説明

発光装置

【課題】特性に優れた発光装置を提供することを課題とする。また、特性に優れた発光装
置を有する電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】互いに発光色が異なる第1の発光素子、第2の発光素子及び第3の発光素子を有し、第1の発光素子、第2の発光素子及び第3の発光素子の構成はそれぞれ異なる。第1の発光素子は、第1の発光層及び第2の発光層を有する。第2の発光素子は、第3の発光層とキャリアの移動を制御する層とを有する。第3の発光素子は、第4の発光層を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子を有する発光装置および電子機
器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用
した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対
の電極間に発光性の物質(以下、発光物質ともいう)を挟んだものである。この素子に電
圧を印加することにより、発光性の物質からの発光を得ることができる。
【0003】
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できること
も大きな利点である。また、非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
【0004】
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大面積の素子を形成
することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLED
に代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照
明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
【0005】
エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であるか
、無機化合物であるかによって大きく分けられる。
【0006】
発光性の物質が有機化合物である場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の
電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れ
る。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機
化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメ
カニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
【0007】
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状
態が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と
呼ばれている。
【0008】
このような発光素子に関しては、その素子特性を向上させる上で、材料に依存した問題
が多く、これらを克服するために素子構造の改良や材料開発等が行われている。
【0009】
例えば、発光素子をディスプレイ素子として用いる場合、各色の発光素子の特性が異な
ることにより、ディスプレイとしての性能が損なわれるという問題があった。
【0010】
このような問題を解決するため、特許文献1では、赤色に発光するEL素子の発光層と
してトリプレット(三重項)化合物を用い、緑色に発光するEL素子の発光層および青色
に発光するEL素子の発光層にシングレット(一重項)化合物を用いた発光装置を開示し
ている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2002−62824号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、発光装置としての特性はまだ改善の余地があり、より良い特性を有する
発光装置の開発が望まれている。
【0013】
よって、本発明は、特性に優れた発光装置を提供することを課題とする。また、特性に
優れた発光装置を有する電子機器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、発光色の異なる複数の発光素子を有し多色表示を行う発光装置であって、当
該発光素子の発光層を含む構成が発光色ごとに異なっていることを要旨とする。
【0015】
具体的には、カラー表示を行う発光装置において、青色発光素子については、以下の構
成であることが好ましい。
【0016】
本発明者らは、青色発光素子における発光層の実質的な発光領域を、該発光層の中央付
近に制御すること、すなわち、発光領域を、発光層と正孔輸送層の界面や発光層と電子輸
送層の界面でなく、発光層の中央付近となるように、キャリア輸送特性の異なる層を組み
合わせて発光層を構成することにより、長い寿命の青色発光素子を実現することを見いだ
した。
【0017】
よって、陽極と陰極の間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は、第
1の有機化合物と、正孔輸送性の有機化合物とを有し、第2の発光層は、第1の有機化合
物と、電子輸送性の有機化合物とを有し、第1の発光層は、第2の発光層の陽極側に接し
て設けられている構成であることが好ましい。
【0018】
また、陽極と陰極の間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は、第1
の有機化合物と、正孔輸送性の有機化合物とを有し、正孔輸送性の有機化合物の最高被占
軌道準位(HOMO準位)は−6.0eV以上−5.0eV以下であり、最低空軌道準位
(LUMO準位)は、−3.0eV以上−2.0eV以下であり、第2の発光層は、第1
の有機化合物と、電子輸送性の有機化合物とを有し、電子輸送性の有機化合物の最高被占
軌道準位(HOMO準位)は−6.0eV以上−5.0eV以下であり、最低空軌道準位
(LUMO準位)は、−3.0eV以上−2.0eV以下であり、第1の発光層は、第2
の発光層の陽極側に接して設けられている構成であることが好ましい。
【0019】
また、陽極と陰極の間に、第1の発光層と第2発光の層を有し、第1の発光層は、第1
の有機化合物と、正孔輸送性の有機化合物とを有し、第2の発光層は、第1の有機化合物
と、電子輸送性の有機化合物とを有し、第1の発光層は、第2の発光層の陽極側に接して
設けられており、正孔輸送性の有機化合物および電子輸送性の有機化合物は、3環以上6
環以下の縮合芳香族化合物である構成であることが好ましい。
【0020】
また、陽極と陰極の間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は、第1
の有機化合物と、正孔輸送性の有機化合物とを有し、第2の発光層は、第1の有機化合物
と、電子輸送性の有機化合物とを有し、第1の発光層は、第2の発光層の陽極側に接して
設けられており、正孔輸送性の有機化合物の最高被占軌道準位と電子輸送性の有機化合物
の最高被占軌道準位との差が0.3eV以下であり、正孔輸送性の有機化合物の最低空軌
道準位と電子輸送性の有機化合物の最低空軌道準位との差が0.3eV以下である構成で
あることが好ましい。
【0021】
また、陽極と陰極の間に、第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は、第1
の有機化合物と、正孔輸送性の有機化合物とを有し、第2の発光層は、第1の有機化合物
と、電子輸送性の有機化合物とを有し、第1の発光層は、第2の発光層の陽極側に接して
設けられており、正孔輸送性の有機化合物および電子輸送性の有機化合物は、酸化反応お
よび還元反応に対して可逆的であることが好ましい。
【0022】
また、陽極と陰極の間に、第1の発光層と第2の層発光を有し、第1の発光層は、第1
の有機化合物と、正孔輸送性の有機化合物とを有し、第2の発光層は、第1の有機化合物
と、電子輸送性の有機化合物とを有し、第1の発光層は、第2の発光層の陽極側に接して
設けられており、正孔輸送性の有機化合物および電子輸送性の有機化合物は、アントラセ
ン誘導体である構成であることが好ましい。
【0023】
上記構成において、正孔輸送性の有機化合物の最高被占軌道準位と電子輸送性の有機化
合物の最高被占軌道準位との差が0.1eV以下であり、正孔輸送性の有機化合物の最低
空軌道準位と電子輸送性の有機化合物の最低空軌道準位との差が0.1eV以下であるこ
とがより好ましい。
【0024】
また、緑色発光素子については、以下の構成であることが好ましい。
【0025】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、緑色発光素子において、キャリアのトラップに
よりキャリアの移動を制御する層を設けることで、キャリアバランスの経時変化を抑制で
きることを見出した。またそれにより、寿命の長い発光素子が得られることを見出した。
【0026】
よって、陽極と陰極の間に、発光層とキャリアの移動を制御する層とを有し、キャリア
の移動を制御する層は、第3の有機化合物と、第4の有機化合物とを有し、キャリアの移
動を制御する層は、発光層と陰極の間に設けられており、第3の有機化合物は、電子輸送
性の有機化合物であり、第4の有機化合物は、電子トラップ性の有機化合物であり、キャ
リアの移動を制御する層において、第4の有機化合物よりも第3の有機化合物が多く含ま
れていることが好ましい。
【0027】
また、電子トラップ性を表す具体的な数値としては、0.3eV以上のトラップ深さで
あることが好ましい。すなわち、陽極と陰極の間に、発光層とキャリアの移動を制御する
層とを有し、キャリアの移動を制御する層は、第3の有機化合物と、第4の有機化合物と
を有し、キャリアの移動を制御する層は、発光層と陰極の間に設けられており、第3の有
機化合物は電子輸送性を有し、第4の有機化合物は第3の有機化合物の最低空軌道準位よ
り0.3eV以上低い最低空軌道準位を有し、キャリアの移動を制御する層において、第
4の有機化合物よりも第3の有機化合物が多く含まれている構成であることが好ましい。
【0028】
また、上記構成において、発光層は、電子輸送性であることが好ましい。例えば、発光
層は、発光性の高い物質と第7の有機化合物とを有し、第7の有機化合物は、発光性の高
い物質よりも多く含まれており、第7の有機化合物は電子輸送性であることが好ましい。
また、発光性の高い物質と第3の有機化合物とは異なる有機化合物であることが好ましい

【0029】
また、上記構成において、第3の有機化合物は、金属錯体であることが好ましい。
【0030】
また、上記構成において、第4の有機化合物は、クマリン誘導体であることが好ましい

【0031】
また、上記構成において、キャリアの移動を制御する層の膜厚は、5nm以上20nm
以下であることが好ましい。
【0032】
また、上記構成において、キャリアの移動を制御する層と発光層とは接するように設け
られていることが好ましい。
【0033】
さらに、本発明者らは、電子トラップ性の物質のエネルギーギャップを発光物質のエネ
ルギーギャップよりも大きくすることにより、電子トラップ性の物質からの発光を防ぐこ
とができ、色純度の良い発光素子が得られることも見出した。
【0034】
よって、陽極と陰極の間に、発光層とキャリアの移動を制御する層とを有し、発光層は
発光性の高い物質を含み、キャリアの移動を制御する層は、第3の有機化合物と、第4の
有機化合物とを有し、キャリアの移動を制御する層は、発光層と陰極の間に設けられてお
り、第3の有機化合物は、電子輸送性の有機化合物であり、第4の有機化合物は、電子ト
ラップ性の有機化合物であり、キャリアの移動を制御する層において、第4の有機化合物
よりも第3の有機化合物が多く含まれており、第4の有機化合物のエネルギーギャップは
、発光性の高い物質のエネルギーギャップよりも大きい構成であることが好ましい。
【0035】
また、電子トラップ性を表す具体的な数値としては、0.3eV以上のトラップ深さで
あることが好ましい。したがって陽極と陰極の間に、発光層とキャリアの移動を制御する
層とを有し、発光層は発光性の高い物質を含み、キャリアの移動を制御する層は、第3の
有機化合物と、第4の有機化合物とを有し、キャリアの移動を制御する層は、発光層と陰
極の間に設けられており、第3の有機化合物は電子輸送性を有し、第4の有機化合物は第
3の有機化合物の最低空軌道準位より0.3eV以上低い最低空軌道準位を有し、キャリ
アの移動を制御する層において、第4の有機化合物よりも第3の有機化合物が多く含まれ
ており、第4の有機化合物のエネルギーギャップは、発光性の高い物質のエネルギーギャ
ップよりも大きい構成であることが好ましい。
【0036】
ところで、青色〜赤色の可視光を発光する発光素子は、ディスプレイ等への応用分野が
広く、有用である。そして、第4の有機化合物がその可視光よりも大きなエネルギーギャ
ップを有することにより、第4の有機化合物からの発光を防ぐことができるため、色純度
の良い発光素子が得られる。したがって、上述した発光素子において、第4の有機化合物
のエネルギーギャップが3.0eV以上であることが好ましい。また、第4の有機化合物
の発光が紫外〜紫色の領域であれば、第4の有機化合物が励起された場合であっても発光
物質にエネルギー移動できるため、やはり色純度の良い発光素子が得られる。したがって
、上述した発光素子において、第4の有機化合物の発光ピーク波長が350nm以上45
0nm以下であることが好ましい。以上のことから、さらに好ましくは、第4の有機化合
物のエネルギーギャップが3.0eV以上であり、かつ、発光ピーク波長が350nm以
上450nm以下の場合である。
【0037】
なお、上述した発光素子は、発光層が電子輸送性である場合に、特に長寿命化の効果が
顕著となる。したがって、上述した発光素子において、発光層が電子輸送性であることが
好ましい。特に好ましくは、発光層が発光性の高い物質と第7の有機化合物とを有し、第
7の有機化合物は発光性の高い物質よりも多く含まれており、第7の有機化合物は電子輸
送性であることである。またこの時、駆動電圧の上昇を防ぐために、第7の有機化合物は
、電子輸送性である一方で正孔を受け取る能力も有することが好ましい。このような観点
から、第7の有機化合物はアントラセン誘導体であることが好ましい。
【0038】
また、色純度のよい発光が得られる効果は、キャリアの移動を制御する層と発光層とが
接する場合に顕著である。したがって、上述した発光素子において、キャリアの移動を制
御する層と発光層とが接するように設けられていることが好ましい。
【0039】
また、第3の有機化合物は電子輸送性であるが、電気的安定性と適度な電子輸送性から
、第3の有機化合物は金属錯体であることが好ましい。
【0040】
また、上述した第4の有機化合物の条件を満たす物質として、特に、キノキサリン誘導
体が好ましいことを本発明者らは見出した。したがって上述した発光素子において、第4
の有機化合物がキノキサリン誘導体であることが好ましい。キノキサリン誘導体としては
、化学的安定性を考慮すると、2,3−ジフェニルキノキサリン誘導体が好ましい。さら
に、2,3−ジフェニルキノキサリン誘導体の中でも、分子量が比較的高く耐熱性の高い
、2,3,2’3’−テトラフェニル−6,6’−ビキノキサリン誘導体が特に好ましい

【0041】
ここで、2,3,2’3’−テトラフェニル−6,6’−ビキノキサリン誘導体としては
、フェニル基が電子吸引基(フルオロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、
アシル基、あるいはアシロキシ基など)で置換されている2,3,2’3’−テトラフェ
ニル−6,6’−ビキノキサリン誘導体が、比較的高い電子トラップ性および分子量を有
していることを本発明者らは見出した。したがって、上述した発光素子において、第4の
有機化合物が、下記一般式(G101)で表されるキノキサリン誘導体であることが好ま
しい。
【0042】
【化1】

(式中、R〜R20のうち、少なくとも1つは、フルオロ基、シアノ基、トリフルオロ
メチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基のいずれか一であり、残りは、水
素である。)
【0043】
一般式(G101)で表されるキノキサリン誘導体の中でも特に、下記一般式(G102
)で表されるキノキサリン誘導体が好ましい。したがって、上述した発光素子において、
第4の有機化合物が、下記一般式(G102)で表されるキノキサリン誘導体であること
が好ましい。
【0044】
【化2】

(式中、R21〜R24のうち、少なくとも1つは、フルオロ基、シアノ基、トリフルオ
ロメチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基のいずれか一であり、残りは、
水素である。)
【0045】
また、上記一般式(G102)において、R21〜R24が全て置換されている場合が
、電子トラップ性が高く好ましい。すなわち、R21〜R24がフルオロ基、シアノ基、
トリフルオロメチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基のいずれか一である
ことが好ましい。さらに、合成上好ましくは、R21〜R24がフルオロ基、シアノ基、
トリフルオロメチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基のいずれか一であり
、かつR21〜R24が同一の置換基である場合である。
【0046】
また、キャリアの移動を制御する層は電子トラップ性を有しているため、膜厚が厚すぎ
ると駆動電圧が上昇してしまい、薄すぎると長寿命であるという効果が微弱となる。した
がって、上述した発光素子において、キャリアの移動を制御する層の膜厚は、5nm以上
20nm以下であることが好ましい。
【0047】
また、赤色発光素子については、以下の構成であることが好ましい。
【0048】
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、赤色発光素子において、正孔輸送性の化合物と電
子輸送性の化合物の両方を発光層に含有させることによって、長い寿命の赤色発光素子を
実現することを見いだした。
【0049】
よって、陽極と陰極との間に発光層を有し、発光層は、第5の有機化合物と、第6の有
機化合物と、発光性の高い物質とを含み、第5の有機化合物は正孔輸送性の有機化合物で
あり、第6の有機化合物は電子輸送性の有機化合物であり、第3の発光性の高い物質は、
燐光を発光する物質である構成とすることが好ましい。
【0050】
より具体的には、陽極と陰極との間に発光層を有し、発光層は、第5の有機化合物と、
第6の有機化合物と、有機金属錯体とを含み、第5の有機化合物は正孔輸送性の有機化合
物であり、第6の有機化合物は電子輸送性の有機化合物であり、有機金属錯体の配位子は
ピラジン骨格を有する配位子であり、有機金属錯体の中心金属は第9族または第10族元
素である構成とすることが好ましい。
【0051】
また、陽極と陰極との間に発光層を有し、発光層は、第5の有機化合物と、第6の有機
化合物と、有機金属錯体とを含み、第5の有機化合物は正孔輸送性の有機化合物であり、
第6の有機化合物は電子輸送性の有機化合物であり、有機金属錯体の配位子は2−アリー
ルピラジン誘導体であり、有機金属錯体の中心金属は第9族または第10族元素である構
成とすることが好ましい。
【0052】
ここで、上述の2−アリールピラジン誘導体としては、2−フェニルピラジン誘導体が好
ましい。したがって、陽極と陰極との間に発光層を有し、発光層は、第5の有機化合物と
、第6の有機化合物と、有機金属錯体とを含み、第5の有機化合物は正孔輸送性の有機化
合物であり、第6の有機化合物は電子輸送性の有機化合物であり、有機金属錯体の配位子
は2−フェニルピラジン誘導体であり、有機金属錯体の中心金属は第9族または第10族
元素である構成が好ましい。
【0053】
また、2−アリールピラジン誘導体としては、特に、2,5−ジフェニルピラジン誘導体
が好ましい。したがって、陽極と陰極との間に発光層を有し、発光層は、第5の有機化合
物と、第6の有機化合物と、有機金属錯体とを含み、第5の有機化合物は正孔輸送性の有
機化合物であり、第6の有機化合物は電子輸送性の有機化合物であり、有機金属錯体の配
位子は2,5−ジフェニルピラジン誘導体であり、有機金属錯体の中心金属は第9族また
は第10族元素である構成が好ましい。
【0054】
なお、上述の構成において、中心金属としては、イリジウムまたは白金であることが発光
効率の観点から好ましい。特に、イリジウムの場合には極めて高効率が得られるため、イ
リジウムが好ましい。
【0055】
また、2,5−ジフェニルピラジン誘導体を配位子とする有機金属錯体としては、下記一
般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体が好ましい。したがって陽極と陰極と
の間に発光層を有し、発光層は、第5の有機化合物と、第6の有機化合物と、有機金属錯
体とを含み、第5の有機化合物は正孔輸送性の有機化合物であり、第6の有機化合物は電
子輸送性の有機化合物であり、有機金属錯体は下記一般式(G1)で表される構造を有す
ることが好ましい。
【0056】
【化3】

(式中、Rはアルキル基、またはフェニル基のいずれかを表す。また、Rは水素、ま
たはアルキル基のいずれかを表す。また、R〜R12は水素、またはアルキル基、また
はハロゲン基、またはハロアルキル基、またはアルコキシ基、またはアルコキシカルボニ
ル基のいずれかを表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、または第10族元素の
いずれかを表す。)
【0057】
また、上記一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体は、より具体的には、下
記一般式(G2)で表される有機金属錯体である。したがって陽極と陰極との間に発光層
を有し、発光層は、第5の有機化合物と、第6の有機化合物と、有機金属錯体とを含み、
第5の有機化合物は正孔輸送性の有機化合物であり、第6の有機化合物は電子輸送性の有
機化合物であり、有機金属錯体は下記一般式(G2)で表される有機金属錯体であること
が好ましい。
【0058】
【化4】

(式中、Rはアルキル基、またはフェニル基のいずれかを表す。また、Rは水素、ま
たはアルキル基のいずれかを表す。また、R〜R12は水素、またはアルキル基、また
はハロゲン基、またはハロアルキル基、またはアルコキシ基、またはアルコキシカルボニ
ル基のいずれかを表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、または第10族元素の
いずれかを表す。また、Lはモノアニオン性の配位子である。また、Mが第9族元素の場
合n=2であり、Mが第10族元素の場合n=1である。)
【0059】
また、上述の一般式(G1)〜(G2)において、Mがイリジウムまたは白金であること
が発光効率の観点から好ましい。特に、イリジウムの場合には極めて高効率が得られるた
め、イリジウムが好ましい。
【0060】
なお、上述した発光素子において、第5の有機化合物は芳香族アミン化合物またはカル
バゾール誘導体であることが好ましい。また、第6の有機化合物は複素芳香族化合物また
は金属錯体であることが好ましい。さらに好ましくは、第5の有機化合物は芳香族アミン
化合物またはカルバゾール誘導体であり、かつ、第6の有機化合物は複素芳香族化合物ま
たは金属錯体である構成である。
【0061】
ここで、上述した発光素子において、第5の有機化合物の量および/または第6の有機化
合物の量は、有機金属錯体よりも多いことが好ましい。すなわち、第5の有機化合物およ
び/または第6の有機化合物が、有機金属錯体のホストとして機能することが好ましい。
より好ましくは、発光層における有機金属錯体の量が、1質量%以上10質量%以下とな
る構成である。
【0062】
さらに、上述した発光素子においては、第5の有機化合物と第6の有機化合物との割合も
重要である。したがって、第5の有機化合物に対する第6の有機化合物の質量比は、1/
20以上20以下であることが好ましい。特に、第5の有機化合物に対する第6の有機化
合物の質量比は、1以上20以下であることが好ましい。
【0063】
なお、上述した構成は、有機金属錯体の強い電子トラップ性を鑑みてなされた構成である
。したがって、上述した発光素子において、第5の有機化合物のLUMO準位および第6
の有機化合物のLUMO準位に比べ、有機金属錯体のLUMO準位は0.2eV以上深い
ことを特徴とする。
【0064】
なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは
光源(照明装置を含む)等を含む。また、発光素子が形成されたパネルにコネクター、例
えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(T
ape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Ca
rrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先
にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On
Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に
含むものとする。
【0065】
また、本発明の発光装置を有する電子機器も本発明の範疇に含めるものとする。
【発明の効果】
【0066】
本発明の発光装置は、各色を発光する発光素子ごとにそれぞれ最適な構成であるため、
優れた特性を有する発光装置を得ることができる。
【0067】
また、本発明の発光装置を用いることにより、優れた特性を有する電子機器を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の発光装置を説明する図。
【図2】本発明の発光装置を説明する図。
【図3】本発明の発光装置を説明する図。
【図4】本発明の発光装置を説明する図。
【図5】本発明の発光装置を説明する図。
【図6】本発明の発光装置を説明する図。
【図7】本発明の発光装置を説明する図。
【図8】本発明の発光装置を説明する図。
【図9】本発明の発光装置を説明する図。
【図10】本発明の発光装置を説明する図。
【図11】本発明の電子機器を説明する図。
【図12】本発明の発光装置を説明する図。
【図13】実施例1の発光素子を説明する図。
【図14】実施例1で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。
【図15】実施例1で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。
【図16】実施例1で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。
【図17】実施例1で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
【図18】実施例1で作製した発光素子の規格化輝度時間変化を示す図。
【図19】実施例2の発光素子を説明する図。
【図20】実施例2で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。
【図21】実施例2で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。
【図22】実施例2で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。
【図23】実施例2で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
【図24】実施例2で作製した発光素子の規格化輝度時間変化を示す図。
【図25】実施例3の発光素子を説明する図。
【図26】実施例3で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。
【図27】実施例3で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。
【図28】実施例3で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。
【図29】実施例3で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
【図30】実施例3で作製した発光素子の規格化輝度時間変化を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0069】
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
【0070】
なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数
の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う

【0071】
(実施の形態1)
本発明の発光装置の一態様について図1を用いて以下に説明する。
【0072】
本発明の発光装置は、発光色の異なる複数の発光素子を有する。各発光素子は、一対の
電極間に複数の層を有する。本明細書中において、一対の電極間に設けられた複数の層を
まとめて、以下EL層という。
【0073】
図1において、基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては
、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の支持
体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
【0074】
また、本実施の形態において、発光素子は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極
と第2の電極との間に設けられたEL層とから構成されている。なお、本実施の形態では
、第1の電極は陽極として機能し、第2の電極は陰極として機能するものとして、以下説
明をする。つまり、第1の電極の電位の方が、第2の電極の電子よりも高くなるように、
第1の電極と第2の電極に電圧を印加したときに発光が得られるものとして、以下説明を
する。
【0075】
以下では、各色の発光素子の構成について説明する。
【0076】
<青色発光素子>
【0077】
陽極101Bとしては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、
導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば
、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若し
くは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO
:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸
化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッ
タにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化
インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を
加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タ
ングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対
し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲッ
トを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(
Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)
、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の
窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
【0078】
また、陽極101Bと接する層として、後述する複合材料を含む層を用いた場合には、
陽極101Bとして、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物
、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム(Al)、銀
(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いることができる。また、仕事関
数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウ
ム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシ
ウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金
(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金
属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、
これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能であ
る。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。
【0079】
EL層103Bは、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質ま
たは正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ
性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層と、本実施の形態で示す発光層
とを適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子
輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせてEL層103Bを構成することができる。各層
を構成する材料について以下に具体的に示す。
【0080】
正孔注入層111Bは、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質
としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化
物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc
)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(
3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/P
SS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
【0081】
また、正孔注入層として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複
合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有
させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶこと
ができる。つまり、陽極101として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さ
い材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシ
アノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラ
ニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周
期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には
、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タン
グステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、
酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
【0082】
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール
誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など
、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質と
しては、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但
し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以
下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
【0083】
例えば、複合材料に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、N,N’−ビス
(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DT
DPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルア
ミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチ
ルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(
略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N
−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
【0084】
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3
−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)
、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]
−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
【0085】
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N
−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバ
ゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−ア
ントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4
−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用い
ることができる。
【0086】
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert
−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9
,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,1
0−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAn
th)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)
、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラ
セン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7
−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラ
メチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,
10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェ
ニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタ
フェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン
、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。
また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10
cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用い
ることがより好ましい。
【0087】
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよ
い。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−
ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
【0088】
また、正孔注入層111Bとしては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリ
マー等)を用いることができる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PV
K)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−
{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}
フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチ
ルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)な
どの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/
ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンス
ルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
【0089】
また、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合
物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、正孔注入層111Bとし
て用いてもよい。
【0090】
正孔輸送層112Bは、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質
としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフ
ェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N
,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)
、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:
TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、N,N’−ビス(スピロ−9,9
’−ビフルオレン−2−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(略称:BSPB)な
どの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6
/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い
物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層
は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
【0091】
また、正孔輸送層112Bとして、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−T
PDなどの高分子化合物を用いることもできる。
【0092】
発光層113Bは、発光性の高い物質を含む層である。本実施の形態で示す発光素子に
おいて、発光層は、第1の発光層121と第2の発光層122を有する。第1の発光層1
21は、発光性の高い物質である第1の有機化合物と正孔輸送性の有機化合物とを有し、
第2の発光層122は、発光性の高い物質である第1の有機化合物と電子輸送性の有機化
合物を有する。第1の発光層は、第2の発光層の陽極側、つまり、陽極側に接して設けら
れている。
【0093】
第1の有機化合物は、発光性の高い物質であり、種々の材料を用いることができる。具
体的には、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アン
トリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4,4’−(2−tert−ブチル
アントラセン−9,10−ジイル)ビス{N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)
フェニル]−N−フェニルアニリン}(略称:YGABPA)、N,9−ジフェニル−N
−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−ア
ミン(略称:PCAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,1
0−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フ
ェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾー
ル−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略
称:YGA2S)、N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェ
ニルスチルベン−4−アミン(略称:YGAS)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビ
ス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)スチルベン−4,4’−ジアミン(略称:P
CA2S)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVB
i)、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、ペリ
レン、ルブレン、1,3,6,8−テトラフェニルピレン等を用いることができる。
【0094】
第1の発光層121に含まれる正孔輸送性の有機化合物は、電子輸送性よりも正孔輸送
性の方が高い物質である。第2の発光層122に含まれる電子輸送性の有機化合物は、正
孔輸送性よりも電子輸送性の方が高い物質である。
【0095】
ここで、図2に図1で示した青色発光素子のバンド図の一例を示す。図2において、陽
極101Bから注入された正孔は、正孔注入層111Bおよび正孔輸送層112Bを輸送
され、第1の発光層121に注入される。第1の発光層121に注入された正孔は、第1
の発光層121を輸送されるが、さらに第2の発光層122にも注入される。ここで、第
2の発光層122に含まれる電子輸送性の有機化合物は正孔輸送性よりも電子輸送性の方
が高い物質であるため、第2の発光層122に注入された正孔は移動しにくくなる。その
結果、正孔は第1の発光層121と第2の発光層122の界面付近に多く存在するように
なる。また、正孔が電子と再結合することなく電子輸送層114Bにまで達してしまう現
象が抑制される。
【0096】
一方、陰極102Bから注入された電子は電子注入層115Bおよび電子輸送層114
Bを輸送され、第2の発光層122に注入される。第2の発光層122に注入された電子
は、第2の発光層122を輸送されるが、さらに第1の発光層121にも注入される。こ
こで、第1の発光層121に含まれる正孔輸送性の有機化合物は、電子輸送性よりも正孔
輸送性の方が高い物質であるため、第1の発光層121に注入された電子は移動しにくく
なる。その結果、電子は第1の発光層121と第2の発光層122の界面付近に多く存在
するようになる。また、電子が正孔と再結合することなく正孔輸送層112Bにまで達し
てしまう現象が抑制される。
【0097】
以上のことから、第1の発光層121と第2の発光層122の界面付近の領域に正孔と
電子が多く存在するようになり、その界面付近の領域における再結合確率が高くなる。す
なわち、発光層113Bの中央付近に発光領域131Bが形成される。またその結果、正
孔が再結合することなく電子輸送層114Bに達してしまうことや、あるいは電子が再結
合することなく正孔輸送層112Bに達してしまうことが抑制されるため、再結合確率の
低下を防ぐことができる。これにより、経時的なキャリアバランスの低下が防げるため、
信頼性の向上に繋がる。
【0098】
第1の発光層121に正孔および電子が注入されるようにするためには、正孔輸送性の
有機化合物は酸化反応および還元反応が可能な有機化合物である必要がある。よって、正
孔輸送性の有機化合物の最高被占軌道準位(HOMO準位)は−6.0eV以上−5.0
eV以下であることが好ましい。また、正孔輸送性の有機化合物の最低空軌道準位(LU
MO準位)は、−3.0eV以上−2.0eV以下であることが好ましい。
【0099】
同様に、第2の発光層122に正孔および電子が注入されるようにするためには、電子
輸送性の有機化合物は酸化反応および還元反応が可能な有機化合物である必要がある。よ
って、正電子輸送性の有機化合物の最高被占軌道準位(HOMO準位)は−6.0eV以
上−5.0eV以下であることが好ましい。また、電子輸送性の有機化合物の最低空軌道
準位(LUMO準位)は、−3.0eV以上−2.0eV以下であることが好ましい。
【0100】
最高被占軌道準位(HOMO準位)および最低空軌道準位(LUMO準位)の測定方法
としては、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定から算出する方法がある。また、薄
膜状態におけるイオン化ポテンシャルを光電子分光装置により測定し、HOMO準位を算
出することができる。また、その結果と、薄膜状態における吸収スペクトルから求めるこ
とができるエネルギーギャップとからLUMO準位を算出することができる。
【0101】
このように酸化反応および還元反応が可能な有機化合物としては、3環以上6環以下の
縮合芳香族化合物が挙げられる。具体的には、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導
体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等が挙げられる
。例えば、第1の発光層に用いることのできる正孔輸送性の化合物としては、9,10−
ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−[4−(1
0−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:
CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:
DPhPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フ
ェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル
−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−
カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、6,12−ジメトキシ−5,11−
ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オク
タフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミンなどが挙げ
られる。また、第2の発光層に用いることのできる電子輸送性の化合物としては、9−[
4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:Cz
PA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル
]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニル
フェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセ
ン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセ
ン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−
(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(
スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3
’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)などが挙げら
れる。
【0102】
また、図2を用いて先に説明した通り、本実施の形態で示す発光素子においては、第1
の発光層121から第2の発光層122に正孔が注入されるように素子を構成するため、
正孔輸送性の有機化合物の最高被占軌道準位(HOMO準位)と電子輸送性の有機化合物
の最高被占軌道準位(HOMO準位)との差は小さい方が好ましい。また、第2の発光層
122から第1の発光層121に電子が注入されるように素子を構成するため、正孔輸送
性の有機化合物の最低空軌道準位(LUMO準位)と電子輸送性の有機化合物の最低空軌
道準位(LUMO準位)との差は小さい方が好ましい。正孔輸送性の有機化合物のHOM
O準位と電子輸送性の有機化合物のHOMO準位との差が大きいと、発光領域が第1の層
もしくは第2の層のどちらかに偏ってしまう。同様に、正孔輸送性の有機化合物のLUM
O準位と電子輸送性の有機化合物のLUMO準位との差が大きい場合も、発光領域が第1
の発光層もしくは第2の発光層のどちらかに偏ってしまう。よって、正孔輸送性の有機化
合物の最高被占軌道準位(HOMO準位)と電子輸送性の有機化合物の最高被占軌道準位
(HOMO準位)との差は、0.3eV以下であることが好ましい。より好ましくは、0
.1eVであることが望ましい。また、正孔輸送性の有機化合物の最低空軌道準位(LU
MO準位)と電子輸送性の有機化合物の最低空軌道準位(LUMO準位)との差は、0.
3eV以下であることが好ましい。より好ましくは、0.1eV以下であることが好まし
い。
【0103】
また、発光素子は電子と正孔が再結合することにより発光が得られるため、発光層11
3Bに用いられる有機化合物は、酸化反応および還元反応を繰り返しても安定であること
が好ましい。つまり、酸化反応および還元反応に対して可逆的であることが好ましい。特
に、正孔輸送性の有機化合物および電子輸送性の有機化合物は、酸化反応および還元反応
を繰り返しても安定であることが好ましい。酸化反応および還元反応を繰り返しても安定
であるかどうかは、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって、確認することが
できる。
【0104】
具体的には、CV測定による酸化反応および還元反応を繰り返した際、有機化合物の酸
化反応の酸化ピーク電位(Epa)の値や還元反応の還元ピーク電位(Epc)の値の変
化、ピークの形状の変化等を観測することにより、酸化反応および還元反応を繰り返して
も安定であるかどうか確認することができる。酸化反応および還元反応の繰り返し数は多
い方が好ましいが、50回〜200回の繰り返しで、概ね安定性を見積もることができる
。このような測定において、発光層113Bに用いる正孔輸送性の有機化合物および電子
輸送性の有機化合物は、酸化ピーク電位の強度および還元ピーク電位の強度の変化が50
%よりも小さいことが好ましい。より好ましくは、30%よりも小さいことが好ましい。
つまり、例えば、酸化ピーク電位が減少しても50%以上のピークの強度を保っているこ
とが好ましい。より好ましくは、70%以上のピークの強度を保っていることが好ましい
。また、酸化ピーク電位および還元ピーク電位の値の変化は、0.05V以下であること
が好ましい。より好ましくは、0.02V以下であることが好ましい。
【0105】
酸化反応および還元反応を繰り返しても安定、つまり、酸化反応および還元反応に対し
て可逆的である有機化合物としては、上述した3環以上6環以下の縮合芳香族化合物のう
ち、特に、アントラセン誘導体が好適である。第1の発光層121に含まれる正孔輸送性
の有機化合物としては、具体的には、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA
nth)、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニ
ル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル
−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−N
−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−ア
ミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−
9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PC
APBA)等が挙げられる。第2の発光層122に含まれる電子輸送性の有機化合物とし
ては、具体的には、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−
カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−
9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−
ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(
2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(
2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称
:BANT)等が挙げられる。これらのアントラセン誘導体は、酸化反応および還元反応
を繰り返しても安定であり好ましい。
【0106】
第1の発光層に含まれる発光性の高い物質と第2の発光層に含まれる発光性の高い物質
とを同じ物質とすることにより、発光層の中央付近で発光させることが可能となる。一方
、第1の発光層と第2の発光層とで異なる発光性の高い物質を含む構成とすると、どちら
か一方の層でのみ発光してしまう可能性がある。どちらか一方の層でのみ発光してしまう
と、発光層の中央付近で発光させることが困難となってしまう。また、第1の発光層と第
2の発光層とで異なる発光性の高い物質を含む構成とすると、両方の発光性の高い物質が
発光してしまい、色純度の良い発光が得られなくなってしまう。また、発光色が変化して
しまう可能性がある。よって、第1の発光層に含まれる発光性の高い物質と第2の発光層
に含まれる発光性の高い物質とを同じ物質とすることが好ましい。
【0107】
発光層である第1の発光層および第2の発光層の材料は、上述した観点から、適宜選択
し、組み合わせることが可能である。
【0108】
電子輸送層114Bは、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−
キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト
)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト
)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェ
ニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノ
リン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキ
シフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−
ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサ
ゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金
属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert
−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OX
D−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェ
ニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:B
Phen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べ
た物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔
よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構
わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積
層したものとしてもよい。
【0109】
また、電子輸送層114Bとして、高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ
[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジ
イル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイ
ル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)な
どを用いることができる。
【0110】
また、電子注入層115Bを設けてもよい。電子注入層115Bとしては、フッ化リチ
ウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のような
アルカリ金属化合物、又はアルカリ土類金属化合物を用いることができる。さらに、電子
輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属が組み合わされた層も使用でき
る。例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたものを用いることができる。な
お、電子注入層として、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属を
組み合わせた層を用いることは、陰極102Bからの電子注入が効率良く起こるためより
好ましい。
【0111】
陰極102Bを形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下
)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。こ
のような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、す
なわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(M
g)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれ
らを含む合金(MgAg、AlLi)、ユ−ロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)
等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。アルカリ金属、アルカリ土類金
属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能
である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である

【0112】
また、陰極102Bと電子輸送層114Bとの間に、電子注入層115Bを設けること
により、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有
した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を陰極102Bとして用いることがで
きる。これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を
用いて成膜することが可能である。
【0113】
以上で述べたような発光素子は、発光層と正孔輸送層との界面または発光層と電子輸送
層との界面に発光領域が形成されているのではなく、発光層の中央付近に発光領域が形成
されている。よって、正孔輸送層や電子輸送層に発光領域が近接することによる劣化の影
響を受けることがない。したがって、劣化が少なく、寿命の長い発光素子を得ることがで
きる。また、以上で述べた発光素子の発光層は、酸化反応および還元反応を繰り返しても
安定な化合物で形成されているため、電子と正孔の再結合による発光を繰り返しても劣化
しにくい。よって、より長寿命の発光素子を得ることができる。
【0114】
<緑色発光素子>
【0115】
陽極101Gとしては、陽極101Bと同様な構成を用いることができる。陽極101
Bと同じ材料を用いて陽極101Gを形成してもよいし、異なる材料を用いて陽極101
Gを形成してもよい。陽極101Bと同じ材料を用いて陽極101Gを形成した場合、工
程数を増やすことなく発光装置を作製することができるため、好ましい。
【0116】
EL層103Gは、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質ま
たは正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ
性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層と、本実施の形態で示すキャリ
アの移動を制御する層および発光層とを適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔
注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせてEL層10
3G構成することができる。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
【0117】
正孔注入層111Gとしては、正孔注入層111Bと同様な構成を用いることができる
。正孔注入層111Bと同じ材料を用いて正孔注入層111Gを形成してもよいし、異な
る材料を用いて正孔注入層111Gを形成してもよい。正孔注入層111Bと同じ材料を
用いて正孔注入層111Gを形成した場合、工程数を増やすことなく発光装置を作製する
ことができるため、好ましい。
【0118】
正孔輸送層112Gとしては、正孔輸送層112Bと同様な構成を用いることができる
。正孔輸送層112Bと同じ材料を用いて正孔輸送層112Gを形成してもよいし、異な
る材料を用いて正孔輸送層112Gを形成してもよい。正孔輸送層112Bと同じ材料を
用いて正孔輸送層112Gを形成した場合、工程数を増やすことなく発光装置を作製する
ことができるため、好ましい。
【0119】
発光層113Gは、発光性の高い物質を含む層であり、種々の材料を用いることができ
る。具体的には、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリ
ル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、
N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9
−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9
,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェ
ニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル
−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレン
ジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イ
ル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラ
セン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン
−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
【0120】
なお、本実施の形態では、キャリアの移動を制御する層116Gを、発光層113Gと
、陰極102Gとの間に設けるため、発光層113Gは、電子輸送性であることが好まし
い。発光層が電子輸送性の場合、従来では発光層内からの電子の突き抜けを防ぐため、電
子ブロック層を発光層の陽極側に設けていた。しかしながら、その電子ブロック機能が経
時的に劣化すると、再結合領域が電子ブロック層内(あるいは正孔輸送層内)にまで及ん
でしまい、電流効率の低下(すなわち輝度劣化)が顕著となる。一方本発明の場合は、逆
に、発光層の手前(陰極側)において電子の移動を制御しているため、多少電子側のバラ
ンスが崩れたとしても、発光層内における再結合の割合は変化しにくく、輝度が低下しに
くいというメリットがある。
【0121】
なお、発光層113Gとしては、上述した発光性の高い物質を他の物質に分散させた構
成としてもよい。発光性の物質を分散させるための材料としては、各種のものを用いるこ
とができ、発光性の物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道
準位(HOMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
【0122】
なお、本実施の形態では、キャリアの移動を制御する層116Gを、発光層113Gと
、陰極102Gとの間に設けるため、発光層113Gは、電子輸送性であることが好まし
い。つまり、発光層113Gは正孔輸送性よりも電子輸送性の方が高いことが好ましい。
よって、上述した発光性の高い物質を分散させるための材料としては、電子輸送性の有機
化合物であることが好ましい。具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(
III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(I
II)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリ
ウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェ
ニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト
)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]
亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]
亜鉛(II)(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD
)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェ
ニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TA
Z)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1
H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhe
n)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、9−[4−(10−フ
ェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6
−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カル
バゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アン
トラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DN
A)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−
BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−
3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4
,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼ
ン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)などの縮合芳香族化合物を用
いることができる。
【0123】
また、発光性の物質を分散させるための材料は複数種用いることができる。例えば、結
晶化を抑制するためにルブレン等の結晶化を抑制する物質をさらに添加してもよい。また
、発光性の物質へのエネルギー移動をより効率良く行うためにNPB、あるいはAlq等
をさらに添加してもよい。
【0124】
発光性の高い物質を他の物質に分散させた構成とすることにより、発光層113Gの結
晶化を抑制することができる。また、発光性の高い物質の濃度が高いことによる濃度消光
を抑制することができる。
【0125】
また、発光層113Gとして高分子化合物を用いることができる。具体的には、緑色系
の発光材料として、ポリ(p−フェニレンビニレン)(略称:PPV)、ポリ[(9,9
−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−co−(ベンゾ[2,1,3]チ
アジアゾール−4,7−ジイル)](略称:PFBT)、ポリ[(9,9−ジオクチル−
2,7−ジビニレンフルオレニレン)−alt−co−(2−メトキシ−5−(2−エチ
ルヘキシロキシ)−1,4−フェニレン)]などが挙げられる。
【0126】
キャリアの移動を制御する層116Gは、2種類以上の物質を含む。本実施の形態では
、第3の有機化合物と第4の有機化合物とを含むものとして説明する。キャリアの移動を
制御する層116Gにおいて、第3の有機化合物は、第4の有機化合物よりも多く含まれ
ている。
【0127】
キャリアの移動を制御する層116Gを、発光層113Gよりも陰極102G側に設け
る場合、第3の有機化合物は、電子輸送性を有する有機化合物であることが好ましい。つ
まり、第3の有機化合物は、正孔輸送性よりも電子輸送性の方が高い物質であることが好
ましい。具体的には、Alq、Almq、BeBq、BAlq、Znq、BAlq、
ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体、PBD、OXD−7、TAZ、TPBI、BP
hen、BCPなどの複素環化合物、CzPA、DPCzPA、DPPA、DNA、t−
BuDNA、BANT、DPNS、DPNS2、TPB3などの縮合芳香族化合物を用い
ることができる。また、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−c
o−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチ
ルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)
](略称:PF−BPy)などの高分子化合物を用いることができる。中でも電子に対し
て安定な金属錯体であることが好ましい。また、第4の有機化合物のLUMO準位は、第
3の有機化合物のLUMO準位より0.3eV以上低いことが好ましい。したがって、用
いる第4の有機化合物の種類に応じて、そのような条件を満たすように適宜第3の有機化
合物を選択すればよい。例えば、第4の有機化合物としてDPQdやクマリン6を用いる
場合、第3の有機化合物としてAlqを用いることで、上述の条件を満たすようになる。
【0128】
また、第4の有機化合物は、電子をトラップする機能を有する有機化合物であることが
好ましい。つまり、第4の有機化合物は、第3の有機化合物の最低空軌道準位(LUMO
準位)より0.3eV以上低い最低空軌道準位(LUMO準位)を有する有機化合物であ
ることが好ましい。第4の有機化合物が含まれることにより、層全体としては、第3の有
機化合物のみからなる層よりも電子輸送速度が小さくなる。つまり、第4の有機化合物を
添加することにより、キャリアの移動を制御することが可能となる。また、第4の有機化
合物の濃度を制御することにより、キャリアの移動速度を制御することが可能となる。
【0129】
また、発光素子の色純度を保つため、発光層113Gの発光色と第4の有機化合物の発
光色とが同系色の発光色であることが好ましい。すなわち、発光性の高い物質の発光スペ
クトルのピーク値と第4の有機化合物の発光スペクトルのピーク値との差は、30nm以
内であることが好ましい。30nm以内であることにより、発光性の高い物質の発光色と
第4の有機化合物の発光色は、同系色の発光色となる。よって、電圧等の変化により、第
4の有機化合物が発光した場合にも、発光色の変化を抑制することができる。ただし、必
ずしも第4の有機化合物が発光する必要はない。例えば、発光性の高い物質の方が発光効
率が高い場合は、実質的に発光性の高い物質の発光のみが得られるように、キャリアの移
動を制御する層116Gにおける第4の有機化合物の濃度を調節する(第4の有機化合物
の発光が抑制されるように、その濃度を若干低くする)ことが好ましい。この場合、発光
性の高い物質の発光色と第4の有機化合物の発光色は同系統の発光色である(すなわち、
同程度のエネルギーギャップを持つ)ため、発光性の高い物質から第4の有機化合物への
エネルギー移動は生じにくく、高い発光効率が得られる。
【0130】
例えば、発光層113Gに含まれる有機化合物が2PCAPA、2PCABPhA、2
DPAPA、2DPABPhA、2YGABPhA、DPhAPhAのような緑色系の発
光色を示す有機化合物である場合、第4の有機化合物はN,N’−ジメチルキナクリドン
(略称:DMQd)、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、9,18
−ジヒドロベンゾ[h]ベンゾ[7,8]キノ[2,3−b]アクリジン−7,16−ジ
オン(略称:DMNQd−1)、9,18−ジメチル−9,18−ジヒドロベンゾ[h]
ベンゾ[7,8]キノ[2,3−b]アクリジン−7,16−ジオン(略称:DMNQd
−2)、クマリン30、クマリン6、クマリン545T、クマリン153などの青緑色〜
黄緑色の発光を示す物質であることが好ましい。なお、上述した化合物は、発光素子に用
いられる化合物の中でもLUMO準位が低い化合物であり、後述する第3の有機化合物に
添加することで良好な電子トラップ性を示す。
【0131】
なお、第4の有機化合物としては、上記に列挙した物質の中でも、DMQd、DPQd
、DMNQd−1、DMNQd−2のようなキナクリドン誘導体が化学的に安定であるた
め好ましい。すなわち、キナクリドン誘導体を適用することにより、特に発光素子を長寿
命化することができる。また、キナクリドン誘導体は緑色系の発光を示すため、上述した
発光素子の素子構造は、緑色系の発光素子に対して特に有効である。緑色は、フルカラー
ディスプレイを作製する際には最も輝度が必要な色であるため、劣化が他の色に比して大
きくなってしまう場合があるが、本発明を適用することによりそれを改善することができ
る。
【0132】
また、第4の有機化合物としては、クマリン102、クマリン6H、クマリン480D
、クマリン30、クマリン6、クマリン545T、クマリン153などのクマリン誘導体
であることが好ましい。クマリン誘導体は、電子トラップ性が弱いため、第3の有機化合
物に添加する、第4の有機化合物の濃度が比較的高くてもよい。つまり、、第4の有機化
合物の濃度は調節がしやすく、所望の性質を有するキャリアの移動を制御する層を得るこ
とができる。また、クマリン誘導体は発光効率が高いため、第4の有機化合物が発光した
場合、発光素子全体の効率の低下を抑制することができる。
【0133】
また、発光素子の色純度を保つため、キャリアの移動を制御する層116Gに含まれる
第4の有機化合物のエネルギーギャップが、発光層113Gに含まれる発光性の高い物質
のエネルギーギャップよりも大きい構成にすることも可能である。第4の有機化合物のエ
ネルギーギャップが、発光層113Gに含まれる発光性の高い物質のエネルギーギャップ
よりも大きいことにより、第4の有機化合物の発光色が混色することなく、発光性の高い
物質からの発光が得られるため、色純度の良い発光素子が得られる。
【0134】
この場合、第4の有機化合物のエネルギーギャップとしては、可視光よりも大きなエネ
ルギーギャップであることが好ましい。したがって、第4の有機化合物のエネルギーギャ
ップは、3.0eV以上であることが好ましい。特に、緑色の光よりも大きなエネルギー
ギャプであることが好ましい。また、第4の有機化合物の発光が紫外〜紫色の領域であれ
ば、第4の有機化合物が励起された場合であっても発光層113Gに含まれる発光性の高
い物質にエネルギー移動できるため、色純度の良い発光素子が得られる。したがって、第
4の有機化合物の発光ピーク波長が350nm以上450nm以下であることが好ましい

【0135】
このようなエネルギーギャップの条件を有する第4の有機化合物としては、特に、キノ
キサリン誘導体が好ましい。キノキサリン誘導体としては、化学的安定性を考慮すると2
,3−ジフェニルキノキサリン誘導体が好ましく、例えば、2,3−ジフェニルキノキサ
リン(略称:DPQ)、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリン(略称:F
DPQ)、2,3−ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン(略称:CF
−DPQ)などが挙げられる。
【0136】
さらに、2,3−ジフェニルキノキサリン誘導体の中でも、分子量が比較的高く耐熱性の
高い、2,3,2’3’−テトラフェニル−6,6’−ビキノキサリン誘導体が特に好ま
しい。その具体例としては、例えば、2,3,2’3’−テトラフェニル−6,6’−ビ
キノキサリン(略称:DPQ2)の他、下記一般式(G101)で表されるキノキサリン
誘導体が挙げられる。
【0137】
【化5】

(式中、R〜R20のうち、少なくとも1つは、フルオロ基、シアノ基、トリフルオロ
メチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基のいずれか一であり、残りは、水
素である。)
【0138】
一般式(G101)で表されるキノキサリン誘導体は、2,3,2’3’−テトラフェニ
ル−6,6’−ビキノキサリンのフェニル基が電子吸引基(フルオロ基、シアノ基、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基など)で置換されており
、比較的高い電子トラップ性および分子量を有している。
【0139】
また、一般式(G101)で表されるキノキサリン誘導体の中でも特に、下記一般式(G
102)で表されるキノキサリン誘導体が好ましい。
【0140】
【化6】

(式中、R21〜R24のうち、少なくとも1つは、フルオロ基、シアノ基、トリフルオ
ロメチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基のいずれか一であり、残りは、
水素である。)
【0141】
さらに、上記一般式(G102)において、R21〜R24が全て置換されている場合が
、電子トラップ性が高く好ましい。すなわち、R21〜R24がフルオロ基、シアノ基、
トリフルオロメチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基のいずれか一である
ことが好ましい。さらに、合成上好ましくは、R21〜R24がフルオロ基、シアノ基、
トリフルオロメチル基、ニトロ基、アシル基、あるいはアシロキシ基のいずれか一であり
、かつR21〜R24が同一の置換基である場合である。
【0142】
なお、アシル基としては、アセチル基等の炭素数が1〜4のアシル基が好ましい。ただし
、湿式法で作製する発光素子に適用する場合は、この限りではない。また、アシロキシ基
としては、アセトキシ基等の炭素数が1〜4のアシロキシ基が好ましい。ただし、湿式法
で作製する発光素子に適用する場合は、この限りではない。
【0143】
上述の一般式(G101)や一般式(G102)で表されるキノキサリン誘導体の具体
的な構造としては、下記構造式(101)〜(211)などが挙げられる。ただし、本発
明で用いるキノキサリン誘導体はこれに限定されることはない。
【0144】
【化7】

【0145】
【化8】

【0146】
【化9】

【0147】
【化10】

【0148】
【化11】

【0149】
【化12】

【0150】
【化13】

【0151】
【化14】

【0152】
【化15】

【0153】
【化16】

【0154】
【化17】

【0155】
【化18】

【0156】
【化19】

【0157】
【化20】

【0158】
【化21】

【0159】
【化22】

【0160】
【化23】

【0161】
また、先に述べたように、第4の有機化合物のLUMO準位は、第3の有機化合物のLU
MO準位より0.3eV以上低いことが好ましい。したがって、用いる第4の有機化合物
の種類に応じて、そのような条件を満たすように適宜第3の有機化合物を選択すればよい
。例えば、第4の有機化合物として上記構造式(101)で表される2,3,2’3’−
テトラキス(4−フルオロフェニル)−6,6’−ビキノキサリン(略称:FDPQ2)
や2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリン(略称:FDPQ)を用いる場合
、第3の有機化合物としてAlqを用いることで、上述の条件を満たすようになる。
【0162】
図3は、図1で示した緑色発光素子のバンド図の一例である。図3において、陽極10
1Gから注入された正孔は、正孔注入層111G、正孔輸送層112Gを通り、発光層1
13Gに注入される。一方、陰極102Gから注入された電子は、電子注入層115G、
電子輸送層114Gを通り、キャリアの移動を制御する層116Gに注入される。キャリ
アの移動を制御する層116Gに注入された電子は、電子トラップ性を有する第4の有機
化合物により、電子の移動が遅くなる。遅くなった電子は、発光層113Gに注入され、
正孔と再結合し、発光する。
【0163】
例えば、発光層113Gが電子輸送性を有する場合、正孔輸送層112Gから発光層1
13Gに注入された正孔は移動が遅くなる。また、キャリアの移動を制御する層116G
から発光層113Gに注入された電子は、キャリアの移動を制御する層116Gで移動が
遅くなっているため、発光層113Gでも移動が遅い。よって、移動の遅い正孔と移動の
遅い電子が発光層113Gで再結合するため、再結合確率が高くなり、発光効率が向上す
る。
【0164】
もしキャリアの移動を制御する層116を設けない従来の発光素子であれば、電子の移
動は遅くならないまま発光層113Gに注入され、正孔輸送層112Gの界面付近まで達
する。そのため、発光領域は正孔輸送層112Gと発光層113Gとの界面近傍に形成さ
れる。その場合、電子が正孔輸送層112Gにまで達してしまい、正孔輸送層112Gを
劣化させる恐れがある。また、経時的に正孔輸送層112Gにまで達してしまう電子の量
が増えていくと、経時的に発光層内での再結合確率が低下していくことになるため、素子
寿命の低下(輝度の経時劣化)に繋がってしまう。
【0165】
本実施の形態で示す緑色発光素子において、陰極102Gから注入された電子は、電子
注入層115G、電子輸送層114Gを通り、キャリアの移動を制御する層116Gに注
入される。ここで、キャリアの移動を制御する層116Gは、電子輸送性を有する第3の
有機化合物に、電子をトラップする機能を有する第4の有機化合物を添加した構成となっ
ている。したがって、キャリアの移動を制御する層116Gに注入された電子は、その移
動が遅くなり、発光層113Gへの電子注入が制御される。その結果、従来では正孔輸送
性の高い物質が含まれる正孔輸送層112Gと発光層113Gとの界面近傍で形成された
はずの発光領域が、本実施の形態で示す発光素子においては、発光層113から、発光層
113とキャリアの移動を制御する層116Gとの界面付近にかけて発光領域131G形
成されることになる。したがって、電子が正孔輸送層112Gにまで達してしまい、正孔
輸送性の高い物質が含まれる正孔輸送層112Gを劣化させる可能性が低くなる。また正
孔に関しても、キャリアの移動を制御する層116Gが電子輸送性を有する第3の有機化
合物を有しているため、正孔が電子輸送層114Gにまで達して電子輸送性の高い物質が
含まれる電子輸送層114Gを劣化させる可能性は低い。
【0166】
さらに、キャリアの移動を制御する層116Gにおいて、単に電子移動度の遅い物質を
適用するのではなく、電子輸送性を有する有機化合物に電子をトラップする機能を有する
有機化合物を添加している点が重要である。つまり、単一物質によりキャリアバランスを
制御する場合に比べ、キャリアバランスの変化が起きにくい。例えば、単一物質により形
成された層で電子の移動を制御する場合には、部分的にモルフォロジーが変化することや
、部分的に結晶化することにより、層全体のバランスが変化してしまう。そのため、経時
変化に弱い。しかし、本実施の形態で示すように、キャリアの移動を制御する層116G
に含まれている成分のうち少ない成分で電子の移動を制御することにより、モルフォロジ
ーの変化や結晶化、凝集等の影響が小さくなり、経時変化が起きにくい。よって、経時的
な発光効率の低下が起こりにくい長寿命の発光素子を得ることができる。
【0167】
本実施の形態で示す緑色発光素子は、発光層と正孔輸送層との界面または発光層と電子
輸送層との界面に発光領域が形成されていないため、正孔輸送層や電子輸送層に発光領域
が近接することによる劣化の影響を受けることがない。また、キャリアバランスの経時的
な変化(特に電子注入量の経時的変化)を抑制することができる。したがって、劣化が少
なく、寿命の長い発光素子を得ることができる。
【0168】
また、キャリアの移動を制御する層116Gの膜厚は、5nm以上20nm以下である
ことが好ましい。厚すぎる膜厚だと、キャリアの移動速度を低下させすぎてしまい、駆動
電圧が高くなってしまう。また、薄すぎる膜厚だと、キャリアの移動を制御する機能を実
現しなくなってしまう。よって、5nm以上20nm以下の膜厚であることが好ましい。
【0169】
電子輸送層114Gとしては、電子輸送層114Bと同様な構成を用いることができる
。電子輸送層114Bと同じ材料を用いて電子輸送層114Gを形成してもよいし、異な
る材料を用いて電子輸送層114Gを形成してもよい。電子輸送層114Bと同じ材料を
用いて電子輸送層114Gを形成した場合、工程数を増やすことなく発光装置を作製する
ことができるため、好ましい。
【0170】
電子注入層115Gとしては、電子注入層115Bと同様な構成を用いることができる
。電子注入層115Bと同じ材料を用いて電子注入層115Gを形成してもよいし、異な
る材料を用いて電子注入層115Gを形成してもよい。電子注入層115Bと同じ材料を
用いて電子注入層115Gを形成した場合、工程数を増やすことなく発光装置を作製する
ことができるため、好ましい。
【0171】
陰極102Gとしては、陰極102Bと同様な構成を用いることができる。陰極102
Bと同じ材料を用いて陰極102Gを形成してもよいし、異なる材料を用いて陰極102
Gを形成してもよい。陰極102Bと同じ材料を用いて陰極102Gを形成した場合、工
程数を増やすことなく発光装置を作製することができるため、好ましい。
【0172】
以上で述べたような発光素子は、キャリアの移動を制御する層を有している。キャリア
の移動を制御する層は、2種類以上の物質を含むため、物質の組み合わせや混合比、膜厚
などを制御することにより、キャリアバランスを精密に制御することが可能である。
【0173】
また、物質の組み合わせや混合比、膜厚などの制御でキャリアバランスを制御すること
が可能であるので、従来よりも容易にキャリアバランスの制御が可能となる。つまり、用
いる材料そのものの物性を変化させなくても、混合比や膜厚等により、キャリアの移動を
制御することができる。
【0174】
これにより、過剰の電子が注入されることや、発光層を突き抜けて正孔輸送層や正孔注
入層へ電子が達することを抑制し、経時的な発光効率の低下を抑制することができる。つ
まり、長寿命の発光素子を得ることができる。
【0175】
また、キャリアの移動を制御する層に含まれる2種類以上の物質のうち、第3の有機化
合物よりも少なく含まれている第4の有機化合物を用いて電子の移動を制御している。よ
って、キャリアの移動を制御する層に含まれている成分のうち少ない成分で電子の移動を
制御することが可能であるので、経時変化に強く、発光素子の長寿命化を実現することが
できる。つまり、単一物質によりキャリアバランスを制御する場合に比べ、キャリアバラ
ンスの変化が起きにくい。例えば、単一物質により形成された層で電子の移動を制御する
場合には、部分的にモルフォロジーが変化することや、部分的に結晶化することにより、
層全体のバランスが変化してしまう。そのため、経時変化に弱い。しかし、本実施の形態
で示すように、キャリアの移動を制御する層に含まれている成分のうち少ない成分で電子
の移動を制御することにより、モルフォロジーの変化や結晶化、凝集等の影響が小さくな
り、経時変化が起きにくい。よって、経時的な発光効率の低下が起こりにくい長寿命の発
光素子を得ることができる。
【0176】
<赤色発光素子>
【0177】
陽極101Rとしては、陽極101Bと同様な構成を用いることができる。陽極101
Bと同じ材料を用いて陽極101Rを形成してもよいし、異なる材料を用いて陽極101
Rを形成してもよい。陽極101Bと同じ材料を用いて陽極101Rを形成した場合、工
程数を増やすことなく発光装置を作製することができるため、好ましい。
【0178】
EL層103Rは、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質ま
たは正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ
性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層と、本実施の形態で示す発光層
とを適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子
輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせてEL層103Rを構成することができる。各層
を構成する材料について以下に具体的に示す。
【0179】
発光層113Rは、発光性の高い物質と、第5の有機化合物と、第6の有機化合物とを
含む。
【0180】
発光層113Rにおいて、第5の有機化合物は、正孔輸送性を有する化合物である。具
体的には、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(
略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(9−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]
ビフェニル(略称:PPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェ
ニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフ
ルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4
,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TD
ATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミ
ノ]トリフェニルアミン(略称:m−MTDATA)、4,4’,4’’−トリ(N−カ
ルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、1,1−ビス[4−(ジフェニル
アミノ)フェニル]シクロヘキサン(略称:TPAC)、9,9−ビス[4−(ジフェニ
ルアミノ)フェニル]フルオレン(略称:TPAF)、4−(9−カルバゾリル)−4’
−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)トリフェニルアミン(略
称:YGAO11)、N−[4−(9−カルバゾリル)フェニル]−N−フェニル−9,
9−ジメチルフルオレン−2−アミン(略称:YGAF)などの芳香族アミン化合物や、
4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3−ビス(N−カ
ルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、1,3,5−トリス(N−カルバゾリル)ベン
ゼン(略称:TCzB)などのカルバゾール誘導体を用いることができる。芳香族アミン
化合物としては、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)などの高
分子化合物を用いることもできる。また、カルバゾール誘導体としては、ポリ(N−ビニ
ルカルバゾール)(略称:PVK)などの高分子化合物を用いることもできる。なお、上
述した第5の有機化合物の三重項励起エネルギーは、発光層113Rに含まれる発光性の
高い物質の三重項励起エネルギーよりも大きいことが好ましい。
【0181】
一方、第6の有機化合物は、電子輸送性を有する化合物である。具体的には、9−[4
−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]カルバゾール
(略称:CO11)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、2−(4−ビフェニ
リル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称
:PBD)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニ
ル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、3−(4−tert−ブチルフェ
ニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:
TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−
(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、9,9’
,9’’−[1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイル]トリカルバゾール(略称
:TCzTRZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(6,
7−ジメチル−3−フェニルキノキサリン)(略称:TriMeQn)、9,9’−(キ
ノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェニレン)ジ(9H−カルバゾール)(略称
:CzQn)、3,3’,6,6’−テトラフェニル−9,9’−(キノキサリン−2,
3−ジイルジ−4,1−フェニレン)ジ(9H−カルバゾール)(略称:DCzPQ)、
バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの
複素芳香族化合物や、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト
)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、トリス[2−(2−ヒドロキシフェニル
)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]アルミニウム(III)(略称:A
l(OXD))、トリス(2−ヒドロキシフェニル−1−フェニル−1H−ベンズイミ
ダゾラト)アルミニウム(III)(略称:Al(BIZ))、ビス[2−(2−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(BTZ))、ビス[
2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(PB
O))などの金属錯体を用いることができる。複素芳香族化合物としては、ポリ(2,
5−ピリジン−ジイル)(略称:PPy)のような高分子化合物を用いることもできる。
また、金属錯体としては、下記参考文献で開示されているような金属錯体高分子化合物を
用いることもできる(参考文献; X.T.Tao、外5名、アプライド フィジクス
レターズ、Vol.70(12)、1503−1505(1997))。なお、上述した
第6の有機化合物の三重項励起エネルギーは、発光層113Rに含まれる発光性の高い物
質の三重項励起エネルギーよりも大きいことが好ましい。
【0182】
発光層113Rに含まれる発光性の高い物質としては、燐光を発光する物質を用いるこ
とができる。例えば、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−
N,C3’]イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(btp)(acac
))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、トリス(1−フェニルイソキノ
リナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(piq))などが挙げられ
る。特に、配位子がピラジン骨格を有し、中心金属が第9族または第10族である有機金
属錯体(以下、「ピラジン系有機金属錯体」と記す)が、これまでに報告されてきた燐光
性の有機金属錯体に比べても、非常に高効率で燐光を発するという点で好ましい。
【0183】
図4は、図1で示した赤色発光素子のバンド図の一例である。図4における発光層11
3Rは、正孔輸送性の第5の有機化合物と、電子輸送性の第6の有機化合物と、ピラジン
系有機金属錯体を含んでいる。該ピラジン系有機金属錯体のLUMO準位232は、第5
の有機化合物のLUMO準位212および第6の有機化合物のLUMO準位222よりも
低いため、電子はピラジン系有機金属錯体のLUMO準位232にトラップされる。ただ
し、第6の有機化合物は電子輸送性であるため、電子はピラジン系有機金属錯体のLUM
O準位232にトラップされながらも、少しずつ正孔輸送層112R側へ移動することが
できる。一方、第5の有機化合物が正孔輸送性であり、また正孔を受け取りやすい性質も
あるため、正孔はまず第5の有機化合物のHOMO準位211に注入される。第6の有機
化合物のHOMO準位221には注入されにくい。この時、第5の有機化合物の量を調節
することによって、注入された正孔の移動速度を調節することができるため、電子輸送層
114R側からやってくる電子の移動速度と合わせることができる。つまり、発光層11
3R内において、正孔と電子のバランスをうまく取ることができるのである。そして、正
孔はピラジン系有機金属錯体のHOMO準位231に注入され、トラップされている電子
と再結合して発光が得られる。このような構成の発光素子において、発光層113Rに含
まれる第5の有機化合物、第6の有機化合物、ピラジン系有機金属錯体の量を調整するこ
とにより、発光領域131Rの位置を調整することが可能である。
【0184】
以上で述べたような第5の有機化合物、第6の有機化合物、およびピラジン系有機金属
錯体を適宜組み合わせることにより、発光層は構成される。なお、ピラジン系有機金属錯
体の具体例については、実施の形態2で詳述する。ただし、発光層は他の物質をさらに含
んでいてもよい。
【0185】
ここで、該発光層において、少なくとも第5の有機化合物と第6の有機化合物のいずれ
か一方がホスト材料となり、ピラジン系有機金属錯体がゲスト材料となる構成が好ましい
。これは、ピラジン系有機金属錯体の濃度消光を防止するためである。また、発光層にお
けるキャリアバランスを、第5の有機化合物と第6の有機化合物で調節するためである。
【0186】
したがって、本実施の形態の発光素子においては、第5の有機化合物および/または第
6の有機化合物の量は、ピラジン系有機金属錯体よりも多いことが好ましい。具体的には
、体積分率または質量分率が多いことが好ましい。また、濃度消光防止の観点からは、ピ
ラジン系有機金属錯体の発光層における割合が、1質量%以上10質量%以下であること
が好ましい。
【0187】
また、発光層において、第5の有機化合物と第6の有機化合物との質量比は、第5の有
機化合物:第6の有機化合物=1:20〜20:1の範囲が好ましい。つまり、第5の有
機化合物に対する第6の有機化合物の質量比が、1/20以上20以下となっていること
が好ましい。この範囲外の場合、発光層の状態が第5の有機化合物とピラジン系有機金属
錯体のみが含まれている状態、もしくは、第6の有機化合物とピラジン系有機金属錯体の
みが含まれている状態と実質的に同一になってしまう可能性があるためである。
【0188】
さらに本発明者らは、発光層において、正孔輸送性の第5の有機化合物に比べ、電子輸
送性の第6の有機化合物が同量存在するか、あるいは多い構成が、特に効果的であること
を見出した。これは、一般的な有機化合物において、正孔移動度の方が電子移動度よりも
高いことに起因すると考えられる。したがって本発明では、第5の有機化合物に対する第
6の有機化合物の質量比が、1以上20以下であることがさらに好ましい。特に寿命に対
する効果が著しいのは、5以上20以下である。
【0189】
なお、本発明で用いるピラジン系有機金属錯体の電子トラップ性であるが、具体的には
、第5の有機化合物のLUMO準位および第6の有機化合物のLUMO準位に比べ、0.
2eV以上深い場合が多い。そして、そのような場合に寿命改善効果および効率改善効果
が著しいため、第5の有機化合物のLUMO準位および第6の有機化合物のLUMO準位
に比べ、ピラジン系有機金属錯体のLUMO準位が0.2eV以上深いことも特徴である

【0190】
次に、発光層113R以外の層について説明する。正孔輸送層112Rおよび正孔注入
層111Rは、必ずしも必要ではなく、適宜設ければよい。これらの層を構成する具体的
な材料としては、正孔輸送性化合物が好ましく、上述したNPB、PPB、TPD、DF
LDPBi、TDATA、m−MTDATA、TCTA、TPAC、TPAF、YGAO
11、YGAF、CBP、mCP、TCzB、PVTPA、PVKなどを用いることがで
きる。また、9,10−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]アントラセン(略称
:TPA2A)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(
略称:t−BuDNA)のように、三重項励起エネルギーの低いアントラセン誘導体も用
いることができる。
【0191】
この特徴は、以下のように説明できる。発光層113Rは、上述したようにキャリアバ
ランスがよいため、発光領域が発光層113Rと正孔輸送層112Rとの界面に偏ること
がない。したがって、正孔輸送層112Rに、ピラジン系有機金属錯体よりも三重項励起
エネルギーが低い物質を適用したとしても、それがピラジン系有機金属錯体223に対す
るクエンチャ(消光剤)になりにくいためである。
【0192】
つまり、三重項励起エネルギーを考慮する必要がないため、使用する材料の選択肢が広
がる。よって、正孔輸送層112Rとしては、正孔輸送層112Bと同様な構成を用いる
ことができる。正孔輸送層112Bと同じ材料を用いて正孔輸送層112Rを形成しても
よいし、異なる材料を用いて正孔輸送層112Rを形成してもよいが、正孔輸送層112
Bと同じ材料を用いて正孔輸送層112Rを形成した場合、工程数を増やすことなく発光
装置を作製することができるため、好ましい。
【0193】
同様に、正孔注入層111Rとしては、正孔注入層111Bと同様な構成を用いること
ができる。正孔注入層111Bと同じ材料を用いて正孔注入層111Rを形成してもよい
し、異なる材料を用いて正孔注入層111Rを形成してもよいが、正孔注入層111Bと
同じ材料を用いて正孔注入層111Rを形成した場合、工程数を増やすことなく発光装置
を作製することができるため、好ましい。
【0194】
電子輸送層114Rおよび電子注入層115Rは、必ずしも必要ではなく、適宜設ければ
よい。これらの層を構成する具体的な材料としては、電子輸送性化合物が好ましく、上述
したCO11、OXD−7、PBD、TPBI、TAZ、p−EtTAZ、TCzTRZ
、TriMeQn、CzQn、DCzPQ、BPhen、BCP、BAlq、Al(OX
D)、Al(BIZ)、Zn(BTZ)、Zn(PBO)、PPyなどを用いる
ことができる。また、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Al
q)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alm
)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:
BeBq)のように、三重項励起エネルギーの低い物質も用いることができる(例えば
、Alqの燐光スペクトルは、深赤色の650〜700nm程度であることが報告されて
いる)。
【0195】
この特徴は、以下のように説明できる。発光層113Rは、上述したようにキャリアバ
ランスがよいため、発光領域が発光層113Rと電子輸送層114Rとの界面に偏ること
がない。したがって、電子輸送層114Rに、ピラジン系有機金属錯体223よりも三重
項励起エネルギーが低い物質を適用したとしても、それがピラジン系有機金属錯体223
に対するクエンチャ(消光剤)になりにくいためである。
【0196】
つまり、三重項励起エネルギーを考慮する必要がないため、使用する材料の選択肢が広
がる。よって、電子輸送層114Rとしては、電子輸送層114Bと同様な構成を用いる
ことができる。電子輸送層114Bと同じ材料を用いて電子輸送層114Rを形成しても
よいし、異なる材料を用いて電子輸送層114Rを形成してもよいが、電子輸送層114
Bと同じ材料を用いて電子輸送層114Rを形成した場合、工程数を増やすことなく発光
装置を作製することができるため、好ましい。
【0197】
同様に、電子注入層115Rとしては、電子注入層115Bと同様な構成を用いること
ができる。電子注入層115Bと同じ材料を用いて電子注入層115Rを形成してもよい
し、異なる材料を用いて電子注入層115Rを形成してもよいが、電子注入層115Bと
同じ材料を用いて電子注入層115Rを形成した場合、工程数を増やすことなく発光装置
を作製することができるため、好ましい。
【0198】
陰極102Rとしては、陰極102Bと同様な構成を用いることができる。陰極102
Bと同じ材料を用いて陰極102Rを形成してもよいし、異なる材料を用いて陰極102
Rを形成してもよい。陰極102Bと同じ材料を用いて陰極102Rを形成した場合、工
程数を増やすことなく発光装置を作製することができるため、好ましい。
【0199】
このように、青色発光素子、緑色発光素子、赤色発光素子をそれぞれ最適な構成にする
ことで、特性に優れた本発明の発光装置を得ることができる。
【0200】
また、本発明の発光装置において、各発光素子の発光層以外の層を共通して作製するこ
とが可能である。つまり、発光層以外の層の構成を同一構成とすることが可能である。図
12には、発光層以外の層を共通して作製した発光装置の一例を示す。まず、各発光素子
に共通して、基板1100上に、陽極1101、正孔注入層1111、正孔輸送層111
2を形成する。その後、発光色ごとに、発光層1113B、発光層1113Gおよびキャ
リアの移動を制御する層1116G、発光層1113Rを形成する。そして、再び、各発
光素子に共通して、電子輸送層1114、電子注入層1115、陰極1102を形成する
。図12に示すように、発光層以外の層の構成を同一構成とすることで、発光装置の作製
工程の簡略化が可能となる。
【0201】
また、本発明の発光装置において、発光層における発光領域が各発光素子によって異な
っている。具体的には、青色発光素子、緑色発光素子、赤色発光素子の順に、陽極として
機能する電極に近くなるようにすることが可能である。上述したように、青色発光素子で
は、第1の発光層1121Bと第2の発光層1122Bの界面付近が発光領域1131B
となる。また、緑色発光素子では、発光層1113Gから、発光層1113Gとキャリア
の移動を制御する層1116Gとの界面付近にかけて発光領域1131G形成されること
になる。また、赤色発光素子では、発光層1113Rに含まれる第5の有機化合物、第6
の有機化合物、ピラジン系有機金属錯体の量を調整することにより、発光領域1131R
の位置を調整することが可能である。よって、陰極を反射電極とした場合、発光波長の短
い青色発光素子の発光領域が陰極側になり、発光波長が長くなるにつれ、緑色発光素子、
赤色発光素子の順で陰極から遠くなるように設計することができる。つまり、発光素子の
光学設計に適した構成となっている。したがって、反射電極までの距離を発光波長に最適
な光学距離とすることが可能となり、光取り出し効率を向上させることができる。
【0202】
また、EL層の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いること
ができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構
わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
【0203】
例えば、上述した材料のうち、高分子化合物を用いて湿式法でEL層を形成してもよい
。または、低分子の有機化合物を用いて湿式法で形成することもできる。また、低分子の
有機化合物を用いて真空蒸着法などの乾式法を用いてEL層を形成してもよい。
【0204】
また、電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料の
ペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの
乾式法を用いて形成しても良い。
【0205】
本実施の形態で示した発光素子を表示装置に適用し、発光層を塗り分ける場合には、発
光層は湿式法により形成することが好ましい。発光層をインクジェット法を用いて形成す
ることにより、大型基板であっても発光層の塗り分けが容易となる。
【0206】
以上のような構成を有する本実施の形態で示した発光素子は、陽極101と陰極102
との間に電圧を加えることにより電流が流れる。そして、発光性の高い物質を含む層であ
る発光層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層1
13に発光領域が形成されるような構成となっている。
【0207】
発光は、陽極101または陰極102のいずれか一方または両方を通って外部に取り出
される。従って、陽極101または陰極102のいずれか一方または両方は、透光性を有
する物質で成る。陽極101のみが透光性を有する電極である場合、光は陽極101を通
って基板側から取り出される。また、陰極102のみが透光性を有する電極である場合、
光は陰極102を通って基板と逆側から取り出される。陽極101および陰極102がい
ずれも透光性を有する電極である場合、光は陽極101および陰極102を通って、基板
側および基板側と逆側の両方から取り出される。
【0208】
なお、図1では、陽極101を基板100側に設けた構成について示したが、陰極10
2を基板100側に設けてもよい。図5では、基板100上に、陰極102、EL層10
3、陽極101が順に積層された構成となっている。EL層103は、図1に示す構成と
は逆の順序に積層されている。
【0209】
なお、本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子
を作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリ
クス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基
板上に、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電
極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御す
るアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定さ
れない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFT基板
に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、
若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよ
い。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半
導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。
【0210】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の発光装置に用いることができるピラジン系有機金属錯体の構
造について、具体的に例示する。
【0211】
ピラジン系有機金属錯体は、その配位子がピラジン骨格を有する配位子であり、また中心
金属が第9族(Co、Rh、Ir)または第10族(Ni、Pd、Pt)元素である有機
金属錯体である。また、該有機金属錯体は、燐光を発光することができる性質を持ってい
ればよい。
【0212】
第9族や第10族の有機金属錯体は、MLCT(Metal to Ligand Ch
arge Transfer)遷移を示すものが多い。特に、燐光性化合物においては、
三重項MLCT遷移がよく観察される。ここで、MLCT遷移を示す有機金属錯体のLU
MO準位は、配位子のLUMO準位の序列で決定されるため、LUMO準位の高い配位子
を用いれば該有機金属錯体のLUMO準位も高くなり、LUMO準位の低い配位子を用い
れば該有機金属錯体のLUMO準位も低くなる。そして、ピラジンはピリジンに比べ、L
UMO準位が低いため、本発明で用いるピラジン系有機金属錯体は従来のピリジン系有機
金属錯体に比べ、LUMO準位が低い(つまり電子トラップ性が高い)性質を示す。
【0213】
本発明に用いるピラジン系有機金属錯体の配位子は、ピラジン骨格を有していればよいが
、中でも、該配位子が2−アリールピラジン誘導体である場合、その配位子は中心金属に
対してシクロメタル化することができる。そしてシクロメタル化錯体は、高い燐光量子収
率が可能である。したがって該配位子は、2−アリールピラジン誘導体であることが好ま
しい。さらに、2−アリールピラジン誘導体の一種である2−フェニルピラジン誘導体が
配位子である場合、その配位子は中心金属に対してオルトメタル化することができる(オ
ルトメタル化は、シクロメタル化の一種である)。そしてこのように、2−フェニルピラ
ジンがオルトメタル化したオルトメタル錯体は、特に高い燐光量子収率が達成できること
を本発明者らは見出した。したがって、配位子のさらに好ましい形態は、2−フェニルピ
ラジン誘導体である。
【0214】
以下に、2−アリールピラジン誘導体を配位子とする有機金属錯体の具体例を列挙する。
【0215】
【化24】

【0216】
【化25】

【0217】
ここで、2−フェニルピラジン誘導体がオルトメタル化した有機金属錯体の中でも、2,
5−ジフェニルピラジン誘導体がオルトメタル化した有機金属錯体は、LUMO準位がさ
らに深くなる。また、色度の良い赤色発光が得られる。したがって、配位子が2,5−ジ
フェニルピラジン誘導体である場合、実施の形態1で示した発光素子の効果は顕著になる
ので好ましい。
【0218】
また、2,5−ジフェニルピラジン誘導体がオルトメタル化した有機金属錯体としては、
下記一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体が挙げられる。
【0219】
【化26】

(式中、Rはアルキル基、またはフェニル基のいずれかを表す。Rがフェニル基の場
合、置換基をさらに有していてもよく、置換基としては、アルキル基、ハロゲン、ハロア
ルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。また、Rは水素、ま
たはアルキル基のいずれかを表す。また、R〜R12は水素、またはアルキル基、また
はハロゲン基、またはハロアルキル基、またはアルコキシ基、またはアルコキシカルボニ
ル基のいずれかを表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、または第10族元素の
いずれかを表す。)
【0220】
なお、上述した一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体は、具体的には、下
記一般式(G2)で表されるような、ピラジン誘導体以外の配位子Lも有する混合配位子
型の有機金属錯体であることが好ましい。これは、合成上容易なためである。
【0221】
【化27】

(式中、Rはアルキル基、またはフェニル基のいずれかを表す。Rがフェニル基の場
合、置換基をさらに有していてもよく、置換基としては、アルキル基、ハロゲン、ハロア
ルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。また、Rは水素、ま
たはアルキル基のいずれかを表す。また、R〜R12は水素、またはアルキル基、また
はハロゲン基、またはハロアルキル基、またはアルコキシ基、またはアルコキシカルボニ
ル基のいずれかを表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、または第10族元素の
いずれかを表す。また、Lはモノアニオン性の配位子である。また、Mが第9族元素の場
合n=2であり、Mが第10族元素の場合n=1である。)
【0222】
また、上述のピラジン系有機金属錯体の中心金属としては、重原子効果の観点からイリジ
ウムまたは白金が好ましい。特にイリジウムの場合は、顕著な重原子効果が得られるため
に非常に高効率である上に、化学的にも安定であるため好ましい。
【0223】
次に、上述の一般式(G1)〜(G2)における各置換基R〜R12、モノアニオン性
の配位子Lについて、より詳細に説明する。
【0224】
はアルキル基、またはフェニル基のいずれかを表すが、該フェニル基は置換基をさら
に有していてもよい。その場合の置換基としては、アルキル基、ハロゲン基、ハロアルキ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基などが挙げられる。
【0225】
は水素、またはアルキル基を表す。
【0226】
〜R12は水素、またはアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、ま
たはアルコキシ基、またはアルコキシカルボニル基のいずれかを表す。
【0227】
ここで、上述した構成において、アルキル基としては炭素数1〜4が好ましく、具体的に
はメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基が挙げられる。また、ハロゲン基
としてはフルオロ基、クロロ基などが挙げられ、化学的安定性の観点からはフルオロ基が
好ましい。また、ハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基が好ましい。また、ア
ルコキシ基としては炭素数1〜4が好ましく、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、イソ
プロポキシ基、t−ブトキシ基が挙げられる。また、アルコキシカルボニル基としては、
炭素数2〜5が好ましく、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
イソプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基が挙げられる。
【0228】
次に、モノアニオン性の配位子Lについて説明する。モノアニオン性の配位子Lは、ベー
タジケトン構造を有するモノアニオン性の二座キレート配位子、またはカルボキシル基を
有するモノアニオン性の二座キレート配位子、またはフェノール性水酸基を有するモノア
ニオン性の二座キレート配位子、または2つの配位元素がいずれも窒素であるモノアニオ
ン性の二座キレート配位子のいずれかが配位能力が高く好ましい。より具体的には、以下
の構造式(L1)〜(L8)に示すモノアニオン性の配位子が挙げられるが、これらに限
定されることはない。
【0229】
【化28】

【0230】
以上で述べたような一般式(G1)〜(G2)の具体的な構造式を列挙する(下記構造式
(1)〜(20))。ただし、本発明におけるピラジン系有機金属錯体は、これらに限定
されることはない。
【0231】
【化29】

【0232】
【化30】

【0233】
【化31】

【0234】
【化32】

【0235】
【化33】

【0236】
(実施の形態3)
本発明によって作製された発光装置の断面図の一態様について、図9を用いて説明する

【0237】
図9において、点線で囲まれているのは、実施の形態1で示した発光素子912を駆動
するために設けられているトランジスタ911である。発光素子912は、第1の電極9
13と第2の電極914との間にEL層915を有する本発明の発光素子である。EL層
915は、実施の形態1に示した構成を用いて形成されている。トランジスタ911のド
レインと第1の電極913とは、第1層間絶縁膜916(916a、916b、916c
)を貫通している配線917によって電気的に接続されている。また、発光素子912は
、隔壁層918によって、隣接して設けられている別の発光素子と分離されている。この
ような構成を有する本発明の発光装置は、本形態において、基板910上に設けられてい
る。
【0238】
なお、図9に示されたトランジスタ911は、半導体層を中心として基板と逆側にゲー
ト電極が設けられたトップゲート型のものである。但し、トランジスタ911の構造につ
いては、特に限定はなく、例えばボトムゲート型のものでもよい。またボトムゲートの場
合には、チャネルを形成する半導体層の上に保護膜が形成されたもの(チャネル保護型)
でもよいし、或いはチャネルを形成する半導体層の一部が凹状になったもの(チャネルエ
ッチ型)でもよい。
【0239】
また、トランジスタ911を構成する半導体層は、結晶性、非結晶性のいずれのもので
もよい。また、セミアモルファス半導体等でもよい。なお、セミアモルファス半導体とは
、次のようなものである。非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を
有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち
格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるものである。また少なくとも膜中の一部の領
域には、0.5〜20nmの結晶粒を含んでいる。ラマンスペクトルが520cm−1
りも低波数側にシフトしている。X線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111
)、(220)の回折ピークが観測される。未結合手(ダングリングボンド)を終端する
ために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。所謂微結
晶半導体(マイクロクリスタル半導体)とも言われている。
【0240】
セミアモルファスシリコンは、珪素の化合物の気体をグロー放電分解(プラズマCVD
)して形成する。珪素の化合物の気体としては、SiH、その他にもSi、Si
Cl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。この珪素
の化合物のをH、又は、HとHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種
の希ガス元素で希釈しても良い。希釈率は2〜1000倍の範囲とする。圧力は概略0.
1Pa〜133Paの範囲とする。電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは1
3MHz〜60MHzとする。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜
250℃とする。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は
1×1020/cm以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm
以下、好ましくは1×1019/cm以下とする。
【0241】
また、半導体層が結晶性のものの具体例としては、単結晶または多結晶性の珪素、或い
はシリコンゲルマニウム等から成るものが挙げられる。これらはレーザー結晶化によって
形成されたものでもよいし、例えばニッケル等を用いた固相成長法による結晶化によって
形成されたものでもよい。
【0242】
なお、半導体層が非晶質の物質、例えばアモルファスシリコンで形成される場合には、
トランジスタ911およびその他のトランジスタ(発光素子を駆動するための回路を構成
するトランジスタ)は全てNチャネル型トランジスタで構成された回路を有する発光装置
であることが好ましい。それ以外の場合については、Nチャネル型またはPチャネル型の
いずれか一のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよいし、両方のトラン
ジスタで構成された回路を有する発光装置でもよい。
【0243】
さらに、第1層間絶縁膜916は、図9に示すように多層でもよいし、または単層でも
よい。なお、第1層間絶縁膜916aは酸化珪素や窒化珪素のような無機物から成り、第
1層間絶縁膜916bはアクリル樹脂やシロキサン樹脂(シロキサン樹脂は、シリコン(
Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を
含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオ
ロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基
とを用いてもよい))、塗布成膜可能な酸化珪素等の自己平坦性を有する物質から成る。
さらに、第1層間絶縁膜916cはアルゴン(Ar)を含む窒化珪素膜から成る。なお、
各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いて
もよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、
第1層間絶縁膜916は、無機膜または有機膜の両方を用いて形成されたものでもよいし
、または無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよい。
【0244】
隔壁層918は、エッジ部において、曲率半径が連続的に変化する形状であることが好
ましい。また隔壁層918は、アクリル樹脂やシロキサン系化合物、あるいは酸化珪素等
を用いて形成される。なお隔壁層918は、無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたも
のでもよいし、または両方を用いて形成されたものでもよい。
【0245】
なお、図9では、第1層間絶縁膜916のみがトランジスタ911と発光素子912の
間に設けられた構成であるが、第1層間絶縁膜916(916a、916b)の他、第2
層間絶縁膜が設けられた構成のものであってもよい。
【0246】
第2層間絶縁膜は、第1層間絶縁膜と同様に、多層でもよいし、または単層でもよい。
なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを
用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このよ
うに、第2層間絶縁膜は、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし
、または無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよい。
【0247】
発光素子912において、第1の電極および第2の電極がいずれも透光性を有する電極
である場合、図9の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極913側と第2の電極9
14側の両方から発光を取り出すことができる。また、第2の電極914のみが透光性を
有する電極である場合、第2の電極914側のみから発光を取り出すことができる。この
場合、第1の電極913は反射率の高い材料で構成されているか、または反射率の高い材
料から成る膜(反射膜)が第1の電極913の下方に設けられていることが好ましい。ま
た、第1の電極913のみが透光性を有する電極である場合、第1の電極913側のみか
ら発光を取り出すことができる。この場合、第2の電極914は反射率の高い材料で構成
されているか、または反射膜が第2の電極914の上方に設けられていることが好ましい

【0248】
また、発光素子912は、第1の電極913が陽極として機能し、第2の電極914が
陰極として機能する構成であってもよいし、或いは第1の電極913が陰極として機能し
、第2の電極914が陽極として機能する構成であってもよい。但し、前者の場合、トラ
ンジスタ911はPチャネル型トランジスタであり、後者の場合、トランジスタ911は
Nチャネル型トランジスタである。
【0249】
本発明の発光装置は、各色を発光する発光素子についてそれぞれ最適な構成を用いてい
ることにより、劣化が少なく、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
【0250】
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するア
クティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の
発光装置であってもよい。図10には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の
発光装置を示す。なお、図10(A)は、発光装置を示す斜視図、図10(B)は図10
(A)をX−Yで切断した断面図である。図10において、基板951上には、電極95
2と電極956との間には有機層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層9
53で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁
層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭く
なっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であ
り、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が
上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短
い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防
ぐことが出来る。パッシマトリクスブ型の発光装置においても、劣化が少なく、信頼性の
高い発光装置を得ることができる。
【0251】
本実施の形態は他の実施の形態の構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0252】
(実施の形態4)
本実施の形態に係る発光装置の外観の一態様について、図8を用いて説明する。なお、
図8(A)は、発光装置を示す上面図、図8(B)は図8(A)をA−A’およびB−B
’で切断した断面図である。点線で示された601は駆動回路部(ソース側駆動回路)、
602は画素部、603は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、604は封止
基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になって
いる。
【0253】
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
【0254】
次に、断面構造について図8(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601
と、画素部602中の一つの画素が示されている。
【0255】
なお、ソース側駆動回路601はNチャネル型TFT623とPチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施例では、画素部が
形成された基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はな
く、駆動回路を画素部が形成された基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0256】
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
【0257】
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッ
チャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となる
ポジ型のいずれも使用することができる。
【0258】
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成され
ている。ここで、第1の電極613に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気
伝導性化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第1の電極613を陽極と
して用いる場合には、その中でも、仕事関数の大きい(仕事関数4.0eV以上)金属、
合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、
珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、窒化チタン膜、
クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウ
ムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタ
ン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗
も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる

【0259】
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1に示した構成を有
している。すなわち、青色発光素子、緑色発光素子及び赤色発光素子を有している。また
、EL層に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、無機化合物を用いてもよい。
【0260】
また、第2の電極617に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化
合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第2の電極を陰極として用いる場合
には、その中でも、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)金属、合金、電気伝導
性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第
1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアル
カリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)
等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)等が挙げられる
。なお、EL層616で生じた光を第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極
617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(酸化インジウム−酸化スズ(I
TO)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−
酸化亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZ
O)等)との積層を用いることも可能である。
【0261】
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填され
る場合もある。
【0262】
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0263】
以上のようにして、本実施の形態に係る発光装置を得ることができる。
【0264】
本発明の発光装置は、長寿命の発光素子を有しているため、長寿命である。
【0265】
本実施の形態は他の実施の形態の構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0266】
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1〜実施の形態4で示した発光装置が有する画素回路、
保護回路及びそれらの動作について説明する。
【0267】
図6(A)に示す画素の構成は、列方向に信号線1410及び電源線1411、141
2、行方向に走査線1414が配置される構成となっている。また、スイッチング用TF
T1401、駆動用TFT1403、電流制御用TFT1404、容量素子1402及び
発光素子1405を有する。
【0268】
図6(C)に示す画素の構成は、駆動用TFT1403のゲート電極が、行方向に配置
された電源線1412に接続される点が異なる以外は、図6(A)に示す画素と同じ構成
である。つまり、図6(A)(C)に示す両画素は、同じ等価回路図を示す。ただし、列
方向に電源線1412が配置される場合(図6(A))と、行方向に電源線1412が配
置される場合(図6(C))とでは、各電源線は異なるレイヤーの導電膜で形成される。
ここでは、駆動用TFT1403のゲート電極が接続される配線に注目し、これらを作製
するレイヤーが異なることを表すために、図6(A)(C)として分けて記載する。
【0269】
図6(A)(C)に示す画素の特徴として、画素内に駆動用TFT1403と電流制御
用TFT1404が直列に接続されている。そして、駆動用TFT1403のチャネル長
L(1403)、チャネル幅W(1403)、電流制御用TFT1404のチャネル長L
(1404)、チャネル幅W(1404)は、L(1403)/W(1403):L(1
404)/W(1404)=5〜6000:1を満たすように設定するとよい。
【0270】
なお、駆動用TFT1403は、飽和領域で動作し発光素子1405に流れる電流値を
制御する役目を有する。また、電流制御用TFT1404は線形領域で動作し発光素子1
405に対する電流の供給を制御する役目を有する。両TFTは同じ導電型を有している
ことが作製工程上好ましい。本実施の形態では両TFTをnチャネル型TFTとして形成
する。また駆動用TFT1403には、エンハンスメント型だけでなく、ディプリーショ
ン型のTFTを用いてもよい。上記構成を有する本発明の発光装置においては、電流制御
用TFT1404が線形領域で動作するので、電流制御用TFT1404のVgsの僅か
な変動は、発光素子1405の電流値に影響を及ぼさない。つまり、発光素子1405の
電流値は、飽和領域で動作する駆動用TFT1403により決定することができる。上記
構成により、TFTの特性バラツキに起因した発光素子の輝度ムラを改善して、画質の高
い発光装置を提供することができる。
【0271】
図6(A)〜(D)に示す画素において、スイッチング用TFT1401は、画素に対
するビデオ信号の入力を制御するものである。スイッチング用TFT1401がオンとな
ると、画素内にビデオ信号が入力される。すると、容量素子1402にそのビデオ信号の
電圧が保持される。なお図6(A)(C)には、容量素子1402を設けた構成を示した
が、本発明はこれに限定されず、ビデオ信号を保持するための容量がゲート容量の容量値
等で十分な場合には、容量素子1402を設けなくてもよい。
【0272】
図6(B)に示す画素の構成は、TFT1406と走査線1415を追加している以外
は、図6(A)に示す画素の構成と同じである。同様に、図6(D)に示す画素の構成は
、TFT1406と走査線1415を追加している以外は、図6(C)に示す画素の構成
と同じである。
【0273】
TFT1406は、新たに配置された走査線1415によりオン又はオフが制御される
。TFT1406がオンとなると、容量素子1402に保持された電荷は放電し、電流制
御用TFT1404がオフとなる。つまり、TFT1406の配置により、強制的に発光
素子1405に電流が流れない状態を作ることができる。そのためTFT1406を消去
用TFTと呼ぶことができる。従って、図6(B)(D)の構成は、全ての画素に対する
信号の書き込みを待つことなく、書き込み期間の開始と同時又は直後に点灯期間を開始す
ることができる。そのため、デューティ比を向上することが可能となる。
【0274】
図6(E)に示す画素には、列方向に信号線1410、電源線1411、行方向に走査
線1414が配置される。また、当該画素は、スイッチング用TFT1401、駆動用T
FT1403、容量素子1402及び発光素子1405を有する。図6(F)に示す画素
の構成は、TFT1406と走査線1415を追加している以外は、図6(E)に示す画
素の構成と同じである。なお、図6(F)の構成も、TFT1406の配置により、デュ
ーティ比を向上することが可能となる。
【0275】
以上のように、本発明は、多様な画素回路を採用することができる。特に、非晶質半導
体膜から薄膜トランジスタを形成する場合、駆動用TFT1403の半導体膜のサイズを
大きくするのが好ましい。そのため、上記画素回路において、有機化合物を含む層からの
光が封止基板側から射出する上面発光型とすると好ましい。
【0276】
このようなアクティブマトリクス型の発光装置は、画素密度が増えた場合、各画素にT
FTが設けられているため低電圧駆動できる点にメリットがあると考えられている。
【0277】
本実施の形態では、画素に各TFTが設けられるアクティブマトリクス型の発光装置に
ついて説明したが、パッシブマトリクス型の発光装置にも適用可能である。パッシブマト
リクス型の発光装置は、各画素にTFTが設けられていないため、高開口率となる。発光
が有機化合物を含む層の両側へ射出する発光装置の場合、パッシブマトリクス型の発光装
置を用いると開口率が高まる。
【0278】
続いて、図6(E)に示す等価回路を用い、走査線及び信号線に保護回路としてダイオ
ードを設ける場合について説明する。
【0279】
図7には、画素部1500にスイッチング用TFT1401、駆動用TFT1403、
容量素子1402、発光素子1405が設けられている。信号線1410には、ダイオー
ド1561と1562が設けられている。ダイオード1561と1562は、スイッチン
グ用TFT1401又は駆動用TFT1403と同様に、上記実施の形態に基づき作製さ
れ、ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極等を有する。ダイオード156
1と1562は、ゲート電極と、ドレイン電極又はソース電極とを接続することによりダ
イオードとして動作させている。
【0280】
ダイオードと接続する共通電位線1554、1555はゲート電極と同じレイヤーで形
成している。従って、ダイオードのソース電極又はドレイン電極と接続するには、ゲート
絶縁層にコンタクトホールを形成する必要がある。
【0281】
走査線1414に設けられるダイオードも同様な構成である。
【0282】
このように、本発明によれば、入力段に設けられる保護ダイオードをTFTと同時に形
成することができる。なお、保護ダイオードを形成する位置は、これに限定されず、駆動
回路と画素との間に設けることもできる。
【0283】
本実施の形態は他の実施の形態の構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0284】
また、上記保護回路を組み合わせることによって、本発明の発光装置は信頼性を高める
ことが可能となる。
【0285】
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1〜実施の形態5に示す発光装置をその一部に含む本発
明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1で示した発光素子を
有し、寿命の長い表示部を有する。
【0286】
本発明の発光装置を用いて作製された電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ
などのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カー
オーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイ
ルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像
再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記
録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これ
らの電子機器の具体例を図11に示す。
【0287】
図11(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示
部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置
において、表示部9103は、実施の形態1で説明したものと同様の発光素子をマトリク
ス状に配列して構成されている。当該発光素子は、寿命が長いという特徴を有している。
その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は
寿命が長いという特徴を有している。つまり、長時間の使用に耐えうるテレビ装置を提供
することができる。
【0288】
図11(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示
部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9
206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態1で説明し
たものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、寿
命が長いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特
徴を有するため、このコンピュータは寿命が長いという特徴を有している。つまり、長時
間の使用に耐えうるコンピュータを提供することができる。
【0289】
図11(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9
403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート
9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施
の形態1で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当
該発光素子は、寿命が長いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9
403も同様の特徴を有するため、この携帯電話は寿命が長いという特徴を有している。
つまり、長時間の使用に耐えうる携帯電話を提供することができる。
【0290】
図11(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体95
03、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー
9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメ
ラにおいて、表示部9502は、実施の形態1で説明したものと同様の発光素子をマトリ
クス状に配列して構成されている。当該発光素子は、寿命が長いという特徴を有している
。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するため、このカメラは寿
命が長いという特徴を有している。つまり、長時間の使用に耐えうるカメラを提供するこ
とができる。
【0291】
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野
の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光装置を用いることにより、長時間
の使用に耐えうる、寿命の長い表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
【0292】
本実施の形態は他の実施の形態の構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【実施例1】
【0293】
本実施例では、本発明の発光装置に用いる発光素子の一例について具体的に図13を用
いて説明する。本実施例で用いる有機化合物の構造式を以下に示す。
【0294】
【化34】

【0295】
(発光素子1)
まず、ガラス基板2100B上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッ
タリング法にて成膜し、第1の電極2101Bを形成した。なお、その膜厚は110nm
とし、電極面積は2mm×2mmとした。
【0296】
次に、第1の電極2101Bが形成された面が下方となるように、第1の電極2101
Bが形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa
程度まで減圧した後、第1の電極2101B上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル
)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共
蒸着することにより、複合材料を含む層2111Bを形成した。その膜厚は50nmとし
、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデ
ン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同
時に蒸着を行う蒸着法である。
【0297】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層2112Bを形成した。
【0298】
次に、正孔輸送層2112B上に、発光層2113Bを形成した。まず、正孔輸送層2
112B上に、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)とN,9−ジ
フェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール−3−アミン(略称:PCAPA)とを共蒸着することにより、第1の発光層212
1Bを30nmの膜厚で形成した。ここで、DPAnthとPCAPAとの重量比は、1
:0.05(=DPAnth:PCAPA)となるように調節した。さらに、第1の発光
層2121B上に、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−
カルバゾール(略称:CzPA)とPCAPAとを共蒸着することにより、第2の発光層
2122Bを30nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAとPCAPAとの重量比は、
1:0.05(=CzPA:PCAPA)となるように調節した。
【0299】
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113B上に電子輸送層2114Bを
形成した。まず、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nm
の膜厚となるように成膜し、第1の電子輸送層2123Bを形成した。さらに、第1の電
子輸送層2123B上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚
となるように成膜し、第2の電子輸送層2124Bを形成した。
【0300】
電子輸送層2114B上に、フッ化リチウム(LiF)を蒸着することにより、1nm
の膜厚の電子注入層2115Bを形成した。
【0301】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極2102Bを形成し、発光素子1を作製した。
【0302】
以上により得られた発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につい
て測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0303】
発光素子1の電流密度−輝度特性を図14に示す。また、電圧−輝度特性を図15に示
す。また、輝度−電流効率特性を図16に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図17に示す。また、初期輝度を1000cd/mとしたときの発光素子
1の規格化輝度時間変化を図18に示す。
【0304】
発光素子1は、輝度1120cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.16、y
=0.21)であり、青色の発光を示した。また、輝度1120cd/mのときの電圧
は6.0V、電流密度は、21.5mA/cmであった。また、輝度1120cd/m
のときの電流効率は5.2cd/Aであり、外部量子効率は3.5%、パワー効率は、
2.7lm/Wであり、高効率、低消費電力の発光素子を得ることができた。また、図1
7から発光ピーク波長は、469nmであった。
【0305】
また、図18から、発光素子1は、通電開始から1000時間後でも初期輝度の79%の
輝度を保っており、長寿命な発光素子であることがわかる。
【0306】
よって、本発明を適用することにより、長寿命な発光素子が得られることがわかった。
【実施例2】
【0307】
本実施例では、本発明の発光装置の用いる発光素子の一例について具体的に図19を用
いて説明する。実施例2で用いる有機化合物の構造式を以下に示す。なお、実施例1で使
用した材料の構造式については、省略する。
【0308】
【化35】

【0309】
(発光素子2)
まず、ガラス基板2100G上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッ
タリング法にて成膜し、第1の電極2101Gを形成した。なお、その膜厚は110nm
とし、電極面積は2mm×2mmとした。
【0310】
次に、第1の電極2101Gが形成された面が下方となるように、第1の電極2101
Gが形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa
程度まで減圧した後、第1の電極2101G上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル
)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共
蒸着することにより、複合材料を含む層2111Gを形成した。その膜厚は50nmとし
、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデ
ン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同
時に蒸着を行う蒸着法である。
【0311】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層2112Gを形成した。
【0312】
次に、正孔輸送層2112G上に、発光層2113Gを形成した。まず、正孔輸送層2
112G上に、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カル
バゾール(略称:CzPA)とN−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9
−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着する
ことにより、発光層2113Gを30nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAと2PC
APAとの重量比は、1:0.05(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レー
トを調節した。
【0313】
さらに、発光層2113G上に、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)
(略称:Alq)とN,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)とを共蒸着す
ることにより、キャリアの移動を制御する層2116Gを10nmの膜厚で形成した。こ
こで、AlqとDPQdとの重量比は、1:0.005(=Alq:DPQd)となるよ
うに蒸着レートを調節した。
【0314】
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、キャリアの移動を制御する層2116G上にバ
ソフェナントロリン(略称:BPhen)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸
送層2114Gを形成した。
【0315】
電子輸送層2114G上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成
膜することにより、電子注入層2115Gを形成した。
【0316】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極2102Gを形成し、発光素子2を作製した。
【0317】
以上により得られた発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子2の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0318】
発光素子2の電流密度−輝度特性を図20に示す。また、電圧−輝度特性を図21に示
す。また、輝度−電流効率特性を図22に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図23に示す。また、初期輝度を5000cd/mとしたときの発光素子
2の規格化輝度時間変化を図24に示す。
【0319】
発光素子2は、輝度4780cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.30、y
=0.61)であり、緑色の発光を示した。また、輝度4780cd/mのときの電圧
は5.6V、電流密度は、36.5mA/cmであった。また、輝度4780cd/m
のときの電流効率は13cd/Aであり、外部量子効率は3.8%、パワー効率は、7
.3lm/Wであり、高効率、低消費電力の発光素子を得ることができた。また、図23
から発光ピーク波長は、517nmであった。
【0320】
また、図24から、発光素子2は、通電開始から1000時間後でも初期輝度の88%の
輝度を保っており、長寿命な発光素子であることがわかる。
【0321】
よって、本発明を適用することにより、長寿命な発光素子が得られることがわかった。
【実施例3】
【0322】
本実施例では、本発明の発光装置の用いる発光素子の一例について具体的に図25を用
いて説明する。本実施例で用いる有機化合物の構造式を以下に示す。なお、実施例1また
は実施例2で使用した材料の構造式については、省略する。
【0323】
【化36】

【0324】
(発光素子3)
まず、ガラス基板2100R上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッ
タリング法にて成膜し、第1の電極2101Rを形成した。なお、その膜厚は110nm
とし、電極面積は2mm×2mmとした。
【0325】
次に、第1の電極2101Rが形成された面が下方となるように、第1の電極2101
Rが形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa
程度まで減圧した後、第1の電極2101R上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル
)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共
蒸着することにより、複合材料を含む層2111Rを形成した。その膜厚は50nmとし
、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデ
ン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同
時に蒸着を行う蒸着法である。
【0326】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層2112Rを形成した。
【0327】
次に、正孔輸送層2112R上に、発光層2113Rを形成した。まず、正孔輸送性の
有機化合物としてNPBを、電子輸送性の有機化合物としてビス(2−メチル−8−キノ
リノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)を、
ピラジン系有機金属錯体として(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニル
ピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))を用い、
質量比がNPB:BAlq:Ir(tppr)(acac)=0.1:1:0.06と
なるように共蒸着を行った。膜厚は50nmとした。
【0328】
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113R上に電子輸送層2114Rを
形成した。まず、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nm
の膜厚となるように成膜し、第1の電子輸送層2123Rを形成した。さらに、第1の電
子輸送層2123R上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚
となるように成膜し、第2の電子輸送層2124Rを形成した。
【0329】
電子輸送層2114R上に、フッ化リチウム(LiF)を蒸着することにより、1nm
の膜厚の電子注入層2115Rを形成した。
【0330】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極2102Rを形成し、発光素子3を作製した。
【0331】
以上により得られた発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子3の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0332】
発光素子3の電流密度−輝度特性を図26に示す。また、電圧−輝度特性を図27に示
す。また、輝度−電流効率特性を図28に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図29に示す。また、初期輝度を1000cd/mとしたときの発光素子
3の規格化輝度時間変化を図30に示す。
【0333】
発光素子3は、輝度1160cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.65、y
=0.35)であり、赤色の発光を示した。また、輝度1160cd/mのときの電圧
は7.0V、電流密度は、4.59mA/cmであった。また、輝度1160cd/m
のときの電流効率は25cd/Aであり、外部量子効率は20%、パワー効率は、11
lm/Wであり、高効率、低消費電力の発光素子を得ることができた。また、図29から
発光ピーク波長は、619nmであった。
【0334】
また、図30から、発光素子3は、通電開始から1000時間後でも初期輝度の94%
の輝度を保っており、長寿命な発光素子であることがわかる。
【0335】
よって、本発明を適用することにより、長寿命な発光素子が得られることがわかった。
【符号の説明】
【0336】
100 基板
101 陽極
102 陰極
103 EL層
113 発光層
116 キャリアの移動を制御する層
121 第1の発光層
122 第2の発光層
131 発光領域
211 第5の有機化合物のHOMO準位
212 第5の有機化合物のLUMO準位
221 第6の有機化合物のHOMO準位
222 第6の有機化合物のLUMO準位
231 ピラジン系有機金属錯体のHOMO準位
232 ピラジン系有機金属錯体のLUMO準位
601 ソース側駆動回路
602 画素部
603 ゲート側駆動回路
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 Nチャネル型TFT
624 Pチャネル型TFT
910 基板
911 トランジスタ
912 発光素子
913 第1の電極
914 第2の電極
915 EL層
916 層間絶縁膜
917 配線
918 隔壁層
919 層間絶縁膜
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 有機層
956 電極
101B 陽極
101G 陽極
101R 陽極
102B 陰極
102G 陰極
102R 陰極
103B EL層
103G EL層
103R EL層
1100 基板
1101 陽極
1102 陰極
1111 正孔注入層
1112 正孔輸送層
1114 電子輸送層
1115 電子注入層
111B 正孔注入層
111G 正孔注入層
111R 正孔注入層
112B 正孔輸送層
112G 正孔輸送層
112R 正孔輸送層
113B 発光層
113G 発光層
113R 発光層
114B 電子輸送層
114G 電子輸送層
114R 電子輸送層
115B 電子注入層
115G 電子注入層
115R 電子注入層
116G キャリアの移動を制御する層
131B 発光領域
131G 発光領域
131R 発光領域
1401 スイッチング用TFT
1402 容量素子
1403 駆動用TFT
1404 電流制御用TFT
1405 発光素子
1406 TFT
1410 信号線
1411 電源線
1412 電源線
1414 走査線
1415 走査線
1500 画素部
1554 共通電位線
1561 ダイオード
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
916a 層間絶縁膜
916b 層間絶縁膜
916c 層間絶縁膜
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
1113B 発光層
1113G 発光層
1113R 発光層
1116G キャリアの移動を制御する層
1121B 第1の発光層
1122B 第2の発光層
1131B 発光領域
1131G 発光領域
1131R 発光領域
2100B ガラス基板
2100G ガラス基板
2100R ガラス基板
2101B 第1の電極
2101G 第1の電極
2101R 第1の電極
2102B 第2の電極
2102G 第2の電極
2102R 第2の電極
2111B 複合材料を含む層
2111G 複合材料を含む層
2111R 複合材料を含む層
2112B 正孔輸送層
2112G 正孔輸送層
2112R 正孔輸送層
2113B 発光層
2113G 発光層
2113R 発光層
2114B 電子輸送層
2114G 電子輸送層
2114R 電子輸送層
2115B 電子注入層
2115G 電子注入層
2115R 電子注入層
2116G キャリアの移動を制御する層
2121B 第1の発光層
2122B 第2の発光層
2123B 第1の電子輸送層
2123R 第1の電子輸送層
2124B 第2の電子輸送層
2124R 第2の電子輸送層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに発光色が異なる第1の発光素子、第2の発光素子及び第3の発光素子を有し、
前記第1の発光素子は、
第1の陽極と第1の陰極との間に、第1の発光層及び第2の発光層を有し、
前記第1の発光層は、前記第1の陽極と前記第2の発光層の間にあり、
前記第1の発光層及び前記第2の発光層は、第1の発光物質を有し、
前記第1の発光層は、第1の有機化合物を有し、
前記第2の発光層は、第2の有機化合物を有し、
前記第1の有機化合物は正孔輸送性の有機化合物であり、
前記第2の有機化合物は電子輸送性の有機化合物であり、
前記第2の発光素子は、
第2の陽極と第2の陰極の間に、第3の発光層とキャリアの移動を制御する層とを有し、
前記第3の発光層は、第2の発光物質を有し、
前記キャリアの移動を制御する層は、第3の有機化合物と、第4の有機化合物とを有し、
前記キャリアの移動を制御する層は、前記第3の発光層と前記第2の陰極の間にあり、
前記第3の発光素子は、
第3の陽極と第3の陰極との間に、第4の発光層を有し、
前記第4の発光層は、第5の有機化合物と、第6の有機化合物と、第3の発光物質とを含み、
前記第5の有機化合物は正孔輸送性の有機化合物であり、
前記第6の有機化合物は電子輸送性の有機化合物であり、
前記第3の発光物質は、燐光を発光する、
ことを特徴とする発光装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記第2の発光物質と前記第3の有機化合物とは異なる有機化合物であることを特徴とする発光装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、
前記第3の発光層は、前記第2の発光物質と第7の有機化合物とを有し、
前記第7の有機化合物は、前記第2の発光物質よりも多く含まれており、
前記第7の有機化合物は電子輸送性であることを特徴とする発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2012−134569(P2012−134569A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−89422(P2012−89422)
【出願日】平成24年4月10日(2012.4.10)
【分割の表示】特願2008−71139(P2008−71139)の分割
【原出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】