説明

皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物

【課題】錫化合物を使用せず、短時間で硬化皮膜を形成しうるシリコーンエマルジョン組成物を提供する。
【解決手段】(A)式(1)


〔R1は水素原子又は1価炭化水素基、R2は1価炭化水素基、R3は式(2)


(R4、R5は2価炭化水素基、R6〜R8は水素原子又は1価炭化水素基で、少なくとも一つは水素原子、nは0〜6の整数。)
で表される基で、mは200〜2,000。〕
で表されるジオルガノポリシロキサン、
(B)式(3)
9aSi(OR104-a (3)
(R9、R10は1価炭化水素基、aは0又は1。)
で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
(C)(A),(B)成分の合計100質量部に対し0.01〜5質量部の亜鉛化合物、
(D)(A),(B)成分の合計100質量部に対し0.1〜30質量部の界面活性剤
を含有する皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架橋性のシリコーンエマルジョン組成物に関するものであり、室温乾燥又は加熱処理することにより硬化ゴム皮膜を形成する、コーティング剤及びコーティング剤用原料として有用な皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
水の除去により、硬化ゴム皮膜を形成する架橋性シリコーンエマルジョン組成物としては、数多くの組成物が提案されている。
【0003】
例えば、環状オルガノシロキサンとオルガノトリアルコキシシランを乳化重合したエマルジョン組成物(特開昭54−131661号公報:特許文献1)、pHが9〜11.5のヒドロキシル化ジオルガノポリシロキサンエマルジョン組成物(特開昭56−16553号公報:特許文献2)、ヒドロキシ基含有線状シロキサン重合体及びコロイドシルセスキオキサンからなり、任意に架橋剤及び触媒を添加したエマルジョン組成物(米国特許第3,355,406号公報:特許文献3)、ヒドロキシル基含有ジオルガノポリシロキサン、カーボンブラック、カルボン酸の金属塩及びオルガノトリアルコキシシランからなるエマルジョン組成物(米国特許第3,706,695号公報:特許文献4)、ヒドロキシル基含有オルガノポリシロキサン、アミノファンクショナルシランと酸無水物との反応物、コロイダルシリカ及び硬化用触媒からなるエマルジョン組成物(特開昭58−101153号公報:特許文献5)、アルコキシ基又は水酸基含有鎖状オルガノポリシロキサン、Si−H結合を含有するオルガノポリシロキサン、シリカ又はポリシルセスキオキサン、アミド基とカルボキシル基含有オルガノアルコキシシラン、エポキシ基又はアミノ基含有オルガノアルコキシシラン及び硬化用触媒からなるエマルジョン組成物(特開平8−85760号公報:特許文献6)、水酸基又はアルコキシ基末端封鎖分岐状オルガノポリシロキサン、水酸基又はアルコキシ基が2個又は3個結合した珪素原子を含有したオルガノポリシロキサン、粉末状シリカ及び硬化促進剤からなるエマルジョン組成物(特開平11−158380号公報:特許文献7)、シロキサン内部にラジカルを形成することにより架橋作用がなされるように処理したビニル置換シロキサン単位含有ヒドロキシル末端ブロックポリジオルガノシロキサンエマルジョン組成物(特開昭56−501488号公報:特許文献8)、アミノ基含有オルガノポリシロキサンとエポキシ基含有加水分解性シランからなるエマルジョン組成物もしくはエポキシ基含有オルガノポリシロキサンとアミノ基含有加水分解性シランからなるエマルジョン組成物(特開平7−196984号公報:特許文献9)が挙げられる。これらは、室温で又は加熱して水を除去することによって硬化されるが、短時間で十分に硬化した皮膜を得るには、触媒活性の高い錫化合物の使用が必要であった。しかし、近年、毒性の点から錫化合物を使用することは敬遠されている。
【0004】
一方、アルコキシシリル末端ブロックジオルガノポリシロキサン及びチタン触媒からなるエマルジョン組成物(特開平7−150045号公報、特開平8−188715号公報:特許文献10,11)が提案されているが、調製したオルガノシロキサンエマルジョンにチタン触媒を添加する処方では、硬化速度は速いが、チタン触媒は水との接触により失活するため反応性にばらつきがあるという欠点がある。
【0005】
また、ビニル基末端閉鎖ジオルガノポリシロキサン、珪素結合水素原子を有する有機珪素化合物及び白金触媒からなるエマルジョン組成物(特開昭56−36546号公報:特許文献12)が提案されている。これは硬化速度は速いものの、アミン、スズ、リン、イオウ等を含む化合物の混入があると硬化しなくなるという欠点がある。
【0006】
【特許文献1】特開昭54−131661号公報
【特許文献2】特開昭56−16553号公報
【特許文献3】米国特許第3,355,406号公報
【特許文献4】米国特許第3,706,695号公報
【特許文献5】特開昭58−101153号公報
【特許文献6】特開平8−85760号公報
【特許文献7】特開平11−158380号公報
【特許文献8】特開昭56−501488号公報
【特許文献9】特開平7−196984号公報
【特許文献10】特開平7−150045号公報
【特許文献11】特開平8−188715号公報
【特許文献12】特開昭56−36546号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、錫化合物を使用せず、短時間で硬化皮膜を形成しうるシリコーンエマルジョン組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成するため、ケイ素原子に水酸基又はアルコキシ基、及びアミノアルキル基が結合した末端で封鎖されたオルガノポリシロキサン、及びオルガノトリアルコキシシラン又はテトラアルコキシシランからなるエマルジョン組成物(特開2005−306994号公報)を提案している。これはナトリウム化合物、アルミニウム化合物、カリウム化合物、カルシウム化合物、バナジウム化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、ジルコニウム化合物、バリウム化合物から選ばれる触媒で硬化するが、オルガノポリシロキサンの重合度が高くなると硬化速度は低下する傾向にあり、また特に物品の製造工程中に使用される場合など、速い硬化性の要求に対しては満足するものではなかった。
【0009】
そこで、本発明者らは、更なる検討を重ねた結果、ケイ素原子に水酸基又はアルコキシ基、及びアミノアルキル基が結合した末端で封鎖されたオルガノポリシロキサン、及びオルガノトリアルコキシシラン又はテトラアルコキシシランからなるエマルジョン組成物に、硬化触媒として、亜鉛化合物の特定量を用いることにより、錫化合物を使用せず、短時間で硬化皮膜を形成するシリコーンエマルジョン組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
【0010】
従って、本発明は、
(A)成分:下記一般式(1)
【化1】

〔式中、R1は独立に水素原子又は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基、R2は独立に炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R3は下記一般式(2)
【化2】

(式中、R4は非置換又は置換の炭素原子数1〜6の2価炭化水素基、R5は炭素原子数1〜4の2価炭化水素基、R6、R7及びR8はそれぞれ水素原子又は非置換もしくは置換の炭素原子数1〜10の1価炭化水素基であり、nは0〜6の整数であり、nが0ではないとき、前記R6、R7及びR8のうち少なくとも一つは、またnが0であるとき、前記R7及びR8のうち少なくとも一つは水素原子である。)
で表される基であり、mは200〜2,000である。〕
で表されるジオルガノポリシロキサン、
(B)成分:下記一般式(3)
9aSi(OR104-a (3)
(式中、R9は非置換又は置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R10は独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基であり、aは0又は1である。)
で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
(C)成分:(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、0.01〜5質量部の亜鉛化合物、
(D)成分:(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、0.1〜30質量部の界面活性剤
を含有することを特徴とする皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明により提供される架橋性のシリコーンエマルジョン組成物は、室温乾燥又は加熱処理することにより硬化ゴム皮膜を形成するので、コーティング剤及びコーティング剤用原料として有用である。特に加熱による硬化は、短時間で硬化させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の(A)成分は、下記一般式(1)で表されるケイ素原子に水酸基又はアルコキシ基、及びアミノアルキル基が結合した末端で封鎖されたジオルガノポリシロキサンである。
【化3】

【0013】
一般式(1)中、R1は独立に水素原子又は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基であり、1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基などが挙げられ、中でもメチル基が好ましい。
【0014】
2は独立に炭素原子数1〜20の1価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;及び前記炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子又は臭素原子で置換された、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基などが挙げられる。特に、複数あるR2の90モル%以上がメチル基であることが、工業的に、また離型性能を付与する上で好ましい。
【0015】
3は、下記一般式(2)で表されるアミノアルキル基である。
【化4】

【0016】
式(2)中、R4は非置換又は置換の炭素原子数1〜6の2価炭化水素基で、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等のアルキレン基、p−フェニレン基等のアリーレン基;及び前記炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子又は臭素原子で置換された、例えば、1−クロロトリメチレン基などが挙げられ、中でもトリメチレン基が好ましい。
【0017】
5は炭素原子数1〜4の2価炭化水素基であり、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等のアルキレン基などが挙げられ、中でもエチレン基が好ましい。
【0018】
6、R7及びR8は、それぞれ、水素原子又は非置換もしくは置換の炭素原子数1〜10の1価炭化水素基であり、同一又は異なり、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;及び前記炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子又は臭素原子で置換された、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基などが挙げられ、中でも水素原子及びメチル基が好ましい。
【0019】
nは0〜6の整数であり、nが0ではないとき、前記R6、R7及びR8のうち少なくとも一つは、またnが0であるとき、前記R7及びR8のうち少なくとも一つは、水素原子である。
【0020】
この一般式(2)で表されるアミノアルキル基の好ましいものとして、具体的には、下記のものが例示されるが、これらに限定されるものではない。
−C36NH2、−C36NHC24NH2、−C36(NHC242NH2
−C36(NHC243NH2、−C36NHCH3、−C36NHC24NHCH3
【0021】
上記一般式(1)中のmは200〜2,000の整数であり、本発明においては、柔らかいシリコーン皮膜が得られるエマルジョン組成物を目的としており、mが200未満であると得られる皮膜は硬いものとなるし、2,000を超えるとジオルガノポリシロキサンが高粘度となりすぎて、後述する乳化分散系において微小に分散させることができなくなり、保存安定性の良好なエマルジョンを得ることが困難となる。
【0022】
一般式(1)のジオルガノポリシロキサンの製造方法は、特に限定されないが、例えば、α,ω−ジヒドロキシ−ジメチルポリシロキサンとケイ素原子に結合したアルキルアミノ基を有するジアルコキシシラン化合物とを脱アルコール縮合反応させる方法が挙げられる。
【0023】
なお、本発明においては、一般式(1)のジオルガノポリシロキサンに有機酸を反応させてもよい。有機酸は、オルガノポリシロキサン中のアミノアルキル基と反応してアミン塩(即ち、イオン対)を形成し、それによって一般式(1)のオルガノポリシロキサンに親水性を付与することができ、後述する水性媒体中でより微小に分散させることが期待できる。
【0024】
有機酸としては、前記アミン塩を形成し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、クエン酸等の炭素原子数1〜6の脂肪族カルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の炭素原子数1〜6のスルホン酸、エタンスルフィン酸等の炭素原子数1〜6のスルフィン酸等が挙げられ、これらの中では、特にギ酸、酢酸が好ましい。この有機酸は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
なお、有機酸の添加量は、アミノアルキル基のアミノ基に対して1モル当量以下添加することが好ましい。
【0025】
次に、本発明の(B)成分は、一般式(3)で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物である。
9aSi(OR104-a (3)
【0026】
式中、R9は非置換又は置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;あるいは前記炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子又は臭素原子等のハロゲン原子、アミノ基等を含有する官能基で置換された基、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基;N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル基、γ−アミノプロピル基等のアミノアルキル基;などが挙げられ、これらの中でも好ましくはメチル基、フェニル基、ビニル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基である。
【0027】
10は独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基などが挙げられ、これらの中でも好ましくはメチル基、エチル基である。
また、一般式(3)のaは0又は1である。
【0028】
一般式(3)で表されるアルコキシシランとして、具体的には、上記aが1である場合、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン等が、またaが0である場合、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランである。
【0029】
また、(B)成分としては、上述したアルコキシシランの他に、これらの部分加水分解縮合物も用いることができ、これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
【0030】
(B)成分は上記(A)成分の架橋剤であり、縮合反応により硬化したシリコーンエラストマーを得ることができる。前記縮合反応は、(A)成分中の水酸基及び/又はR1O−基と(B)成分中のR10O−基との縮合反応であるが、(B)成分中のR10O−基同士の縮合反応も多少含まれる。
【0031】
(A)成分に対する(B)成分の使用量は、(A)成分中の水酸基及びR1O−基の合計1モルに対し、(B)成分中のR10O−基の量が、通常、0.5〜100モル、好ましくは1.0〜50モルとなる量とするのがよい。前記(B)成分の使用量が少なすぎると縮合硬化反応が不十分となり、エラストマーを得ることができない場合がある。また、逆に多すぎると(B)成分中のR8O−基同士の縮合反応が多くなりすぎて硬化物の硬度が高くなり、弾性に乏しいものとなったり、副生成物であるアルコール類の量が多くなる場合がある。
【0032】
本発明の(C)成分は、亜鉛化合物であり、これは上記縮合反応を促進するための触媒である。亜鉛化合物として、具体的には、2−エチルヘキサン酸亜鉛、ネオデカン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛等のカルボン酸亜鉛塩、亜鉛アセチルアセトネート、亜鉛エチルアセトアセトネート等の有機亜鉛錯体、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、リン酸亜鉛、炭酸亜鉛等の亜鉛塩、水酸化亜鉛等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
【0033】
(C)成分の配合量は、触媒としての有効量必要で、(A)成分と(B)成分との合計量100質量部に対して、0.01〜5質量部であり、好ましくは0.1〜2質量部程度である。配合量が少なすぎると縮合反応が進行せず、硬化皮膜を形成せず、多すぎると効果はさほど変わらないばかりか、経済的にも不利となる。
【0034】
本発明の(D)成分は、界面活性剤であり、(A)成分、(B)成分及び(C)成分を水に乳化分散するための乳化剤である。
【0035】
(D)成分の界面活性剤として、具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性オルガノポリシロキサン等の非イオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、N−アシルタウリン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、モノアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸塩、脂肪酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸塩、アルケニルコハク酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物、カルボン酸高分子、スチレンオキシアルキレン酸無水物共重合体等のアニオン性界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルジメチルアンモニウム塩、ジポリオキシエチレンアルキルメチルアンモニウム塩、トリポリオキシエチレンアルキルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、モノアルキルアミン塩、モノアルキルアミドアミン塩等のカチオン性界面活性剤、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルジメチルカルボキシベタイン、アルキルアミドプロピルジメチルカルボキシベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等の両イオン性界面活性剤などが挙げられる。これらの界面活性剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができるが、アニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤とを併用することはできない。
【0036】
(D)成分の使用量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して、0.1〜30質量部であり、好ましくは1〜20質量部の範囲である。前記使用量が少なすぎると、十分な乳化分散ができず、保存安定性が低下するし、また、逆に多すぎると、得られる皮膜は脆いものとなったり、耐水性が低下したりする。
【0037】
本発明の皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物は、(A)成分のジオルガノポリシロキサン、(B)成分のアルコキシシラン及び(C)成分の亜鉛化合物の混合物を(D)成分の界面活性剤を用いて水に乳化分散させることによって得ることができる。
乳化分散液の形成前に、硬化反応が進行してしまい乳化分散できなくなる場合には、先ず(A)成分を(D)成分を用いて水に乳化分散させ、(B)成分及び(C)成分を添加、撹拌する方法、先ず(A)成分及び(B)成分の混合物を(D)成分を用いて水に乳化分散させ、(C)成分を添加、撹拌する方法、又は、先ず(A)成分及び(C)成分の混合物を(D)成分を用いて水に乳化分散させ、(B)成分を添加、撹拌する方法により行えばよい。
【0038】
(A)成分の乳化分散液もしくは(A)成分及び(B)成分の乳化分散液に(C)成分を添加する場合、(C)成分の分散性をよくするために、界面活性剤に溶解、又は予め界面活性剤水溶液に乳化分散させておいてもよい。(C)成分が水溶性の場合は、(A)成分もしくは(A)成分及び(B)成分を乳化分散させた後に(C)成分を添加する方法、又は(A)成分もしくは(A)成分及び(B)成分を乳化分散させる水に(C)成分を溶解しておく方法がよい。
【0039】
乳化分散のためには、ホモミキサー、ディスパーミキサー等の撹拌装置又は高圧ホモジナイザー、コロイドミル等の乳化装置を用いて行えばよい。
【0040】
上記乳化分散液中における(A)成分及び(B)成分の合計量は、通常、5〜80質量%、好ましくは10〜60質量%程度とするのがよい。前記配合量が少なすぎると不経済であるし、また、逆に多すぎると乳化分散液の粘度が高くなりすぎて、取扱いが困難となる場合がある。
【0041】
本発明の皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物は、各種材料に塗工した後、室温乾燥又は加熱処理することにより、ゴム弾性のある皮膜をコーティングすることができる。また、他の水性の材料や粉体を添加することにより皮膜特性を改善することも可能である。
ここで、皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物の塗工方法としては、塗工基材の種類に応じた公知の方法を採用することができる。また、塗工後に加熱処理する場合、50〜300℃で1〜60分間加熱することが好ましい。
【0042】
本発明の皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物の用途としては、例えば、紙、プラスチックシート、ゴム物品の損傷保護剤,撥水剤,剥離剤、布の損傷保護剤,撥水剤,防水剤,風合い改良剤,目止め剤、コンクリート、モルタル、木材の撥水剤,防水剤,剥離剤等が挙げられる。また、水性の塗料、インキ、コーティング剤等に添加配合して、塗膜特性の改良の応用展開が可能である。
【実施例】
【0043】
次に、実施例及び比較例を示して、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記実施例において、%は質量%を示し、粘度は、JIS K 2283で規定される方法により測定した25℃における測定値である。
【0044】
[実施例1]
1,000mLガラスビーカーに、下記式(4)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及びビニルトリメトキシシラン17gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水295gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、2−エチルへキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸亜鉛=44%)6gとポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=8)6gの混合物を添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タックがない弾性を有する硬化物であることが確認された。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面は、指触により、タックがない硬化皮膜になっていることが確認された。
【0045】
【化5】

(式中、R11は−C36NHC24NH2で表される基である。)
【0046】
[実施例2]
1,000mLガラスビーカーに、上記式(4)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及びメチルトリメトキシシラン15gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水297gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、2−エチルへキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸亜鉛=44%)6gとポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=8)6gの混合物を添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タックがない弾性を有する硬化物であることが確認された。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面は、指触により、タックがない硬化皮膜になっていることが確認された。
【0047】
[実施例3]
1,000mLガラスビーカーに、上記式(4)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及びテトラメトキシシラン18gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水294gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、2−エチルへキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸亜鉛=44%)6gとポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=8)6gの混合物を添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タックがない弾性を有する硬化物であることが確認された。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面は、指触により、タックがない硬化皮膜になっていることが確認された。
【0048】
[実施例4]
1,000mLガラスビーカーに、上記式(4)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及び2−エチルへキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸亜鉛=44%)6gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水291gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、フェニルトリエトキシシラン27gを添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タックがなく弾性を有する硬化物であることが確認された。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面は、指触により、タックがない硬化皮膜になっていることが確認された。
【0049】
[実施例5]
1,000mLガラスビーカーに、上記式(4)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及び2−エチルへキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸亜鉛=44%)6gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水293gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン25gを添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タックがなく弾性を有する硬化物であることが確認された。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面は、指触により、タックがない硬化皮膜になっていることが確認された。
【0050】
[実施例6]
1,000mLガラスビーカーに、下記式(5)で示される粘度11,400mm2/sのオルガノポリシロキサン400g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g及び水32gを仕込み、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水296gを加え、ホモミキサーで撹拌し、希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながらビニルトリエトキシシラン20gを添加して1時間撹拌後、更に2−エチルへキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸亜鉛=44%)6gとポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=8)6gの混合物を添加して1分間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タックがなく弾性を有する硬化物であることが確認された。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面は、指触により、タックがない硬化皮膜になっていることが確認された。
【0051】
【化6】

(式中、R11は−C36NHC24NH2で表される基である。)
【0052】
[比較例1]
1,000mLガラスビーカーに、下記式(6)で示される粘度104,000mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及びビニルトリメトキシシラン17gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水295gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、2−エチルへキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸亜鉛=44%)6gとポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=8)6gの混合物を添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させたが、残存物は液状であり、シリコーンは硬化していなかった。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面を、指触により確認したところ、シリコーンは硬化していなかった。
分子鎖末端のケイ素原子にアミノアルキル基が結合していないオルガノポリシロキサンを用いた場合には、硬化性が悪いものであった。
【0053】
【化7】

【0054】
[比較例2]
1,000mLガラスビーカーに、下記式(7)で示される粘度7,500mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及びビニルトリメトキシシラン20gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水295gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、2−エチルへキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸亜鉛=44%)6gとポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=8)6gの混合物を添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させたが、残存物は液状であり、シリコーンは硬化していなかった。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面を、指触により確認したところ、シリコーンは硬化していなかった。
分子鎖末端のケイ素原子にアミノアルキル基が結合していないオルガノポリシロキサンを用いた場合には、硬化性が悪いものであった。
【0055】
【化8】

(式中、R11は−C36NHC24NH2で表される基である。)
【0056】
[比較例3]
1,000mLガラスビーカーに、上記式(4)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及びビニルトリメトキシシラン17gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水303gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、10%炭酸カリウム水溶液4gを添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タックがなく弾性を有する硬化物であることが確認された。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面は、指触により確認したところ、硬化はしているが、タックがあることが確認された。
触媒に炭酸カリウムを用いた場合には、硬化速度が遅いものであった。
【0057】
[比較例4]
1,000mLガラスビーカーに、上記式(4)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン400g及びビニルトリメトキシシラン17gを仕込み、ホモミキサーで5分撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)20g、及び水36gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められ、更にディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した。これに水295gを加え、ホモミキサー撹拌で希釈した。次いで、錨型撹拌翼で撹拌しながら、2−エチルへキサン酸鉄のミネラルスピリット溶液(2−エチルへキサン酸鉄=70%)6gとポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=8)6gの混合物を添加して1時間撹拌し、シリコーンエマルジョンを得た。
シリコーンエマルジョン調製48時間後、数gシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タックがなく弾性を有する硬化物であることが確認された。また、刷毛にてゴムシートに塗工し、150℃で1分間加熱処理した。その塗工面は、指触により確認したところ、硬化はしているが、タックがあることが確認された。
触媒に2−エチルへキサン酸鉄を用いた場合には、硬化速度が遅いものであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)成分:下記一般式(1)
【化1】

〔式中、R1は独立に水素原子又は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基、R2は独立に炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R3は下記一般式(2)
【化2】

(式中、R4は非置換又は置換の炭素原子数1〜6の2価炭化水素基、R5は炭素原子数1〜4の2価炭化水素基、R6、R7及びR8はそれぞれ水素原子又は非置換もしくは置換の炭素原子数1〜10の1価炭化水素基であり、nは0〜6の整数であり、nが0ではないとき、前記R6、R7及びR8のうち少なくとも一つは、またnが0であるとき、前記R7及びR8のうち少なくとも一つは水素原子である。)
で表される基であり、mは200〜2,000である。〕
で表されるジオルガノポリシロキサン、
(B)成分:下記一般式(3)
9aSi(OR104-a (3)
(式中、R9は非置換又は置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R10は独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基であり、aは0又は1である。)
で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
(C)成分:(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、0.01〜5質量部の亜鉛化合物、
(D)成分:(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、0.1〜30質量部の界面活性剤
を含有することを特徴とする皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物。
【請求項2】
前記(B)成分のアルコキシシランが、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランであることを特徴とする請求項1に記載の皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物。

【公開番号】特開2007−231030(P2007−231030A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−50499(P2006−50499)
【出願日】平成18年2月27日(2006.2.27)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】