説明

真空式温水器

【課題】 温水器に設けられた燃焼バーナから排出される燃焼排ガスの燃焼熱を効率的に回収して所望の加温水を供給するとともに、温水器内部の温度・圧力の上昇を防ぎ、さらに破裂した際の危険がない真空式温水器を提供することを目的とする。
【解決手段】 燃焼バーナ1aと上部水管群1bが備えられた燃焼室1と、その下方に配設され、排ガス流通路2aと下部水管群等2bが備えられた対流室2と、燃焼室1の上部に配設された減圧蒸気室4と、対流室2の下部に配設された下部熱媒体室5を備えた本体ユニット10と、減圧蒸気室4と連通して気相の熱媒体が充たされる上部熱交換空間8と、下部熱媒体室5と連通して液相の熱媒体が充たされる下部熱交換空間9が形成されるとともに、上部熱交換空間8に第2熱交換部6、下部熱交換空間9に第1熱交換部7が配設される熱交換ユニット20を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真空式温水器に関し、特に、産業用の温水発生装置である真空式温水器として有用である。
【背景技術】
【0002】
従来、産業用の温水発生装置として多種多様な方式が利用されているが、100℃以下の温水を得る温水発生装置として、真空式温水器が多用されている。真空式温水器は、都市ガスや灯油、ペレットなどの燃料を燃焼し、その燃焼熱および排ガスを燃焼室の周囲に存在する熱媒水と熱交換させる。熱媒水は、大気圧下に減圧された減圧蒸発室で80℃〜90℃程度で減圧沸騰し、同室内にある熱交換器を介して給温水を加温する。熱媒水は燃焼室内に設けた伝熱管で燃焼排ガスと熱交換するが、通常は約200℃程度の排ガス温度まで熱回収する。熱効率は概ね90%程度である。
【0003】
こうした真空式温水器として、具体的には、例えば図3に示すような構成を有する真空式温水ボイラが挙げられる(例えば特許文献1参照)。上部に蒸気室102が形成されるよう熱媒水103を封入した熱媒水貯槽(缶体)101の下部内側に、上記熱媒水103に没するように燃焼室104を設けてバーナ105を設置し、且つ上記熱媒水貯槽101の頂部に、真空ポンプ106を、開閉弁108を備えた真空引きライン107を介し接続すると共に、上記蒸気室102となる熱媒水貯槽101内の上部位置に、加熱対象となる水109を外部から流通させることができるようにした熱交換器としての伝熱管110を設けた構成として、真空ポンプ106の作動により熱媒水貯槽101の内部を真空に引いた状態において、バーナ105を燃焼させることにより燃焼室104の壁面を介して熱媒水103を加熱し、これにより真空中にある熱媒水103を100℃以下の温度、たとえば、約80℃にて急速に沸騰、蒸発させ、発生した減圧蒸気を、蒸気室102に充満させると共に伝熱管110の表面で凝縮させることにより、該伝熱管110を流通する水109と熱交換を行わせて、該伝熱管110の出口より上記減圧蒸気の温度まで加熱された温水109aを回収できるようにしてある。なお、111は燃焼室104の排気口、112は燃焼室104内の中央部にてバーナ105に対峙するよう設置した火堰、113は火堰112の後方の煙道となる部分に燃焼室104を上下方向に貫通するよう設けた伝熱用水管である。凝縮伝熱を利用することで伝熱面積を小さくできると共に、減圧下における熱媒水103の凝縮領域の温度を制御温度とすることにより、加熱対象流体である水109を間欠的に熱交換させるような場合であっても、熱媒水103の温度が大きく変化することはなく、したがって、常に一定温度に加熱された温水109aを製造できるという特徴を有している(特許文献1段落0003〜0004参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−279160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記のような真空式温水器では、以下に挙げるような問題点や課題が生じることがあった。
(i)従来方式では、熱媒水の温度を通常80℃〜90℃に加熱した状態で保持し、減圧蒸気室の熱交換器で冷水を温水に熱交換する。従来の構造では排ガス温度を熱媒水温度以下にすることができないため、構造的に大幅なボイラの高効率化は難しいという課題があった。
(ii)温水器とは別にエコノマイザーを設け排ガスの熱回収を行っている場合には、エコノマイザーが排ガスと熱交換させるために圧力容器に該当することから、エコノマイザー内部の温水は大気庄における沸点以上になる危険があるため、万が一破裂した場合は外部に熱水が噴出し危険である。
【0006】
本発明の目的は、温水器に設けられた燃焼バーナから排出される燃焼排ガスの燃焼熱を効率的に回収して所望の加温水を供給するとともに、温水器内部の温度・圧力の上昇を防ぎ、さらに破裂した際の危険がない真空式温水器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、以下に示す真空式温水器によって上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0008】
本発明は、真空式温水器であって、
燃焼バーナと上部水管群と上部排気部が備えられた燃焼室と、該燃焼室の下方に配設され、排ガス流通路と下部水管群または煙管群と下部排気部が備えられた対流室と、前記上部排気部と前記排ガス流通路とを接続する接続路と、前記燃焼室の上部に配設され、前記上部水管群と接続する減圧蒸気室と、前記対流室の下部に配設され、前記下部水管群または煙管群と接続する下部熱媒体室と、を備えた本体ユニットと、
前記減圧蒸気室と上部連通流路で連通し、気相の熱媒体が充たされる上部熱交換空間と、前記下部熱媒体室と下部連通流路で連通し、液相の熱媒体が充たされる下部熱交換空間が形成されるとともに、前記上部熱交換空間に第2熱交換部、前記下部熱交換空間に第1熱交換部が配設される熱交換ユニットと、
を有することを特徴とする。
【0009】
既述のように、真空式温水器においては、燃焼排ガスの燃焼熱の効率的な回収が大きな課題になる。本発明は、燃焼熱の回収に際して、燃焼排ガスと回収に利用する熱媒体とを2段階の熱交換を行なうとともに、両流体を各段階において向流的に熱交換させることによって、非常に高い熱交換効率を得ることができることを見出した。つまり、本体ユニットにおいて、上方に燃焼室、下方に対流室を配設して上方から下方に燃焼排ガスを流通させることによって、上方の高温条件と下方の低温条件を形成するとともに、熱媒体を下方から上方に流通させて各段階において向流的に熱交換させることによって、非常に効率よく燃焼排ガスの燃焼熱を回収し、上方から気化させた熱媒体を取出すことを可能にした。また、真空式温水器においては、用いた熱媒体の温熱を効率的に利用して加温水を作製することが課題になる。本発明は、熱媒体の温熱の利用に際して、熱媒体と加温の対象となる供給水とを2段階の熱交換を行なうとともに、両流体を各段階において向流的に熱交換させることによって、熱媒体の潜熱のみならず顕熱まで吸熱することができ、非常に高い熱交換効率を得ることができることを見出した。つまり、熱交換ユニットにおいて、上方から下方に本体ユニットにおいて加熱された高温の熱媒体を流通させるとともに、上方に第2熱交換部、下方に第1熱交換部を配設して低温の供給水を下方から上方に流通させて向流的に各熱交換部において熱交換させることによって、第2熱交換部において、供給水が熱媒体の潜熱を吸熱して加温される一方熱媒体は給熱によって凝縮し、第1熱交換部において、供給水が落下した凝縮熱媒体および循環熱媒体からの顕熱を吸熱して加温される一方熱媒体は給熱によって低温化し、非常に効率よく熱媒体の温熱を回収し、上方の第2熱交換部から高温の加温水を取出すことを可能にした。
【0010】
さらに、温水器の稼動時、本体ユニットおよび熱交換ユニットにおいて、熱媒体の循環系が形成される。このとき、熱媒体の循環移送に伴い、熱媒体の流通抵抗が生じることから、本体ユニットと熱交換ユニットに水位差が生じる。こうした水位差は、熱媒体の循環移送を推進力として機能し、自動的に循環系(自然循環系)を形成することができる。本発明は、熱媒体の循環系を本体ユニットと熱交換ユニットに分離し、熱交換ユニットにおいて、2つの熱交換器による効率的な熱交換を図るとともに、本体ユニットと熱交換ユニット間の水位差を形成させて、循環系を形成する熱媒体の移送推進機能を有する構成とした。以上のような構成によって、温水器に設けられた燃焼バーナから排出される燃焼排ガスの燃焼熱を、従前にない高い効率で回収して所望の加温水を供給することが可能になるとともに、排ガスエコノマイザーのような直接排ガスと温水を熱交換させる設備を設けなくても高い効率を確保することができることから、温水器内部の温度・圧力の上昇を防ぎ、さらに破裂した際の危険がない真空式温水器を提供することが可能となった。
【0011】
本発明は、上記真空式温水器であって、前記本体ユニットにおいて、前記燃焼室と前記対流室の中間に、前記上部水管群と前記下部水管群または煙管群を接続する中間熱媒体室を備えたことを特徴とする。
上記のように、本発明に係る温水器の本体ユニットにおいては、2段階(於燃焼室と於対流室)の熱交換が、水管群あるいは煙管群によって行なわれる。このとき、燃焼室および対流室では、水管や煙管の位置によって水管群あるいは煙管群内の管同士の燃焼排ガスによる加熱状態に差が生じることがあり、燃焼室の水管から対流室水管あるいは煙管へ繋がった状態で、管内部を流通する熱媒体が連続的に流通すると、熱交換の効率バランスあるいは段階的な熱交換の形成に影響を与える可能性がある。本発明は、各段階での熱回収機能を明確に区分するとともに、一旦下方からの熱媒体を集合させることによって、熱媒体の温熱の均一化を図り、上方の燃焼室の水管群でのより効率的な熱回収を確保することが可能となった。
【0012】
本発明は、上記真空式温水器であって、前記熱交換ユニットの内部を、前記上部熱交換空間および下部に前記下部熱交換空間と連通する液相の熱媒体の一部が充たされる空間を有する上部空間部と、前記下部熱交換空間のみから形成される下部空間部の、上下2つ空間に分割し、該上部空間部と下部空間部を循環ポンプによって接続することを特徴とする。
上記のように、循環系を流通する熱媒体の移送量は、燃焼負荷率と本体ユニットの上部水管群または煙管群内部の熱媒体の水位(気液混合状態であればその平均的水位が相当すると推定される)によって規定され、本体ユニットと熱交換ユニットの水位差は、系全体の流通抵抗によって規定され、各ユニットの水位は、この循環系を流通する熱媒体の移送量と流通抵抗がバランスする位置で安定する。一方、燃焼負荷率が増加すれば、循環系を流通する熱媒体の移送量が増加し、該流通抵抗も増加するとともに、水位差も増加する。しかしながら、急激に燃焼負荷率が増加した場合、こうした水位差は必ずしも追随できなくなる可能性がある。本発明は、熱媒体の循環系を構成する熱交換ユニットの熱媒体の液層内に循環ポンプを配設することによって、循環系において、水位差のみならず、強制的な熱媒体の移送能力を有するように構成したもので、燃焼負荷率の増加等による運転条件の変化があっても、熱媒体の循環を円滑に行うことによって、熱交換機能を高め、より一層燃焼排ガスの燃焼熱を高い効率で回収することが可能となった。ここで「燃焼負荷率」とは、燃焼室の単位当りの空間容積で発生する熱量をいう。
【0013】
また、本発明は、上記真空式温水器であって、
前記燃焼室で発生した燃焼排ガスが、前記上部水管群で熱交換して減温され、前記上部排気部,前記接続路を介して前記対流室に導入され、前記下部水管群または煙管群で熱交換して減温され、前記排ガス流通路を流通して前記下部排気部から排出され、
前記上部水管群の内部を充たす熱媒体が、前記燃焼排ガスとの熱交換によって燃焼熱を吸収して一部が加温,気化され、前記減圧蒸気室を介して前記上部熱交換空間に移送され、前記第2熱交換部で熱交換して減温,凝縮され、凝縮液として前記下部熱交換空間に滴下し、前記下部熱媒体室を介して前記下部水管群または煙管群の内部を流通し熱交換して加温,上方へ移送され、前記中間熱媒体室を介して前記上部水管群の内部を流通する、循環流を形成するとともに、
供給水が、前記第1熱交換部から前記第2熱交換部に流通され、加温水として供給されることを特徴とする。
真空式温水器においては、燃焼器において発生する温熱を、直接あるいは燃焼排ガスを介して熱媒体に吸熱させ、さらに熱媒体を介して供給水に吸熱させるという2段階の熱交換が行なわれる。本発明は、このとき、温熱移送の媒体となる燃焼排ガスや熱媒体および吸熱側の供給水を如何に流通させることが温熱を最大限に活用できるかを検証したもので、燃焼排ガス,熱媒体,供給水を、それぞれ上記のような流通を形成することによって、従前にない非常に効率的かつ安定的に供給水から加温水を取り出すことができることを見出した。また、こうした構成においては、エコノマイザーのような直接排ガスと温水を熱交換させる設備を必要としないことから、温水器内部の温度・圧力の上昇を防止し、高い安全性を確保しつつ、優れた熱効率を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る真空式温水器の基本構成例(第1構成例)を示す全体構成図
【図2】本発明に係る真空式温水器の第2構成例を示す全体構成図
【図3】従来技術に係る真空式温水ボイラの概略を例示する全体構成図
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に係る真空式温水器(以下「本温水器」という)は、以下の本体ユニットと熱交換ユニットを有することを特徴とする。本体ユニットは、燃焼バーナと上部水管群と上部排気部が備えられた燃焼室と、燃焼室の下方に配設され、排ガス流通路と下部水管群または煙管群(以下「下部水管群等」という)と下部排気部が備えられた対流室と、上部排気部と排ガス流通路とを接続する接続路と、燃焼室の上部に配設され、上部水管群と接続する減圧蒸気室と、対流室の下部に配設され、下部水管群等と接続する下部熱媒体室と、を備え、熱交換ユニットは、減圧蒸気室と上部連通流路で連通し、気相の熱媒体が充たされる上部熱交換空間と、下部熱媒体室と下部連通流路で連通し、液相の熱媒体が充たされる下部熱交換空間が形成されるとともに、上部熱交換空間の上方に第2熱交換部、該第2熱交換部の下方に第1熱交換部が配設される。以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
<本温水器の基本構成例>
本温水器の1つの実施態様として、その基本構成の概略を図1(A)に示す(第1構成例)。図1(B)は、燃焼室1のAA断面を示す。本温水器は、本体ユニット10と熱交換ユニット20が上部連通流路Luおよび下部連通流路Lbで連通され、熱媒体が、本体ユニット10から上部連通流路Luを介して熱交換ユニット20へ移送され、熱交換ユニット20から下部連通流路Lbを介して本体ユニット10へ移送される。こうした熱媒体の循環的な動きによって、効率的な温熱移動を行うことができる。また、本体ユニット10は、温熱の源であり、かつ1次的伝熱の場である燃焼室1、2次的伝熱の場である対流室2、温熱移送の場である接続路3、減圧蒸気室4および下部熱媒体室5を有し、熱交換ユニット20は、3次的伝熱の場であり、かつ温熱の放出端である第2熱交換部6、4次的伝熱の場である第1熱交換部7を有し、温熱移送の場である上部熱交換空間8と下部熱交換空間9を形成する。ここで、熱媒体は、通常市水等の水が利用される。本温水器において循環系を形成する熱媒体の移送は、燃焼熱によって発生する熱媒体流通経路における流通抵抗によって生じる水位差による自然循環系を利用している。従って、循環系を流通する熱媒体の移送量は、燃焼負荷率と本体ユニット10の水位によって規定され、本体ユニット10と熱交換ユニット20の水位差は、系全体の流通抵抗によって規定され、各ユニット10,20の水位は、この循環系を流通する熱媒体の移送量と流通抵抗がバランスする位置で安定する。
【0017】
ここで、本温水器においては、燃焼器1において発生する温熱を、直接あるいは燃焼排ガスを介して熱媒体に吸熱させ、さらに熱媒体を介して供給水に吸熱させるという2段階の熱交換が行なわれる。また、最初の熱媒体への温熱の移送段階についても、本体ユニット10において、向流的に2段階の熱交換が行なわれる。具体的には、上方に配設された燃焼室1での高温条件の熱交換と、下方に配設された対流室2での低温条件の熱交換が行われる。さらに、熱媒体から供給水への温熱の移送段階についても、熱交換ユニット20において、向流的に2段階の熱交換が行なわれる。具体的には、上方に配設された第2熱交換部6での気相の熱媒体と供給水の高温条件の熱交換(潜熱の吸熱)と、下方に配設された第1熱交換部7での液相の熱媒体と供給水の低温条件の熱交換(顕熱の吸熱)が行われる。つまり、熱エネルギーの循環系を形成する熱媒体の相変化を伴う加温機能、熱媒体による燃焼排ガスおよび供給水との交流的な2段階の熱交換機能によって、燃焼熱を本温水器の熱源として最大限利用し、本温水器の熱効率を向上させることができる。
【0018】
〔本体ユニット〕
本体ユニット10には、図1(A)および(B)に例示するように、燃焼バーナ1aと上部水管群1b(前段水管群1eと後段水管群1fからなる)と上部排気部1cが備えられた燃焼室1が設けられる。燃焼室1では、別途供給された燃料と燃焼空気(図示せず)の燃焼反応により火炎1dが発生し、熱エネルギーの放射が行われる。これらの熱エネルギーは、複数の水管が配設された上部水管群1b内を流通する熱媒体によって吸収される。つまり、燃焼排ガスの燃焼熱は、主として後段水管群1fを介して吸収され、火炎1dの放射熱エネルギーは、前段水管群1eを介して吸収される。このように、上部水管群1bを燃焼室1内に適切に配設することによって、効率よく吸熱させることができる。ここで、上部水管群1bを構成する水管は、循環系を流通する熱媒体の必要な移送量を得るために、定格負荷において水管出口部の蒸気流速が2〜6m/s程度になるように、水管の内径を設定することが好ましい。また、燃焼反応によって発生した燃焼排ガスは、減温されて(約150〜200℃)排気部1cから排気され、断熱処理が施された接続路3を介して対流室2に給送される。
【0019】
対流室2には、排ガス流通路2aと下部水管群等2bと下部排気部2cが備えられる。接続路3を介して対流室2に給送された燃焼排ガスの燃焼熱は、燃焼排ガスが排ガス流通路2aを流通する間に、複数の水管が配設された下部水管群等2b内を流通する熱媒体によって吸収されるとともに、対流室2を囲むように隣接した熱媒体(下部熱媒体室5内や上部水管群1b内部あるいは後述する中間熱媒体室内の熱媒体)によって吸収される。ここで、下部水管群等2bに用いる水管あるいは煙管(以下「水管等」という)は、外周にフィンを配した中空菅を用いることが好ましい。フィンの伝熱面積を確保することができ、熱交換効率のさらなる向上を図ることができる。従って、排ガス流通路2aを流通する燃焼排ガスは、効率よく吸熱された状態(約70〜80℃)で、下部排気部2cを介して対流室2から排出される。このように、燃焼室1および対流室2において、それぞれ異なる機能を有する2段階の熱交換によって、燃焼熱を非常に効率よく熱媒体に吸熱させることができる。
【0020】
減圧蒸気室4は、減圧条件(例えば−0.1MPa)に維持された空間が形成される。つまり、本体ユニット10および熱交換ユニット20において気相あるいは液相の熱媒体が充たされる空間は、例えば真空ポンプ等によって減圧され、熱媒体の常圧での沸点よりも低い温度で気相の熱媒体を形成することができように構成される。このとき、上記のように、燃焼室1で発生した燃焼熱の多くは、対流室2で吸収された熱量を含めて、上部水管群1bからの熱媒体を介して、減圧蒸気室4内の気相の熱媒体に移行される。また、気相の熱媒体の温度は、上部水管群1bの内部温度と殆どバラツキがないことが確認されている。上部水管群1bの内部を含む熱媒体の対流効果によるものである。このように、減圧蒸気室4では、減圧条件における熱媒体の温度を通常80〜90℃に加熱した状態(減圧沸騰した状態)で維持され、上部連通流路Luを介して熱交換ユニット20へ移送される。
【0021】
下部熱媒体室5は、下部連通流路Lbを介して熱交換ユニット20から還流される熱媒体を受け入れるとともに、対流室2との隔壁を介して排ガス流通路2a内の燃焼排ガスの燃焼熱を吸収する。下部熱媒体室5に受け入れられた熱媒体は、対流室2の下部水管群等2bへ移送される。循環系を流通する熱媒体の移送量は、燃焼負荷率と上部水管群等1b内部の熱媒体の水位によって規定され、上部水管群等1b内部の熱媒体の水位と熱交換ユニット20内部の水位差は、循環系を流通する熱媒体の移送量と流通抵抗がバランスする位置で安定する。上部水管群等1b内部の熱媒体の水位は、沸騰状態で気液混合状態であればその平均的水位が相当すると推定される。燃焼負荷率が増加すれば、循環系を流通する熱媒体の移送量が増加し、該流通抵抗も増加するとともに、水位差も増加する。
【0022】
ここで、本体ユニット10において、図1(A)に例示するように、燃焼室1と対流室2の中間に、上部水管群1bと下部水管群等2bを接続する中間熱媒体室2dを備えることが好ましい。燃焼室1と対流室2での2段階熱交換が、主として上部水管群1bと下部水管群等2bによって行なわれる。このとき、これらの水管等の位置によって燃焼熱の吸熱条件に差が生じることがあり、上部水管群1b内部と下部水管群等2b内部を熱媒体が連続的に流通するように水管等を接続すると、水管同士あるいは水管等同士での差が、そのまま熱交換の効率バランス、あるいは段階的な熱交換の形成に影響を与える可能性がある。中間熱媒体室Sを備え、各段階での熱回収機能を明確に区分するとともに、一旦下方からの熱媒体を集合させることによって、熱媒体の温熱の均一化を図り、上方の燃焼室1の上部水管群1bでのより効率的な熱回収を確保することできる。
【0023】
〔熱交換ユニット〕
熱交換ユニット20は、2つの熱交換部が配設された空間を備える。ここでは、気相の熱媒体が存在する空間を上部熱交換空間8とし、液相の熱媒体が存在する空間を下部熱交換空間9とする。第2熱交換部6が上部熱交換空間8に配設され、第1熱交換部7が液層内に配設される。上方に配設された第2熱交換部6において、高温(約80〜90℃)の気相の熱媒体と第2熱交換部6内部を流通する供給水(入口温度約40〜50℃)の高温条件の熱交換(潜熱の吸熱)が行なわれる。気相の熱媒体は、その潜熱を放出しながら第2熱交換部6の表面で凝縮し、液滴状の液相の熱媒体を形成する。液相の熱媒体は、所定の大きさに拡大した状態で、第2熱交換部6の上部から流下する熱媒体の流れに沿って下方の下部熱交換空間9へ落下し、貯留される。このとき、第2熱交換部6表面の液滴の残留は、第2熱交換部6の伝熱機能を阻害することから、上方から下部熱交換空間9への気相の熱媒体の流れによる液滴の落下を促進する機能は、第2熱交換部6の熱交換効率向上に対して有効である。
【0024】
上部熱交換空間8には、本体ユニットが稼動する限りにおいて、常に気相の熱媒体が供給されることから、第2熱交換部6は、非常に安定な伝熱機能を有することができる。従って、供給水の吸熱機能も安定することから、非常に安定した温度の加温水を供給することができる。また、上部熱交換空間8は、第2熱交換部6において気相の熱媒体との熱交換が行なわれる範囲において、その形状・容積は問わない。第2熱交換部6において吸熱した供給水は、約70〜80℃に加温され、加温水として供出される。加温水は、給湯用や暖房用等の給温水等産業用の温水として使用される。また、供給水の供給量は、給水ポンプ(図示せず)による昇圧および絞り弁(図示せず)によって調整される。また供給水として使用する水は、通常市水等を用いることができる。
【0025】
下部熱交換空間9には、第2熱交換部6において凝縮した液相の熱媒体を含む循環系を流通する熱媒体が収集され、貯留される。第1熱交換部7は、下部熱交換空間9の液相の熱媒体内(液層内)に配設される。第1熱交換部7においては、第2熱交換部6で生成した熱媒体の凝縮液からの吸熱(顕熱)が主となることから、より多くの熱媒体との接触が好ましい。第1熱交換部7をその液層内に浸漬させることによって、効率的な熱媒体の顕熱の吸熱を行なうことができる。また、所定の容積を有する下部熱交換空間9に浸漬させた構成によって、ほぼ一定の安定した温度条件で熱交換ができ、大流量の供給水に対しても十分に吸熱させることができる。従って、上部熱交換空間8における安定した熱交換機能と相俟って、安定性の高い熱交換ユニット20を構成することができる。さらに、第1熱交換部7に高い熱交換機能を持たせることによって、第2熱交換部6における負荷を軽減し、熱交換ユニット20全体として、より高い熱交換機能を確保することができる。また、両熱交換器6,7について、各機能を明確に区分することによって、種々の加温水の条件や要求仕様に対応可能な温水器を構成することが可能となった。
【0026】
下部熱交換空間9において、液相の熱媒体(上層温度約80〜90℃、下層温度約40〜50℃)と第1熱交換部7内部を流通する供給水(入口温度約20〜30℃)の低温条件の熱交換(顕熱の吸熱)が行われ、吸熱した供給水は約40〜50℃に加温され、第2熱交換部6に移送される。
【0027】
このとき、熱媒体の液層内に浸漬させる第1熱交換部7については、熱交換効率の高い種々の形態の熱交換器を使用することができる。第2熱交換部6については、熱交換効率が高いことに加え、気相の熱媒体が凝縮しやすい表面を有し、発生した液滴の迅速な凝集が可能で、凝縮液を迅速に落下させることができる構成が要求される一方、液層内の第1熱交換部7には、熱交換効率の高さを最優先とする構成を選択することができる。具体的には、U字形状の熱交換器のみならず、フィン付水管を用いた熱交換器やプレート式熱交換器等を適用することができる。
【0028】
下部熱交換空間9に貯留された液相の熱媒体は、下部連通流路Lbを介して本体ユニット10へ移送される。このとき、下部熱交換空間9は、液相の熱媒体の液面を確定し、維持する機能と同時に、本体ユニット10内の液相の熱媒体の液面との水位差による本体ユニット10への移送圧力の形成機能を有することによって、安定した熱媒体の循環系を形成することができる。
【0029】
〔本温水器における流体移送に伴う温熱の移送機能〕
本温水器においては、3つの流体は移送され、その流体間において温熱が移送される。具体的には、本体ユニット10において燃焼室1で発生した燃焼排ガス、本体ユニット10と熱交換ユニット20間を循環する熱媒体、および熱交換ユニット20において加温される供給水という、3つの流体が該当する。
(1)燃焼排ガスは、燃焼室1では、発生直後の高温の状態から(約700〜800℃)、上部水管群1b(後段水管群1f)で熱交換して減温され(約150〜200℃)、上部排気部1c,接続路3を介して対流室2に導入される。対流室2では、下部水管群等2bで熱交換して減温され(約70〜80℃)、排ガス流通路2aを流通して下部排気部2cから排出される。
(2)熱媒体は、燃焼室1では、上部水管群1bの内部を流通し、燃焼排ガスとの熱交換によって燃焼熱を吸収して一部が加温,気化され(約80〜90℃)、減圧蒸気室4,上部連通流路Luを介して上部熱交換空間8に移送される。上部熱交換空間8では、第2熱交換部6で熱交換して減温,凝縮され(約80〜90℃)、凝縮液として下部熱交換空間9に滴下し、液相の熱媒体として貯留される。液相の熱媒体は、さらに第1熱交換部7で熱交換して減温される(約40〜50℃)。下部熱交換空間9の液相の熱媒体は、下部連通流路Lbおよび下部熱媒体室5を介して対流室2に導入され、下部水管群等2bの内部を流通し、熱交換して加温,上方へ移送され(約45〜55℃)、再度上部水管群1bの内部を流通する(循環流を形成)。
(3)供給水(入口温度約20〜30℃)は、第1熱交換部7に流通,加温され(約40〜50℃)、次いで第2熱交換部6に流通,加温され(約70〜80℃)、加温水として供給される。
【0030】
<本温水器の第2構成例>
本温水器は、図2に例示するように、上記第1構成例における熱交換ユニット20の内部を、上部熱交換空間8および下部に下部熱交換空間9と連通する液相の熱媒体の一部が充たされる空間を有する上部空間部8aと、下部熱交換空間9のみから形成される下部空間部9aの、上下2つ空間に分割し、上部空間部8aと下部空間部9aを循環ポンプ9bによって接続される構成とすることができる(第2構成例)。
【0031】
上記第1構成例においては、本体ユニット10内の液面と、熱媒体の流通抵抗に起因した熱交換ユニット20内の液面との水位差による自然循環系を利用している。第2構成例は、こうした水位差のみでは、所望の熱媒体の移送量が十分に確保できない条件に対応可能なように、熱媒体の循環系において、水位差のみならず、熱交換ユニット20の熱媒体の液層内に循環ポンプ9bを配設し、強制的な熱媒体の移送能力を有する強制循環系を構成した。具体的には、急激に燃焼負荷率が増加した場合、こうした水位差では必ずしも追随できなくなる可能性がある。熱媒体の循環機能の向上を図り、本温水器の運転条件の変化があっても、熱交換機能を高め、より一層燃焼排ガスの燃焼熱を高い効率で回収することができる。このとき、循環ポンプ9bは、熱交換ユニット20の上部空間部8aに設けられた液面検知器Sによって検出された液面位置によって動作させ、上部空間部8aでの水位上昇を防止する。液面検知器Sは、超音波式や電極式等を用いることができる。
【符号の説明】
【0032】
10 本体ユニット
20 熱交換ユニット
1 燃焼室
1a 燃焼バーナ
1b 上部水管群
1c 上部排気部
1d 火炎
1e 前段水管群
1f 後段水管群
2 対流室
2a 排ガス流通路
2b 下部水管群等
2c 下部排気部
2d 中間熱媒体室
3 接続路
4 減圧蒸気室
5 下部熱媒体室
5b 循環ポンプ
6 第2熱交換部
7 第1熱交換部
8 上部熱交換空間
8a 上部空間部
9 下部熱交換空間
9a 下部空間部
9b 循環ポンプ
S 液面検知器
Lu 上部連通流路
Lb 下部連通流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼バーナと上部水管群と上部排気部が備えられた燃焼室と、該燃焼室の下方に配設され、排ガス流通路と下部水管群または煙管群と下部排気部が備えられた対流室と、前記上部排気部と前記排ガス流通路とを接続する接続路と、前記燃焼室の上部に配設され、前記上部水管群と接続する減圧蒸気室と、前記対流室の下部に配設され、前記下部水管群または煙管群と接続する下部熱媒体室と、を備えた本体ユニットと、
前記減圧蒸気室と上部連通流路で連通し、気相の熱媒体が充たされる上部熱交換空間と、前記下部熱媒体室と下部連通流路で連通し、液相の熱媒体が充たされる下部熱交換空間が形成されるとともに、前記上部熱交換空間に第2熱交換部、前記下部熱交換空間に第1熱交換部が配設される熱交換ユニットと、
を有することを特徴とする真空式温水器。
【請求項2】
前記本体ユニットにおいて、前記燃焼室と前記対流室の中間に、前記上部水管群と前記下部水管群または煙管群を接続する中間熱媒体室を備えたことを特徴とする請求項1記載の真空式温水器。
【請求項3】
前記熱交換ユニットの内部を、前記上部熱交換空間および下部に前記下部熱交換空間と連通する液相の熱媒体の一部が充たされる空間を有する上部空間部と、前記下部熱交換空間のみから形成される下部空間部の、上下2つ空間に分割し、該上部空間部と下部空間部を循環ポンプによって接続することを特徴とする請求項1または2に記載の真空式温水器。
【請求項4】
前記燃焼室で発生した燃焼排ガスが、前記上部水管群で熱交換して減温され、前記上部排気部,前記接続路を介して前記対流室に導入され、前記下部水管群または煙管群で熱交換して減温され、前記排ガス流通路を流通して前記下部排気部から排出され、
前記上部水管群の内部を充たす熱媒体が、前記燃焼排ガスとの熱交換によって燃焼熱を吸収して一部が加温,気化され、前記減圧蒸気室を介して前記上部熱交換空間に移送され、前記第2熱交換部で熱交換して減温,凝縮され、凝縮液として前記下部熱交換空間に滴下し、前記下部熱媒体室を介して前記下部水管群または煙管群の内部を流通し熱交換して加温,上方へ移送され、前記中間熱媒体室を介して前記上部水管群の内部を流通する、循環流を形成するとともに、
供給水が、前記第1熱交換部から前記第2熱交換部に流通され、加温水として供給されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の真空式温水器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−172873(P2012−172873A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−33566(P2011−33566)
【出願日】平成23年2月18日(2011.2.18)
【出願人】(505229472)株式会社日本サーモエナー (24)
【Fターム(参考)】