説明

発泡性インク、エネルギー線硬化性インク、インクセット、画像記録方法及び画像記録装置

【課題】脱墨性の改良された、発泡性インク、エネルギー線硬化性インク、インクセット及び画像記録方法を提供する。
【解決手段】発泡性成分を含有することを特徴とする発泡性インク、エネルギー線硬化性インク、インクセット及び画像記録方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡性インク、エネルギー線硬化性インク、インクセット及び画像記録方法に関し、さらに詳しくは、脱墨性の改良された画像記録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
硬化性インク、特に、紫外線硬化性インクは、紙、プラスチック等幅広い基材に印刷適正を持つこと、乾燥速度が速く、次工程へ移れることから、平版印刷以外にもフレキソ印刷による紙あるいはラベルの印刷等への用途が広がっている。
【0003】
最近は、環境への影響を低減するために、紙やプラスチックの回収が一般に行われるようになってきている。硬化性インクは、脱墨性が悪く、基材の紙やプラスチックを回収するのが困難であったり、工数が多くかかったりした。硬化性のニスの脱墨性の改良はある(例えば、特許文献1参照。)が、インクに関するものはなく、市場の要望は大きい。
【特許文献1】特開2005−314511号公報 (特許請求の範囲、実施例)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、脱墨性の改良された、発泡性インク、エネルギー線硬化性インク、インクセット及び画像記録方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
【0006】
1.発泡性成分を含有することを特徴とする発泡性インク。
【0007】
2.前記発泡性成分が、重合性の官能基を持つ化合物であることを特徴とする前記1記載の発泡性インク。
【0008】
3.重合性の官能基がラジカル重合性の官能基であることを特徴とする前記2記載の発泡性インク。
【0009】
4.発泡性成分が酸により解離することができる基を有する化合物であり、かつ、感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする前記1記載の発泡性インク。
【0010】
5.発泡性成分が酸により解離することができる基を有する化合物であり、かつ、熱酸発生剤を含有することを特徴とする前記1記載の発泡性インク。
【0011】
6.発泡性成分が、下記一般式(1)又は一般式(2)で表される2価の基を有する化合物を含有することを特徴とする前記1〜5のいずれか1項記載の発泡性インク。
【0012】
【化1】

【0013】
(式中R1〜R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基を表す。)
7.発泡性成分及び硬化性成分を含有することを特徴とするエネルギー線硬化性インク。
【0014】
8.前記1〜6のいずれか1項記載の発泡性インクと硬化性成分を含有するエネルギー線硬化性インクからなることを特徴とするインクセット。
【0015】
9.前記1〜6のいずれか1項記載の発泡性インク、前記7記載のエネルギー線硬化性インク又は前記8記載のインクセットを用いることを特徴とする画像記録方法。
【0016】
10.少なくとも2層の画像記録層を有する画像記録の最下層の画像記録が前記9記載の画像記録方法による画像記録であり、その上にインク画像記録を形成することを特徴とする画像記録方法。
【0017】
11.最下層の画像記録に用いるインクが実質的に色材を含まないことを特徴とする前記10記載の画像記録方法。
【0018】
12.最下層の画像記録に用いるインクが白色色材を含有することを特徴とする前記10記載の画像記録方法。
【0019】
13.前記9〜12のいずれか1項記載の画像記録方法に用いられることを特徴とする画像記録装置。
【発明の効果】
【0020】
本発明により、脱墨性の改良された、発泡性インク、エネルギー線硬化性インク、インクセット及び画像記録方法を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明を更に詳しく説明する。本発明は、脱墨性の改良された画像記録方法を提供することにより、印刷された故紙の回収を容易にする方法を提供する発明である。請求項1〜6は発泡性インクの発明であり、このインクにより紙と印刷層との分離を容易にする。請求項7及び8は故紙回収までは、印刷が固定されるように発泡性でありながら、エネルギー線硬化性をもつインクの発明である。請求項9は請求項1〜8の発泡性を有するインクによる画像記録方法の発明である。請求項10は、上述した発泡性インクを最下層に印刷し、その上に目的の文字、画像等を通常にの印刷をする画像記録方法の発明で、この方法で印刷物の印刷層の分離が容易になる。最下層の上の印刷に用いるインク或いはインクセットは、通常のインク或いはインクセットなら如何なるものも用いることができ、勿論本発明のインク或いはインクセットも用いることができる。請求項11及び12は特に脱墨性のよいインクの発明で、請求項13は本発明の画像記録方法に用いる記録装置の発明である。
【0022】
発泡性成分に用いることのできる重合性の官能基を持つ化合物としては、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物を挙げることができる。
【0023】
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。具体的には、アクリロイルモルホリン、フェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシー3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセリンエポキシアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編,「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編,「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」,79頁,(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著,「ポリエステル樹脂ハンドブック」,(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性化合物の添加量は好ましくは1〜97質量%であり、より好ましくは30〜95質量%である。
【0024】
発泡性インクの発泡性成分として、用いることのできる感放射線性酸発生剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。本発明に好適な化合物の例を以下に挙げる。
【0025】
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウム等の芳香族オニウム化合物のB(C654-、PF6-、AsF6-、SbF6-、CF3SO3-塩を挙げることができる。
【0026】
本発明で用いることのできるオニウム化合物の具体的な例を、以下に示す。
【0027】
【化2】

【0028】
第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができ、その具体的な化合物
を、以下に例示する。
【0029】
【化3】

【0030】
第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができ、以下にその具
体的な化合物を例示する。
【0031】
【化4】

【0032】
第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。
【0033】
【化5】

【0034】
また、本発明において、発泡性インクに光ラジカル発生剤が好ましく用いることのできるが、好ましい光ラジカル発生剤としては、アリールアルキルケトン、オキシムケトン、チオ安息香酸S−フェニル、チタノセン、芳香族ケトン、チオキサントン、ベンジルとキノン誘導体、ケトクマリン類などの従来公知の光ラジカル発生剤が使用出来る。「UV・EB硬化技術の応用と市場」(シーエムシー出版、田畑米穂監修/ラドテック研究会編集)に詳しい。中でもアシルフォスフィンオキシドやアシルホスフォナートは、感度が高く、開始剤の光開裂により吸収が減少するため、インクジェット方式のように1色当たり5〜12μmの厚みを持つインク画像での内部硬化に特に有効である。具体的には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドなどが好ましい。
【0035】
また、安全性を考慮した選択では、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(ダロキュア(登録商標)1173)が好適に用いられる。好ましい添加量は、インク組成物全体の1〜6質量%、好ましくは2〜5質量%である。
【0036】
発泡性インクに用いることのできる熱酸発生剤としては、上述した感放射線性酸発生剤のうち、加熱温度以下で分解して、酸を発生する物質を使用することができる。例えば加熱温度が190℃の場合には、分解温度が120〜130℃であるベンゾイントシレート、分解温度が140〜150℃のスルホニミドなどを、熱酸発生剤として使用することができる。
【0037】
発泡性インクに用いることのできる前記一般式(1)又は一般式(2)で表される2価の基を有する化合物について述べる。
【0038】
一般式(1)で表される2価の基を有する化合物は、少なくとも1個の三級水酸基を有する多価アルコールと、重合性の炭素−炭素二重結合を1個有する1価カルボン酸とをエステル化反応させることにより合成することができる。
【0039】
三級水酸基を有する多価アルコールとしては、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール、2,3−ジエチル−2,3−ブタンジオール、2,3−ジ−n−プロピル−2,3−ブタンジオール、2,3−ジフェニル−2,3−ブタンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジ−n−プロピル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジフェニル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジエチル−2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジ−n−プロピル−2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジフェニル−2,5−ヘキサンジオール、2,6−ジメチル−2,6−ヘプタンジオール、2,6−ジエチル−2,6−ヘプタンジオール、2,6−ジ−n−プロピル−2,6−ヘプタンジオール、2,6−ジフェニル−2,6−ヘプタンジオール等の2価の三級アルコール類;
2,4−ジメチル−2,4−ジヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシプロピル)ペンタン、2,4−ジエチル−2,4−ジヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシプロピル)ペンタン、2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシプロピル)ヘキサン、2,5−ジエチル−2,5−ジヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシプロピル)ヘキサン等の3価の三級アルコール類;
2,4−ジメチル−2,4−ジヒドロキシ−3,3−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ペンタン、2,4−ジエチル−2,4−ジヒドロキシ−3,3−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ペンタン、2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロキシ−3,4−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ヘキサン、2,5−ジエチル−2,4−ジヒドロキシ−3,4−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ヘキサン等の4価の三級アルコール類が挙げられる。
【0040】
更に、1,4−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,3,5−トリ(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラ(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンが挙げられる。
【0041】
また、2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル}プロパン、1,2,2−トリス{4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル}プロパン、1,2,3,4−テトラ{4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル}ブタン、ビス{4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル}エーテル、ビス{4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル}スルフィド、ビス{4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル}ケトン、ビス{4−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル}スルホンが挙げられる。
【0042】
これらのうち、特に、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,4−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン等が好ましい。
【0043】
重合性の炭素−炭素二重結合を1個有する1価カルボン酸としては、上述したラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物等を挙げることができる。
【0044】
一般式(2)で表される2価の基を有する化合物は、上述した、少なくとも1個の三級水酸基を有する多価アルコールを、ホスゲン等によりポリ(クロロホルメート化)し、これを重合性の炭素−炭素二重結合を1個有する1価アルコールと反応させることにより合成することができる。好ましい1価アルコールとして、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,4−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンなどを挙げることができる。
【0045】
重合性の炭素−炭素二重結合を1個有する1価アルコールとしては、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、p−イソプロペニルフェノール等のヒドロキシスチレン類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
【0046】
本発明の発泡性インク及びエネルギー線硬化性インクは、増感剤を用いることが好ましい。好ましい増感剤としては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体が好ましい。置換基であるアルコキシ基としては、炭素数1〜18のものが好ましく、特に炭素数1〜8のものが好ましい。アラルキルオキシ基としては、炭素数7〜10のものが好ましく、特に炭素数7〜8のベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基が好ましい。
【0047】
更に、具体的には、後述するカルバゾール誘導体、1−ナフトール、2−ナフトール、1−メトキシナフタレン、1−ステアリルオキシナフタレン、2−メトキシナフタレン、2−ドデシルオキシナフタレン、4−メトキシ−1−ナフトール、グリシジル−1−ナフチルエーテル、2−(2−ナフトキシ)エチルビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジメトキシナフタレン、1,1′−チオビス(2−ナフトール)、1,1′−ビ−2−ナフトール、1,5−ナフチルジグリシジルエーテル、2,7−ジ(2−ビニルオキシエチル)ナフチルエーテル、4−メトキシ−1−ナフトール、ESN−175(新日鉄化学社製のエポキシ樹脂)またはそのシリーズ、ナフトール誘導体とホルマリンとの縮合体等のナフタレン誘導体、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−tブチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9−メトキシ−10−メチルアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−tブチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジエトキシアントラセン、9−エトキシ−10−メチルアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−tブチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、9−イソプロポキシ−10−メチルアントラセン、9,10−ジベンジルオキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジベンジルオキシアントラセン、2−tブチル−9,10−ジベンジルオキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジベンジルオキシアントラセン、9−ベンジルオキシ−10−メチルアントラセン、9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシアントラセン、2−tブチル−9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシアントラセン、9−(α−メチルベンジルオキシ)−10−メチルアントラセン、9,10−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ジ(2−カルボキシエトキシ)アントラセン等のアントラセン誘導体、1,4−ジメトキシクリセン、1,4−ジエトキシクリセン、1,4−ジプロポキシクリセン、1,4−ジベンジルオキシクリセン、1,4−ジ−α−メチルベンジルオキシクリセン等のクリセン誘導体、9−ヒドロキシフェナントレン、9,10−ジメトキシフェナントレン、9,10−ジエトキシフェナントレン等のフェナントレン誘導体などを挙げることができる。これら誘導体の中でも、特に、炭素数1〜4のアルキル基を置換基として有していても良い9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体が好ましく、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基が好ましい。
【0048】
また、チオキサントン誘導体としては、例えば、チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン2−クロロチオキサントン等を挙げることができる。
【0049】
本発明で使用するカルバゾール誘導体としては、N−メチルカルバゾール、N−エチルカルバゾール(以下、「NEC」という。)、N−プロピルカルバゾール、N−ブチルカルバゾール、N−ビニルカルバゾール、1,3,6,8,9−ペンタメチルカルバゾール、1,4,5,8,9−ペンタメチルカルバゾール(以下、「NMPC」という。)、3−ホルミル−N−エチルカルバゾール、N−フェニルカルバゾール、N−エチル−3,6−ビス(ベンゾイル)−カルバゾール(以下、「NEBC」という。)、9,9′−ジエチル−3,3′−ジカルバゾール(以下、「NEDC」という。)等を挙げることができる。上記のカルバゾール化合物は、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0050】
エネルギー線硬化性インクは、色剤を用いるが、好ましい色剤としては、少なくともイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックから構成することが好ましく、いわゆるカラーのインクに一般的に用いられている複数のインクをセットにしたインクセットが好ましい。
【0051】
さらに写真画像を形成するために、顔料含有量を各々変化させた、いわゆる濃淡インクを調製して用いることもできる。また、必要に応じて、赤、緑、青、白等の特色インクを用いることも色再現上好ましい。
【0052】
本発明のエネルギー線硬化性インクには顔料を用いることができる。有機顔料及び/または無機顔料等の種々のものが使用できる。具体的には、酸化チタン、亜鉛華、鉛白、リトボン及び酸化アンチモン等の白色顔料、アニリンブラック、鉄黒及びカーボンブラック等の黒色顔料、黄鉛、黄色酸化鉄、ハンザイエロー(100、50、30等)、チタンイエロー、ベンジンイエロー及びパーマネントイエロー等の黄色顔料、クロームバーミロオン、パーマネントオレンジ、バルカンファーストオレンジ及びインダンスレンブリリアントオレンジ等の橙色顔料、酸化鉄、パーマネントブラウン及びパラブラウン等の褐色顔料、ベンガラ、カドミウムレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、チオインジゴレッド、PVカーミン、モノライトファーストレッド及びキナクリドン系赤色顔料等の赤色顔料、コバルト紫、マンガン紫、ファーストバイオレット、メチルバイオレットレーキ、インダンスレンブリリアントバイオレット、ジオキサジンバイオレット等の紫色顔料、群青、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、銅フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー及びインジゴ等の青色顔料、クロムグリーン、酸化クロム、エメラルドグリーン、ナフトールグリーン、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン及びポリクロルブロム銅フタロシアニン等の緑色顔料の他、各種螢光顔料、金属粉顔料、体質顔料等が挙げられる。
【0053】
C.I Pigment Yellow−1、3、12、13、14、17、42、74、81、83、87、93、95、109、120、128、138、139、151、166、180、185
C.I Pigment Orange−16、36、38
C.I Pigment Red−5、22、38、48:1、48:2、48:4、49:1、53:1、57:1、63:1、101、122、144、146、177、185
C.I Pigment Violet−19、23
C.I Pigment Blue−15:1、15:3、15:4、18、60、27、29
C.I Pigment Green−7、36
C.I Pigment White−6、18、21
C.I Pigment Black−7
上記顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。分散媒体は光重合性化合物、その中でも最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好ましい。
【0054】
本発明において、顔料は十分な濃度及び十分な耐光性を得るため、エネルギー線硬化性インク中に1〜50質量%の範囲で含まれることが好ましい。
【0055】
本発明の発泡性インク及びエネルギー線硬化性インクには、上記説明した以外に様々な添加剤を用いることができる。例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調製するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加することができる。
【0056】
また、保存安定性を改良する目的で、公知のあらゆる塩基性化合物を用いることができるが、代表的なものとして、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物などがあげられる。また、ラジカル重合性モノマーと開始剤を組み合わせ、ラジカル・カチオンのハイブリッド型硬化インクとすることも可能である。
【実施例】
【0057】
実施例1
(発泡性インクの作製)
表1記載の発泡性インクの各組成物を混合攪拌した後、得られた液体をフィルターでろ過し、発泡性インクCL−1〜8を得た。表1において、数値は質量部を表す。
【0058】
【表1】

【0059】
表1記載の各化合物は以下の通り。
P−1:t−ブチルメタクリレート=100
P−2:t−ブチルメタクリレート/2−ヒドロキシブチル−1−メタクリレート
=60/40
P−3:t−ブチルメタクリレート/p−イソプロペニルフェノール/イソボルニルアク リレート=50/10/40
M−1:t−ブチルメタクリレート
M−2:t−ブチルアクリレート
M−3:2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジアクリレート
M−5:トリエチレングリコールジメタクリレート
M−6:ラウリルアクリレート
I−1:IRGACURE369(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ)
C1:UVI6992
C2:ベンゾイン トシレート
S−1:2−ヒドロキシプロピオン酸エチル
【0060】
【化6】

【0061】
(エネルギー線硬化性インクの作製)
《顔料分散液の調製》
以下の組成で顔料を分散した。まず、以下2種の化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃ホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製分散剤) 9部
トリエチレングリコールジメタクリレート 71部
室温まで冷却した後これに下記顔料20部を加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて下記時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去した。
BK−1:Pigment Black 7(三菱化学社製、#52) 10時間
C−1:Pigment Blue 15:4
(大日精化社製、ブルーNo.32) 9時間
Y−1:Pigment Yellow 150
(LANXESS社製、E4GN−GT CH20015) 8時間
R−1:Pigment Red 122
(大日精化社製、CFR−321) 10時間
以下2種の化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃ホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製分散剤) 3部
トリエチレングリコールジメタクリレート 47部
上記のPB822のトリエチレングリコールに、下記顔料50部を加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて下記時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去した。
W−1:酸化チタン(アナターゼ型:粒径0.2μm) 10時間
《インクの調製》
上記得られた各顔料分散液に、それぞれ、表2記載の組成物を混合攪拌した後、得られた液体をフィルターでろ過し、エネルギー線硬化性インクINK1〜10を得た。表2において、数値は質量部を表す。
【0062】
【表2】

【0063】
(印刷試料の作製)
表3に示す、発泡性インク、エネルギー線硬化性インクをフレキソ印刷方式のエネルギー線硬化性組成物硬化装置に装着し、照射手段は、Integration社製Vzeroを用い、80mJ/cm2て行った。照射部の最も版胴に近い部分と光源の距離を1.5mmに調整した。印刷用紙は、アート紙を用いた。
【0064】
(評価)
印刷物を2日間放置後下記脱墨試験を行った。脱墨工程10リットルの容器に脱墨剤旭電化(株)製アデカノールSDX−326を0.18g(印刷物に対し0.18%)、苛性ソーダー0.5g(印刷物に対し0.5%)、珪酸ソーダー0.2g(印刷物に対し0.2%)を2000mlの水に溶解し、2cm×2cmに断裁した印刷物100g(5%パルプ濃度でpH11)を入れ10分間放置する。その後のディスパー機で回転数3000rpm、10分間離解させ印刷物を解きほぐす。(パルパー)。その後5倍の水で希釈後、フローテーターを使用し、気泡に取り込まれたインキを除去する。シート作製工程では乾燥後に100g/m2、60g/m2に成るように調整し筒状容器(筒内面積0.02m2)液を約200gと水を標線(8リットル)まで加え水を濾過する。厚手濾紙で受けてプレス機で加圧(5min、3.5N/cm2)後、乾燥温度105℃で乾燥させる。
【0065】
脱墨の測定白色度
村上色彩研究所ハンター白色度計(CM−BP)のB(青色)光源で測定し100g/m2の脱墨紙を5枚重ねて、粗面を順次入れ替えながら測定した。
【0066】
夾雑物(インキ残個数)
パソコンソフトSCAN−MARK800を使用し測定した。(原理はパソコンのスキャナ(1200dpi)で取り込んだ画像を色相差で残インキを判断する。JIS規格では最小測定面積0.05mm2とする。サンプルは60g/m2の脱墨紙を使用した。脱墨の度合いを白色度とインキ残個数から判断した。
○:基準との明度差≦3
×:基準との明度差>3
【0067】
【表3】

【0068】
本発明の試料はいずれも脱墨性に優れている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発泡性成分を含有することを特徴とする発泡性インク。
【請求項2】
前記発泡性成分が、重合性の官能基を持つ化合物であることを特徴とする請求項1記載の発泡性インク。
【請求項3】
重合性の官能基がラジカル重合性の官能基であることを特徴とする請求項2記載の発泡性インク。
【請求項4】
発泡性成分が酸により解離することができる基を有する化合物であり、かつ、感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする請求項1記載の発泡性インク。
【請求項5】
発泡性成分が酸により解離することができる基を有する化合物であり、かつ、熱酸発生剤を含有することを特徴とする請求項1記載の発泡性インク。
【請求項6】
発泡性成分が、下記一般式(1)又は一般式(2)で表される2価の基を有する化合物を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の発泡性インク。
【化1】

(式中R1〜R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基を表す。)
【請求項7】
発泡性成分及び硬化性成分を含有することを特徴とするエネルギー線硬化性インク。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれか1項記載の発泡性インクと硬化性成分を含有するエネルギー線硬化性インクからなることを特徴とするインクセット。
【請求項9】
請求項1〜6のいずれか1項記載の発泡性インク、請求項7記載のエネルギー線硬化性インク又は請求項8記載のインクセットを用いることを特徴とする画像記録方法。
【請求項10】
少なくとも2層の画像記録層を有する画像記録の最下層の画像記録が請求項9記載の画像記録方法による画像記録であり、その上にインク画像記録を形成することを特徴とする画像記録方法。
【請求項11】
最下層の画像記録に用いるインクが実質的に色材を含まないことを特徴とする請求項10記載の画像記録方法。
【請求項12】
最下層の画像記録に用いるインクが白色色材を含有することを特徴とする請求項10記載の画像記録方法。
【請求項13】
請求項9〜12のいずれか1項記載の画像記録方法に用いられることを特徴とする画像記録装置。

【公開番号】特開2007−308649(P2007−308649A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−141150(P2006−141150)
【出願日】平成18年5月22日(2006.5.22)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】