説明

着脱式配線ダクト

【目的】 本発明の目的は、ラックの柱体又は板体の端部への取り付け及び配線の出し入れが容易である安価な着脱式配線ダクトを提供する。
【構成】 ラック10の複数の支柱11a、11a’・・・が組み合わせて構成された板体11の端部を保持可能な略逆凹字状の保持部100と、この保持部100に設けられた片持ち略逆凹字状の部材であり且つOA機器等の電子機器( 図示しない) の配線20を収容する収容部200とを備えた長尺状の樹脂成形品であって、収容部200の先端部220は保持部100に対向しており、この先端部220と保持部100との間から配線20が出し入れ可能になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、OA機器等の電子機器の配線が入れられる収容部を有し、ラックの柱体又は板体の端部に着脱可能に取り付けられる着脱式配線ダクトに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の着脱式配線ダクトとしては、前記収容部と、この収容部の蓋体と、収容部をラックの円柱状の柱体に取り付けるための複数の取付具とを備え、この取付具は柱体が嵌合する略U字状の部材であって、一対の先端部に収容部を係止する係止片が各々設けられたものがある。
【0003】
【特許文献1】特開2004−165503号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記着脱式配線ダクトは、柱体が嵌合した状態で複数の取付具の幅方向の両端部に設けられた係止片を収容部に各々係止させなければならないことから、取り付けが面倒であるという欠点を有している。しかも、蓋体を外して配線を入れなければならないことから、配線の出し入れが面倒であるという欠点も有している。更に、収容部、蓋体及び取付具が各々別部材であることから、部品点数が増加し低コスト化を図ることが困難であるという欠点も有している。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、ラックの柱体又は板体の端部への取り付け及び配線の出し入れが容易である安価な着脱式配線ダクトを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の着脱式配線ダクトは、ラックや机の柱体又は板体の端部を保持可能な樹脂製の略逆凹字状の保持部と、この保持部に設けられた樹脂製の片持ち略逆凹字状の部材であり且つOA機器等の電子機器の配線を収容する収容部とを備えており、この収容部の先端部は保持部に対向しており、この先端部と保持部との間から配線が出し入れ可能になっていることを特徴としている。
【0007】
本発明の別の着脱式配線ダクトは、ラックや机の柱体又は板体の端部を保持可能な樹脂製の略逆凹字状の保持部と、保持部に設けられており且つOA機器等の電子機器の配線を収容する樹脂製の収容部とを備えており、この収容部は、先端部が互いに対向するように湾曲した第1、第2の片部材を有し、この第1、第2の片部材の先端部の間から配線が出し入れ可能になっていることを特徴としている。
【0008】
前記板体が複数の支柱を組み合わせた構成である場合、保持部の幅方向の両端部のうち一方の端部は支柱が嵌合可能であり且つ他方の端部に向けて湾曲した半円弧状の弾性片とし、他方の端部は前記支柱に対向する支柱を係止可能な略レ字状に屈曲した弾性片とすることができる。或いは、保持部の幅方向の両端部は、互いに対向する方向に湾曲しており且つ板体の支柱が各々嵌合可能な半円弧状に弾性片とすることができる。
【0009】
保持部が円柱状の柱体を保持する場合、保持部は略円弧状に湾曲しており且つ前記柱体が嵌合可能な弾性片であることが好ましい。
【0010】
収容部は、長さ方向の一端から他端にかけて直線状の切れ込みが入れられており、先端部が保持部から離れたり近づいたりするような構成とすることができる。
【0011】
この収容部の先端部と保持部の対向部には、互いに係合するための係合手段が設けられていることが好ましい。
【0012】
収容部は、第1、第2の片部材の先端部同士が重なった構成とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の請求項1に係る着脱式配線ダクトによる場合、樹脂製の略逆凹字状の保持部がラックや机の柱体又は板体の端部を保持するようになっているので、容易にラックや机に取り付けることができる。しかも、OA機器等の電子機器の配線を収容する収容部が樹脂製の片持ち略逆凹字状の部材であり、その先端部が保持部に対向している。この先端部と保持部との間から配線が出し入れ可能になることから、容易に配線の出し入れを行うことができる。
【0014】
本発明の請求項2に係る着脱式配線ダクトによる場合、樹脂製の略逆凹字状の保持部がラックや机の柱体又は板体の端部を保持するようになっているので、簡単にラックや机に取り付けることができる。しかも、OA機器等の電子機器の配線を収容する収容部は第1、第2の片部材を有しており、この第1、第2の片部材の先端部が互いに対向するように湾曲している。よって、前記第1、第2の片部材の先端部の間から配線が出し入れ可能になることから、容易に配線の出し入れを行うことができる。
【0015】
本発明の請求項3に係る着脱式配線ダクトによる場合、保持部の幅方向の一方の端部が他方の端部に向けて湾曲した半円弧状の弾性片である一方、他方の端部が略レ字状に屈曲した弾性片である。よって、一方の端部に板体を構成する支柱を嵌合させ、他方の端部に当該板体の前記支柱に対向する支柱を係止させるようにするだけで、取り付けることができるので、複数の支柱が組み合わされた板体への取り付けが非常に容易になる。
【0016】
本発明の請求項4に係る着脱式配線ダクトによる場合、保持部が略円弧状に湾曲しており且つ円柱状の柱体が嵌合する弾性片となっている。このため、保持部に柱体を嵌合させるだけで取り付けることができるので、柱体への取り付けが非常に容易になる。
【0017】
本発明の請求項5に係る着脱式配線ダクトによる場合、保持部の幅方向の両端部が互いに対向する方向に湾曲しており且つ板体を構成する支柱が各々嵌合する半円弧状に弾性片となっている。このため、保持部の両端部に支柱を各々嵌合させるだけで取り付けることができるので、複数の支柱が組み合わされた板体への取り付けが非常に容易になる。
【0018】
本発明の請求項6に係る着脱式配線ダクトによる場合、収容部は、長さ方向の一端から他端にかけて直線状の切れ込みが入れられており、先端部が保持部から離れたり近づいたりするようになっている。よって、収容部の先端部を保持部から離れる方向に開くだけで、配線を出し入れすることができるので、配線の出し入れが非常に容易になる。
【0019】
本発明の請求項7に係る着脱式配線ダクトによる場合、収容部の先端部と保持部の対向部には、互いに係合するための係合手段が設けられている。前記係合手段により収容部の先端部が保持部に対向した状態( 即ち、閉じた状態) が維持されるので、収容部の先端部と保持部との間の隙間から塵や埃が侵入するのを防止することができる。
【0020】
本発明の請求項8に係る着脱式配線ダクトによる場合、収容部の第1、第2の片部材の先端部同士が重なっている。このため、第1、第2の片部材の先端部の間の隙間から塵や埃が侵入するのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態に係る着脱式配線ダクトについて説明する。
【実施例1】
【0022】
まず、本発明の第1の実施の形態に係る着脱式配線ダクトについて図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る着脱式配線ダクトの正面図であって、( a) が取付前の状態を示す図、( b)が取付後であり且つ収容部が開いた状態を示す図、( c)が取付後であり且つ収容部が閉じた状態を示す図、図2は図1の( b)に示すダクトを示す図であって、( a) が右側面図、( b)が左側面図、図3は図1の( b)に示すダクトを示す図であって、( a) が平面図、( b)が底面図、図4は同ダクトの切れ込みを示す図1のα部分の拡大図、図5は同ダクトの係合手段を示す図であって、( a) が図1のβ部分の拡大図、( b)が図1のγ部分の拡大図、図6はラックの概略的斜視図である。
【0023】
図1、図2及び図3に示す着脱式配線ダクトAは、ラック10の複数の支柱11a、11a’・・・が組み合わせて構成された板体11の端部を保持可能な略逆凹字状の保持部100と、この保持部100に設けられた片持ち略逆凹字状の部材であり且つOA機器等の電子機器( 図示しない) の配線20を収容する収容部200とを備えた長尺状の樹脂成形品である。以下、各部を詳しく説明する。
【0024】
ラック10は、図6に示すように、複数の支柱11a、11a’・・・が組み合わせて構成された板体11と、この板体11を支持する円柱状の柱体12とを有している。
【0025】
収容部200は、基端部210の内面に長さ方向の一端から他端にかけて直線状の切れ込み211( 図4参照) が入れられており、これにより先端部220が保持部100の外面から離れたり近づいたりするようになっている。この収容部200の先端部220は内側に向けて折り曲げられており、この折り曲げ部分が、図1及び図5に示すように、保持部の係合片130と係合する係合片221( 係合手段) となる。
【0026】
保持部100は、幅方向の両端部のうち一方の端部110が他方の端部120( 即ち、内側) に向けて湾曲した半円弧状の弾性片となっている。この一方の端部110に板体11の端部を構成する支柱11aが嵌合する。他方の端部120は一方の端部110( 内側) に向けて略レ字状に屈曲した弾性片となっており、その先端部121が当該他方の端部120に向けて湾曲している。この他方の端部120の基端部122の内面には、長さ方向の一端から他端にかけて直線状の切れ込み122a( 図4参照) が入れられており、この切れ込み122aにより他方の端部120が内側に向けて弾性変形し易くなっている。また、他方の端部120の先端部121が支柱11aに対向する支柱11a’を保持部100の内面との間で係止するようになっている。
【0027】
また、保持部100の外面の収容部200の先端部220に対向する部分には、図1及び図5に示すように、先端部220の係合片221と係合する係合片130( 係合手段) が設けられている。このように先端部220の係合片221と保持部100の係合片130を係合させることにより先端部220が保持部100の外面に当接した状態が維持されるので、先端部220と保持部100との間の隙間から塵や埃が侵入するのを防止することができる。
【0028】
以下、着脱式配線ダクトAのラック10の板体11の端部への取付方法について説明すると共に、保持部100の動作について説明する。まず、図1( a) に示すように、保持部100の一方の端部110にラック10の板体11の端部の支柱11aを嵌合させる。そして、保持部100の他方の端部120をラック10の板体11の端部の支柱11a’に押し当てる。すると、他方の端部120が内側に向けて弾性変形して支柱11a’を乗り越える。これにより支柱11a’が当該他方の端部120の先端部121と保持部100の内面との間に嵌まり込んで係止される。このようにしてラック10の板体11の端部に取り付けられる。
【0029】
次に、着脱式配線ダクトAの配線20の出し入れの方法について説明すると共に、収容部200の動作について説明する。まず、図1( b) に示すように、収容部200の先端部220が保持部100から離れた状態にある。この収容部200の先端部220と保持部100との間の隙間から配線20を入れる。その後、収容部200を把持して当該収容部200の先端部220を保持部100に近づける方向に移動させる。そして、収容部200の先端部220の係合片221と保持部100の係合片130とを係合させる。これにより、配線20が収容部200内に収容される。
【0030】
この配線20を収容部200から取り出すときには、係合片221と係合片130との係合を外し、保持部100を把持してその先端部220が保持部100から離れる方向に移動させる。そして、収容部200の先端部220と保持部100との間の隙間から配線20を取り出す。
【0031】
このような着脱式配線ダクトAによる場合、保持部100の一方の端部110に支柱11aを嵌合させ、他方の端部120を支柱11a’に押し上げるだけで、ラック10の板体11の端部に取り付けることができる。このため、ラック10への取付が非常に容易になる。しかも、収容部200の先端部220を保持部100から近づけたり離したりするだけで、配線20の出し入れができることから、配線20の出し入れが非常に容易になる。
【実施例2】
【0032】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る着脱式配線ダクトについて図面を参照しながら説明する。図7は本発明の第2の実施の形態に係る着脱式配線ダクトの正面図、図8は同ダクトを示す図であって、( a) が右側面図、( b)が左側面図、図9は同ダクトを示す図であって、( a) が平面図、( b)が底面図である。
【0033】
図7、図8及び図9に示す着脱式配線ダクトBは、ラック10の円柱状の柱体12( 図6参照) を保持可能な略逆凹字状の保持部300と、この保持部300に設けられた片持ち略逆凹字状の部材であり且つOA機器等の電子機器( 図示しない) の配線20を収容する収容部400とを備えた長尺状の樹脂成形品である。以下、各部を詳しく説明する。
【0034】
保持部300は、略円弧状に湾曲した弾性片である。この保持部300は、先端部310、320の間から柱体12が押し入れられることにより柱体12を保持するようになっている。
【0035】
収容部400は、先端部410が保持部300の外面に対向するように略円弧状に湾曲した弾性片である。
【0036】
以下、着脱式配線ダクトBの柱体12への取付方法について説明すると共に、保持部300の動作について説明する。まず、保持部300の先端部310、320の間に柱体12を押しつける。すると、保持部300が弾性変形し、先端部310、320が外側に開いて柱体12が保持部300内に入れられる。柱体12が保持部300内に入ると、先端部310、320が閉じ、これにより柱体12が保持部300に嵌合される。このようにして柱体12が保持部300に保持される。
【0037】
次に、着脱式配線ダクトBの配線20の出し入れの方法について説明すると共に、収容部400の動作について説明する。まず、配線20を収容部400の先端部410に押し当てる。すると、収容部400の先端部410が内側に弾性変形し、これにより保持部300の外面との間の隙間が広がる。この隙間から配線20が収容部400内に入れられる。
【0038】
この配線20を収容部400から取り出すときには、配線20を収容部400の先端部410に押し当てる。すると、収容部400の先端部410が外側に弾性変形し、これにより保持部300の外面との間の隙間が広がる。この隙間から配線20が取り出される。
【0039】
このような着脱式配線ダクトBによる場合、保持部300の先端部310、320の間に柱体12を押しつけるだけで、ラック10の柱体12に取り付けることができる。このため、ラック10への取付が非常に容易になる。しかも、収容部400の先端部410に配線20を押しつけるだけで、配線20の出し入れができることから、配線20の出し入れも非常に容易になる。
【実施例3】
【0040】
次に、本発明の第3の実施の形態に係る着脱式配線ダクトについて図面を参照しながら説明する。図10は本発明の第3の実施の形態に係る着脱式配線ダクトの正面図、図11は同ダクトの右側面図、図12は同ダクトを示す図であって、( a) が平面図、( b)が底面図である。
【0041】
図10、図11及び図13に示す着脱式配線ダクトCは、ラック10の円柱状の柱体12( 図6参照) を保持可能な略逆凹字状の保持部500と、保持部500に設けられており且つOA機器等の電子機器( 図示しない) の配線20を収容する収容部600とを備えた長尺状の樹脂成形品である。以下、各部を詳しく説明する。
【0042】
保持部500は、略円弧状に湾曲した弾性片である。この保持部500は、先端部510、520の間から柱体12が押し入れられることにより柱体12を保持するようになっている。
【0043】
収容部600は、先端部611、621が互いに対向するように湾曲した弾性を有する略逆し字状の第1、第2の片部材610、620を有する。この第1、第2の片部材610、620の先端部611、621の間から配線20が出し入れ可能になっている。
【0044】
以下、着脱式配線ダクトCの柱体12への取付方法について説明すると共に、保持部500の動作について説明する。まず、保持部500の先端部510、520の間に柱体12を押しつける。すると、保持部500が弾性変形し、先端部510、520が外側に開いて柱体12が保持部500内に入れられる。柱体12が保持部500内に入ると、先端部510、520が閉じ、これにより柱体12が保持部500に嵌合される。このようにして柱体12が保持部500に保持される。
【0045】
次に、着脱式配線ダクトCの配線20の出し入れの方法について説明すると共に、収容部600の動作について説明する。まず、配線20を収容部600の第1、第2の片部材610、620の先端部611、621の間に押し当てる。すると、第1、第2の片部材610、620の先端部611、621が内側に弾性変形し、これにより第1、第2の片部材610、620の先端部611、621の間の隙間が広がる。この隙間から配線20が収容部600内に入れられる。
【0046】
この配線20を収容部600から取り出すときには、配線20を収容部600の第1、第2の片部材610、620の先端部611、621の間に押し当てる。すると、第1、第2の片部材610、620の先端部611、621が外側に弾性変形し、これにより第1、第2の片部材610、620の先端部611、621の間の隙間が広がる。この隙間から配線20が取り出される。
【0047】
このような着脱式配線ダクトCによる場合、保持部500の先端部510、520の間に柱体12を押しつけるだけで、ラック10の柱体12に取り付けることができる。このため、ラック10への取付が非常に容易になる。しかも、配線20を収容部600の第1、第2の片部材610、620の先端部611、621の間に押し当てるだけで、配線20の出し入れができることから、配線20の出し入れも非常に容易になる。
【実施例4】
【0048】
次に、本発明の第4の実施の形態に係る着脱式配線ダクトについて図面を参照しながら説明する。図13は本発明の第4の実施の形態に係る着脱式配線ダクトの正面図、図14は同ダクトを示す図であって、( a) が右側面図、( b)が左側面図、図15は同ダクトを示す図であって、( a) が平面図、( b)が底面図、図16は同ダクトを取付具を使用してラックの柱体に取り付けた状態を示す正面図である。
【0049】
図13、図14及び図15に示す着脱式配線ダクトDは、ラック10( 図6参照) の複数の支柱11a、11a’・・・が組み合わせて構成された板体11の端部を保持可能な略逆凹字状の保持部700と、保持部700に設けられており且つOA機器等の電子機器( 図示しない) の配線20を収容する収容部800とを備えた長尺状の樹脂成形品である。以下、各部を詳しく説明する。
【0050】
保持部700は、幅方向の一方の端部710及び他方の端部720が半円弧状に湾曲した弾性片となっている。この保持部700の幅方向の一方の端部710及び他方の端部720に板体11の端部を構成する支柱11a、11a’が各々嵌合する。
【0051】
収容部800は、略2/3円弧状の第1の片部材810と、略1/3円弧状の第2の片部材820とを有している。この第1の片部材810と第2の片部材820とは、先端部811の内面と先端部821の外面が対向するように湾曲している。即ち、第1の片部材810の先端部811と第2の片部材820の先端部821とが重なっている。
【0052】
以下、着脱式配線ダクトDのラック10の板体11の端部への取付方法について説明すると共に、保持部700の動作について説明する。まず、保持部700の一方の端部710にラック10の板体11の端部の支柱11aを嵌合させる。そして、保持部700の他方の端部720をラック10の板体11の端部の支柱11a’に押し当てる。すると、他方の端部720が弾性変形して支柱11a’を乗り越える。これにより支柱11a’が他方の端部720に嵌合する。このようにしてラック10の板体11の端部に取り付けられる。
【0053】
この着脱式配線ダクトDはラック10の板体11の端部に取り付けるものであるが、図16に示す取付具900を用いることによりラック10の柱体12にも取り付けることが可能である。
【0054】
この取付具900は、長尺状の樹脂成形品であって、柱体12が嵌合する略U字状の取付具本体910と、この取付具本体910の幅方向の端部に各々連続しており且つ略3/4円弧状に湾曲した嵌合部921、922とを有した構成となっている。嵌合部921、922は保持部700の一方の端部710、他方の端部720にそれぞれ嵌合する。即ち、取付具本体910に柱体12を嵌合させた状態で、保持部700の一方の端部710、他方の端部720を嵌合部921、922にそれぞれ押し当てて嵌合させる。これにより、柱体12にも取付が可能になる。
【0055】
次に、着脱式配線ダクトDの配線20の出し入れの方法について説明すると共に、収容部800の動作について説明する。まず、配線20を収容部800の第2の片部材820の先端部821に押し当てる。すると、第2の片部材820の先端部821が内側に弾性変形する。これにより第1、第2の片部材810、820の先端部811、821の間の隙間が広がる。この隙間から配線20が収容部800内に入れられる。
【0056】
この配線20を収容部800から取り出すときには、配線20を収容部800の第1の片部材810の先端部811に押し当てる。すると、第1の片部材810の先端部811が外側に弾性変形する。これにより第1、第2の片部材810、820の先端部811、821の間の隙間が広がる。この隙間から配線20が取り出される。
【0057】
このような着脱式配線ダクトDによる場合、保持部700の一方の端部710にラック10の板体11の端部の支柱11aを嵌合させ、他方の端部720をラック10の板体11の端部の支柱11a’に押し当てるだけで、ラック10の柱体12に取り付けることができる。このため、ラック10への取付が非常に容易になる。しかも、配線20を収容部800の第1、第2の片部材810、820の先端部811、821の間に押し当てるだけで、配線20の出し入れができることから、配線20の出し入れも非常に容易になる。
【0058】
なお、保持部については、ラックや机の柱体又は板体の端部を保持可能な樹脂製の略逆凹字状の部材である限りどのような形状のものをを用いてもかまわない。
【0059】
収容部については、片持ち略逆凹字状の部材であって、その先端部が保持部に対向しており、この先端部と保持部との間から配線が出し入れ可能になっているもの又は先端部が互いに対向するように湾曲した第1、第2の片部材を有し、この第1、第2の片部材の先端部の間から配線が出し入れ可能になっているものである限りどのようなものを用いても良い。
【0060】
従って、上述した実施例の保持部と収容部とは、任意に組み合わせることが可能であることは言う迄もない。取付具900は、保持部700だけでなく、保持部100にも用いることが一応可能である。
【0061】
また、収容部200の先端部220と保持部100対向部には、互いに係合する係合片221、係合片130が設けられているとしたが、設けるか否か任意である。勿論、他の係合手段を用いることも可能である。この係合手段は、収容部400の先端部410と保持部300の対向部とにも設けることも可能である。また、収容部600の第1、第2の片部材610、620の先端部611、621及び収容部800の第1、第2の片部材810、820の先端部811、821に互いに係合する係合手段を設けることも当然可能である。
【0062】
なお、上記着脱式配線ダクトは、ラック10だけに取り付けるものではなく、その他のラック、本棚や机等の柱体又は板体の端部に取り付けることが可能であることは言う迄もない。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る着脱式配線ダクトの正面図であって、( a) が取付前の状態を示す図、( b)が取付後であり且つ収容部が開いた状態を示す図、( c)が取付後であり且つ収容部が閉じた状態を示す図である。
【図2】図1( b)に示すダクトを示す図であって、( a) が右側面図、( b)が左側面図である。
【図3】図1( b)に示すダクトを示す図であって、( a) が平面図、( b)が底面図である。
【図4】同ダクトの切れ込みを示す図1のα部分の拡大図である。
【図5】同ダクトの係合手段を示す図であって、( a) が図1のβ部分の拡大図、( b)が図1のγ部分の拡大図である。
【図6】ラックの概略的斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る着脱式配線ダクトの正面図である。
【図8】同ダクトを示す図であって、( a) が右側面図、( b)が左側面図である。
【図9】同ダクトを示す図であって、( a) が平面図、( b)が底面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る着脱式配線ダクトの正面図である。
【図11】同ダクトの右側面図である。
【図12】同ダクトを示す図であって、( a) が平面図、( b)が底面図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態に係る着脱式配線ダクトの正面図である。
【図14】同ダクトを示す図であって、( a) が右側面図、( b)が左側面図である。
【図15】同ダクトを示す図であって、( a) が平面図、( b)が底面図である。
【図16】同ダクトを取付具を使用してラックの柱体に取り付けた状態を示す正面図である。
【符号の説明】
【0064】
10 ラック
11 板体
11a、11a’ 支柱
12 柱体
20 配線
100、300、500、700 保持部
200、400、600、900 収容部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラックや机の柱体又は板体の端部を保持可能な樹脂製の略逆凹字状の保持部と、この保持部に設けられた樹脂製の片持ち略逆凹字状の部材であり且つOA機器等の電子機器の配線を収容する収容部とを備えており、この収容部の先端部は保持部に対向しており、この先端部と保持部との間から配線が出し入れ可能になっていることを特徴とする着脱式配線ダクト。
【請求項2】
ラックや机の柱体又は板体の端部を保持可能な樹脂製の略逆凹字状の保持部と、保持部に設けられており且つOA機器等の電子機器の配線を収容する樹脂製の収容部とを備えており、この収容部は、先端部が互いに対向するように湾曲した第1、第2の片部材を有し、この第1、第2の片部材の先端部の間から配線が出し入れ可能になっていることを特徴とする着脱式配線ダクト。
【請求項3】
前記板体が複数の支柱を組み合わせた構成である請求項1又は2記載の着脱式配線ダクトにおいて、保持部の幅方向の両端部のうち一方の端部は支柱が嵌合可能であり且つ他方の端部に向けて湾曲した半円弧状の弾性片であり、他方の端部は前記支柱に対向する支柱を係止可能な略レ字状に屈曲した弾性片であることを特徴とする着脱式配線ダクト。
【請求項4】
保持部が円柱状の柱体を保持する請求項1又は2記載の着脱式配線ダクトにおいて、保持部は、略円弧状に湾曲しており且つ前記柱体が嵌合可能な弾性片であることを特徴とする着脱式配線ダクト。
【請求項5】
前記板体が複数の支柱を組み合わせた構成である請求項1又は2記載の着脱式配線ダクトにおいて、保持部の幅方向の両端部は、互いに対向する方向に湾曲しており且つ板体の支柱が各々嵌合可能な半円弧状に弾性片であることを特徴とする着脱式配線ダクト。
【請求項6】
請求項1記載の着脱式配線ダクトにおいて、収容部は、長さ方向の一端から他端にかけて直線状の切れ込みが入れられており、先端部が保持部から離れたり近づいたりするようになっていることを特徴とする着脱式配線ダクト。
【請求項7】
請求項6記載の着脱式配線ダクトにおいて、収容部の先端部と保持部の対向部には、互いに係合するための係合手段が設けられていることを特徴とする着脱式配線ダクト。
【請求項8】
請求項2記載の着脱式配線ダクトにおいて、収容部の第1、第2の片部材の先端部同士が重なっていることを特徴とする着脱式配線ダクト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−238594(P2006−238594A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−49296(P2005−49296)
【出願日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【出願人】(000195029)星和電機株式会社 (143)
【Fターム(参考)】