説明

白色光発光方法及び発光装置

【課題】本発明は、白色光発光方法及び発光装置に関する。使用時間が長く、カラーコーディネートの明らかな偏移及び光源の効率低下が生じ難い白色光発光方法及び発光装置を提供する。
【解決手段】本発明の白色光発光方法は、電界放出部品により青色陰極線発光材料を励起して青色光を発光させ、さらに発光された青色光により黄色フォトルミネッセンス材料を励起して黄色光を発光させ、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とを複合して白色光を発光させる方法である

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロエレクトロニクス技術分野に属し、白色光発光方法及び装置に関し、特に電界放出部品に基づく白色光発光方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
照明技術の急速な発展に連れて、従来の光源の代用品、即ち省エネルギー且つ環境に優しいグリーン照明光源に対する研究及び開発は、現在、各国において競争的に行われる重要な課題になっている。その上、真空マイクロエレクトロニクス分野で現れる電界放出部品は、グリーンエコロジー照明が得られる一つの新たな手段を示している。電界放出部品の動作原理は、真空雰囲気で陽極により電界放出陰極アレイ(fieldemissive arrays、FEAs)に対して順電圧が印加され加速電界を形成することで、陰極から放出された電子が陽極板における発光材料へ加速度的に衝突して発光することである。当該部品は、動作温度の範囲が広く(−40℃〜80℃)、応答時間が短く(<1ms)、構成が簡単であって且つ節電であるとともに、グリーン環境保護の要求に適うことができる。電界放出光源は、従来の蛍光灯管と比べると、蛍光灯管の効率的な省エネルギーという利点を維持するとともに、蛍光灯管による環境汚染及びパルスフラッシュによる視覚疲労等の欠点も避けられるため、グリーン且つ省エネルギーの照明光源である。しかも、LEDと比べると、電界放出光源は、広い面積で電界放出陰極を製造することができるため、高出力且つ広面積の照明を行う面で一層優勢を占め、大出力光源の面において、LEDの強力な競争者になる可能性がある。
【0003】
従来の電界放出白色光照明技術において、主に所定の比例に応じて混合された赤、緑及び青(R、G、B)の三色蛍光粉末は電子ビームで励起されることによって白色光を得るという技術である。しかしながら、このようなR、G、B蛍光粉末の混合物を使用する場合、各種の蛍光材料はいずれも異なった老化特性を持つため、電子ビームで長期にわたって照射された後、白色光のカラーコーディネートが明らかに偏移する現象、及び光源の効率が低下する現象が起こることがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、かかる従来技術に存在する発光方法において、蛍光粉末によって老化特性が異なるため、三色蛍光粉末は長期にわたって照射されてから現れた、白色光のカラーコーディネートが明らかに偏移して且つ光源の効率が低下するという問題について、使用時間が長く、カラーコーディネートの明らかな偏移及び光源の効率低下が生じ難い白色光発光方法を提供することである。
【0005】
本発明がさらに解決しようとする課題は、かかる従来技術に存在する発光装置において、所定の比例に応じて混合された赤、緑及び青(R、G、B)の三色蛍光粉末を電子ビームで励起することによって白色光が得られる場合、蛍光粉末によって老化特性が異なるため、三色蛍光粉末は長期にわたって照射されてから現れた、白色光のカラーコーディネートが明らかに偏移して且つ光源の効率が低下するという問題について、使用時間が長く、カラーコーディネートの明らかな偏移及び光源の効率低下が生じ難い白色光発光装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の課題を解決するための技術的手段は、
白色光発光方法であって、電界放出部品により青色陰極線発光材料を励起して青色光を発光させ、さらに発光された青色光により黄色フォトルミネッセンス材料を励起して黄色光を発光させ、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とを複合して白色光を発光させる方法である。
【0007】
前記電界放出部品は、具体的に、青色光電界放出部品であり、前記青色光電界放出部品は、青色陰極線発光材料を励起してスペクトルピークが420nm〜490nmにある青色光を発光させる。
【0008】
好ましくは、前記青色陰極線発光材料は、YSiO:Ce、SrGa:Ce、ZnS:Ag、ZnS:Tm、SrCeO、ZnS:Zn及びAlN:Euからなる群から選択されるもの、
La(1-x)Ga(1-y)Al:xTm(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1)で表されるもの、
又は、LaがY、Gd、Lu及びScで部分的に又は完全に置換されたLa(1-x)Ga(1-y)Al:xTm(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1)で表されるものである。
【0009】
好ましくは、前記黄色フォトルミネッセンス材料は、Ceを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末である。
【0010】
好ましくは、前記Ceを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末は、RE(Al1-xGa12:Ce(ここで、0≦x≦1、REがY、Tb、Gd、Lu及びLaから選ばれる少なくとも一種である。)である。
【0011】
陰極板部品と、陰極板部品に対して間隔をおいて対向して配置される陽極板部品と、陰極板部品及び陽極板部品を密封して接続する支持体とを備える白色光発光装置であって、前記陽極板部品は透明基板を備え、透明基板の下面に上から下まで順に透明陽極と青色陰極線発光材料層とが設けられており、又は透明基板の下面に上から下まで順に青色陰極線発光材料層と金属陽極とが設けられている。
【0012】
前記黄色フォトルミネッセンス材料層は、具体的に、黄色フォトルミネッセンス材料が分散された透明エポキシ樹脂層である。
【0013】
前記黄色フォトルミネッセンス材料層は、透明基板の上面に付着しており、又は透明基板の上方に間隔をおいて設けられている。
【0014】
前記黄色フォトルミネッセンス材料層は、Ceを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末からなる。
【0015】
前記Ceを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末は、RE(Al1-xGa12:Ce(ここで、0≦x≦1、REがY、Tb、Gd、Lu及びLaから選ばれる少なくとも一種である。)である。
【0016】
前記青色陰極線発光材料層は、陰極線によって励起される場合、スペクトルピークが420nm〜490nmにある青色光を発光する青色陰極線発光材料層である。
【0017】
前記青色陰極線発光材料層は、YSiO:Ce、SrGa:Ce、ZnS:Ag、ZnS:Tm、SrCeO、ZnS:Zn及びAlN:Euからなる群から選択されるもの、
La(1-x)Ga(1-y)Al:xTm、(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1)で表されるもの、
又は、LaがY、Gd、Lu及びScで部分的に又は完全に置換されたLa(1-x)Ga(1-y)Al:xTm(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1)で表されるものからなる。
【0018】
ここで、YSiO:CeとはCeを活性剤とするYSiO発光材料のことであり、ほかのSrGa:Ce、ZnS:Ag、ZnS:Tm、ZnS:Zn及びAlN:Euの意味は、同じことを指す。また、La(1-x)Ga(1-y)Al:xTmとは、Tmを活性剤とするLa(1-x)Ga(1-y)Al発光材料のことである。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、真新しい方法で電界放出部品により白色光を発光することが実現される。すなわち、電界放出部品により青色陰極線発光材料が励起されて青色光を発光し、さらに発光された青色光により黄色フォトルミネッセンス材料が励起されて黄色光を発光して、そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とを複合して白色光を発光する。本発明における電界放出部品では、一種の青色陰極線発光材料のみが電子ビームによって直接に照射される。また、部品全体の老化特性はこの一種の材料の老化性質によってほぼ決まるものである。従って、安定性が良い青色陰極線発光材料を選びさえすれば、光源部品の老化という問題を効果的に低下させることができるようになっている。このようにして、光源部品は、長期にわたって使用される条件において、カラーコーディネートが明らかに偏移して且つ光源の効率が低下する確率を大幅に低下させることができる。
【0020】
本発明に係る白色光発光装置は、従来の陰極板部品のほかに、さらにそれと異なる陽極板部品が設けられている。この陽極板部品は、陰極板に対向する透明基板の下面に陽極及び発光層が設けられている。当該発光層は青色陰極線発光材料層であり、電子ビームによって励起される場合、スペクトルピークが420nm〜490nmの範囲にある青色光のみを発光する。しかも、透明基板の上面にも黄色光を発光できる黄色フォトルミネッセンス材料からなる発光層が設けられており、当該材料は420nm〜490nmの青色光を効率的に吸収することができる。その青色光は透明基板を通った後、黄色フォトルミネッセンス材料層に照射してスペクトルピークが540nm〜590nmの範囲にある黄色光を発光する。このようにして、残りの青色光と発光された黄色光とは複合されて白色光になっている。この発光装置は、従来の電界放出光源における陽極板モジュールの発光層の構成及び組成を変更することによって、安定性が良い一種の青色陰極線発光材料のみが選ばれて発光層を製造さえすれば、電界放出部品の老化という問題を効果的に低下させることができるようになっている。従って、電界放出部品は長期にわたって使用されるとともに、カラーコーディネートが明らかに偏移して且つ光源の効率が低下する確率を大幅に低下させるので、本発明に係る装置は高出力且つ広面積の白色光照明に用いられることが実現され易くなっている。
【0021】
なお、本発明における青色陰極線発光材料の発光波長範囲に対する要求に応じて選ばれる、本発明に適用される青色陰極線発光材料は、YSiO:Ce、SrGa:Ce、SrCeO、ZnS:Ag、ZnS:Tm、ZnS:Zn、AlN:Eu及びLa(1-x)Ga(1-y)Al:xTm(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1、また、LaがY、Gd、Lu及びScで部分的に又は完全に置換されてもよい。)等を含む。このような材料は陰極線で励起される場合、優れた発光性能がある。
【0022】
また、本発明において、黄色フォトルミネッセンス材料としては、一般式RE(Al1-xGa12:Ce(ここで、0≦x≦1、希土類元素REが、Y、Tb、Gd、Lu及びLaから選ばれる少なくとも一種である。)に応じるCeを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末を選んでもよい。特に、RE=Y又はTbの場合、黄色フォトルミネッセンス材料はそれぞれYAG:Ce及びTAG:Ceである。このような材料は、約450nmの青色光を吸収して540nm〜590nmの範囲内にある黄色光を効率的に発光することができる。
【0023】
なお、黄色フォトルミネッセンス材料は、そのまま透明エポキシ樹脂に分散させて玻璃基板の外面に直接にコーティングされることで、黄色フォトルミネッセンス材料層を形成することができるので、その製造は簡単で便利である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】図1は本発明の実施例3に係る青色陰極線発光材料ZnS:Agの陰極線発光スペクトル、並びに黄色フォトルミネッセンス材料YAG:Ceの励起及び発光スペクトログラムである。
【図2】図2は本発明の実施例7に係る青色陰極線発光材料La0.99GaO:0.01Tmの陰極線発光スペクトル、並びに黄色フォトルミネッセンス材料YAG:Ceの励起及び発光スペクトログラムである。
【図3】図3は実施例14に係る発光装置の構成図である。
【図4】図4は実施例15に係る発光装置の構成図である。
【0025】
なお、陰極線発光スペクトルの測定条件は、励起電圧が5kV、ビーム電流が8μAである。
【0026】
また、励起及び発光スペクトルは、島津RF−5301蛍光スペクトロメータで検出される。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態を図面及び実施例に基づいて詳細に説明する。
【0028】
なお、実施例における原料は、いずれも販売されている商品として入手できるので、直接に使用されることが可能である。
【0029】
実施例1:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりYSiO:Ce青色陰極線発光材料(日亜化学工業株式会社製の販売品)が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするY(Al0.8Ga0.212の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0030】
実施例2:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりSrGa:Ce青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするTb(Al0.6Ga0.412の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0031】
実施例3:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりZnS:Ag青色陰極線発光材料(陝西彩虹蛍光材料有限公司製の製品)が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするYAl12の黄色フォトルミネッセンス材料(陝西彩虹蛍光材料有限公司製の製品)は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。図1に示すように、aは黄色フォトルミネッセンス材料YAl12:Ce(YAG:Ce)が550nmのモニタリング波長で測定された励起スペクトルであり、bは黄色フォトルミネッセンス材料YAl12:Ceが450nmの励起波長で測定された発光スペクトルであり、cはZnS:Agが5Kvの加速電圧における陰極線発光スペクトルである。なお、上記のスペクトルは、いずれも正規化処理されたものである。図1から、ZnS:Agの陰極線発光スペクトルは、ちょうどYAG:Ceの有効励起範囲内になるように、約450nmに位置することが分かる。このようにして、陰極線により励起される場合、ZnS:Agから発光した青色光部分は、YAG:Ceに吸収され、YAG:Ceから約550nmの黄色光を発光させるようになる。黄色フォトルミネッセンス材料YAG:Ceを励起しない残りの青色光と発光され黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0032】
実施例4:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりAlN:Eu青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするGdGa12の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0033】
実施例5:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりZnS:Zn青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とする(Y0.9、Gd0.1(Al0.8Ga0.212の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0034】
実施例6:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりZnS:Tm青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするYGa12の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0035】
実施例7:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりLa0.99GaO:0.01Tm青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするYAl12の黄色フォトルミネッセンス材料(大連ルミングライト有限公司製の製品)は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。図2に示すように、a及びbは、それぞれ黄色フォトルミネッセンス材料YAl12:Ceの励起スペクトル及び発光スペクトルであり、dはLa0.99GaO:0.01Tmが5Kvの加速電圧における陰極線発光スペクトルである。なお、上記のスペクトルは、いずれも正規化処理されたものである。図2から、La0.99GaO:0.01Tmの陰極線発光スペクトルは、ちょうどYAG:Ceの有効励起範囲内になるように、約460nmに位置することが分かる。このようにして、陰極線により励起される場合、La0.99GaO:0.01Tmから発光した青色光部分は、YAG:Ceに吸収され、YAG:Ceから約550nmの黄色光を発光させるようになる。黄色フォトルミネッセンス材料YAG:Ceを励起しない残りの青色光と発光され黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0036】
実施例8:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりLa0.99AlO:0.01Tm青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするLuGa12の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0037】
実施例9:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりLa0.99(Ga0.8Al0.2)O:0.01Tm青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするLaGa12の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0038】
実施例10:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりY0.98(Ga0.8Al0.2)O:0.02Tm青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするYAl12の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0039】
実施例11:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりSc0.99(Ga0.8Al0.2)O:0.01Tm青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするYAl12の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0040】
実施例12:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりLu0.99(Ga0.7Al0.3)O:0.01Tm青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするYAl12の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0041】
実施例13:白色光発光方法
青色光電界放出部品によりSrCeO青色陰極線発光材料が励起されて420nm〜490nmの青色光を発光した。Ceを活性剤とするYAl12の黄色フォトルミネッセンス材料は、発光された青色光により励起されて黄色光を発光した。そして、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とが複合されて白色光を発光した。
【0042】
実施例14:白色光発光装置
図3に示すように、白色光発光装置は、陰極板部品1と、陰極板部品1に対して間隔をおいて対向配置される陽極板部品2と、陰極板部品1及び陽極板部品2を密封して接続する支持体3とを備える。ここで、陰極板部品1は、陰極板101と、陰極板101の表面に設けられる導電陰極及びグリッドワイヤ102と、電子発光源103とを備える。前記陽極板部品2は玻璃基板である透明基板203を備え、その透明基板203の下面には、上から下まで順に透明陽極202と青色陰極線発光材料層201とが設けられている。透明陽極202は、主にインジウムスズ酸化物ITO又は酸化亜鉛ZnOが含まれる原料を、マグネトロンスパッタリング法又は真空蒸着法で透明基板203にコーティングするように形成されている。青色陰極線発光材料層201は、スクリーン印刷法で透明陽極202の下面にコーティングされるZnS:Ag陰極線発光材料層である。透明基板203の上方に黄色フォトルミネッセンス材料層204が設けられており、当該黄色フォトルミネッセンス材料層204は、Ceを活性剤とするYAGの黄色フォトルミネッセンス材料が透明エポキシ樹脂に分散された後、スピンコーティング法又はスプレー法等で透明基板203の上面に直接にコーティングするように形成されている。支持体3は陽極板部品2と陰極板部品1の間で所定の距離をおいてそれらの部品を密封することで、内部が真空になる空間を構成している。陰極板101と透明陽極202の間の電位差は、1KV〜20KVの範囲から選んでもよく、例えば、2KV、4KV、5KV、7KV、10KV、12KV、15KV、17KV、18KV又は20KVであってもよい。好ましくは、4KV〜15KVである。
【0043】
実施例15:白色光発光装置
図4に示すように、白色光発光装置は、陰極板部品1と、陰極板部品1に対して間隔をおいて対向配置される陽極板部品4と、陰極板部品1及び陽極板部品4を密封して接続する支持体3とを備える。ここで、陰極板部品1は構成が実施例14における陰極板部品1と同じであるので、その詳しい説明を省略する。
【0044】
陽極板部品4は、透明基板403と、この透明基板403に形成される青色陰極線発光材料層402(青色発光材料としてZnS:Agを用いる。)とを備える。青色陰極線発光材料層402に金属アルミニウム層を蒸着して金属陽極401とし、透明基板403の上方に黄色フォトルミネッセンス材料が分散された透明エポキシ樹脂層である黄色フォトルミネッセンス材料層404(黄色フォトルミネッセンス材料としてYAG:Ceを用いる。)が設けられている。黄色フォトルミネッセンス材料層404と透明基板403との間に間隔を有し、その間隔が真空の空間を構成している。青色陰極線発光材料層402のコーティング方法は実施例14と同じである。
【0045】
青色蛍光材料は、さらに、LaGaO:Tm、YSiO:Ce、SrGa:Ce、ZnS:Ag、ZnS:Tm、SrCeO、ZnS:Zn及びAlN:Eu;La0.99Ga0.5Al0.5:0.01Tm、La0.9GaO:0.1Tm、La0.98AlO:0.02Tm、La0.92Ga0.6Al0.4:0.08Tm、La0.60.33Ga0.4Al0.6:0.07Tm、Gd096Ga0.35Al0.65:0.04Tm及びLa0.2Lu0.75Ga0.8Al0.2:0.05Tm等から選んでもよい。
【0046】
黄色フォトルミネッセンス材料は、さらに、YAl12:Ce、TbAl12:Ce、GdAl12:Ce、LuAl12:Ce、LaAl12:Ce、YGa12:Ce、Y(Al0.9、Ga0.112:Ce、Y(Al0.5、Ga0.512:Ce、Y(Al0.1、Ga0.912:Ce、Y(Al0.9、Ga0.112:Ce、(Y0.9、Gd0.1(Al0.9、Ga0.112:Ce、(Y0.5、Gd0.5(Al0.9、Ga0.112:Ce及び(Y0.1、Gd0.9(Al0.9、Ga0.112:Ce等から選んでもよい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白色光発光方法であって、
電界放出部品により青色陰極線発光材料を励起して青色光を発光させ、さらに発光された青色光により黄色フォトルミネッセンス材料を励起して黄色光を発光させ、黄色フォトルミネッセンス材料を励起しない残りの青色光と発光された黄色光とを複合して白色光を発光させる、
ことを特徴とする白色光発光方法。
【請求項2】
前記電界放出部品は、青色光電界放出部品であり、前記青色光電界放出部品は、青色陰極線発光材料を励起してスペクトルピークが420nm〜490nmにある青色光を発光させる、
ことを特徴とする請求項1記載の白色光発光方法。
【請求項3】
前記青色陰極線発光材料は、
SiO:Ce、SrGa:Ce、ZnS:Ag、ZnS:Tm、SrCeO、ZnS:Zn及びAlN:Euからなる群から選択されるもの、
La(1-x)Ga(1-y)Al:xTm(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1)で表されるもの、
又は、LaがY、Gd、Lu及びScで部分的に又は完全に置換されたLa(1-x)Ga(1-y)Al:xTm(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1)で表されるものである、
ことを特徴とする請求項2記載の白色光発光方法。
【請求項4】
前記黄色フォトルミネッセンス材料は、Ceを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末である、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の白色光発光方法。
【請求項5】
前記Ceを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末は、RE(Al1-xGa12:Ce(ここで、0≦x≦1、REがY、Tb、Gd、Lu及びLaから選ばれる少なくとも一種である。)である、
ことを特徴とする請求項4記載の白色光発光方法。
【請求項6】
陰極板部品と、陰極板部品に対して間隔をおいて対向して配置される陽極板部品と、陰極板部品及び陽極板部品を密封して接続する支持体とを備える白色光発光装置であって、
前記陽極板部品は、黄色フォトルミネッセンス材料層が設けられる透明基板を備え、
透明基板の下面に上から下まで順に透明陽極と青色陰極線発光材料層とが設けられており、又は透明基板の下面に上から下まで順に青色陰極線発光材料層と金属陽極とが設けられている、
ことを特徴とする白色光発光装置。
【請求項7】
前記黄色フォトルミネッセンス材料層は、黄色フォトルミネッセンス材料が分散された透明エポキシ樹脂層である、
ことを特徴とする請求項6記載の白色光発光装置。
【請求項8】
前記黄色フォトルミネッセンス材料層は、透明基板の上面に付着しており、又は透明基板の上方に間隔をおいて設けられている、
ことを特徴とする請求項6記載の白色光発光装置。
【請求項9】
前記黄色フォトルミネッセンス材料層は、Ceを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末からなる、
ことを特徴とする請求項6記載の白色光発光装置。
【請求項10】
前記Ceを活性剤とする希土類ガーネット系蛍光粉末は、RE(Al1-xGa12:Ce(ここで、0≦x≦1、REがY、Tb、Gd、Lu及びLaから選ばれる少なくとも一種である。)である、
ことを特徴とする請求項9記載の白色光発光装置。
【請求項11】
前記青色陰極線発光材料層は、陰極線によって励起される場合、スペクトルピークが420nm〜490nmにある青色光を発光する青色陰極線発光材料層である、
ことを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の白色光発光装置。
【請求項12】
前記青色陰極線発光材料層は、
SiO:Ce、SrGa:Ce、ZnS:Ag、ZnS:Tm、SrCeO、ZnS:Zn及びAlN:Euからなる群から選択されるもの、
La(1-x)Ga(1-y)Al:xTm、(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1)で表されるもの、
又は、LaがY、Gd、Lu及びScで部分的に又は完全に置換されたLa(1-x)Ga(1-y)Al:xTm(ここで、0<x≦0.1、0≦y≦1)で表されるものからなる、
ことを特徴とする請求項11記載の白色光発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2012−519943(P2012−519943A)
【公表日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−553250(P2011−553250)
【出願日】平成21年3月10日(2009.3.10)
【国際出願番号】PCT/CN2009/070708
【国際公開番号】WO2010/102442
【国際公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(511215230)オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド (15)
【Fターム(参考)】