説明

白金担持触媒の製造方法

【課題】白金の粒子径が小さく、かつ及び白金の分散度が向上した高分散の白金担持触媒の製造方法を提供する。
【解決手段】エチレングリコールと水素化ホウ素ナトリウムを(1:0.01)〜(1:0.1)(モル比)、0〜50℃で混合して複合還元剤を調製する段階、還元されて白金となる白金前駆体と炭素を、1:9〜8:2(重量比)で溶媒に入れて分散液を調製する段階、前記分散液に前記複合還元剤を、0〜50℃で混合して、白金前駆体−炭素支持体−複合還元剤の混合溶液を調製する段階、白金前駆体−炭素支持体−複合還元剤の混合溶液を、40〜80℃に保持して還元反応を行う段階、及び還元反応が終了した後の混合溶液に、塩酸を加えて混合し、全体を酸性にしてから、ろ過、洗浄する段階、を含んで構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は白金担持触媒の製造方法に関し、更に詳しくは、白金の粒子径が均一で、比表面積が高く、優れた電荷活性を有する高分散の白金担持触媒の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は化学的エネルギーを電気エネルギーに転換する発電装置として既存の内燃機関に比べて効率が高く、公害物質の排出もほとんどないという長所を有した未来の代替エネルギー技術である。燃料電池は、自動車、汽車、船舶、コンピュータ、携帯電話、その他家庭用各種電気機器など多くの応用分野があり、最近では特に自動車用動力源、携帯電話など移動体電子機器電源に集中的な研究が行われている。
【0003】
燃料電池は、空気極(カソード)、燃料極(アノード)、電解質により構成され、燃料極に注入された燃料から水素イオンが生成され、水素イオンは電解質膜を通過して空気極に流れ、酸素と反応して水を生成する。この電極反応には、白金のように活性の優れた金属を触媒として使用し、低い温度で電極反応が進行するようにしている。ところが白金は、常温で100℃付近まで燃料(水素またはアルコール)の酸化及び酸素の還元を促進することができる有力な触媒だが、白金の価格が高いために、白金の活性を最大にして白金の使用量を減らして使用できるようにすることが非常に重要である。このような目的を達成するため白金の支持体上にナノサイズの粒子径を持つように調節している。一方、燃料電池で触媒層の厚さが増加すると、反応物や生成物の拡散抵抗が増加し、全体的な燃料電池の性能低下を引き起こすことから、触媒層の厚さを小さくせねばならず、このために白金含量の高い高担持触媒が必要となる。白金の含量を増やすと白金の粒子径が増える傾向にあり、従って、白金の粒子径を小さく維持しながら白金の含量を増加させる白金触媒の製造方法が切実となっている。
【0004】
白金担持触媒の製造は、例えば、カーボンを水に入れてスリラー化し、pHを高くした後に塩化白金酸水溶液を注入し、次いでホルムアルデヒドのような還元剤で還元して白金担持量が60重量%までの白金担持触媒とする方法〔特許文献1参照〕、ジニトロジアミン白金硝酸溶液とカーボンを混合して還元して分散度が良好な白金微粒子をカーボン上に担持させる方法〔特許文献2参照〕が提案されている。
【0005】
公知の白金担持触媒の製造方法において、アルカリ性にして白金を支持体に担持する沈殿法では、製造過程が簡単であるため大量生産に適合しているが、得られた白金粒子の分散が均一ではなく、水溶液や有機水溶液状で微細白金粒子を製造した後に炭素支持体に吸着させて担持するコロイド法は製造過程が複雑であるだけでなく、製造過程中のpHや温度により生成される白金の粒子径が敏感に変化し、白金を吸着させる時間が長いという短所がある。
【0006】
また、特許文献3には、pH調節物質を加えてアルカリ性にして白金を担持させる白金/支持体触媒が提示されているが、担持量を高くすると、pH調節物質の濃度が部分的に不均一となり、この結果白金粒子径も不均一となり、白金触媒の性状における再現性が失われる原因となっている。
【0007】
【特許文献1】米国公開特許第5,068,161号
【特許文献2】特開平9−47659号公報
【特許文献3】大韓民国公開特許第2004−88288号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記問題点を解決すべく本発明の目的は、白金の粒子径が小さく、かつ及び白金の分散度が向上した高分散の白金担持触媒の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的を達成すべく、本発明請求項1は白金担持触媒の製造方法であり、エチレングリコールと水素化ホウ素ナトリウムを(1:0.01)〜(1:0.1)(モル比)、0〜50℃で混合して複合還元剤を調製する段階、還元されて白金となる白金前駆体と炭素を、1:9〜8:2(重量比)で溶媒に入れて分散液を調製する段階、前記分散液に前記複合還元剤を、0〜50℃で混合して、白金前駆体−炭素支持体−複合還元剤の混合溶液を調製する段階、白金前駆体−炭素支持体−複合還元剤の混合溶液を、40〜80℃に保持して還元反応を行う段階、及び還元反応が終了した後の混合溶液に、塩酸を加えて混合し、全体を酸性にしてから、ろ過、洗浄する段階、を含んで構成されている。
【0010】
白金前駆体は、テトラクロロ白金(II)、ヘキサクロロ白金(IV)、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩から選ばれる一種以上であるのが好ましく、記溶媒は、アルコールであるのが好ましい。また、白金前駆体−炭素支持体−複合還元剤の混合溶液を調製する段階では、白金前駆体1モルに対し複合還元剤6〜25モルを使用するのが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の白金担持触媒の製造方法は、水素化ホウ素ナトリウムとエチレングリコールから複合還元剤を製造する段階、白金前駆体と炭素(支持体)を溶媒に分散させる段階、白金前駆体/炭素(支持体)分散液と上記複合還元剤を混合する段階、還元反応を行う段階、そして白金担持触媒を分離する段階、を主要段階としている。
【0012】
水素化ホウ素ナトリウムとエチレングリコールから複合還元剤を製造する段階は、水素化ホウ素ナトリウムをエチレングリコールに加え、0〜50℃に保持することで達成される。このとき、水素化ホウ素ナトリウムは、エチレングリコールと水素化ホウ素ナトリウムにモル比が(1:0.01)〜(1:0.1)となるようにする。水素化ホウ素ナトリウムがこの範囲より少ないと白金イオンが完全に還元されず、この範囲より多くとも操作上は特に弊害がないが多くしたことによる利益もない。複合還元剤の製造は、両者を混合してから0〜50℃で30分〜3時間保持、好ましくは攪拌して混合する。0℃未満の場合、エチレングリコールと水素化ホウ素ナトリウムがゆっくり反応して複合還元剤の製造時間が長くなり充分効果のある複合還元剤とならないことがある、50℃を超えるとエチレングリコールと水素化ホウ素ナトリウムが激しく反応するため安全上の問題がある。反応時間は、反応温度にもよるが、通常、30分〜3時間である。30分未満のとき反応が充分に進行して複合還元剤が製造されないことがあり、3時間を超えても実害はない。
【0013】
また、別途、白金前駆体と炭素(支持体)を溶媒に分散させる段階を行う。この分散段階は、白金前駆体と、支持体となる炭素を混合して溶媒に分散する。白金前駆体は、還元されて白金となる化合物で、好ましくはテトラクロロ白金(II)、ヘキサクロロ白金(IV)、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩から選ばれる。さらに好ましくは、溶解性の観点からテトラクロロ白金(II)、ヘキサクロロ白金(IV)、あるいはこれらのナトリウム塩である。また、これらの化合物は、分子中に水を含んだ水和物であってもよい。溶媒は、好ましくはアルコールであり、さらに好ましくはエタノール、プロパノール及びエチレングリコールから選ばれた1種または2種以上の混合物である。白金前駆体と炭素の混合比は、重量比で(1:9)〜(8:2)の範囲にするのがよい。白金前駆体が1:9未満の場合、製造された触媒の白金含量が低く、燃料電池用電気化学反応触媒として使用するに不充分であり、8:2を超えると白金の含有量が非常に多いため白金が高分散されないことがある。溶媒の量は、混合物全体が攪拌できる程に流動化すればよい。
【0014】
次いで、白金前駆体/炭素(支持体)分散液と複合還元剤を混合する段階、および還元反応を行う段階を行う。このとき、白金前駆体/炭素分散液を攪拌しながら複合還元剤を徐々に加えるのが好ましいが、この混合方法は特に限定するものではなく任意の順序で行ってもよい。このときの混合比は、白金前駆体1モルに対し複合還元剤中の水素化ホウ素ナトリウムが6〜25モルとなるようにするのが好ましい。水素化ホウ素ナトリウムが1:6未満のとき、白金前駆体の還元が不完全となることがあり、1:25を超えるときには還元反応を行う上で特に問題ないが、水素化ホウ素ナトリウムが無駄になることが多い。
【0015】
還元反応は、複合還元剤と白金前駆体/炭素分散液を混合して後、40〜80℃で、好ましくは3〜10時間攪拌することで白金前駆体が白金に還元される。温度が40℃未満のとき還元時間が長くなり、80℃を超えると、使用する溶媒のもよるが沸点を超え、あるいは沸点に近くなり溶媒蒸発が多く発生して操作上の問題を起こす他、白金粒子径が不均一になることがある。反応時間は、反応温度により大きく異なってくるが、通常3〜10時間である。3時間未満のとき白金の還元が不完全であることがあり、10時間を超えるときは操作上の点以外特に問題とならない。
【0016】
最後に白金担持触媒を分離する段階を行う。このためには上記の還元反応終了後の混合溶液に、塩酸を加えて白金を炭素上で析出させ、次いでろ過、洗浄を行う。ここで使用される塩酸は、通常0.1〜0.5モル程度の塩酸水溶液とし、混合液を0〜50℃で攪拌しながら酸性になるまで加え、20分〜3時間ほど攪拌を続ける。0℃未満のとき白金の析出が遅く時間がかかり、完全に炭素上に担持されないことがあり、50℃を超えると溶媒が蒸発することがある。攪拌時間は、白金の炭素上への析出が充分行われればよい。
【0017】
白金が炭素上に析出、担持された後、ろ過して沈殿物を分離し、蒸留水で洗浄して白金担持触媒の製造が完了する。
【実施例】
【0018】
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
【0019】
1.白金担持触媒の調製
1)本発明の白金担持触媒(実施例)
水素化ホウ素ナトリウム0.60g(16ミリモル)をエチレングリコール50g(806ミリモル)に徐々に添加し〔エチレングリコールと水素化ホウ素ナトリウムのモル比=1:0.02〕、20℃にて2時間攪拌し、複合還元剤とした。
別途、テトラクロロ白金(II)ナトリウム四水和物0.333g(0.73ミリモル)と炭素粉体0.2g〔テトラクロロ白金(II)ナトリウム(水和物の水を除く)と炭素の重量比=5.6:4.4〕をエチレングリコール50mLに加え、この混合液を攪拌しつつ上記複合還元剤を徐々に加えて〔テトラクロロ白金(II)ナトリウムと水素化ホウ素ナトリウムのモル比=1:22〕、白金前駆体−炭素−複合還元剤/エチレングリコール溶液とし、65℃で4時間攪拌した。0.2M塩酸水溶液30mLを添加し、3時間攪拌した後、濾過して沈殿物を分離、蒸留水で洗浄して白金担持触媒とした。
【0020】
2)比較の白金担持触媒
(比較例1)
蒸留水50mLにテトラクロロ白金(II)ナトリウム四水和物0.333gと炭素粉体0.2gを加えて攪拌し、この中に水素化ホウ素ナトリウム0.60gを蒸留水に溶解して加え、4℃で4時間激しく攪拌、ろ過して沈殿物を分離、蒸留水で洗浄して白金担持触媒とした。
【0021】
(比較例2)
溶媒としてエチレングリコール100mLを用いた以外は、比較例1と同様にして白金担持触媒を製造した。
【0022】
(比較例3)
市販の白金担持触媒を〔ジョンソン・マッセイ(Johnson−Matthey)社〕製、「アルファ・エーザ(Alfa Aesar)」(商品名)〕を用いた。
【0023】
2.実験例1
実施例と比較例の各白金担持触媒を透過型通過電子顕微鏡で測定した。結果を図1に示す。図の(a)は、蒸留水中水素化ホウ素ナトリウムで還元させた比較例1、(b)はエチレングリコール中で還元させた比較例2、(c)は本発明の複合還元剤を用いて還元させた実施例1、(d)は市販の比較例4の結果である。
図1から分かるように、本発明の複合還元剤を使用して製造した白金担持触媒〔図の(c)〕は、他の方法で製造した白金担持触媒や市販の白金担持触媒より微細で均一な粒子の白金が担持されていることが確認できる。
【0024】
3.実験例2
本発明の複合還元剤を利用した白金担持触媒を、エネルギー分散X線分光器により定量分析した。結果を図2に示す。この白金担持触媒は、白金が40重量%炭素に担持されていることが分かる。
【0025】
4.実験例3
本発明の複合還元剤を利用した白金担持触媒と、比較例の触媒のX線回折により分析した。図3は、X線回折による分析のθ−2θ曲線である。XRD曲線の白金(220)ピークの幅を利用して炭素支持体に分散された白金粒子径を測定し、白金粒子の形を球形と仮定して白金の表面積を計算し、その結果を下記表1に表した。
【0026】
【表1】

【0027】
表1から、本発明の触媒は、同じ重量%の常用触媒に比べて9〜20%の小さい粒子径であり、比較例のものより表面積が107〜123%の増加していることが確認できた。
【0028】
5.実験例4
本発明を通して製造された40重量%の白金担持触媒と市販の製品(比較例3)の電気化学的分散度を測定し、触媒としての活性を比較した。0.5M硫酸が含まれた電解質水溶液状で電圧を一定間隔で加えた時に生じる電流の変化を測定し、下記の数式を利用して評価した。
【0029】
【数1】

【0030】
従って、実際に触媒の分散度は図4から分かるように、Selectroの値に比例するわけだが、本発明の場合にはSelectro値が83m/gであり、市販製品の場合には65m/gであった。これから本発明により製造された白金触媒が市販製品より127%の高い活性が期待される。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明による白金担持触媒の製造方法は、従来の方法に比べて均一で微細の粒径の高担持白金触媒を容易に製造することができ、この白金担持触媒は低温型燃料電池に使用したとき燃料電池の性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】白金担持触媒についての透過型電子顕微鏡の観察結果であり、(a)は比較例1の白金担持触媒、(b)比較例2の白金担持触媒、(c)は実施例1の複合還元剤を用いた白金担持触媒、(d)は比較例4市販白金担持触媒の結果である。
【図2】実施例1の複合還元剤を用いた白金担持触媒のエネルギー分散X線分光器による定量分析結果である。
【図3】実施例および比較例1〜3の白金担持触媒のX線回折分析によるθ−2θ曲線である。
【図4】実施例1の複合還元剤を用いた白金担持触媒の電気化学的特性を表す循環電圧電流曲線を表す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エチレングリコールと水素化ホウ素ナトリウムを(1:0.01)〜(1:0.1)(モル比)、0〜50℃で混合して複合還元剤を調製する段階、
還元されて白金となる白金前駆体と炭素を、1:9〜8:2(重量比)で溶媒に入れて分散液を調製する段階、
前記分散液に前記複合還元剤を、0〜50℃で混合して、白金前駆体−炭素支持体−複合還元剤の混合溶液を調製する段階、
白金前駆体−炭素支持体−複合還元剤の混合溶液を、40〜80℃に保持して還元反応を行う段階、及び
前記還元反応が終了した後の混合溶液に、塩酸を加えて混合し、全体を酸性にしてから、ろ過、洗浄する段階、
を含むことを特徴とする白金担持触媒の製造方法。
【請求項2】
前記白金前駆体は、テトラクロロ白金(II)、ヘキサクロロ白金(IV)、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩から選ばれる一種以上であることを特徴とする請求項1記載の白金担持触媒の製造方法。
【請求項3】
前記溶媒は、アルコールであることを特徴とする請求項1記載の白金担持触媒の製造方法。
【請求項4】
前記白金前駆体−炭素支持体−複合還元剤の混合溶液を調製する段階は、白金前駆体1モルに対し複合還元剤6〜25モルを使用することを特徴とする請求項1記載の白金担持触媒の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−80322(P2008−80322A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−328171(P2006−328171)
【出願日】平成18年12月5日(2006.12.5)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【Fターム(参考)】