説明

発光素子及び発光装置

【課題】励起三重項状態を発光に変換できる有機金属錯体を用いた発光素子において、高い発光効率かつ優れた色純度を示す赤色発光素子を提供することを課題とする。
【解決手段】ホール輸送層、発光層に含まれるホスト及び電子輸送層に用いる材料が発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有することで、発光素子の電流効率及び外部量子効率を向上させることができる。電流効率が2.0cd/A以上もしくは外部量子効率5%以上が可能となる。また、色純度も良好であり、CIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3となり、NTSC規格を超えることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、励起三重項状態を発光に変換できる有機金属錯体、その有機金属錯体を用いた発光素子及びその発光素子を用いた発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機化合物を用いた発光素子は、電界を加えることで有機化合物を含む層または有機化合物膜が発光する素子である。その発光機構は、電極間に有機化合物膜を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子及び陽極から注入されたホールが有機化合物膜中で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光すると言われている。
【0003】
このような発光素子において、通常、有機化合物膜は1μmを下回るほどの薄膜で形成される。また、このような発光素子は、有機化合物膜そのものが光を放出する自発光型の素子であるため、従来の液晶ディスプレイに用いられているようなバックライトも必要ない。従って、このような発光素子は極めて薄型、軽量に作製できることが大きな利点である。また、例えば100〜200nm程度の有機化合物膜において、キャリアを注入してから再結合に至るまでの時間は、有機化合物膜のキャリア移動度を考えると数十ナノ秒程度であり、キャリアの再結合から発光までの過程を含めてもおおよそマイクロ秒以内で発光に至る。従って、非常に応答速度が速いことも特長の1つである。さらに、このような発光素子はキャリア注入型の発光素子であるため、直流電圧での駆動が可能であり、ノイズが生じにくい。駆動電圧に関しては、まず有機化合物膜の厚みを100nm程度の均一な超薄膜とし、また、有機化合物膜に対するキャリア注入障壁を小さくするような電極材料を選択し、さらにはヘテロ構造(ここでは2層構造)を導入することによって、5.5Vで100cd/mの十分な輝度が達成されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
有機化合物を用いた発光素子は、上述したように薄型、軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの素子特性に加え、その発光色のバリエーションに富んでいることも大きな利点の1つと言える。その要因は、有機化合物自体の多様性である。すなわち、分子設計(例えば置換基の導入)等により様々な発光色の材料を開発できるという柔軟性が色彩の豊かさを生んでいる。この色彩の豊かさを活かした発光素子の最も大きな応用分野は、フルカラーのフラットパネルディスプレイであると言える。なぜなら、赤色、緑色、青色という光の三原色を発光できる有機化合物は多数存在するため、それらをパターニングすることによって、容易にフルカラー化が達成できるからである。
【0005】
上述したような、薄型、軽量、高速応答性、直流低電圧駆動といった素子特性も、フラットパネルディスプレイにふさわしい特性と言える。しかし、近年、さらなる発光効率を上げる試みとして、蛍光材料ではなく燐光材料を用いることが挙げられている。有機化合物を用いた発光素子においては、分子励起子が基底状態に戻る際に発光するが、その発光には励起一重項状態(S)からの発光(蛍光)と励起三重項状態(T)からの発光(燐光)が可能であり、蛍光材料を用いた場合はS*からの発光(蛍光)のみが寄与する。
【0006】
しかしながら、発光素子におけるSとTの統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている(例えば、非特許文献2参照)。従って、蛍光材料を用いた発光素子における内部量子効率(注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:3であることを根拠に25%とされている。言い換えれば、蛍光材料を用いた発光素子の場合、注入したキャリアのうち少なくとも75%は無駄に浪費されるのである。
【0007】
逆に言えば、Tからの発光、すなわち燐光を利用できれば発光効率は向上する(単純には3〜4倍)と考えられるが、一般的な有機化合物は室温において、Tからの発光(燐光)は観測されず、通常はSからの発光(蛍光)のみが観測される。ところが、近年、Tから基底状態に戻る際に放出されるエネルギー(以下、「三重項励起エネルギー」と言う。)を発光に変換できる発光素子が相次いで発表され、その発光効率の高さが注目されている(例えば、非特許文献3参照)。
【非特許文献1】C.W.タン、外1名、アプライド フィジックス レターズ(Applied Physics Letters)、vol.51、No.12、913−915(1987)
【非特許文献2】筒井哲夫、「応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会・第3回講習会テキスト」、P.31(1993)
【非特許文献3】J.デュアン、他2名、アドバンス マテリアルズ(2003)、15、No.3、FEB5、p.224−228
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記文献3では、配位子にジベンゾ[f、h]キノキサリン誘導体を用いたイリジウム錯体を合成し、これを発光素子における発光物質として用いている。得られた発光素子は高い発光効率であるものの、発光色はオレンジ−レッドを示し、色純度の良い赤色発光は実現されていない。
【0009】
本発明では、励起三重項状態を発光に変換できる有機金属錯体を用いた発光素子において、高い発光効率かつ優れた色純度を示す赤色発光素子を提供することを課題とする。また、色純度に優れた赤色発光素子を用いることでより多くの色を発光できる色彩豊かな発光装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は以下の手段を講じる。
【0011】
本発明の発光素子の一形態は、第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、前記発光層は下記一般式(1)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有することを特徴とする。
【化1】

【0012】
式(1)中、R〜Rは、それぞれ、水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Arはアリール基または複素環基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。Arは、特に電子吸引性置換基を有するアリール基または電子吸引性置換基を有する複素環基であることが好ましい。Arが、電子吸引性置換基を有するアリール基または電子吸引性の置換基を有する複素環基であることによって発光強度のより大きな燐光を発光することができる。
【0013】
本発明の発光素子の一形態は、第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、前記発光層は下記一般式(2)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有することを特徴とする。
【化2】

【0014】
式(2)中、R〜Rは、それぞれ、水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。ただし、R〜Rのいずれか1つは、電子吸引性の置換基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。R〜Rのいずれかが電子吸引性の置換基を有する基であることによって、発光強度のより大きな燐光を発光することができる。
【0015】
本発明の発光素子の一形態は、第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、前記発光層は下記一般式(3)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有することを特徴とする。
【化3】

【0016】
式(3)中、R〜R14は、それぞれ、水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基、電子吸引性置換基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。R〜Rの少なくとも1つは電子吸引性置換基であることが好ましい。これによって、発光強度のより大きな燐光を発光することができる。
【0017】
本発明の発光素子の一形態は、第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、前記発光層は下記一般式(4)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有することを特徴とする。
【化4】

【0018】
式(4)中、R15およびR16は、それぞれ、水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基、電子吸引性置換基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。R16は電子吸引性置換基であることが好ましい。これによって、発光強度のより大きな燐光を発光することができる。
【0019】
本発明の発光素子の一形態は、第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、前記発光層は下記一般式(5)で表される有機金属錯体を有し、前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有することを特徴とする。
【化5】

【0020】
式(5)中、R〜Rは、それぞれ、水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Arは電子吸引性の置換基を有するアリール基または電子吸引性置換基を有する複素環基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはモノアニオン性の配位子を表す。Arが、電子吸引性置換基であることによって、発光強度のより大きな燐光を発光することができる。
【0021】
本発明の発光素子の一形態は、第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、前記発光層は下記一般式(6)で表される有機金属錯体を有し、前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有することを特徴とする。
【化6】

【0022】
式(6)中、R〜Rは、それぞれ、水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、R〜Rは、それぞれ、水素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、複素環基、電子吸引性置換基のいずれかを表し、少なくとも1つは電子吸引性置換基であることが好ましい。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。またLは、ベータジケトン構造を有するモノアニオン性の配位子、またはカルボキシル基を有するモノアニオン性の二座キレート配位子、またはフェノール性水酸基を有するモノアニオン性の二座キレート配位子、のいずれかを表す。R〜Rの少なくとも1つが電子吸引性置換基であることによって、発光強度のより大きな燐光を発光することができる。
ただし、上記一般式(6)で表される有機金属錯体のうち、R〜Rが水素で且つアニオン性の配位子Lがアセチルアセトンアニオンである場合、またはR〜Rの少なくとも1つが電子吸引性置換基を有しない場合は除く。
【0023】
本発明の発光素子の一形態は、第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、前記発光層は下記一般式(7)で表される有機金属錯体を有し、前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有することを特徴とする。
【化7】

【0024】
式(7)中、R〜R14は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基、電子吸引性置換基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。ここで、R〜Rの少なくとも1つが電子吸引性置換基であることが好ましい。これによって、発光強度のより大きな燐光を発光することができる。
【0025】
本発明の発光素子の一形態は、第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、前記発光層は下記一般式(8)で表される有機金属錯体を有し、前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有することを特徴とする。
【化8】

【0026】
式(8)中、R15およびR16は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基、電子吸引性置換基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。ここで、R16が電子吸引性置換基であることが好ましい。これによって、発光強度のより大きな燐光を発光することができる。
【0027】
また、前記アニオン性の配位子Lが、下記式(9)〜(15)のいずれかで表される配位子であることを特徴としても良い。
【化9】

【0028】
前記アニオン性の配位子Lが、ベータジケトン構造を有するアニオン性の配位子、カルボキシル基を有するアニオン性の二座配位子またはフェノ−ル性水酸基を有するアニオン性の二座配位子であることを特徴としても良い。
【0029】
前記電子供与性を示す物質は仕事関数が小さい金属であることを特徴としても良い。
【0030】
前記金属をLi、Mg、Csのいずれか一であることを特徴としても良い。
【0031】
前記発光素子は、電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴としても良い。
【0032】
また、前記発光素子は、外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴としても良い。
【0033】
前記電子輸送層は、前記有機金属錯体の三重項励起エネルギーよりも高い三重項励起エネルギーを有することを特徴としても良い。
【0034】
前記ホール輸送層は、前記有機金属錯体の三重項励起エネルギーよりも高い三重項励起エネルギーを有することを特徴としても良い。
【0035】
前記発光層は、前記有機金属錯体の三重項励起エネルギーよりも高い三重項励起エネルギーを有するホスト材料を有することを特徴としても良い。
【発明の効果】
【0036】
本発明により、高い発光効率かつ優れた色純度を示す発光素子を得ることができる。また、色純度に優れた発光素子を用いることで、より多くの色を発光できる色彩豊かな発光装置を作製することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
【0038】
(実施の形態1)
本発明の発光素子の一形態について図1を用いて説明する。図1に示すように、基板100上に第1の電極101が形成され、第1の電極101上に発光物質を含む層102が形成され、その上に第2の電極103が形成された構造を有する。なお、発光物質を含む層102は複数の層を積層することにより形成されるが、本実施の形態1ではホール注入層111、ホール輸送層112、発光層113、電子輸送層114、及び電子注入層115を有する。これらの層は、蒸着法や塗布法で形成することができる。
【0039】
基板100に用いる材料としては、例えば石英、ガラス、プラスチック、可撓性基板などを用いることができる。なお、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。なお、本実施の形態1における第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極103は陰極として機能する。
【0040】
第1の電極101を形成する陽極材料としては、仕事関数の大きい(仕事関数4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることが好ましい。このような陽極材料の具体例としては、インジウム錫酸化物(ITO、indium tin oxide)、ITOに酸化珪素を含有させたITSO(indium tin silicon oxide)、酸化インジウムに2〜20[wt%]の酸化亜鉛(ZnO)を混合したターゲットを用いて形成されるIZO(indium zinc oxide)の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(TiN)等を挙げることができる。
【0041】
一方、第2の電極103を形成する物質としては、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、周期表の1族または2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属またはマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、及びこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li)が挙げられる。しかしながら、第2の電極103と発光層113との間に、電子を注入する機能に優れた層を、当該第2の電極と積層して設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITOやITSO等の第1の電極101の材料として挙げた材料も含めた様々な導電性材料を第2の電極103として用いることができる。
【0042】
第1の電極101及び第2の電極103は、それぞれ上述した陽極材料もしくは陰極材料を蒸着法、スパッタリング法等により成膜し形成する。なお、膜厚は、10〜500nmとするのが好ましい。
【0043】
また、本発明の発光素子において、発光層におけるキャリアの再結合によって生じる光は、第1の電極101または第2の電極103の一方、または両方から外部に射出される構成となる。たとえば、第1の電極101から光を射出させる場合には、第1の電極101を透光性の材料で形成することとし、第2の電極103側から光を射出させる場合には、第2の電極103を透光性の材料で形成することとする。
【0044】
発光物質を含む層102は、本実施の形態1ではホール注入層111、ホール輸送層112、発光層113、電子輸送層114、及び電子注入層115を順に積層して形成する。
【0045】
ホール注入層111は、第1の電極101と接して設けられる。なお、ホール注入層111は、第1の電極101からホールを受け取ることができ、ホール輸送層112へホールを注入できる材料を用いて形成する。例えば、フタロシアニン(略称:H−Pc)、銅フタロシアニン(略称:Cu−Pc)等のフタロシアニン系の化合物や、4,4’−ビス〔N−(4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(略称:DNTPD)や4,4’,4’’−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(略称:MTDATA)等の芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環ー窒素の結合を有する)の化合物などを用いることができる。また、モリブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)等の導電性無機化合物(半導体を含む)を用いることができる。さらに、それら導電性無機化合物と上記または下記に示すような芳香族アミン系の化合物との混合物を用いることができる。この混合物は共蒸着などの手法により形成することができる。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0046】
ホール輸送層112は、ホールを輸送することができる材料を用いて形成する。具体的には、芳香族アミン系の化合物を用いて形成することが好ましく、例えば、4,4’−ビス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ〕−ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ〕−ビフェニル(略称:NPB)の他、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)や上述したMTDATAなどのスターバースト型芳香族アミン化合物などを用いて形成することができる。また、モリブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)等の導電性無機化合物(半導体を含む)と、上記のような芳香族アミン系の化合物との混合物を用いることもできる。
【0047】
発光層113は、前述した一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体の中の少なくとも1つの有機金属錯体と、ホスト材料とを共蒸着により形成する。
【0048】
前記一般式(1)〜(8)に記載されている置換基R〜R16の具体例を挙げると以下のとおりである。アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、メタクリロイル基等が挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基,iso−プロピル基、tert−ブチル基、オクチル基等が挙げられる。アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基等が挙げられる。複素環基としては、ピリジル基、ビピリジル基、メチルピリジル基等が挙げられる。電子吸引性の置換基としては、フルオロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基等が挙げられる。
【0049】
また、第9族元素または第10族元素の具体例としては、イリジウム、白金などが挙げられる。ただし、これら例示の元素に限定されるものではない。
【0050】
配位子Lはベータジケトン構造を有するモノアニオン性の配位子、カルボキシル基を有するモノアニオン性の二座配位子、フェノール性水酸基を有するモノアニオン性の二座配位子のいずれかである。その具体例としては前記式(9)〜(15)で表されるアニオンが挙げられる。これら配位子は、配位能力が高く、また安価に入手することができるため、有効である。
【0051】
このような一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体は、有機−金属結合によってホールを受け取りやすくなっていることに加え、キノキサリン骨格によって電子をも受け取りやすくなっているため、効果的にキャリアをトラップできるという利点がある。
【0052】
さらに、電子吸引性置換基が、ハロゲン基、ハロアルキル基、シアノ基のいずれかであることが好ましい。これにより、これらの有機金属錯体の色度及び量子効率が向上する。また、ハロゲン基の中でも特にフルオロ基が好ましく、ハロアルキル基の中でも特にトリフルオロメチル基が好ましい。これにより、電子のトラップ性もさらによくなる。
【0053】
また、ホスト材料としては、前記一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び前記一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体の中から選ばれる少なくとも1つの有機金属錯体よりエネルギーギャップが大きい物質を用いることが好ましい。なお、エネルギーギャップとは最低空分子軌道(LUMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位と最高被占分子軌道(HOMO:Highest Occupied Molecular Orbital)準位とのエネルギー差をいう。
【0054】
ホスト材料として用いることのできる物質の具体例としては、4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)や上述したNPBやTPD等の芳香族アミン化合物や、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(8−キノリノラト)ガリウム(略称:Gaq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)等の金属錯体等もあげることができる。これらAlq、Gaq、Almqは電子輸送性の金属錯体の具体例として挙げられる。
【0055】
電子輸送層114は、陰極として機能する電極側から発光物質を含む層に注入された電子を発光層の方へ輸送できる材料を用いて形成することが好ましい。このような材料の具体例としては、Alq、Gaq、Almq、ビス(10−ヒドロキシベンゾ〔h〕−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体や、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)が挙げられる。このほか、ビス〔2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト〕亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス〔2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト〕亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体等も電子輸送層114を形成する材料として用いることができる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス〔5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル〕ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)の他、チタン酸化物等の無機物を用いてもよい。
【0056】
電子注入層115は、上述した電子輸送性材料のいずれかと、当該電子輸送材料のいずれかに対して電子供与性を示す物質とを混合した層を用いて形成する。電子供与性を示す物質として、例えば仕事関数の小さい金属が挙げられる。具体的にはアルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、特にLi、Mg、Csが好ましい。なお、このような電子注入層115は、共蒸着などの手法により形成することができる。
【0057】
本発明の発光素子において、電子注入層に有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを混合することで、発光層への電子注入量を向上させた結果、電子輸送層へのホールの突き抜けが抑制され、発光物質として用いた有機金属錯体をより効率良く発光させることができる。
【0058】
なお、本発明の発光素子の層構造は、上記に記載したものに限定されず、陰極として機能する電極から順に作製してもよい。
【0059】
(実施の形態2)
本発明の発光素子の一形態について図2を用いて説明する。図2に示すように、基板100上に第1の電極101が形成され、第1の電極101上に発光物質を含む層202が形成され、その上に第2の電極103が形成された構造を有する。なお、実施の形態1との違いは、ホール輸送層、発光層に含まれるホスト及び電子輸送層に、発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有する材料を用いる点である。実施の形態1と同様のものに関しては、共通の符号を用いて示し、詳細な説明は省略する。また、本実施の形態における第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極103は陰極として機能する。
【0060】
発光物質を含む層202は複数の層を積層することにより形成されるが、本実施の形態では、ホール注入層111、ホール輸送層212、発光層213、電子輸送層214、及び電子注入層215を順に積層して形成される。これらの層は、蒸着法や塗布法で形成することができる。
【0061】
第1の電極101、第2の電極103、ホール注入層111の材料及び作製方法は、実施の形態1における第1の電極、第2の電極及びホール注入層に関する説明を参照することができる。なお、発光物質においても、実施の形態1と同様、上述した一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び一般式(5)〜(8)で表されるいずれかの有機金属錯体を用いる。
【0062】
ホール輸送層212は、ホールを輸送することができ、かつ発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有する材料を用いる。上記条件を満たすものであれば特に限定はなく、実施の形態1と同様に芳香族アミン化合物の他、スターバースト型芳香族アミン化合物などを用いて形成することができる。また、モリブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)等の導電性無機化合物(半導体を含む)と上記のような芳香族アミン系の化合物との混合物を用いることもできる。例えば、発光層のホスト材料にAlqやCBPを用いた場合は、より三重項励起エネルギーが大きいNPBやTCTAが好ましい。
【0063】
発光層213は、上述した一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体の中の少なくとも1つの有機金属錯体と、ホスト材料とを共蒸着により形成する。ホスト材料としては、一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体の中から選ばれる少なくとも1つの有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有する材料を用いる。上記条件を満たすものであれば特に限定はなく、実施の形態1と同様にNPBやTPD等の芳香族アミン化合物やAlq、Gaq、Almq等の金属錯体等もホスト材料として用いることができる。
【0064】
電子輸送層214は、陰極として機能する電極側から発光物質を含む層に注入された電子を発光層の方へ輸送でき、かつ発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有する材料を用いる。上記条件を満たすものであれば特に限定はなく、実施の形態1と同様に、Alq、Gaq、Almq、BeBqなどのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体やBAlqが挙げられる。このほか、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体等も電子輸送層214を形成する材料として用いることができる。また、PBD、OXD−7、TAZ、p−EtTAZ、BPhen、BCPの他、チタン酸化物等の無機物を用いてもよい。
【0065】
電子注入層215は、実施の形態1に記載した電子注入層115と同様に、有機化合物と、前記有機化合物に対し電子供与性を示す物質とを混合した層を用いることが好ましい。また、実施の形態1に記載した電子輸送層114と同様の材料を用いることもできる。その他に、LiF、CsFなどのアルカリ金属ハロゲン化物や、CaFのようなアルカリ土類ハロゲン化物、LiOなどのアルカリ金属酸化物の超薄膜を用いても良い。また、リチウムアセチルアセトネート(略称:Li(acac))や8−キノリノラト−リチウム(略称:Liq)などのアルカリ金属錯体も有効である。
【0066】
本発明の発光素子において、ホール輸送層、発光層に含まれるホスト及び電子輸送層に用いる材料が発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有することを特徴とすることで、電流効率及び外部量子効率を向上させることができる。具体的には、電流効率が2.0cd/A以上もしくは外部量子効率5%以上が可能となる。また、色純度も良好であり、CIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3となり、NTSC(National Television System Committee)規格を超えることが可能となる。
【0067】
なお、本実施の形態では、ホール輸送層212、発光層213に含まれるホスト及び電子輸送層214に、発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有する材料を用いる場合について示したが、上記3層のうちのいずれか1層でも2層でも上記と同様の効果を得ることができる。
【実施例1】
【0068】
本実施例では、発光物質として前述した一般式(7)で表される有機金属錯体、ビス{2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト}アセチルアセトナト イリジウム(III)〔略称:Ir(Fdpq)(acac)と示す〕を、電子注入層としてAlq及びLiからなる混合層を用いた発光素子及びその製造方法について図1を用いて説明する。なお、Ir(Fdpq)(acac)を式(16)に示す。
【化10】

【0069】
基板100上に、スパッタリング法を用いてITSOを成膜し、第1の電極101とした。
【0070】
次に、第1の電極101が形成された基板100を、真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに、第1の電極101が形成された面を下方となるように固定した。
【0071】
次に、第1の電極101上に、DNTPDを抵抗加熱による蒸着法を用いて50nmの膜厚となるように成膜し、ホール注入層111を形成した。
【0072】
次に、ホール注入層111上に、NPBを抵抗加熱による蒸着法を用いて10nmの膜厚となるように成膜し、ホール輸送層112を形成した。
【0073】
次に、ホール輸送層112上に、Ir(Fdpq)(acac)とAlqとを共蒸着により、30nmの膜厚となるように成膜し、発光層113を形成した。ここで、AlqとIr(Fdpq)(acac)との質量比は、1:0.08(=Alq:Ir(Fdpq)(acac))となるようにした。これによって、Ir(Fdpq)(acac)はAlqから成る層中に分散した状態となる。
【0074】
次に、発光層113上に、Alqを抵抗加熱による蒸着法を用いて10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層114を形成した。
【0075】
次に、電子輸送層114上に、電子注入層115をAlqとLiとを共蒸着することにより、50nmの膜厚となるように成膜した。ここで、AlqとLiとの質量比は、1:0.01(=Alq:Li)となるようにした。
【0076】
次に、電子注入層115上に、アルミニウムを抵抗加熱による蒸着法を用いて第2の電極103を形成した。以上のようにして作製した発光素子を窒素雰囲下で封止した。
【0077】
(比較例1)
本実施例における発光素子の比較例として、Liが導入されていない電子注入層を有する発光素子を作製した。本比較例では、電子注入層115をAlqのみとし、さらに電子注入層115と第2の電極103の間に電子を注入する機能に優れた層を1nmの厚みで設けた。なお、それ以外は、実施例1と同様の物質かつ手法を用いて作製した。
【0078】
具体的には、第1の電極101上に、ホール注入層111であるDNTPDを50nmの膜厚となるように成膜し、ホール輸送層112としてNPBを10nmの膜厚となるように成膜し、発光層113として、Ir(Fdpq)(acac)とAlqとを共蒸着によって、30nmの膜厚となるように成膜した。発光層113上に電子輸送層114及び電子注入層115としてAlqを抵抗加熱による蒸着法を用いて両層合わせて60nmの膜厚となるように成膜した。さらに、電子注入層115上に電子を注入する機能に優れたCaFを抵抗加熱による蒸着法を用いて1nmの膜厚となるように成膜した。なお、本実施例と比較例1における発光素子の膜厚の差は、1nmである。
【0079】
本実施例及び比較例1における発光素子の発光スペクトルを図3に示す。比較例の発光素子では、525nm付近にブロードなピークが観察されたのに対し、本実施例の発光素子においては抑制できることがわかった。なお、525nm付近のピークは、緑色を示し、Alqに起因するものだと考えられる。
【0080】
本発明で用いた有機金属錯体は電子トラップ性が強いため、発光領域は発光層と電子輸送層の界面付近となる。したがって、素子に注入される電子の量が少ないと、ホールが電子輸送層にまで達してしまい、比較例1のように電子輸送層のAlqが発光してしまう。本実施例においては、電子注入層にLiを導入することで、発光層への電子注入量を向上させた結果、電子輸送層へのホールの突き抜けによるAlqの緑色発光が抑制され、発光物質として用いたIr(Fdpq)(acac)がより効率良く発光できたと考えられる。
【0081】
以上のことから、本発明の発光素子は高い発光効率を示す良好な素子であると言える。
【実施例2】
【0082】
本実施例では、発光物質にIr(Fdpq)(acac)を、電子輸送層にIr(Fdpq)(acac)の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有するTAZを用いた発光素子について図2を用いて説明する。
【0083】
基板100上に、スパッタリング法を用いてITSOを成膜し、第1の電極101を形成した。
【0084】
次に、第1の電極101が形成された基板100を、真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに、第1の電極101が形成された面を下方となるように固定した。
【0085】
次に、第1の電極101上に、DNTPDを抵抗加熱による蒸着法を用いて40nmの膜厚となるように成膜し、ホール注入層111を形成した。
【0086】
次に、ホール注入層111上に、NPBを抵抗加熱による蒸着法を用いて20nmの膜厚となるように成膜し、ホール輸送層212を形成した。
【0087】
次に、ホール輸送層212上に、Ir(Fdpq)(acac)とAlqとを共蒸着によって、30nmの膜厚となるように成膜し、発光層213を形成した。ここで、AlqとIr(Fdpq)(acac)との質量比は、1:0.08(=Alq:Ir(Fdpq)(acac))となるようにした。これによって、Ir(Fdpq)(acac)はAlqから成る層中に分散した状態となる。
【0088】
次に、発光層213上に、TAZを抵抗加熱による蒸着法を用いて20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層214を形成した。
【0089】
次に、電子輸送層214上に、電子注入層215をTAZとLiとを共蒸着することにより、40nmの膜厚となるように成膜した。ここで、TAZとLiとの質量比は、1:0.01(=TAZ:Li)となるようにした。
【0090】
次に、電子注入層215上に、アルミニウムを抵抗加熱による蒸着法を用いて第2の電極103を形成した。以上のようにして作製した発光素子を窒素雰囲下で封止した。
【0091】
(比較例2)
本実施例における電子輸送層214及び電子注入層215はそれぞれTAZ、TAZ:Liであるのに対し、比較例2ではTAZの代わりにTAZより三重項励起エネルギーが低いAlqを用い、電子輸送層214及び電子注入層215をそれぞれAlq、Alq:Liとした。その他の構成は、実施例2と同様の物質かつ手法を用いて作製した。また、本実施例及び比較例2の素子構造をまとめたものを表1に示す。
【表1】

【0092】
本実施例及び比較例2における発光素子に対し、第2の電極103の電位よりも第1の電極101の電位の方が高くなるように電圧を印加し、発光素子の動作特性について調べた。なお、測定は室温(25℃)になるように保った状態でおこなった。結果を図4に示す。図4(a)は電流密度−輝度特性について、図4(b)は電圧−輝度特性について、図4(c)は輝度−電流効率特性について調べた結果である。図4(a)において、横軸は電流密度(mA/cm)を表し、縦軸は輝度(cd/m)を表す。図4(b)において、横軸は電圧(V)を表し、縦軸は輝度(cd/m)を表す。図4(c)において、横軸は輝度(cd/m)を表し、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
【0093】
これらの結果から比較例2における発光素子は8.0Vの電圧を印加したとき、500cd/mの輝度で発光するのに対し、本実施例における発光素子では7.4Vであることが分かった。また、本実施例の発光素子は、比較例2の発光素子より電流効率及び外部量子効率に優れており、500cd/mにおける電流効率は2.3cd/Aで、外部量子効率は6.7%であった。なお、外部量子効率とは、発光素子に注入する電子数に対して素子外部に放射されるフォトンの数を割合で示したものである。そのため、単位面積あたりのフォトンの数をNp、単位面積あたりの電子数をNeとすると、以下の式(17)で表すことができる。
【数1】

【0094】
Npは、Lを輝度(cd/m)、λを波長(nm)、I(λ)を規格化した発光スペクトル(各波長における規格化発光強度)、K(λ)を標準比視感度曲線、cを光速、hをプランク定数とすると、以下の式(18)で表すことができる。
【数2】

【0095】
また、Neは、Jは電流密度(A/m)、eは素電荷量(C)とすると、以下の式(19)で表すことができる。
【数3】

【0096】
式(17)〜(19)より以下の式(20)を導くことができる。
【数4】

【0097】
よって、上記の測定より得られた電流効率及び図5に示す発光スペクトルより、外部量子効率は6.7%と算出した。
【0098】
以上のことから、電子輸送層の材料として発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有し、より大きな三重項励起エネルギーを有する材料を選択することで、さらに電流効率及び外部量子効率を向上させることが可能であることがわかった。
【0099】
また、本実施例における発光素子は、CIE色度座標が(X,Y)=(0.71,0.29)であり、色純度に優れた赤色発光素子であることがわかった。なお、図14に示すように、このCIE色度座標は、NTSC規格を超えるものであり、本発明の発光素子を有する表示装置は色彩豊かな色を表現することが可能である。
【実施例3】
【0100】
本実施例では、発光層におけるホスト材料を以下のように変えた以外は、実施例2と同様の物質かつ手法を用いて作製した。本実施例では、発光層213におけるホスト材料を、発光物質であるIr(Fdpq)(acac)の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有し、なおかつAlqより三重項励起エネルギーが大きいCBPを用いた。
【0101】
発光層213は、Ir(Fdpq)(acac)とCBPとを共蒸着によって30nmの膜厚となるように成膜し形成した。ここで、CBPとIr(Fdpq)(acac)との質量比は、1:0.08(=CBP:Ir(Fdpq)(acac))となるようにした。これによって、Ir(Fdpq)(acac)はCBPから成る層中に分散した状態となる。
【0102】
以上のようにして作製した発光素子を窒素雰囲下で封止した。その後、第2の電極103の電位よりも第1の電極101の電位の方が高くなるように電圧を印加し、発光素子の動作特性について調べた。なお、測定は室温(25℃)になるように保った状態でおこなった。結果を図6に示す。なお、本実施例においてはホスト材料の違いによる効果をみるため、実施例2における測定結果も併せて図6に示す。図6(a)は電流密度−輝度特性について、図6(b)は電圧−輝度特性について、図6(c)は輝度−電流効率特性について調べた結果である。また、本実施例における発光素子の発光スペクトルを図7に、本実施例及び実施例2の素子構造をまとめたものを表2に示す。
【表2】

【0103】
本実施例における発光素子は、500cd/mの輝度で発光させる際、8.2Vの電圧が必要となり実施例2の発光素子と比べ多少電圧は高い。しかしながら、本実施例の発光素子は、実施例2の発光素子よりさらに電流効率及び外部量子効率が優れており、500cd/mにおける電流効率は4.9cd/Aで、外部量子効率は10.9%であった。
【0104】
以上のことから、発光層のホスト材料として発光物質である有機金属錯体のより大きい三重項励起エネルギーを有し、より大きな三重項励起エネルギーを有する材料を選択することで、さらに電流効率及び外部量子効率を向上させることが可能であることがわかった。
【0105】
また、本実施例における発光素子は、CIE色度座標が(X,Y)=(0.71,0.29)であり、色純度に優れた赤色発光素子であることがわかった。なお、図14に示すように、このCIE色度座標は、NTSC規格を超えるものであり、本発明の発光素子を有する表示装置は色彩豊かな色を表現することが可能である。
【実施例4】
【0106】
本実施例では、電子輸送層及び電子注入層を以下のように変えた以外は、実施例3と同様の物質かつ手法を用いて作製した。本実施例では、電子輸送層及び電子注入層に発光物質であるIr(Fdpq)(acac)の三重項励起エネルギーより大きいBCPを有する。
【0107】
また、電子輸送層214は、BCPを抵抗加熱による蒸着法を用いて20nmの膜厚となるように成膜し形成した。また、電子注入層215は、BCPとLiとを共蒸着することにより、40nmの膜厚となるように成膜し形成した。ここで、BCPとLiとの質量比は、1:0.01(=BCP:Li)となるようにした。
【0108】
以上のようにして作製した発光素子を窒素雰囲下で封止した。その後、第2の電極103の電位よりも第1の電極101の電位の方が高くなるように電圧を印加し、発光素子の動作特性について調べた。なお、測定は室温(25℃)になるように保った状態でおこなった。結果を図8に示す。図8(a)は電流密度−輝度特性について、図8(b)は電圧−輝度特性について、図8(c)は輝度−電流効率特性について調べた結果である。なお、本実施例においては実施例3における測定結果も併せて図8に示す。また、本実施例における発光素子の発光スペクトルを図9に、本実施例及び実施例3の素子構造をまとめたものを表3に示す。
【表3】

【0109】
本実施例における発光素子は、8.8Vの電圧を印加したとき、500cd/mの輝度で発光した。本実施例の発光素子は、実施例3と同様、電流効率及び外部量子効率が優れており、500cd/mにおける電流効率は4.1cd/Aで、外部量子効率は9.0%であった。
【0110】
以上のことから、電子輸送層及び電子注入層に発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい材料を用いることで、電流効率及び外部量子効率を向上させることができる。
【0111】
また、本実施例における発光素子は、CIE色度座標が(X,Y)=(0.71,0.29)であり、色純度に優れた赤色発光素子であることがわかった。
【0112】
なお、実施例3の結果と比較した際、本実施例における発光素子も高い電流効率及び外部量子効率を示すものの、実施例3における発光素子の方がより高い電流効率及び外部量子効率を示すことがわかった。これは、実施例3における発光素子の電子輸送層に本実施例で用いたBCPより三重項励起エネルギーが高いTAZを用いていることに起因すると考えられる。よって、電子輸送層は発光物質である有機金属錯体のより大きい三重項励起エネルギーを有し、より大きな三重項励起エネルギーを有する材料であることが好ましいと言える。
【0113】
なお、上記のCIE色度座標は、図14に示すようにNTSC規格を超えるものであり、本発明の発光素子を有する表示装置は色彩豊かな色を表現することが可能である。
【実施例5】
【0114】
本実施例では、ホール輸送層を以下のように変えた以外は、実施例3と同様の物質かつ手法を用いて作製した。本実施例では、ホール輸送層に発光物質であるIr(Fdpq)(acac)の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有するTCTAを用いた。
【0115】
ホール輸送層212は、TCTAを抵抗加熱による蒸着法を用いて20nmの膜厚となるように成膜し形成した。
【0116】
以上のようにして作製した発光素子を窒素雰囲下で封止した。その後、第2の電極103の電位よりも第1の電極101の電位の方が高くなるように電圧を印加し、発光素子の動作特性について調べた。なお、測定は室温(25℃)になるように保った状態でおこなった。結果を図10に示す。なお、本実施例においてはホール輸送性材料の違いによる効果をみるため、実施例3における測定結果も併せて図10に示す。図10(a)は電流密度−輝度特性について、図10(b)は電圧−輝度特性について、図10(c)は輝度−電流効率特性について調べた結果である。また、本実施例における発光素子の発光スペクトルを図11に、本実施例及び実施例3の素子構造をまとめたものを表4に示す。
【表4】

【0117】
本実施例における発光素子は、500cd/mの輝度で発光する際、9.6Vの電圧が必要となり実施例3の発光素子と比べ多少電圧は高い。しかしながら、本実施例の発光素子は、実施例3の発光素子よりさらに電流効率及び外部量子効率が優れており、500cd/mにおける電流効率は5.5cd/Aで、外部量子効率は12.2%であった。
【0118】
これは、本実施例における発光素子のホール輸送層212に実施例3で用いたNPBと比較してHOMO準位が発光物質であるIr(Fdpq)(acac)のHOMO準位により近い、TCTAを用いたことに起因すると考えられる。
【0119】
よって、ホール輸送層に発光物質である有機金属錯体のHOMO準位により近いHOMO準位を有するホール輸送性材料を用いることにより、さらに電流効率及び外部量子効率を向上させることが可能であることがわかった。
【0120】
また、本実施例における発光素子は、CIE色度座標が(X,Y)=(0.71,0.29)であり、色純度に優れた赤色発光素子であることがわかった。なお、図14に示すように、このCIE色度座標は、NTSC規格を超えるものであり、本発明の発光素子を有する表示装置は色彩豊かな色を表現することが可能である。
【0121】
本発明の発光素子は、本実施例の構成に限定されるものではなく、他の実施の形態または実施例と自由に組み合わせることができる。
【実施例6】
【0122】
本実施例では、発光物質として前述した一般式(6)で表される有機金属錯体の一種である(アセチルアセトナト)ビス[2−(4−フルオロフェニル)−3−メチルキノキサリナト]イリジウム(III)〔略称:Ir(MFpq)(acac)と示す〕を、電子輸送層としてIr(MFpq)(acac)の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有するBCPを、電子注入層としてAlq及びLiからなる混合層を用いた発光素子及びその製造方法について図2を用いて説明する。なお、Ir(MFpq)(acac)を式(21)に示す。
【化11】

【0123】
基板100上に、スパッタリング法を用いてITSOを成膜し、第1の電極101とした。
【0124】
次に、第1の電極101が形成された基板100を、真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに、第1の電極101が形成された面を下方となるように固定した。
【0125】
次に、第1の電極101上に、NPBと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、50nmの膜厚のホール注入層111を形成した。なお、NPBと酸化モリブデン(VI)との蒸着レート比は、NPB:酸化モリブデン(VI)=4:1となるように調節した。
【0126】
次に、ホール注入層111上に、NPBを抵抗加熱による蒸着法を用いて10nmの膜厚となるように成膜し、ホール輸送層212を形成した。
【0127】
次に、ホール輸送層212上に、Ir(MFpq)(acac)とAlqとを共蒸着により、30nmの膜厚となるように成膜し、発光層213を形成した。ここで、AlqとIr(MFpq)(acac)との質量比は、1:0.08(=Alq:Ir(MFpq)(acac))となるようにした。これによって、Ir(MFpq)(acac)はAlqから成る層中に分散した状態となる。
【0128】
次に、発光層213上に、BCPを抵抗加熱による蒸着法を用いて10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層214を形成した。
【0129】
次に、電子輸送層214上に、電子注入層215をAlqとLiとを共蒸着することにより、50nmの膜厚となるように成膜した。ここで、AlqとLiとの質量比は、1:0.01(=Alq:Li)となるようにした。
【0130】
次に、電子注入層215上に、アルミニウムを抵抗加熱による蒸着法を用いて第2の電極103を形成した。以上のようにして作製した発光素子を窒素雰囲下で封止した。
【0131】
本実施例における発光素子に対し、第2の電極103の電位よりも第1の電極101の電位の方が高くなるように電圧を印加し、発光素子の動作特性について調べた。なお、測定は室温(25℃)になるように保った状態でおこなった。結果を図15に示す。図15(a)は電流密度−輝度特性について、図15(b)は電圧−輝度特性について、図15(c)は輝度−電流効率特性について調べた結果である。図15(a)において、横軸は電流密度(mA/cm)を表し、縦軸は輝度(cd/m)を表す。図15(b)において、横軸は電圧(V)を表し、縦軸は輝度(cd/m)を表す。図15(c)において、横軸は輝度(cd/m)を表し、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、本実施例における発光素子の発光スペクトルを図16に示す。
【0132】
これらの結果から本実施例における発光素子は7.2Vの電圧を印加したとき、500cd/mの輝度で発光することが分かった。また、本実施例の発光素子は、電流効率及び外部量子効率に優れており、500cd/mにおける電流効率は3.1cd/Aで、外部量子効率は7.4%であった。
【0133】
以上のことから、電子注入層にLiを導入することで発光層への電子注入量を向上させ、また、電子輸送層の材料として発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有する材料を選択することで、電流効率及び外部量子効率に優れた発光素子が得られることがわかった。
【0134】
また、本実施例における発光素子は、CIE色度座標が(X,Y)=(0.71,0.29)であり、色純度に優れた赤色発光素子であることがわかった。なお、このCIE色度座標は、NTSC規格を超えるものであり、本発明の発光素子を有する表示装置は色彩豊かな色を表現することが可能である。
【実施例7】
【0135】
本実施例では、発光層におけるホスト材料を以下のように変えた以外は、実施例6と同様の物質かつ手法を用いて作製した。本実施例では、発光層213におけるホスト材料を、発光物質であるIr(MFpq)(acac)の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有し、なおかつAlqより三重項励起エネルギーが大きいCBPを用いた。
【0136】
発光層213は、Ir(MFpq)(acac)とCBPとを共蒸着によって30nmの膜厚となるように成膜し形成した。ここで、CBPとIr(MFpq)(acac)との質量比は、1:0.08(=CBP:Ir(MFpq)(acac))となるようにした。これによって、Ir(MFpq)(acac)はCBPから成る層中に分散した状態となる。
【0137】
以上のようにして作製した発光素子を窒素雰囲下で封止した。その後、第2の電極103の電位よりも第1の電極101の電位の方が高くなるように電圧を印加し、発光素子の動作特性について調べた。なお、測定は室温(25℃)になるように保った状態でおこなった。結果を図15に示す。なお、本実施例においてはホスト材料の違いによる効果をみるため、実施例6における測定結果に併せて本実施例の結果を図15に示している。また、本実施例における発光素子の発光スペクトルを図17に、本実施例及び実施例6の素子構造をまとめたものを表5に示す。
【表5】

【0138】
本実施例における発光素子は、500cd/mの輝度で発光させる際、8.0Vの電圧が必要となり実施例6の発光素子と比べ多少電圧は高い。しかしながら、本実施例の発光素子は、実施例6の発光素子よりさらに電流効率及び外部量子効率が優れており、500cd/mにおける電流効率は6.7cd/Aで、外部量子効率は12%であった。
【0139】
以上のことから、発光層のホスト材料として発光物質である有機金属錯体より大きい三重項励起エネルギーを有する材料を選択することで、さらに電流効率及び外部量子効率を向上させることが可能であることがわかった。
【0140】
また、本実施例における発光素子は、CIE色度座標が(X,Y)=(0.70,0.30)であり、色純度に優れた赤色発光素子であることがわかった。このCIE色度座標は、NTSC規格を超えるものであり、本発明の発光素子を有する表示装置は色彩豊かな色を表現することが可能である。
【実施例8】
【0141】
本実施例では、発光物質として前述した一般式(7)で表される有機金属錯体の一種である(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)〔略称:Ir(CFdpq)(acac)と示す〕を用いた以外は実施例7と同様の物質かつ手法を用いて発光素子を作製した。なお、Ir(CFdpq)(acac)を式(22)に示す。
【化12】

【0142】
本実施例における発光素子に対し、第2の電極103の電位よりも第1の電極101の電位の方が高くなるように電圧を印加し、発光素子の動作特性について調べた。なお、測定は室温(25℃)になるように保った状態でおこなった。結果を図18に示す。図18(a)は電流密度−輝度特性について、図18(b)は電圧−輝度特性について、図18(c)は輝度−電流効率特性について調べた結果である。図18(a)において、横軸は電流密度(mA/cm)を表し、縦軸は輝度(cd/m)を表す。図18(b)において、横軸は電圧(V)を表し、縦軸は輝度(cd/m)を表す。図18(c)において、横軸は輝度(cd/m)を表し、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、本実施例における発光素子の発光スペクトルを図19に示す。
【0143】
これらの結果から本実施例における発光素子は10.4Vの電圧を印加したとき、500cd/mの輝度で発光することが分かった。また、本実施例の発光素子は、電流効率及び外部量子効率に優れており、500cd/mにおける電流効率は5.3cd/Aで、外部量子効率は10%であった。
【0144】
以上のことから、電子注入層にLiを導入することで発光層への電子注入量を向上させ、また、電子輸送層の材料として発光物質である有機金属錯体の三重項励起エネルギーより大きい三重項励起エネルギーを有する材料を、発光層のホスト材料として発光物質である有機金属錯体より大きい三重項励起エネルギーを有する材料を選択することで、電流効率及び外部量子効率に優れた発光素子が得られることがわかった。
【0145】
また、本実施例における発光素子は、CIE色度座標が(X,Y)=(0.70,0.30)であり、色純度に優れた赤色発光素子であることがわかった。なお、このCIE色度座標は、NTSC規格を超えるものであり、本発明の発光素子を有する表示装置は色彩豊かな色を表現することが可能である。
【実施例9】
【0146】
本実施例では、図12を用いて本発明の発光素子を有する発光装置について説明する。なお、図12(A)は、発光装置を示す上面図、図12(B)は図12(A)中A−A’線断面図(A−A’で切断した断面図)である。300は基板、点線で示された301は駆動回路部(ソース側駆動回路)、302は画素部、303は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、304は封止基板、305はシール材であり、シール材305で囲まれた内側は、空間306になっている。
【0147】
なお、307は、ソース側駆動回路301およびゲート側駆動回路303に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)308からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示していないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていてもよい。本発明の発光装置には、発光装置本体だけの場合はもちろん、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0148】
次に、断面構造について図12(B)を用いて説明する。基板300上には駆動回路部および画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部の一つであるソース側駆動回路301と、画素部302が示されている。
【0149】
なお、ソース側駆動回路301はnチャネル型TFT323とpチャネル型TFT324とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、TFTにより構成される駆動回路は、公知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成してもよい。また、本実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示しているが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0150】
また、画素部302はスイッチング用TFT311と、電流制御用TFT312と、そのドレインに電気的に接続された第1の電極313とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極313の端部を覆って絶縁物314が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
【0151】
また、後に形成される発光物質を含む層316の成膜を良好なものとするため、絶縁物314の上端部または下端部が曲率を有する曲面となるように形成することが好ましい。例えば、絶縁物314の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物314の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物314として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、あるいは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。さらには、絶縁物314の材料として有機物に限らず無機物が用いることができ、例えば酸化珪素、酸窒化珪素等を用いることができる。
【0152】
また、第1の電極313上には、発光物質を含む層316、および第2の電極317がそれぞれ形成されている。
【0153】
発光物質を含む層316は、蒸着法、または塗布法などによって形成される。発光物質を含む層316は、上記実施の形態または実施例に示したように、少なくとも前記一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び前記一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体のうちの少なくとも1つを有する発光層と、有機化合物と前記化合物に対して電子供与性を示す物質とを有する電子注入層または前記有機金属錯体より高い三重項励起エネルギーを有する電子輸送層、ホスト材料もしくはホール輸送層とを有していれば、その他の層の積層構造については特に限定されず、適宜選択することができる。
【0154】
また、陽極として機能する第1の電極313、発光物質を含む層316、及び陰極として機能する第2の電極317は、実施の形態1に記載した各々の材料を適宜選択して用いることができる。
【0155】
さらに、シール材305で封止基板304を基板300と貼り合わせることにより、基板300、封止基板304、およびシール材305で囲まれた空間306に第1の電極313と発光物質を含む層316と第2の電極317とを有する発光素子318が備えられた構造になっている。なお、空間306には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材305で充填される構成も含むものとする。
【0156】
なお、シール材305にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板304に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0157】
高い発光効率かつ優れた色純度を示す本発明の発光素子を用いることで、より多くの色を発光できる色彩豊かな表示装置を得ることができる。
【0158】
本形態は実施の形態1及び2、実施例1乃至8のいずれかと適宜組み合わせることが可能である。
【0159】
また、本発明は上記の実施例に限定されるものではない。
【実施例10】
【0160】
本実施例では、本発明の発光素子を有する発光装置を用いて完成させた様々な電気器具について説明する。本発明を適用した発光装置は高い発光効率かつ優れた色純度を示す赤色発光素子を用いているため色彩豊かな発光を可能とすることができる。
【0161】
本発明を用いて形成される発光装置を用いて作製された電気器具として、テレビジョン、ビデオカメラ、デジタルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話器、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置〔具体的にはデジタル多用途ディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置〕などが挙げられる。電気器具のいくつかの具体例を図13により説明する。本発明の発光装置を用いた電気器具はこれら例示の具体例に限定されない。
【0162】
図13(A)は表示装置であり、筐体400、支持台401、表示部402、スピーカー部403、ビデオ入力端子404等を含む。本発明を用いて形成される発光装置をその表示部402に用いることにより作製される。なお、表示装置は、パーソナルコンピューター用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用装置が含まれる。
【0163】
表示部402には本発明の発光素子が設けられている。当該発光素子が有する発光物質を含む層は、少なくとも前記一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び前記一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体のうちの少なくとも1つを有する発光層と、有機化合物と前記化合物に対して電子供与性を示す物質とを有する電子注入層または前記有機金属錯体より高い三重項励起エネルギーを有する電子輸送層、ホスト材料もしくはホール輸送層とを含んでいる。本発明の発光素子を用いることで、色彩豊かな表示装置を得ることができる。
【0164】
図13(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体500、筐体501、表示部502、キーボード503、外部接続ポート504、ポインティングマウス505等を含む。
【0165】
表示部502には本発明の発光素子が設けられている。当該発光素子が有する発光物質を含む層は、少なくとも前記一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び前記一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体のうちの少なくとも1つを有する発光層と、有機化合物と前記化合物に対して電子供与性を示す物質とを有する電子注入層または前記有機金属錯体より高い三重項励起エネルギーを有する電子輸送層、ホスト材料もしくはホール輸送層とを含んでいる。本発明の発光素子を用いることで、色彩豊かに表示することができるパーソナルコンピューターを得ることができる。
【0166】
図13(C)はビデオカメラであり、本体600、表示部601、筐体602、外部接続ポート603、リモコン受信部604、受像部605、バッテリー606、音声入力部607、操作キー608、接眼部609等を含む。
【0167】
表示部601には本発明の発光素子が設けられている。当該発光素子が有する発光物質を含む層は、少なくとも前記一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び前記一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体のうちの少なくとも1つを有する発光層と、有機化合物と前記化合物に対して電子供与性を示す物質とを有する電子注入層または前記有機金属錯体より高い三重項励起エネルギーを有する電子輸送層、ホスト材料もしくはホール輸送層とを含んでいる。本発明の発光素子を用いることで、色彩豊かな表示部を有するビデオカメラを得ることができる。
【0168】
また、図13(D)は携帯電話機であり、本体700、筐体701、表示部702、音声入力部703、音声出力部704、操作キー705、外部接続ポート706、アンテナ707等を含む。
【0169】
表示部702には本発明の発光素子が設けられている。当該発光素子が有する発光物質を含む層は、少なくとも前記一般式(1)〜(4)で表される構造を有する有機金属錯体及び前記一般式(5)〜(8)で表される有機金属錯体のうちの少なくとも1つを有する発光層と、有機化合物と前記化合物に対して電子供与性を示す物質とを有する電子注入層または前記有機金属錯体より高い三重項励起エネルギーを有する電子輸送層、ホスト材料もしくはホール輸送層とを含んでいる。本発明の発光素子を用いることで、色彩豊かな表示部を有する携帯電話機を得ることができる。
【0170】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の表示装置に用いることが可能である。また、本実施例の電子機器は実施の形態1及び2並びに実施例1乃至9のいずれかの構成と適宜組み合わせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0171】
【図1】本発明の発光素子の素子構造を説明する図
【図2】本発明の発光素子の素子構造を説明する図
【図3】実施例1で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図
【図4】実施例2で作製した発光素子の動作特性を示す図
【図5】実施例2で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図
【図6】実施例3で作製した発光素子の動作特性を示す図
【図7】実施例3で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図
【図8】実施例4で作製した発光素子の動作特性を示す図
【図9】実施例4で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図
【図10】実施例5で作製した発光素子の動作特性を示す図
【図11】実施例5で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図
【図12】本発明の発光素子を用いた表示装置の図
【図13】本発明の発光素子を用いた電子機器の図
【図14】本発明の発光素子とNTSC規格とを比較した図
【図15】実施例6及び7で作製した発光素子の動作特性を示す図
【図16】実施例6で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図
【図17】実施例7で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図
【図18】実施例8で作製した発光素子の動作特性を示す図
【図19】実施例8で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図
【符号の説明】
【0172】
100 基板
101 第1の電極
102 発光物質を含む層
103 第2の電極
111 ホール注入層
112 ホール輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
202 発光物質を含む層
212 ホール輸送層
213 発光層
214 電子輸送層
215 電子注入層
300 基板
301 ソース側駆動回路部
302 画素部
303 ゲート側駆動回路部
304 封止基板
305 シール材
306 空間
307 配線
308 FPC
311 スイッチング用TFT
312 電流制御用TFT
313 第1の電極
314 絶縁物
316 発光物質を含む層
317 第2の電極
318 発光素子
323 nチャネル型TFT
324 pチャネル型TFT
400 筐体
401 支持台
402 表示部
403 スピーカー部
404 ビデオ入力端子
500 本体
501 筐体
502 表示部
503 キーボード
504 外部接続ポート
505 ポインティングマウス
600 本体
601 表示部
602 筐体
603 外部接続ポート
604 リモコン受信部
605 受像部
606 バッテリー
607 音声入力部
608 操作キー
609 接眼部
700 本体
701 筐体
702 表示部
703 音声入力部
704 音声出力部
705 操作キー
706 外部接続ポート
707 アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(1)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、R〜Rは水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。またArは電子吸引性の置換基を有するアリール基または電子吸引性の置換基を有する複素環基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。)
【請求項2】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(2)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化2】

(式中、R〜Rは水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つは、電子吸引性の置換基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。)
【請求項3】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(3)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化3】

(式中、R〜R14は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。)
【請求項4】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(4)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化4】

(式中、R15およびR16は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。)
【請求項5】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(1)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化5】

(式中、R〜Rは水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。またArは電子吸引性の置換基を有するアリール基または電子吸引性の置換基を有する複素環基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。)
【請求項6】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(2)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化6】

(式中、R〜Rは水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つは、電子吸引性の置換基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。)
【請求項7】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(3)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化7】

(式中、R〜R14は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。)
【請求項8】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(4)で表される構造を有する有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化8】

(式中、R15およびR16は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表す。)
【請求項9】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(5)で表される有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化9】

(式中、R〜Rは水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。またArは電子吸引性の置換基を有するアリール基または電子吸引性の置換基を有する複素環基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。)
【請求項10】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(6)で表される有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化10】

(式中、R〜Rは水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つは、電子吸引性の置換基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。)
【請求項11】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(7)で表される有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化11】

(式中、R〜R14は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。)
【請求項12】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(8)で表される有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
電流効率が2.0cd/A以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化12】

(式中、R15およびR16は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。)
【請求項13】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(5)で表される有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化13】

(式中、R〜Rは水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。またArは電子吸引性の置換基を有するアリール基または電子吸引性の置換基を有する複素環基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。)
【請求項14】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(6)で表される有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化14】

(式中、R〜Rは水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つは、電子吸引性の置換基を表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。)
【請求項15】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(7)で表される有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化15】

(式中、R〜R14は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。)
【請求項16】
第1の電極上に順に積層されたホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、第2の電極とを有し、
前記発光層は下記一般式(8)で表される有機金属錯体を有し、
前記電子注入層は、有機化合物と前記有機化合物に対して電子供与性を示す物質とを有し、
外部量子効率5%以上かつCIE色度座標X≧0.7、Y≦0.3であることを特徴とする発光素子。
【化16】

(式中、R15およびR16は水素、ハロゲン元素、アシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、シアノ基、複素環基のいずれかを表す。また、Mは第9族元素または第10族元素を表し、前記Mが第9族元素の場合はn=2、第10族元素の場合はn=1となる。Lはアニオン性の配位子を表す。)
【請求項17】
請求項9乃至16のいずれか1項において、
前記アニオン性の配位子Lが、下記式(9)〜(15)のいずれかで表される配位子であることを特徴とする発光素子。
【化17】

【請求項18】
請求項9乃至16のいずれか1項において、
前記アニオン性の配位子Lが、ベータジケトン構造を有するアニオン性の配位子、カルボキシル基を有するアニオン性の二座配位子またはフェノ−ル性水酸基を有するアニオン性の二座配位子であることを特徴とする発光素子。
【請求項19】
請求項1乃至18のいずれか1項において、
前記電子供与性を示す物質は仕事関数が小さい金属であることを特徴とする発光素子。
【請求項20】
請求項19において、
前記金属はLi、Mg、Csのいずれか一であることを特徴とする発光素子。
【請求項21】
請求項1乃至20のいずれか1項において、
前記電子輸送層は、前記有機金属錯体の三重項励起エネルギーよりも高い三重項励起エネルギーを有することを特徴とする発光素子。
【請求項22】
請求項1乃至21のいずれか1項において、
前記ホール輸送層は、前記有機金属錯体の三重項励起エネルギーよりも高い三重項励起エネルギーを有することを特徴とする発光素子。
【請求項23】
請求項1乃至22のいずれか一項において、
前記発光層は、前記有機金属錯体の三重項励起エネルギーよりも高い三重項励起エネルギーを有するホスト材料を有することを特徴とする発光素子。
【請求項24】
請求項1乃至23のいずれか一項に記載の発光素子を有することを特徴とする発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2006−352106(P2006−352106A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−140724(P2006−140724)
【出願日】平成18年5月19日(2006.5.19)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】