説明

真偽判別可能な情報担持体

【課題】 一般的な材料及び一般的な印刷方式を用いて、真偽判別可能な意匠性の高い偽造防止用情報担持体を提供する。
【解決手段】 基材(2)である白色用紙上に、可視光吸収性の低いインキで印刷画像(4)を印刷し、その上に光輝性材料を含む金属光沢インキで印刷画像(5)を印刷し、さらにその上に、透明ニスや透明インキ等により印刷画像(6)を重ねて印刷することによって、観察角度を変化させることで、拡散光領域で二つの画像が視認でき、正反射領域の観察において一つの画像が視認できる真偽判別可能な情報担持体を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード及び通行券等の貴重印刷物の分野において、特に、観察角度によって変化する効果を付与した偽造防止用又は真偽判別用の情報担持体にかかわるものである。
【背景技術】
【0002】
近年、セキュリティを要する貴重印刷物等には、新しい意匠性を持ち、偽造防止効果の高い偽造防止要素及び印刷技術が望まれている。このため、干渉マイカ、酸化フレークマイカ、顔料コートアルミニウムフレーク及び光学的変化フレーク等の特殊な光反射性粉体をインキや塗料に配合することで、観察角度によって色彩変化を生じさせるカラー・フリップフロップ性に優れた印刷物又は観察角度によって画像が変化するホログラム等の光学的なセキュリティ要素を貼付したものが多く存在するようになった。
【0003】
前述のような光学的な変化を示す偽造防止印刷物は、一般的に高価で特殊な装置及び材料を必要とするため、付加的な製造工程が必要になり、コスト的にも負荷が高くなるといった問題があった。
【0004】
そこで、本出願人は、以上のような問題点を解決するために、一般的で、かつ、比較的安価な材料及び簡単な印刷手段を使用し、特定の観察角度において、人の目に認識される情報が、観察角度を変化させることによって、全く別の情報に変化する偽造防止用情報担持体に係る発明を出願している(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
この特許文献1による偽造防止用情報担持体は、比較的安価なアルミニウム粉末又は真鍮粉末を成分とした市販の銀色又は金色インキを用いて、一般的な印刷手段により、ホログラム的な効果を呈するセキュリティ画像を直接的に印刷物の基材に付与する構成を特徴とし、コストパフォーマンス及び機械的な流通強度が優れた偽造防止及び真偽判別印刷物である。
【0006】
この特許文献1で開示された偽造防止用情報担持体は、一つ目の効果として、基材上に適切な面積率の疎密差を持つ二つの光輝性材料層により第1の印刷画像が形成されているとき、拡散光領域においては、二つの光輝性材料層の両者から観察者の目に到達する反射光量が互いに小さくなるため、第1の印刷画像を容易に認識することが可能になる。一方、正反射光領域では、二つの光輝性材料層の両者から観察者の目に到達する反射光量が共に極端に大きくなるため、第1の印刷画像を視認することが難しくなる。
【0007】
さらに、二つ目の効果として、前述した面積率の極めて密な光輝性材料層に形成された第1の印刷画像と、その光輝性材料に比較して可視光吸収性の高い色材料を用いて形成された面積率の極めて疎な色材料層を重ねた層による第2の印刷画像は、拡散光領域において、観察者の目に到達する反射光量が互いに小さくなるため、構成成分は異なっているにもかかわらず、二つの層からの色調及び光反射性の差を視認することが難しく、同じ程度の刺激として人の目に観察されるため第2の印刷画像は視認できない。一方、正反射光領域では、光輝性材料のみの層から観察者の目に到達する反射光量は極端に大きくなるのに対して、可視光吸収性の高い色材料を光輝性材料層に重ねた層から観察者の目に到達する反射光量は相対的に小さくなるため、反射光量の差による色調差によって、第2の印刷画像を容易に視認することが可能になる。
【0008】
しかし、可視光における視点の観察角度を変更することで、三つの画像が視認できる印刷物はなかった。
【0009】
【特許文献1】特許第3398758号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1による発明は、二つの効果を重ね合わせることで、拡散光領域においては第1の印刷画像が視認でき、正反射光領域においては第2の印刷画像を確認できる偽造防止情報担持体を形成できるが、第1の印刷画像を構成している光輝性材料層と、第2の印刷画像を構成している色材料層を、同一ピッチで精密に刷り合わせる必要がある。したがって、第1の印刷画像と第2の印刷画像の刷り合わせを、常に適正に品質を管理しながら製造することが必要である。
【0011】
また、特許文献1記載の偽造防止情報担持体を形成するためには、第1の印刷画像を構成する光輝性材料層と、第2の印刷画像を構成している色材料層が、拡散光領域において同色(近似色)に見えるような適切な面積率の疎密差を見極めなければならない。それには、可視光吸収性の高い色材料の色彩の種類と面積率を何通りにも変えて印刷し、第1の印刷画像から第2の印刷画像へ最適なスイッチ性が得られるような、可視光吸収性の高い色材料の色彩と面積率を見極めるまでに、多大な労力を必要とする。
【0012】
また、観察角度による反射光を利用して、二つの画像がスイッチして視認できるものであるため、観察角度及び照射している光等の条件により、二つの画像の視認状態に影響があり、完全にスイッチした画像を視認することには若干の問題点があった。
【0013】
また、最適な画像のスイッチ性を得るために、可視光吸収性の高い色材料による第2の印刷画像の面積率は、15〜30%の特定の範囲で形成されなければならない。さらに、第1の印刷画像の極めて密な光輝性材料層の上に規則性を合せて印刷することから、第2の印刷画像は、2値画像で表現することができる文字や記号等の比較的単純なデザインしか表現できなかった。
【0014】
さらに、可視光における視点の観察角度を変更することで、二つの画像が視認できる印刷物はあったが、三つの画像が観察できる印刷物はなかった。
【0015】
本発明は、一般的で比較的安価な材料及び印刷方式を用い、大量生産も容易である。また、人の目に認識される情報が、観察角度を変化させることによって、別の情報に変化するため、カラー複写機では再現不可能な情報担持体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、基材の一表面上の印刷画像領域に、第1の印刷層、第2の印刷層及び第3の印刷層とが順次積層された真偽判別可能な情報担持体であって、第1の印刷層は、基材とは異なる色で、かつ、可視光吸収性の低い有色インキにより印刷された画像部と背景部から成る第1の印刷画像であり、第2の印刷層は、基材とは異なる色で光輝性材料を含むインキにより印刷された画像部と背景部から成る第2の印刷画像であり、第3の印刷層は、透明インキにより印刷された画像部及び背景部又は画像部のみから成る第3の印刷画像であり、第1の印刷層と第2の印刷層は、印刷画像領域内において同じ大きさ及び形状に配置され、第3の印刷層は、印刷画像領域の少なくとも一部に配置されることを特徴とした真偽判別可能な情報担持体である。
【0017】
本発明の真偽判別可能な情報担持体は、第1の印刷画像の画像部の網点面積率が50%、背景部の網点面積率が20%であり、第2の印刷層は、光輝性材料で画像部の網点面積率が80%、背景部の網点面積率が65%の第2の印刷画像であることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の真偽判別可能な情報担持体は、第1の印刷画像を印刷するための可視光吸収性の低い有色インキが、白色、黄色、ライトブルー又はパステルカラーであることを特徴とする。
【0019】
本発明の真偽判別可能な情報担持体は、第1の印刷画像を印刷するための可視光吸収性の低い有色インキ及び第2の印刷画像を印刷するための光輝性材料を有するインキが黒成分を有しており、有色インキの黒成分が光輝性材料を有するインキの黒成分よりも色濃度が低いことを特徴とする。
【0020】
本発明の真偽判別可能な情報担持体は、第3の印刷画像が面積率0〜100%の範囲内で階調表現された多階調画像であることを特徴とする。
【0021】
本発明の真偽判別可能な情報担持体は、第3の印刷画像の画像部がロゴマーク、番号、文字、記号又はバーコードの認証性を有する有意味情報であって、第3の印刷画像の画像部と背景部の面積率の差が75%以上あることを特徴とする。
【0022】
本発明の真偽判別可能な情報担持体は、第1の印刷画像、第2の印刷画像及び/又は第3の印刷画像の一つ以上の少なくとも一部が、網点形状の大小及び疎密、万線形状の太細及び疎密、波線形状の太細及び疎密、破線形状の太細及び疎密のいずれかによって形成されていることを特徴とする。
【0023】
本発明の真偽判別可能な情報担持体は、第3の印刷画像を印刷する透明インキに、更に蛍光材料を含有したことを特徴とする。
【0024】
本発明の真偽判別可能な情報担持体は、第3の印刷画像の一部に、第3の印刷画像を印刷する透明インキに蛍光材料を含有させたインキで、第4の印刷画像を形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明は、以上の構成であることから次の効果が生じる。本発明の真偽判別可能な情報担持体を可視光下で観察した場合、正反射光領域では、透明インキにより印刷された第3の印刷画像の画像部が視認され、拡散光領域では、光輝性材料を有するインキにより印刷された第2の印刷画像の画像部と、可視光吸収性の低い有色インキにより印刷された第1の印刷画像の画像部が視認することができる。
【0026】
本発明は、第3の印刷画像が透明インキで印刷されていることから、特許文献1記載の発明のように、光輝性材料層と色材料層が、拡散光領域において同色(近似色)に見えるような適切な面積率の疎密差を見極める作業を必要としないため、容易に形成できる。
【0027】
本発明は、第3の印刷画像が透明インキにより印刷されていることにより、特許文献1記載の発明のように、拡散光領域における第2の印刷画像の観察において、第3の印刷画像が若干見えてしまうこともなく、第2の印刷画像から第3の印刷画像へ明瞭に画像がスイッチする。
【0028】
本発明の第3の印刷画像は、特許文献1記載の発明のように、特定の面積率といった階調制限がないので、文字や単純な記号だけではなく、顔画像や写真画像等の複雑な画像も、階調のある画像で表現することが可能である。
【0029】
また、第1の印刷画像を可視光吸収性の低い有色インキ、第2の印刷画像を光輝性材料を有するインキ、第3の印刷画像を透明インキで印刷することで、可視光における拡散光領域の観察から正反射光領域の観察へ視点を変えた場合に、光輝性材料による第2の印刷画像、可視光吸収性の低い有色インキによる第1の印刷画像、透明インキによる第3の印刷画像と、三つの印刷画像を視認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな形態が実施可能である。
【0031】
図1は、本発明の情報担持体(1)を示す。図2は、本発明の第1の印刷画像(4)を示す。図3は、本発明の第2の印刷画像(5)を示す。図4は、本発明の第3の印刷画像(6)を示す。図5は、本発明の情報担持体を観察するときの照明光源(7)と視点(8)と情報担持体の位置関係を示す。図6は、本発明の印刷画像領域(3)を観察する視点角度に依存した観察図を示す。図7は、本発明の情報担持体(1)の断面図であり、詳しくは、図1の情報担持体(1)のX−X部の断面図である。図8は、実施例1における情報担持体(12)を示す。図9は、実施例1における第1の印刷画像(14)を示す。図10は、実施例1における第2の印刷画像(15)を示す。図11は、実施例1における第3の印刷画像(16)を示す。図12は、実施例1における印刷画像領域(13)を観察する視点角度に依存した観察図を示す。
【0032】
(発明の概要)
さらに詳しく説明すると、図1は、本発明の情報担持体(1)である。情報担持体(1)の構成は、基材(2)に図2の第1の印刷画像(4)を印刷し、その上に図3の第2の印刷画像(5)を印刷し、さらにその上に図4の第3の印刷画像(6)を印刷することで形成され、図1の情報担持体(1)のX−X部における断面を観察すると、図5のような層構造を成している。
【0033】
なお、本発明において可視光吸収性の低い有色インキにより印刷された第1の印刷画像(4)の領域と、光輝性材料を有するインキにより印刷された第2の印刷画像(5)の領域は、同じ大きさ及び形状により積層されて配置されることが好ましい。なお、本発明の効果が得られれば、第1の印刷画像(4)の領域と第2の印刷画像(5)の領域に大きさ及び形状が異なっても構わない。
【0034】
基材(2)は、第1の印刷画像(4)や第2の印刷画像(5)とは異なる色のコート紙等を用い、第2の印刷画像(5)は、可視光を正反射する光輝性材料を用いた光沢インキを用い、第1の印刷画像(4)は、可視光吸収性の低い有色インキを用い、第3の印刷画像(6)は、拡散光領域では視認されない透明インキを用いることが必須条件となる。ここでの可視光吸収性の低い有色インキとは、白色、黄色、ライトブルー又はパステルカラーのような有色インキのことであることが好ましい。なお、ここでいうパステルカラーとは、一般的に周知のパステルカラーであり、吸収性の低い淡い色のことである。また、各印刷層の画像部及び/又は背景部の網点面積率を調節することで、本発明の特徴である一つの効果を発揮する。
【0035】
また、第1の印刷画像(4)の画像部(4a)と背景部(4b)のコントラストを強調し、第2の印刷画像(5)の画像部(5a)と背景部(5b)のコントラストを抑制するので、後に述べる拡散光領域の観察において、第1の印刷画像(4)の画像部(4a)である「C」と、第2の印刷画像(5)の画像部(5a)である「A」が視認できる。このとき、拡散光領域において、第1の印刷画像(4)の画像部(4a)が第2の印刷画像(5)の下に位置するにもかかわらず、視認できる効果は、第1の印刷画像(4)及び第2の印刷画像(5)に用いるインキ特性と画像部及び背景部のコントラスト差により実現できる。
【0036】
また、図6に、本発明の情報担持体(1)の特殊な効果を示す。情報担持体(1)を観察する視点の角度を拡散光領域から正反射光領域へ変えることで、拡散光領域では、第1の印刷画像(4)の画像部(4a)である「C」と、第2の印刷画像(5)の画像部(5a)である「A」が、一方、正反射光領域では、第3の刷画像(6)の画像部(6a)である「B」が視認できる。なお、拡散光領域で視認できる二つの画像は、拡散光領域で合成して視認できるが、視認する角度を調整することで、夫々の画像を認識できる。したがって、観察方法を選択することで「A」、「B」、「C」と三つの画像を視認することができる。
【0037】
なお、基材(2)は、白色用紙に限定するものではなく、上質紙、コート紙又はプラスチックカード等の印刷画像を担持できる平面を有し、かつ、第1の印刷画像及び第2の印刷画像と色の異なるものであればよい。
【0038】
また、以降の説明では、一定面積の印刷領域において、下層を隠ぺいし得る面積を%で表した面積率とし、特に網点形状の大小及び疎密で下層の印刷画像を隠ぺいし得る場合を網点面積率として記載するが、網点形状に限定するものではなく、万線形状、波線形状又は破線形状の面積率としてもよい。
【0039】
(第1の印刷層の構成)
ここで具体的な各印刷層の構成を説明する。まず、第1の印刷層となる図2の第1の印刷画像(4)は、可視光吸収性の低い着色インキにより印刷される。この可視光吸収性の低い着色インキとしては、例えば、白色、黄色、ライトブルー又はパステルカラーのような有色インキがあげられる。商業印刷用のプロセスインキでは、イエロー(Y)が好適である。
【0040】
第1の印刷画像(4)を構成する「C」の画像部(4a)及び「C」の背景部(4b)は、黄色インキ「大日本インキ化学工業株式会社 Dai Cure セプターDT プロセス透明黄」を用いて、ウェットオフセット印刷によって印刷が施されており、「C」の画像部(4a)の網点面積率を50%、「C」の背景部(4b)の網点面積率を20%とした。
【0041】
(第2の印刷層の構成)
第2の印刷層となる図3の第2の印刷画像(5)は、光輝性材料を配合して作られたインキにより印刷される。この光輝性材料としては、例えば、アルミニウム粉末、銅粉末、亜鉛粉、真鍮粉、錫粉又はリン化鉄などを成分とする銀色、青味金色又は赤味金色の材料であり、例えば、紫外線硬化型の金属光沢インキ「東洋インキ製造株式会社 UV FLASH DRY FD OL シルバー」を用いることができる。ただし、あくまでも可視光で光沢を有し、かつ、赤外線領域で吸収する特性を有すればよく、これに限定されない。このとき、「A」の画像部(5a)の網点面積率は80%、「A」の背景部(5b)の網点面積率は65%の印刷が施されている。
【0042】
(第3の印刷層の構成)
第3の印刷層となる図4の第3の印刷画像(6)を形成する「B」の画像部(6a)は、透明インキにより印刷される。この透明インキとしては、例えば、透明ニス、インキワニス、透明インキ、メジウムインキ、半透明着色インキ又は半透明着色ニスなどのうち、光沢を抑えたマット調のものを用いることができ、具体的には紫外線硬化型の透明ニス「T&A TOKA UVマット OPニス 3H」がある。ただし、紫外線硬化型に限定するものでもなく、酸化重合型インキ、浸透型インキ、過熱乾燥インキ又は蒸発乾燥インキ等の印刷インキであってもよい。
【0043】
第3の印刷層は、網点面積率が0〜100%の範囲で階調画像として印刷されるものであるが、この場合、画像部を透明インキにより印刷し、背景部は印刷しない領域としてもよい。
【0044】
(拡散光領域と正反射光領域の定義)
図7は、前述した情報担持体(1)を、拡散光領域及び正反射光領域で観察したときの照明光源(7)、視点(8)及び情報担持体(1)の三つの位置関係を図示したものである。情報担持体(1)を、照明光源(7)が入射角−45°のときに垂直方向0°の視点(8)の位置で観察した場合、拡散光領域の観察(a)となり、情報担持体(1)を、照明光源(7)が入射角−45°のときに垂直方向0°から45°傾けた視点(8)の位置で観察した場合、正反射光領域の観察(b)した場合と定義する。
【0045】
本実施形態における情報担持体(1)は、図6のように、拡散光領域で観察すると「A」と「C」の画像が視認され、正反射光領域で観察すると「B」の画像が視認される。
【0046】
これは、図6に示した拡散光領域の観察(a)及び正反射領域の観察(b)における明度L*を用いて説明することができる。明度L*は、CIELAB表色系の明度L*であり、基材となるコート紙を0基準に、変角分光測色システムGCMS−4型〔村上色彩技術研究所製〕を使用して測定した。
【0047】
(明度測定による正反射光領域の視認性)
正反射光領域の観察において、可視光吸収性の低いインキから成る第1の印刷層、光輝性材料のインキから成る第2の印刷層及び透明インキから成る第3の印刷層の三つの層を施したサンプルの明度L*を測定したとき、第1の印刷層と第2の印刷層は、高い明度L*を示すため、画像部及び背景部ともに明度L*が高いため、彩度や色相に起因する色味を視認することができない。第3の印刷層は、低い明度L*を示すが、透明であるため、もともと彩度や色相に起因する色味をほとんど持たず、第3の印刷画像がかすかに浮かび上がるだけである。
【0048】
本発明の情報担持体(1)の正反射光領域の観察では、第1の印刷層及び第2の印刷層により正反射された光によって、二つの印刷層の画像部(5a)及び背景部(5b)ともに明度L*が極めて高い数値となり、画像部(4a、5a)と背景部(4b、5b)を同じ色にしか視認できなくなってしまう。これに対し、その上に重ね刷りされる第3の印刷層の網点面積率の濃淡によって、透明インキの層を透過する明度L*の値をコントロールできるため、網点面積率の高い第3の印刷層の画像部(6a)は、明度L*が低く、網点面積率が低い第3の印刷層の背景部(6b)は、明度L*が高い値となり、明度差ΔLによる画像を形成することができる。このことから、正反射光領域の観察では、透明インキ層から成る第3の印刷画像(6)が視認される。
【0049】
(明度測定による拡散光領域の視認性)
拡散光領域の観察において、可視光吸収性の低いインキから成る第1の印刷層、光輝性材料のインキから成る第2の印刷層及び透明インキから成る第3の印刷層の三つの層を施したサンプルの明度L*を測定したとき、各層ともに明度L*は低い値を示すため、第1の印刷層と第2の印刷層は、彩度や色相に起因する色味が視認されることから、画像が視認できる。これに対し、透明インキから成る第3の印刷層は、透明であるため彩度や色相に起因する色味が弱く視認できない。
【0050】
本発明の情報担持体(1)の拡散光領域の観察では、第3の印刷層が透明インキであるため、下層である第1の印刷層及び第2の印刷層の色味が視認されることになるが、より色味の強い第1の印刷画像(5)が支配的に視認される。特に、第1の印刷画像を形成する可視光吸収性の低いインキと、第2の印刷画像を形成する光輝性材料を含むインキでは、拡散反射領域から正反射領域にかけての明度の上昇カーブが大きく異なることから、二つのインキ間で明度の値が逆転する特定の領域が存在する。この領域において、明度が上昇した第2の画像よりも、明度が低く保たれた第1の画像が支配的に視認される。また、第1の印刷層で構成する印刷画像(4)の画像部(4a)と背景部(4b)との網点面積率に所定の差異を設け、さらに、可視光吸収性の低いインキにより構成することで、拡散光領域では、第1の印刷画像(4)と第2の印刷画像(5)の両方を視認できる。
【0051】
(色濃度成分測定による拡散光領域での視認性)
次に、拡散光領域で第1の印刷画像(4)と第2の印刷画像(5)の両方が視認できる原理を色濃度によって説明する。表1は、Spectrolino〔Gretag Macbeth社製〕によって、第1の印刷画像に用いる有色インキの色濃度成分と第2の印刷画像を構成する金属光沢インキの色濃度成分を測定した値である。
【0052】
【表1】

【0053】
表1から、金属光沢インキのBk値、C値、M値及びY値に対して、Bk値の高い可視光吸収性の高いインキである黒インキ、紅色インキ、藍色インキのBk値、C値、M値及びY値のうちの三つ以上の値が大きな値を示している。このことは、黒インキ、紅色インキ、藍色インキの色味が金属光沢インキより色味が強いことを示しており、第2の印刷画像(5)は、黒インキ、紅色インキ、藍色インキ等から成る第1の印刷画像(4)によってカモフラージュすることができることを表す。これに対して、Bk値の低い可視光吸収性の低いインキである黄色インキは、Bk値、C値、M値の三つの値が金属光沢インキより小さいため、金属光沢インキから成る第2の印刷画像(5)をカモフラージュできず、第2の印刷画像(5)だけではなく、第1の印刷画像(4)も同時に視認することができる。したがって、拡散光領域において、第2の印刷画像(4)を視認できるようにするためには、第1の印刷画像(4)に可視光吸収性の低いインキを用いることが好ましい。
【0054】
したがって、図6に示すように、正反射領域では、第3の印刷画像(6)の画像部(6a)が視認でき、拡散反射光領域では、第1の印刷画像(4)の画像部(4a)及び第2の印刷画像(5)の画像部(5a)が視認できる。なお、測定条件としては、測定サンプルに対する光源の入射光を−45°に固定したとき、受光角が0°から30°程度までの範囲は、拡散反射光領域であり、受光角が45°近辺の範囲は、正反射光領域である。
【0055】
また、透明ニスにより形成される第3の印刷画像(6)のBの画像部(6a)をここでは階調図柄とし、Bの背景部(6b)を印刷しない構成としたが、Bの画像部(6a)とBの背景部(6b)との網点面積率差が75%以上ある画像としてもよいし、画像部と背景部を分けない階調画像としても、正反射光における観察で同様の結果が得られる。なお、画像部(6a)は、ベタ画像にしても構わない。
【0056】
本発明の実施形態における情報担持体(1)をカラーコピー機でコピーした場合、オリジナルの情報担持体(1)とは全く視認性が異なり、光反射性及び観察角度による画像の変化を示すこともないため、本発明の実施形態における情報担持体(1)は、カラーコピーによる偽造に対する防止効果にも優れている。
【0057】
なお、本発明の真偽判別可能な情報担持体は、例えば、銀行券、パスポート、運転免許証、株券、債券、小切手、IDカード、クレジットカード、商品券、ギフト券、通行券、回数券、切手、査証、はがき、シール又は本等の偽造防止効果を必要とする媒体で、本発明の構成が形成可能な対象物であれば特に限定しない。
【実施例】
【0058】
以下、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する。
【0059】
(実施例1)
図8は、第1の実施例における情報担持体(12)である。情報担持体(12)は、基材(2)であるコート紙上に、可視光吸収性の低い黄色インキにより図9の第1の印刷画像(14)である「R」の印刷画像を印刷し、その上に、光輝性材料を含む金属光沢インキにより図10の第2の印刷画像(15)である「A」の印刷画像を印刷し、さらにその上に、透明ニス等により図11の第3の印刷画像(16)である「バラ」の画像を重ねて印刷した。
【0060】
図9の第1の印刷画像(14)は、可視光吸収性の低い黄色インキ「大日本インキ化学工業株式会社 Dai Cure セプターDT プロセス透明黄」を用いて、ウェットオフセット印刷方式により印刷した。このとき、第1の印刷画像(14)の「R」の画像部(14a)は、網点面積率を50%、「R」の背景部(14b)は、網点面積率を20%としている。
【0061】
図10の第2の印刷画像(15)は、光輝性材料を配合して作られた紫外線硬化型の金属光沢インキ「東洋インキ製造株式会社 UV FLASH DRY FD OL シルバー」を用いて、ウェットオフセット印刷方式により印刷している。このとき、第2の印刷画像(15)の「A」の画像部(15a)は、網点面積率を80%で、「A」の背景部(15b)は、網点面積率を65%により印刷されている。
【0062】
さらに、図11の第3の印刷画像(16)の「バラ」の画像は、第2の印刷画像(15)の上に重ね刷りする形で、透明インキである紫外線硬化型の透明ニス「T&A TOKA UVマット OPニス 3H」を用いて、ウェットオフセット印刷方式によって網点面積率0〜100%までを使用した多階調画像で施してある。
【0063】
ここで、拡散光領域及び正反射光領域で観察したときの照明光源(7)、視点(8)及び情報担持体(13)の三つの位置関係は、図5と同様である。照明光源(7)と視点(8)が拡散光領域の観察(a)にあるとき、図12のように「A」と「R」の画像が視認され、照明光源(7)と視点(8)が正反射光領域の観察(b)にあるときは、「バラ」の画像が視認される。
【0064】
本実施例1では、第2の印刷画像を金属光沢インキ「東洋インキ FLASH DRY FD OL シルバー」を用いて形成しているが、金属光沢インキに限定するものではなく、「T&K TOKA UV NO3 シルバー」、「大日本インキ化学工業株式会社 ニューチャンピオンゴールド(赤口)」又は「大日本インキ化学工業株式会社 ニューチャンピオンゴールド(青口)」を用いても、同様の効果が得られる。
【0065】
本実施例1では、コート紙の上に光輝性材料を含む金属光沢インキにより第2の印刷画像(15)を形成し、光沢度の低い透明ニスにより第3の印刷画像(16)を形成している。なお、第2の印刷画像(15)を形成する金属光沢インキの皮膜と、第3の印刷画像(16)を形成する透明ニスの皮膜の二つの皮膜に着目し、光沢度を測定するためにディジタル光沢計GM−3D〔村上色彩技術研究所製〕を使用して光源を60°で測定した。
【0066】
金属光沢インキの面積率100%の光沢度は30であり、透明ニス (T&A TOKA UVマット OPニス 3H)の面積率100%の皮膜の光沢度は13である。金属光沢インキと透明ニスによる色差ΔEは、光沢度差に起因する明度差ΔLの影響が大きいことから、大きな色差ΔEを得るために光輝性材料の皮膜と透明な皮膜の光沢度の差は少なくとも10以上あることが好ましく、それ以下では正反射光領域での第3の印刷画像(16)のコントラストが大きく低下する。光輝性材料の皮膜と透明な皮膜の光沢度差が大きければ大きいほど正反射光領域での第3の印刷画像(16)の視認性は高くなる傾向にあることから、二つの皮膜間の光沢度差が大きくなる材料を用いることが好ましい。
【0067】
また、本実施例1では、第1の印刷画像(14)を形成する有色インキを黄色インキ「大日本インキ化学工業株式会社 Dai Cure セプターDT プロセス透明黄」としているが、この色に限定するものではなく、他の色の白色、ライトブルー又はパステルラーでも同様の結果を得た。このことから、第1の印刷画像を形成する有色インキは、黄色に限定されるものではなく、可視光吸収性の低いインキで、かつ、拡散反射光領域の観察において第2の印刷画像(15)をカモフラージュされるような着色インキであればよい。
【0068】
ただし、第1の印刷画像に黒色インキや紅色インキ、藍色インキのような隠ぺい性の著しく高い着色インキを選択した場合、第2の印刷画像(15)をカモフラージュすることは困難である。
【0069】
また、透明インキに蛍光材料を加えることで、情報担持体の意匠性や偽造防止効果を高めることができる。例えば、透明インキで表現する画像の一部に、蛍光材料を加えた透明インキで第4の印刷画像を形成する場合である。ただし、これらの材料を加えたために、拡散光領域において第3の印刷画像(16)が視認できてしまうと、本発明の特徴である明瞭な画像のスイッチ効果は得られなくなってしまうため、黄色や水色などの光吸収性の弱い着色顔料や色濃度の低い赤外吸収材料を用いて、拡散光領域における色差ΔEの値が5以下程度の半透明に留める必要がある。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施形態における情報担持体を示す図である。
【図2】本発明の実施形態における第1の印刷画像を示す図である。
【図3】本発明の実施形態における第2の印刷画像を示す図である。
【図4】本発明の実施形態における第3の印刷画像を示す図である。
【図5】本発明の情報担持体を観察するときの照明光源と視点と情報担持体の位置関係を示す図である。
【図6】本発明の実施形態における印刷画像領域を観察する視点角度に依存した観察図を示す図である。
【図7】本発明の実施形態における情報担持体のXの破線における断面図を示す図である。
【図8】実施例1における情報担持体を示す図である。
【図9】実施例1における第1の印刷画像を示す図である。
【図10】実施例1における第2の印刷画像を示す図である。
【図11】実施例1における第3の印刷画像を示す図である。
【図12】実施例1における印刷画像領域を観察する視点角度に依存した観察図を示す図である。
【符号の説明】
【0071】
1 本発明の実施形態の情報担持体
2 基材
3 本発明の実施形態の情報担持体における印刷画像領域
4 本発明の実施形態の情報担持体における第1の印刷画像
4a 本発明の実施形態の情報担持体における第1の印刷画像であるAの画像部
4b 本発明の実施形態の情報担持体における第1の印刷画像であるAの背景部
5 本発明の実施形態の情報担持体における第2の印刷画像
5a 本発明の実施形態の情報担持体における第2の印刷画像であるBの画像部
5b 本発明の実施形態の情報担持体における第2の印刷画像であるBの背景部
6 本発明の実施形態の情報担持体における第3の印刷画像
6a 本発明の実施形態の情報担持体における第3の印刷画像であるCの画像部
6b 本発明の実施形態の情報担持体における第3の印刷画像であるCの背景部
7 照明光源
8 視点
12 実施例1の情報担持体
14 実施例1の第1の印刷画像
15 実施例1の第2の印刷画像
16 実施例1の第3の印刷画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一表面上の印刷画像領域に、第1の印刷層、第2の印刷層及び第3の印刷層とが順次積層された真偽判別可能な情報担持体であって、前記第1の印刷層は、前記基材とは異なる色で、かつ、可視光吸収性の低い有色インキにより印刷された画像部と背景部から成る第1の印刷画像であり、前記第2の印刷層は、前記基材とは異なる色で光輝性材料を含むインキにより印刷された画像部と背景部から成る第2の印刷画像であり、前記第3の印刷層は、透明インキにより印刷された画像部及び背景部又は画像部のみから成る第3の印刷画像であり、前記第1の印刷層と前記第2の印刷層は、前記印刷画像領域内において同じ大きさ及び形状に配置され、前記第3の印刷層は、前記印刷画像領域の少なくとも一部に配置されることを特徴とした真偽判別可能な情報担持体。
【請求項2】
前記第1の印刷画像は、画像部の網点面積率が50%、背景部の網点面積率が20%であり、前記第2の印刷層は、光輝性材料で画像部の網点面積率が80%、背景部の網点面積率が65%の第2の印刷画像であることを特徴とする請求項1記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項3】
前記第1の印刷画像を印刷するための前記可視光吸収性の低い有色インキは、白色、黄色、ライトブルー又はパステルカラーであることを特徴とする請求項1又は2記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項4】
前記第1の印刷画像を印刷するための前記可視光吸収性の低い有色インキ及び前記第2の印刷画像を印刷するための前記光輝性材料を有するインキは黒成分を有しており、前記有色インキの黒成分が前記光輝性材料を有するインキの黒成分よりも色濃度が低いことを特徴とする請求項1、2又は3記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項5】
前記第3の印刷画像は、面積率0〜100%の範囲内で階調表現された多階調画像であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項6】
前記第3の印刷画像が、前記第3の印刷画像の画像部はロゴマーク、番号、文字、記号又はバーコードの認証性を有する有意味情報であって、前記第3の印刷画像の画像部と背景部との面積率の差が75%以上あることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項7】
前記第1の印刷画像、第2の印刷画像及び/又は第3の印刷画像の一つ以上の少なくとも一部が、網点形状の大小及び疎密、万線形状の太細及び疎密、波線形状の太細及び疎密、破線形状の太細及び疎密のいずれかによって形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項8】
前記第3の印刷画像を印刷する透明インキに、更に蛍光材料を含有したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項9】
前記第3の印刷画像の一部に、前記第3の印刷画像を印刷する前記透明インキに蛍光材料を含有させたインキで第4の印刷画像を形成したことを特徴とする項1、2、3、4、5、6又は7記載の真偽判別可能な情報担持体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−113223(P2009−113223A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−285639(P2007−285639)
【出願日】平成19年11月2日(2007.11.2)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】