説明

直流低電圧出力回路

【課題】マイコンの電源電圧の低電圧化を容易にできるようにした。
【解決手段】パルストランスPUTの2次巻線Nsは、図示極性のダイオードDを介してゲイン調整部Gに接続され、このゲイン調整部GでダイオードDの整流電圧は、ゲイン調整されて電圧制御発振回路PLLに供給される。電圧制御発振回路PLLは、オペアンプから構成されるので、オペアンプの入力ピンが同相入力電圧以下になるように、前記整流電圧が、ゲイン調整部Gでゲイン調整されて入力される。このゲイン調整された入力電圧が、電圧制御発振回路PLLに供給されると、電圧制御発振回路PLLは、その入力電圧に比例して周波数が変化する発振電圧を出力する。出力された発振電圧が、トランジスタTrに供給されて、その発振電圧がマイコンVccレンジに変換されて出力される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、インバータなどの直流入力電圧からマイクロコンピュータなどに供給できる直流低電圧を出力する直流低電圧出力回路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図3はインバータ装置の順変換部と逆変換部の間の直流回路部に採用されている直流電圧検出回路構成図で、図3において、PUTはパルストランスで、このパルストランスPUTの1次巻線Npの一端は、図示しないインバータ装置の直流回路部の正極に接続され、他端は電界効果トランジスタFETを介してそれの負極に接続される。正負極間には、直流電圧Vinが印加される。
【0003】
パルストランスPUTの2次巻線Nsの一端は、図示極性のダイオードD、抵抗R0,R1を介して直流信号がマイコンへ供給されるように構成され、その他端は0Vラインに接続される。抵抗R0,R1の共通接続点と0Vライン間にはコンデンサCが接続され、抵抗R1の出力端と0Vライン間には抵抗R2が接続される。
【0004】
上記のように構成された直流電圧検出回路において、パルストランスPUTの2次巻線Nsには、1次巻線Npの直流電圧Vinの巻数比に比例した電圧が得られる。図3の場合に得られる電圧は、次式(1)から求められる。
【0005】
(Ns/Np)R2/(R1+R2) …… (1)
この原理を利用してインバータ装置の直流回路部の直流電圧検出を行う。この場合、検出値として直流信号をマイコンに送る場合の条件として、直流信号がマイコンの電源電圧Vccを超えないように下記(2)式に示すように設計しなければならない(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
(Ns/Np)R2/(R1+R2)≦マイコンVcc …… (2)
【特許文献1】特開平8−006649号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の直流電圧検出回路において、直流電圧がマイコンの電源電圧Vccを超えないように設計する必要があるが、近年、マイコンの電源電圧Vccは、年々低電圧化傾向にあるため、想定されるインバータ装置の直流電圧幅をVcc範囲内で、かつ高精度で検出するのは、下記のことから極めて難しい問題となっている。
【0008】
図3に示すパルストランスPUTの巻数比のフライバック電圧を直流電圧検出として利用するには、フライバック電圧(巻数比電圧)をダイオードDで整流し、整流した電圧をマイコン電源電圧Vccレンジにゲイン調整するようにしている。
【0009】
この場合、上記ダイオードDの順方向降下電圧Vfは、0.5V〜1.0Vであるため、マイコンの電源電圧Vccが低くなれば、Vfの影響が大きくなる。例えば、Vcc=5.0Vに対するVfが0.5V〜1.0Vの影響と、Vcc=1.5Vに対するVfが0.5V〜1.0Vの影響の差である。
【0010】
従って、Vccが低くなれば、Vfのバラツキや大きさによる検出誤差が大きくなるため、上述した従来の方式では対応ができない問題がある。
【0011】
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、マイコンの電源電圧の低電圧化を容易にできるようにした直流低電圧出力回路を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明は、上記の課題を達成するために、インバータ装置の順変換部と逆変換部の間の直流回路部に採用されている直流電圧検出回路において、
前記直流電圧検出回路の正極に1次巻線の一端が接続され、その巻線の他端に自走発振回路により駆動される電界効果トランジスタを介して前記検出回路の負極に接続されるパルストランスと、このパルストランスの2次巻線の一端を接地し、その他端に接続されたダイオードと、このダイオードにより整流された電圧を調整するゲイン調整部と、このゲイン調整部で調整された電圧に比例して周波数が変化する発振電圧を出力する電圧制御発振回路と、この電圧制御発振回路に得られた発振電圧が供給され、その発振電圧をマイコン電源電圧レンジに変換するトランジスタとを備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、マイコン側にパルス状の信号を送って、マイコン側は、直流電圧検出値を周波数で認識するようにしたので、マイコンの電源電圧の低電圧化を容易にできるようにした。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下この発明の実施の形態を図面に基づいて説明するに、図3と同一部分には同一符号を付して述べる。図1はこの発明の実施の形態を示す概略構成図、図2は各部における波形図である。
【0015】
図1において、パルストランスPUTの2次巻線Nsは、図示極性のダイオードDを介してゲイン調整部Gに接続され、このゲイン調整部GでダイオードDの整流電圧(図2(a))は、ゲイン調整されて電圧制御発振回路PLLに供給される。なお、ゲイン調整部Gは、電圧制御発振回路PLLの入力定格や入力範囲に応じて巻数比電圧の大きさを調整するためのものである。
【0016】
電圧制御発振回路PLLは、オペアンプから構成されるので、オペアンプの入力ピンが同相入力電圧以下になるように、前記整流電圧がゲイン調整部Gでゲイン調整されて入力される。ここで、オペアンプの入力ピンを同相入力電圧以下にするのは、オペアンプが飽和せずに正常に動作させるためである。
【0017】
前記ゲイン調整された入力電圧が、電圧制御発振回路PLLに供給されると、電圧制御発振回路PLLは、その入力電圧に比例して周波数が変化する発振電圧を出力する(図2(b))。出力された発振電圧が、トランジスタTrに供給されて、その発振電圧が、マイコンVccレンジに変換されて出力される(図2(c))。
【0018】
上記実施の形態のように、ゲイン調整部Gを設けているので、ゲインは、従来の方式に比べて大きいため、ダイオードDの順方向降下電圧Vfの影響が小さくなる。また、トランジスタTrを用いて、発振電圧をマイコンVccに変換しているので、常にマイコンVccレベルで送信可能であり、検出周波数幅を広くすれば検出精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の実施の形態を示す概略構成図。
【図2】各部における波形図。
【図3】インバータ装置の順変換部と逆変換部の間の直流回路部に採用されている直流電圧検出回路構成図。
【符号の説明】
【0020】
PUT…パルストランス
D…ダイオード
C…コンデンサ
G…ゲイン調整部
PLL…電圧制御発振回路
Tr…トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インバータ装置の順変換部と逆変換部の間の直流回路部に採用されている直流電圧検出回路において、
前記直流電圧検出回路の正極に1次巻線の一端が接続され、その巻線の他端に自走発振回路により駆動される電界効果トランジスタを介して前記検出回路の負極に接続されるパルストランスと、
このパルストランスの2次巻線の一端を接地し、その他端に接続されたダイオードと、
このダイオードにより整流された電圧を調整するゲイン調整部と、
このゲイン調整部で調整された電圧に比例して周波数が変化する発振電圧を出力する電圧制御発振回路と、
この電圧制御発振回路に得られた発振電圧が供給され、その発振電圧をマイコン電源電圧レンジに変換するトランジスタとを備えたことを特徴とする直流低電圧出力回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−50072(P2009−50072A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−212927(P2007−212927)
【出願日】平成19年8月17日(2007.8.17)
【出願人】(000006105)株式会社明電舎 (1,739)
【Fターム(参考)】