説明

発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物

【課題】無色透明で、耐熱性、耐光性、耐湿性に優れた硬化物を与え、短波長の光を発するLEDの封止材として有用な発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物の提供。
【解決手段】一般式(1)で表されるメチロール基を有するビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂と、1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含有する発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明性、耐熱性、耐光性及び耐湿性に優れたLED、CCDのような光半導体関連の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、種々の表示板、画像読み取り用光源、交通信号、大型ディスプレイ用ユニット等に実用化されている光半導体(LED)等の発光装置は、大部分樹脂封止によって製造されている。また、封止方法としては、生産性、コストの面でメリットがあるトランスファーモールドが用いられている。ここに使用されている封止用の樹脂は、上記メリットに加え、耐熱性、耐湿信頼性に優れることから、芳香族エポキシ樹脂と、硬化剤としてノボラック型フェノール樹脂類や脂環式酸無水物を含有するものが一般的である(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
【0003】
また、今日のLEDの飛躍的な進歩により、LED素子の高出力化及び短波長化が急速に現実のものとなり始めており、特に窒化物半導体を用いたLEDは、短波長でかつ高出力な発光が可能となることから実用化が進められている。しかしながら、窒化物半導体を用いたLED素子を、ノボラック型フェノール樹脂類で封止すると、芳香環が短波長の光を吸収するため、経時的に封止した樹脂の劣化が起こり、黄変により発光輝度が顕著に低下するという問題が発生する。
【0004】
そこで、環状オレフィンを酸化して得られる脂環式エポキシ樹脂を用いて封止したLEDが提案されている(例えば、特許文献3及び特許文献4参照。)。しかし、これらの脂環式エポキシ樹脂の硬化物は非常に脆く、冷熱サイクルによって亀裂破壊を生じ易く、耐湿性も極端に悪いため、長時間の信頼特性が要求される用途には不向きであった。
【0005】
そこで、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂を主体とし、脂環式エポキシ樹脂及びリン系酸化防止剤を配合し、無水メチルヘキサヒドロフタル酸硬化剤を用いて封止したLEDが提案されている(例えば、特許文献5参照。)。しかし、このエポキシ硬化物は無色透明性に優れるが、耐熱性が悪く、黄変しやすいという欠点があるため、耐熱性が要求されるLED素子の封止用途には適さない。
【0006】
更に、トリアジン誘導体エポキシ樹脂単独と酸無水物硬化剤を用いる方法も提案されている(例えば、特許文献6参照。)。この硬化物では、耐熱性は改善されるが、非常に脆いため、前記の脂環式エポキシ樹脂を用いたものと同様に冷熱サイクルによって亀裂破壊を生じ易く、かつ耐湿性も極端に悪いため、長時間の信頼特性が要求される用途には不向きであった。
【特許文献1】特開2001−98143号公報
【特許文献2】特開2003−12774号公報
【特許文献3】特開平9−213997号公報
【特許文献4】特開2000−196151号公報
【特許文献5】特開2003−12896号公報
【特許文献6】特開2003−224305号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、無色透明で、耐熱性、耐光性、耐湿性に優れた硬化物を与えることができ、特に短波長の光を発するLEDの封止材として有用な発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち下記一般式(1)で表されるメチロール基を有するビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)と、1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂(B)を含有する発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物である。
【0009】
【化2】

【0010】
[式中、Rは、メチロール基または水素であり、それぞれのRは相互に異なっていても同一でもよく、Rの少なくとも一つはメチロール基であり、Xは、CH、C(CH、S、SO、C(CFまたはOであり;nは1以上の整数である。]
【発明の効果】
【0011】
本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、無色透明性、耐熱性、及び耐湿性に優れ、また、耐光性にも優れるため、LEDを封止する発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物として有利に使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物において用いられるビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)は上記一般式(1)で示される。上記一般式(1)中、Rは、メチロール基または水素であり、それぞれのRは相互に異なっていても同一でもよく、Rの少なくとも一つはメチロール基である。メチロール基は、従来、酸化による着色を生じるフェノール骨格の酸化抑止に効果を発揮する。また、XはCH、C(CH、S、SO、C(CFまたはOであり、nは1以上の整数である。例えば、上記一般式(1)において、X=C(CHのビスフェノールA骨格、X=C(CFのビスフェノールAF骨格、及びX=SのビスフェノールS骨格、X=CHのビスフェノールF骨格等が含まれる。これらは1種又は2種以上が含まれてもよい。これらのうち硬化性の観点から好ましいのはビスフェノールA、ビスフェノールAFである。
【0013】
ビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)の重量平均分子量(以下、重量平均分子量をMwと略す。)は、発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物の硬化性、取り扱い性、硬化物の靭性の観点から、好ましくは400以上、より好ましくは500〜2,000である。Mwが400未満の場合、押し出し成型時に十分な粘性が得られず、成型体に気泡残りを生じる。また、2,000より大きい場合、硬化速度が速く、十分な流動性が得られない。ここでMwは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(以下ゲルパーミエイションクロマトグラフィーをGPCと略す。)で測定できる。
【0014】
本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物において用いられるエポキシ樹脂(B)としてはその構造や分子量等が特に制限されるものではないが、着色の無いこと、発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物が成型時に良好な流動性を有すること、ビスフェノール・ホルムアルデヒドとエポキシ樹脂とで架橋構造が形成されること、以上の3点を考慮する場合、エポキシ樹脂の軟化点が低く、かつ1分子中に2個以上のグリシジル基を有するものであることが望ましい。
【0015】
ビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)との配合比が質量比として70/30〜30/70あり、好ましくは65/35〜35/65である。ビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の配合比が上記の範囲でなくビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)が多い場合は、エポキシ樹脂(B)による流動性が損なわれ、成型不良のおそれがある。また、エポキシ樹脂(B)が多い場合はビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)を添加する効果が十分に発揮されず、硬化不良、着色のおそれがある。
【0016】
上記において用いるエポキシ樹脂(B)としては特に制限はないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ化合物、ビフェノール型エポキシ化合物、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ化合物、アラルキルフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキルフェノール型エポキシ樹脂、ビスヒドロキシフルオレン型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ、水添ビフェノール型エポキシ樹脂、水添フェノールノボラック型エポキシ樹脂、水添クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、水添ナフタレンジオール型エポキシ樹脂及び水添フェノールジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂等の水素化エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2−エポキシ−ビニルシクロヘキセン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、リモネンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメタノール、ジシクロペンタジエンジエポキシド等があげられ、単独でも2種以上を併用してもよい。
【0017】
また、本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物には、硬化性の観点から、熱硬化触媒(C)を含有させることがより好ましい。熱硬化触媒(C)としては、イミダゾール系、フォスフィン系、第三級アミン系等の公知の触媒が使用できる。例えば、フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール2−メチルイミダゾール、トリフェニルフォスフィン、トリトリルフォスフィン、メトキシ置換のトリフェニルフォスフィン、テトラフェニルフォスフォニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルフォスフォニウムテトラナフトイルオキシボレ−ト、のようなフォスフォニウムボレ−ト化合物、ジアザビシクロウンデセン、ベンジルジメチルアミン等が使用できる。この中でも特にリン系触媒が適している。その使用量は全エポキシ成分に対し0.1〜5質量%である。
これらは、単独でも2種以上併用してもよい。
【0018】
(任意成分)
本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて次のような成分を添加配合することができる。
(a)粉末状の補強剤や充填剤;例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカなどのケイ素化合物、ガラスビーズ等の透明フィラー、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、その他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二硫化モリブデン等が挙げられる。
上記(a)の成分は、本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物の透明性を損なわない範囲で配合され、樹脂成分100質量部に対して、100質量部以下、例えば10〜100質量部が適当である。
【0019】
(b)着色剤又は顔料;例えば二酸化チタン、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミウム赤及び有機色素等が挙げられる。
(c)難燃剤;例えば三酸化アンチモン、ブロム化合物及びリン化合物等が挙げられる。
(d)離型剤;例えばナフタレンスルホン酸塩(アルカリ金属(NaおよびK等、以下同じ。)塩、アンモニウム塩等)のホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩(アルカリ金属塩、アンモニウム塩等)、ポリアクリル酸塩(アルカリ金属塩、アンモニウム塩等)、ポリ(2〜4)カルボン酸(マレイン酸/グリセリン/モノアリルエーテル共重合体等)塩(アルカリ金属塩、アンモニウム塩等)、カルボキシメチルセルロース、およびポリビニルアルコール、脂肪族アルコール(C4〜30)、アルキル(C1〜30)フェノール、脂肪族(C4〜30)アミンおよび脂肪族(C4〜30)アミド、脂肪族(C4〜30)アミンおよび脂肪族(C4〜30)アミド等のアレキレンオキサイド(以下、アルキレンオキサイドをAOと略す。)(C2〜4)付加物(モル数1〜30)、C4〜30の脂肪酸(ラウリン酸、ステアリン酸等)と多価(2〜6またはそれ以上)アルコールのモノエステル化合物、C4〜30の脂肪酸のアルカリ金属塩、C4〜30の脂肪族アルコールおよび脂肪族アルコールのAO(C2〜4)1〜30モル付加物の硫酸エステルアルカリ金属塩、アルキル(C1〜30)フェノールスルホン酸のアルカリ金属塩、C4〜30の脂肪族アルコールおよび脂肪族アルコールのAO(C2〜4)1〜30モル付加物のモノまたはジリン酸エステルの塩(アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩等)、C4〜30の脂肪族アミン塩酸塩、トリエタノールアミンとC4〜30の脂肪酸のモノエステルの無機酸(塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸等)塩、C4〜30の4級アンモニウム(ブチルトリメチルアンモニウム、ジエチルラウリルメチルアンモニウム、ジメチルジステアリルアンモニウム等)の無機酸(塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸等)塩が挙げられる。
(e)消泡剤;例えばC1〜6の低級アルコール(メタノール、ブタノール等)、C8〜18の高級アルコール(オクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール等)、C10〜20の高級脂肪酸(オレイン酸、ステアリン酸等)、C11〜30の高級脂肪酸エステル(グリセリンモノラウレート)、リン酸エステル(トリブチルホスフェート等)、金属石けん(ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)、ポリエーテル(ポリエチレングリコール(以下、ポリエチレングリコールをPEGと略す。)(数平均分子量(以下、数平均分子量をMnと略す。)200〜10,000)、ポリプロピレングリコール(Mn200〜10,000)等)、シリコーン(ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル等)および鉱物油系(シリカ粉末を鉱物油に分散させたもの)等が挙げられる。
(f)レベリング剤;例えばPEG型非イオン界面活性剤(ノニルフェノールエチレンオキサイド(以下、エチレンオキサイドをEOと略す。)1〜40モル付加物、ステアリン酸EO1〜40モル付加物等)、多価アルコール型非イオン界面活性剤(ソルビタンパルミチン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸トリエステル等)、フッ素含有界面活性剤(パーフルオロアルキルEO1〜50モル付加物、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルベタイン等)、変性シリコーンオイル(ポリエーテル変性シリコーンオイルおよび(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル)等が挙げられる。
(g)シランカップリング剤;アミノ基含有シランカップリング剤(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等)、ウレイド基含有シランカップリング剤(ウレイドプロピルトリエトキシシラン等)、ビニル基含有シランカップリング剤(ビニルトリエトキシシラン等)、メタクリレート基含有シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等)、エポキシ基含有シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、イソシアネート基含有シランカップリング剤(γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等)、ポリマー型シランカップリング剤(ポリエトキシジメチルシロキサン等)、カチオン型シランカップリング剤(N−(N−ベンジル−β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩等)等が挙げられる。
(h)チクソトロピー性付与剤もしくは増粘剤;例えば無機チクソトロピー性付与剤(ベントナイト、炭酸カルシウム等)および有機チクソトロピー性付与剤(水添ヒマシ油ワックス、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム、重合アマニ油等)が挙げられる。
(i)スリップ剤;例えば高級脂肪酸エステル(ステアリン酸ブチル等)、高級脂肪酸アミド(エチレンビスステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等)、金属石けん(ステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム等)、ワックス(パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルボキシル基含有ポリエチレンワックス等)等)およびシリコーン(例えばジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、およびフルオロシリコーンオイル)等が挙げられる。
(j)酸化防止剤;例えばヒンダードフェノール化合物(トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル)およびアミン化合物(n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノメチルメタクリレート等)が挙げられる。
(k)紫外線吸収剤;例えばベンゾトリアゾール化合物(2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等)、トリアジン化合物(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール)、ベンゾフェノン(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等)、シュウ酸アニリド化合物(2−エトキシ−2’−エチルオキサリック酸ビスアニリド等)が挙げられる。
上記(b)〜(k)の成分を配合する場合、樹脂成分100質量部に対して、各々、30質量部以下、例えば0.01〜30質量部配合され、好ましくは1〜20質量部である。
【0020】
本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物を製造する場合は、上記成分の所定量を均一に攪拌、混合して得ることができるが、この際、各種のミキサー、ニーダー、ロール、エクストルーダー等を使用して行うことができる。尚、成分の配合順序に特に制限は無い。
【0021】
本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物は、ポッティング法、キャスティング法、トランスファー成型、インジェクション成型等を採用することができる。
【0022】
本発明の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物の硬化方法には特に制限は無く、密閉式硬化炉や連続硬化が可能なトンネル炉等の従来公知の硬化装置を採用することができる。加熱源は特に制限されること無く、熱風循環、赤外線加熱、高周波加熱等、従来の方法で行うことができる。硬化温度及び硬化時間は、100〜200℃、0.1〜15時間の範囲が好ましい。80〜110℃、1〜5時間の条件で前反応した後に、120〜180℃、1〜10時間の条件で後反応をする緩やかに段階的に反応させることや、150〜180℃、1〜5時間の条件で高温、短時間で反応させることもできる。
【実施例】
【0023】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。以下において部は質量部、%は質量%を表す。
【0024】
各実施例及び比較例において、得られた樹脂硬化物の評価は次の方法により行った。
【0025】
<ガラス転移温度Tg(℃)>
ガラス転位温度は(Tg)、樹脂組成物を175℃、60秒でトランスファー成型により試験片(幅2mm×長さ30mm×厚さ1.0mm)を作成し、180℃、4時間で後硬化したものを粘弾性スペクトロメーター(セイコーインスツルーメンツ製、DMS 110)を用いて、10℃/分の昇温速度で30℃から300℃の範囲で測定した。
【0026】
<初期YI値>
JIS K7105に準拠し、硬化後初期のYI値(Yellowness Index)を測定した。
【0027】
<耐紫外線性>
メタリングウェザーメーター(スガ試験機社製)を使用して照射強度0.4kW/m、ブラックパネル温度63℃で紫外線を72時間照射した後の硬化物のYI値(Yellowness Index)を測定した。
【0028】
<耐熱劣化性>
150℃で72時間加熱後のエポキシ樹脂硬化物のYI値(Yellowness Index)を測定した。
【0029】
<吸湿率(%)>
吸湿性試験は、熱硬化性樹脂組成物を175℃、60秒でトランスファー成型により試験片(50mmΦ×厚さ3.0mm)を作成し、180℃、4時間で後硬化したものを85℃・85%RH168hrの条件下で放置し、吸湿前と吸湿後の重量変化を測定した。
【0030】
<分光透過率>
樹脂組成物を175℃、60秒でトランスファー成型により試験片(縦2mm×横2mm×厚さ1.0mm)を作成し、180℃、4時間で後硬化したものを日立ハイテクノロジーズ社製「U−3300」を用いて測定した。
【0031】
[合成例1]
撹拌機、冷却管、滴下漏斗および温度計を備えた四つ口フラスコにビスフェノールA500部、50%ホルマリン水溶液132部を配合し、30℃以下に冷却しながらトリメチルアミン3.2部を添加後、100℃で2時間反応させた。反応終了後シュウ酸2部を添加し、100℃、400mmHgで2時間減圧ストリップを行い、ビスフェノールAタイプのビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A1)を得た。(A1)のMwは1,500であった。
【0032】
[合成例2]
撹拌機、冷却管、滴下漏斗および温度計を備えた四つ口フラスコにビスフェノールAF736部、50%ホルマリン水溶液263部、メチルイソブチルケトン220部を配合し、30℃以下に冷却しながらトリメチルアミン6.4部を添加後、100℃で2時間反応させた。反応終了後シュウ酸4部を添加し、100℃、400mmHgで2時間減圧ストリップを行い、ビスフェノールAFタイプのビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A2)を得た。(A2)のMwは900であった。
【0033】
[合成例3]
撹拌機、冷却管、滴下漏斗および温度計を備えた四つ口フラスコにビスフェノールS548部、50%ホルマリン水溶液263部、エチルセロソルブ164を配合し、30℃以下に冷却しながらトリメチルアミン6.4部を添加後、100℃で2時間反応させた。反応終了後シュウ酸4部を添加し、100℃、400mmHgで2時間減圧ストリップを行い、ビスフェノールSタイプのビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A3)を得た。(A3)のMwは1,200であった。
【0034】
[比較合成例1]
撹拌機、冷却管、滴下漏斗および温度計を備えた四つ口フラスコにビスフェノールA456部、50%ホルマリン水溶液84部、メチルイソブチルケトン230部を配合し、30℃以下に冷却しながらシュウ酸4.6部を添加後、100℃で4時間反応させた。反応終了後160℃まで濃縮しながら2時間で昇温、160℃、100mmHgで30分間減圧ストリップを行い、ビスフェノールAタイプのノボラック樹脂(X1)を得た。(X1)のMwは900であった。
【0035】
[比較合成例2]
撹拌機、冷却管、滴下漏斗および温度計を備えた四つ口フラスコにビスフェノールS500部、50%ホルマリン水溶液84部、メチルイソブチルケトン250部を配合し、30℃以下に冷却しながらp−トルエンスルホン酸2.5部を添加後、100℃で4時間反応させた。反応終了後10%NaOH水溶液5.3部を加え中和後、中和塩を除去するため750部の純水にて洗浄を行った。次いで160℃まで濃縮しながら2時間で昇温、160℃、100mmHgで30分間減圧ストリップを行い、ビスフェノールSタイプのノボラック樹脂(X2)を得た。(X2)のMwは1,100であった。
【0036】
実施例1〜3及び比較例1〜2
表1に発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物配合、表2に物性評価結果を示す。表1の配合物組成欄に示す各成分を配合し、撹拌、溶解して得られた発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物を用い、トランスファー成型により各試験項目に合う金型、及び硬化条件にて作成した。
【0037】
【表1】

【0038】
エピコート828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製)
デナコールEX−201:レゾルシノール型エポキシ樹脂(ナガセケムテックス社製)
EOCN−102S:オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社製)
NC−3000H:ビフェニルアラルキルフェノール型エポキシ樹脂(日本化薬社製)
IRGAFOS 168:酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
IRGNOX 1010:酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
ニュートロン−2:ステアリン酸アミド系離型剤(日本精化社製)
【0039】
比較例1〜2は初期YIが高く、長時間の紫外線照射により更にYI値が大きくなり紫外線劣化を生じていることがわかる。また、高温環境下においてもYI値が大きく変化しており、酸化による耐熱劣化が大きくなっていることが分かる。それに対し、実施例1〜4は初期YIが低く、紫外線照射による紫外線劣化、及び高温環境下における耐熱劣化が小さく良好な透明性が得られることが分かる。
【0040】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の光学材料用熱硬化性樹脂組成物は、耐光性、耐熱性、耐湿性に優れ、LED、CCDのような光半導体関連の発光素子封止材用途にきわめて有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表されるメチロール基を有するビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)と、1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂(B)を含有する発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物。
【化1】


[式中、Rは、メチロール基または水素であり、それぞれのRは相互に異なっていても同一でもよく、Rの少なくとも一つはメチロール基であり、Xは、CH、C(CH、S、SO、C(CFまたはOであり;nは1以上の整数である。]
【請求項2】
ビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)が上記一般式(1)から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物。
【請求項3】
ビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)との配合比が質量比として70/30〜30/70である請求項1〜2のいずれか1項記載の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。

【公開番号】特開2009−173763(P2009−173763A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−13211(P2008−13211)
【出願日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【出願人】(000165000)群栄化学工業株式会社 (108)
【Fターム(参考)】