュール連結体30にあっては、発光モジュール31aの連結面38aと発光モジュール31eの連結面38bが外部からの電源電圧を供給するための端子電極となる。
【0028】
前記凸部33aと凹部33bとからなる連結手段は、互いに係合可能な形状であればよく、三角形状以上の多角形状あるいは星型形状や十文字形状等にすることができる。四角形状の場合は、図9に示したように、どのような向きで連結した場合であっても、複数の発光モジュール31a〜31eの各実装面を平面状に連続させることができる。また、前記連結手段の組み合わせ形状を三角形状又は五角形状以上の角数の多い形状にすることによって、連結する発光モジュールの各実装面を所定の角度でずらせながら同心円状に配置させることができる。
【0029】
図10は前記連結手段を構成する凸部33a及び凹部33bの形状を正六角形状とし、この凸部33a及び凹部33bを回転係合軸として3個の発光モジュール41〜43を角度α(60度)で回転した位置で連結した発光モジュール連結体40の構成例を示したものである。図中正面に位置している発光モジュール41を基準とすると、この発光モジュール41の背面側の凹部33bには発光モジュール42の前面側の凸部33aが角度α回転した位置で係合する。さらに、前記発光モジュール42の後に連結される発光モジュール43は、発光モジュール42を基準として角度α回転した位置で係合する。これによって、発光モジュール連結体40は角度β(30度)方向に発光体13を有した構成となる。
【0030】
前記発光モジュール連結体40は、発光モジュール41〜43の3個構成となっているが、連結する発光モジュールの個数を増やすことによって、さらに細かい角度で傾斜した実装面からなるライン状の発光モジュールを構成することができる。このような連結形態をとることによって、各実装面に実装されている発光体が同一平面状で重なることなく、所定の角度でずれた状態で配置されることとなるため、各実装面に面した空間全体をムラなく照明することができる。前記隣接する発光モジュールにおける実装面の傾斜角度は、連結手段の形状が五角形よりも六角形、六角形よりも八角形のように、角数が多くなるにしたがって細かく設定することができる。
【0031】
前記第1及び第2実施形態では基板12,32の隣接する実装面の所定角度が90度の場合について説明したが、本発明の発光モジュールでは基板の多面体形状が上記六面体以外の様々な形状を取り得ることから、それに応じて90度以外の所定角度からなる基板をベースにして構成することができる。以下それらの場合について説明する。なお、図11(a)〜(d)は、本発明の発光モジュールの各種の変形例であり、各実装面に沿った断面形状を示したものである。以下、各実施形態において、複数の発光体13、外部基板19は共通とし、各基板の実装面をA、B、C・・・と称して説明する。図11(a)は、断面三角形状の基板52によって構成される第3実施形態の発光モジュール51の例である。この実施形態によれば、三面の実装面A〜Cを得ることができる。前記基板52は、断面が正三角形状となっているため、各実装面A〜Cに実装された発光体13からは、それぞれ約120度の範囲を照射することができる。このときの各実装面A〜Cのなす角度α1は60度となる。図11(b)は、断面五角形状の基板62によって構成される第4実施形態の発光モジュール61の例である。この実施形態によれば、五角構成の実装面A〜Eを得ることができる。前記基板62は、正五角形に近い形状となっているので、略全方向を均等に照射することができる。このときの各実装面A〜Eのなす角度α2は108度となる。図11(c)は、断面六角形状の基板72によって構成される第5実施形態の発光モジュール71の例である。この実施形態によれば、六角構成の実装面A〜Fを得ることができる。前記基板72は正六角形に近い形状となっているので、略全方向を均等に照射することができる。このときの各実装面A〜Fのなす角度α3は120度となる。このため、上記のような断面正五角形よりも実装面A〜Eの全周を連続的にムラなく照明することができる。図11(d)は、断面八角形状の基板82によって構成される第6実施形態の発光モジュール81の例である。この実施形態によれば、八角構成の実装面A〜Hを得ることができる。前記各実装面A〜Hのなす角度α4は共通で、それぞれが135度となる。このため、8個の発光体が略円形に近い状態で配置されているため、基板82の外表面に沿った外周をムラなく照明することができる。
【0032】
上記図11(a)〜(d)に示した形態の発光モジュールは、いずれも全ての実装面が対称形になっており、また、各実装面の面積も略同一になっているので、各実装面に面した空間領域を均等に照明することができる。また、連結手段も多角形状とすることによって、互いの連結角度をずらせながら複数の発光モジュールを連結することができるので、各実装面に面した周囲の空間をムラなく照明することができる。
【0033】
前記各実装面に対しては、一つの発光体を実装したが、配置が可能であれば複数個の発光体を並列に配置させることもできる。さらに、基板の形状を変形して、所定の一対の実装面が広くなるように広く設定し、この拡張したスペースに複数の発光体を並べて実装することで、ある方向に面した空間を部分的に明るく照明するといったことが可能となる。
【0034】
図12は、本発明の発光モジュール11を複数連結してなる発光モジュール連結体10を円筒状のケース91に封入して構成される発光灯90の一例を示したものである。前記発光モジュール連結体10は、発光モジュール11を7個連結して構成されており、両端部に位置する発光モジュールの連結面が電極端子92,93を備えた一対のソケット91a,91bに接合され、全体をチューブ状の透明なガラスあるいは樹脂による封止体94によって密閉される。このように、前記発光モジュールの連結数を変えることによって、様々な明るさを備えた光源となる。また、前記発光モジュール連結体は、直管型の蛍光灯と略同様な形状にすることができるので、従来の照明器具に取り付けることも可能である。なお、前記各発光モジュールを構成している発光体の発光色を選択したり、発光モジュールを被覆するガラスや樹脂に着色や蛍光剤を含有したりすることで、様々な発光効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0035】
10 発光モジュール連結体
11 発光モジュール
12 基板
13 発光体
14 絶縁層
15,16 金属部材
15a,16a 電極面
17a〜17d 実装面
18a,18b 連結面
19 外部基板
20 ハンダ
21 発光素子
21a,21b 素子電極
22 LED
23 チップ基板
24a,24b チップ電極
25 樹脂体
30 発光モジュール連結体
31 発光モジュール
32 基板
33a 凸部
33b 凹部
34 絶縁層
35,36 金属部材
37a〜37d 実装面
38a,38b 連結面
40 発光モジュール連結体
41,42,43 発光モジュール
51,61,71,81 発光モジュール
52,62,72,82 基板
90 発光灯
91 ケース
91a,91b ソケット
92,93 電極端子
94 封止体


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の発光体と、
複数の発光体を実装する複数の実装面と互いに連結する複数の連結面とを有する多面体からなる基板とを備え、
前記複数の実装面は、隣接する実装面が所定の角度を有すると共に絶縁層を挟んで両側に一対の電極面を有し、この一対の電極面に前記発光体の一対の端子電極が電気的に接続され、
前記複数の連結面は、実装面を除いた多面体の対向する一対の面に設けられ、各連結面が連結手段を有していることを特徴とする発光モジュール。
【請求項2】
前記複数の実装面は、多面体の対向する一対の連結面を除いた全ての面に形成される請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項3】
前記複数の実装面は、全ての実装面の平面形状の面積がほぼ同一である請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項4】
前記多面体の対向する一対の連結面は、一方の連結手段が凸部を有し、他方の連結手段が前記凸部とほぼ同一形状の凹部を有する請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項5】
前記一方の連結手段の凸部の外周面及び他方の連結手段の凹部の内周面は多面体形状からなり、凸部の多面体形状と凹部の多面体形状は各連結面において互いに対応した位置関係にあり、又は互いに所定角度だけ回転した位置関係にある請求項4に記載の発光モジュール。
【請求項6】
前記一方の連結手段の凸部及び他方の連結手段の凹部は、各連結面を形成する多角形と同一の多角形、又は異なる多角形を有する請求項4又は5に記載の発光モジュール。
【請求項7】
前記基板は、五面体以上の多面体によって形成される請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項8】
前記基板は、前記実装面の中間部に前記絶縁層を有するブロック状の金属体によって形成される請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項9】
前記発光体は、PN構造の発光素子又は該発光素子を基板上に樹脂封止して構成される発光デバイスである請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項10】
前記請求項1に記載の発光モジュールが連結面を接続することによって複数連結されてなる発光モジュール連結体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate