説明

硬貨入出金装置および販売データ処理装置

【課題】硬貨収納容量を増やしながら、硬貨入出金にかかる操作性を向上させることができる。
【解決手段】硬貨収納庫80の底部近傍に硬貨フィーダー81を設け、硬貨フィーダー81は、硬貨受け孔83に1枚ずつ硬貨を保持してディスク82を回転し、硬貨収納庫80の底部近傍に設けられた送出口84に硬貨を送り出す。送出口84から排出された硬貨は、ガイド90を経て硬貨排出口15および硬貨受取口14へと搬送される。即ち、硬貨フィーダー81を設けたことで硬貨収納庫80内に硬貨を1枚ずつ整列させて積み上げる必要がなくなり、硬貨収納庫80の高さを高くしなくとも、幅方向を拡張して収納容量を増やすことができる。従って、硬貨収納容量を増やした場合にも、硬貨投入口13と硬貨受取口14の高さが離れないので、硬貨入出金にかかる操作性を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬貨入出金装置および販売データ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スーパーマーケット等の店舗では、客自身が商品の販売登録および会計処理を行うセルフチェックアウト用POS(Point Of Sales:販売時点情報管理)端末が広く利用されている。セルフチェックアウト用POS端末の内部には、支払いの際に硬貨の入金および釣銭の出金を行う釣銭機(硬貨入出金装置)が組み込まれる。従来は、硬貨入出金装置として、自動販売機や両替機等に一般的に用いられている、チューブ状の硬貨収納庫を備えた縦長の構造を有する硬貨入出金装置が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、チューブ状の硬貨収納庫では、硬貨はチューブ上部近傍に設けた硬貨投入口から投入され、チューブ下部に設けたシャッターから硬貨を1枚ずつスライドさせて、硬貨を硬貨受取口に排出する。従って、硬貨ほぼ1枚分の直径のチューブ内に、硬貨を1枚ずつ整列させて積み上げる必要があり、硬貨の収納容量を増やしたい場合にはチューブを長くする必要があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、硬貨収納容量を増やすためにチューブを長くすると、硬貨投入口と硬貨受取口の高さが大きく離れてしまい、硬貨の入金および釣銭の取り出しの操作がしづらいという問題がある。
【0005】
これに対して、シャッターから排出された硬貨を硬貨入金口の近傍までベルトで搬送する硬貨リフターを備えることもできるが、硬貨入出金装置の構造が複雑になるという課題もある。
【0006】
一方で、チューブを長くせずに、硬貨収納庫の横方向の内寸を拡張して硬貨収納庫を大容量化した場合、硬貨収納庫内に硬貨は整列せずに雑然と収納されることとなる。従って、従来のチューブ状の硬貨収納庫と同様にシャッターを用いて硬貨を排出しようとしても、シャッターに対して硬貨が整列しないため硬貨を1枚ずつ送り出すことが困難であるという問題がある。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、硬貨収納容量を増やしながら、硬貨入出金にかかる操作性を向上させることができる硬貨入出金装置および販売データ処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の硬貨入出金装置は、硬貨を受け入れる硬貨受入部と、硬貨を排出する硬貨排出口と、前記硬貨受入部が受け入れた硬貨を金種ごとに分別する硬貨分別部と、前記硬貨分別部が分別した硬貨を金種ごとに収納する、前記硬貨の直径と厚さとを加えた長さ以上の幅を有する硬貨収納庫と、当該硬貨収納庫に収納した硬貨を1枚ずつ、前記硬貨排出口に排出する硬貨排出機構と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の販売データ処理装置は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の硬貨入出金装置と、前記硬貨入出金装置が備える硬貨受入部に硬貨を投入するための硬貨投入口と、前記硬貨入出金装置が備える硬貨排出口が排出した硬貨を受け取るための硬貨受取口と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、硬貨の直径と厚さとを加えた長さ以上の幅を有する硬貨収納庫に収納した硬貨を1枚ずつ硬貨排出口に排出する硬貨排出機構を備えたため、硬貨収納庫の高さを高くしなくとも幅方向を拡張して硬貨収納容量を増やすことができ、硬貨投入口と硬貨受取口との高さをそれほど離さずに硬貨収納容量を増やせるので、硬貨収納容量を増やしながら、硬貨入出金にかかる操作性を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、本実施の一実施の形態にかかるセルフチェックアウト用POS端末の概観を示す図である。
【図2】図2は、硬貨入出金装置を示す概略断面図である。
【図3】図3は、硬貨フィーダーを示す斜視図である。
【図4】図4は、図3とは反対側から見た硬貨フィーダーを示す斜視図である。
【図5】図5は、硬貨マニフォールドの一例を示す外観斜視図である。
【図6】図6は、硬貨収納庫の構成を説明する外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる硬貨入出金装置および販売データ処理装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態にかかる販売データ処理装置は、スーパーマーケット等の店舗に設置されるセルフチェックアウト用POS端末として用いられる。また本実施の形態にかかる硬貨入出金装置は、上述のセルフチェックアウト用POS端末に組み込まれて使用される釣銭機として用いられるものである。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態にかかるセルフチェックアウト用POS端末100(以降、単にPOS端末100と称する)の構成を示す外観斜視図である。POS端末100の本体2は、タッチパネルを備えたディスプレイ3や、商品に付されたバーコードや二次元コード等のコードシンボルを読み取るためのスキャナ4およびハンドスキャナ5を備えている。
【0014】
ディスプレイ3は液晶表示器であり、客にPOS端末100の操作方法を知らせるための案内画面や、コードシンボルが付されていない商品の商品情報を入力するための入力画面や、スキャナ4やハンドスキャナ5で読み込んだ商品情報を表示する商品登録画面、商品の合計金額や預かり金額、釣銭額等を表示し、支払い方法の選択をする精算画面を表示する。
【0015】
スキャナ4は、客が商品に付されたコードシンボルをかざすことでコードシンボルを光学的に読み取るものである。また、例えばダンボール箱や長尺の商品などの大型の商品に関しては、商品に付されたコードシンボルをスキャナ4にかざすことは難しいため、客はハンドスキャナ5を用いてコードシンボルを読み取ることが可能である。
【0016】
また、本体2の右側にはかごに入った未清算の商品を置くための商品戴置台6が設けられ、本体2の左側には精算済みの商品を置くための商品戴置台7が設けられ、精算済みの商品を入れるための袋を掛けるための袋掛けフック8や、精算済みの商品を袋に入れる前に一時的に置いておくための一時置き台9が設けられている。商品戴置台6および7には計量器が備えられており、精算の前後で商品の重量が同じであることを確認する機能を有している。
【0017】
また、POS端末100の本体2には、精算時に客のポイントカードやクレジットカードを挿入するためのカード挿入口10や、レシートを発行するレシート発行口11が設けられ、さらに、精算用の紙幣の入金や釣り紙幣の受け取りを行うための紙幣入出金口12、精算時に硬貨を投入するための硬貨投入口13、釣り硬貨を受け取るための硬貨受取口14等が設けられている。
【0018】
本体2の硬貨投入口13および硬貨受取口14の本体ハウジング内側には、図2に示すように、硬貨投入口13から投入された硬貨を収納し、釣り硬貨を硬貨排出口15を介して硬貨受取口14に排出するための硬貨入出金装置1が収納されている。
【0019】
本体2の硬貨投入口13としては、客が誤ってごみやレシート等を投入してしまう恐れがあるため、硬貨1枚が通過できる程度のスリットが硬貨投入口13に設けられている(図2参照)。そして、客が投入した硬貨は当該スリットから1枚ずつ通過して、硬貨入出金装置1の硬貨受入部である硬貨フィーダー50に投入される。
【0020】
また、本体2の硬貨投入口13を含むハウジング部分であって、硬貨フィーダー50の上方には、開閉可能なカバー16(図1参照)が設けられており、普段はカバー16に鍵が掛けられて鍵を所持しない客にカバー16が開けられないようになっている。一方、店員が硬貨入出金装置1に釣銭を補充する場合には、鍵を解錠しカバー16を開いて、ハウジング内部の硬貨フィーダー50に硬貨を一括投入することができるようになっている。
【0021】
次に、本実施の形態にかかる硬貨入出金装置1について、図2ないし図6を用いて説明する。図2は、硬貨入出金装置1を示す概略断面図である。図2に示すように、硬貨入出金装置1は、硬貨投入口13から投入された硬貨を受け入れて硬貨セレクター60に供給する硬貨フィーダー50と、硬貨種類を選別して金種ごとに排出スリット61から排出する、硬貨分別部としての硬貨セレクター60と、各排出スリット61から排出された各金種の硬貨を各金種の硬貨収納庫80に投入する、第1の搬送経路としての硬貨マニフォールド70と、金種ごとに硬貨を収納する各硬貨収納庫80と、各硬貨収納庫80から出金した硬貨を硬貨受取口14まで搬送する、第2の搬送経路としてのガイド90とを主に備えている。
【0022】
まず、硬貨フィーダー50について説明する。図3は、硬貨フィーダー50を示す斜視図であり、図4は、図3とは反対側から見た硬貨フィーダー50を示す斜視図である。図3および図4では、説明のため硬貨フィーダー台53を除いた硬貨フィーダー50の上部部分を描写している。硬貨フィーダー50は、硬貨フィーダー50に投入された複数枚の硬貨を一枚ずつ受け入れて、硬貨セレクター60へ送出するものである。図2に示すように、硬貨フィーダー50は、ホッパー54を取り付けた基体52と、基体52を支持するフィーダー台53とを主に備えている。
【0023】
図3において、プラスチック製のホッパー54は、概ね半球形状をなし、上端に取り付けられたヒンジ57および下端の爪部58で基体52に取り付けられている。そして、基体52とホッパー54とに囲まれた空間によって、複数枚の硬貨が一括投入された場合にも硬貨を外部にこぼすことなく保持することができる硬貨保持部51を実現している。
【0024】
基体52は回転部材55を備えており、この回転部材55は、回転部材55に接続されたモータ522(図4参照)の駆動によって、回転方向Rに回転する。回転部材55からは、2つのU字状部材56が回転部材55の外周方向に向かって延出している。U字状部材56は、回転部材55とともに回転方向Rに回転する場合に、U字の溝部分で硬貨を1枚ずつ掬い上げて、U字部分に掬い上げた硬貨を保持しながら回転可能な形状となっている。
【0025】
図3に示すように、硬貨投入口13から投入され硬貨保持部51の底部に到達した複数枚の硬貨Cは、回転部材55が回転方向Rに回転することで1枚ずつU字状部材56に掬い上げられる。掬い上げられた硬貨Cは、回転部材55の円周方向に沿って基体52上を移動する。ここで、基体52には、基体52の裏側に設けられた送出ガイド521(図4参照)に硬貨を1枚ずつ送出するための送出口59が設けられている。従って、図3において、硬貨CがU字状部材56の回転によって送出口59上まで移動すると、硬貨Cは送出口59から送出ガイド521(図4参照)に送出され、送出ガイド521を通過した後に、図2に示す硬貨セレクター60に送出される。
【0026】
即ち、上述のような硬貨フィーダー50を備えることで、店員は短時間で効率よく、複数種類かつ大量の釣銭を硬貨入出金装置1に補充することが可能である。
【0027】
そして、このようにして硬貨フィーダー50から受け入れた硬貨は、図2に示すように硬貨セレクター60へ供給され、硬貨セレクター60で1円、5円、10円、50円、100円、500円と硬貨の種類ごとに識別された後、各金種用の排出スリット61から各硬貨マニフォールド70に排出される。各硬貨マニフォールド70は、図2に示すように、各排出スリット61から、各金種に対して設けられた6つの硬貨収納庫80a、80b、80c、80d、80e、80f(以降、特に区別しない場合は硬貨収納庫80と称する。)まで硬貨を通過させるための搬送経路である。
【0028】
図5は、硬貨マニフォールド70の一例を示す外観斜視図である。図示するように、硬貨収納庫80の上部には、硬貨セレクター60の各排出スリット61から排出した硬貨を、各硬貨収納庫80(80a、80b、80c、80d、80e、80f)まで搬送するように、扇状の硬貨マニフォールド70がそれぞれ設けられ、各マニフォールド70は、通過させる硬貨がマニフォールド70の外にこぼれ落ちないように両サイドが折り曲げられている。
【0029】
このように、各硬貨マニフォールド70を扇状の経路としたことで、硬貨収納庫80が大型化し、幅広になった場合にも、各排出スリット61から各硬貨収納庫80まで安定して硬貨を搬送することができ、また、硬貨の搬送量が増えた場合にもスムーズに搬送できるという効果を奏する。尚、硬貨マニフォールド70の形状としては、図6に示した上部が開口した扇形形状に限られるものではなく、パイプ状または角柱状など上部が閉じられた形状としてもよい。
【0030】
図6は、硬貨収納庫80の構成を説明する外観斜視図である。上述したように、本実施の形態の硬貨入出金装置1は、6つの硬貨収納庫80a〜80fを備えている。各硬貨収納庫80a〜80fはそれぞれ同様の構成であるので、以下では図6に示す硬貨収納庫80cを用いて硬貨収納庫80の構成について説明する。
【0031】
硬貨収納庫80は、金種ごとに設けられ、硬貨セレクター60が分別した硬貨を金種ごとに収納するものである。そして、従来のチューブ状の硬貨収納庫(特許文献1参照)は収納する硬貨の直径と同等の内径を有するのに対して、硬貨収納庫80は、硬貨の直径と硬貨の厚さを加えた長さ以上の幅を有するため、幅方向に2枚以上の硬貨を収納することができる。即ち、硬貨収納庫80内において硬貨は整列せずに収納されるが、硬貨収納庫80の幅(縦幅、横幅、または内径)を拡張すれば、高さを増やさずとも硬貨収納庫80の収納容量を増やすことができる。
【0032】
また、硬貨収納庫80の内側の底部近傍には、鉛直方向に対して斜めに、硬貨排出機能としての硬貨フィーダー81が設けられている。さらに、硬貨マニフォールド70(図5参照)から落下した硬貨が、硬貨フィーダー81に導入されやすいように、硬貨収納庫80の内側には硬貨フィーダー81の周囲近傍が最も低くなるようにスロープが設けられている。
【0033】
硬貨フィーダー81は、硬貨収納庫80内の硬貨を1枚ずつ、ガイド90(図2参照)を介して硬貨排出口15に排出するものである。基本的な構成は上述した硬貨フィーダー50と同様であり、図3および図4を用いて上述した硬貨フィーダー50と同じ構成を用いても良いが、ここでは図6を用いて別の形態を有する硬貨フィーダー81について説明する。
【0034】
図6に示すように、硬貨フィーダー81は、回転体であるディスク82を備え、ディスク82は、回転軸82aに接続された図示しないモータによって回転される。ディスク82には、硬貨を1枚ずつ納めることができる硬貨受け部としての硬貨受け孔83が複数(図6では3つ)設けられている。また、ディスク82の回転に伴い、硬貨収納庫80底部近傍に溜まっている硬貨が自重で硬貨受け孔83の中に落とし込まれるよう、硬貨受け孔83の周囲部分は滑らかに加工されている。ディスク82の裏側の硬貨収納庫80のハウジングには、硬貨を1枚ずつガイド90に送出するための送出口84が開口している。従って、硬貨受け孔83に納められた硬貨が、ディスク82の回転によって送出口84の上部まで移動すると、硬貨は送出口84に送出され、さらに、送出ガイド85を通過して、排出口86から排出されてガイド90上に硬貨の自重で落下する。
【0035】
ガイド90は、図2に示すように、本体2の奥側(図2では右側)から手前(図2では左側)の硬貨排出口15に向かってスロープ状に設けられており、各硬貨収納庫80は、このガイド90の傾斜に沿うようにカスケード状に配置されている。従って、図2および図6を参照すると、各硬貨収納庫80c、80b、80aに設けられた各排出口86からガイド90上に排出された硬貨は、硬貨の自重によりガイド90のスロープに沿って硬貨排出口15まで送出され、硬貨受取口14内に滑り落ちるようになっている。即ち、硬貨受取口14に至るまでの、送出口84、送出ガイド85、排出口86は、本実施の形態にかかる硬貨送出口として機能するものである。そして、客は硬貨受取口14から釣銭等の硬貨を取り出すことができる。
【0036】
このように、ガイド90に沿って各硬貨収納庫80を並べて、排出口86はガイド90に近い方の硬貨収納庫80の側面に設け、さらに硬貨フィーダー81を鉛直方向に対して斜めに傾けて送出口84がガイド90の方向を向くように配置したことにより、ガイド90に至る送出ガイド85を短くすることができ、また、互いに対向する硬貨収納庫80a、80b、80cの列と80d、80e、80fの列との間隔を小さくすることができるため、硬貨収納庫80をコンパクトにすることが可能となる。
【0037】
尚、上述した硬貨収納庫80a、80b、80cの列と80d、80e、80fの列との間隔をさらに狭くした場合、あるいはガイド90の幅を硬貨収納庫80の下部に潜り込むように拡張した場合には、送出ガイド85を設けずとも、排出口85と一体化した送出口84からガイド90上に直接硬貨を送出することも可能であり、硬貨入出金装置1の更なるコンパクト化を図ることができる。
【0038】
上述のように、本実施の形態によれば、底部近傍に、硬貨を1枚ずつ硬貨排出口15に排出できる硬貨フィーダー81を備えた硬貨収納庫80に硬貨を収納するため、硬貨収納庫80内に硬貨を1枚ずつ整列させて積み上げる必要がなくなる。従って、硬貨収納庫80の高さを高くしなくとも、幅方向を拡張して硬貨収納容量を増やすことができ、硬貨投入口13と硬貨受取口14との高さをそれほど離さずに硬貨収納容量を増やすことができる。即ち、客が硬貨受取口14から釣銭の受け取りをする際にかがんだりする必要がなくなり、硬貨入出金にかかる操作性を向上して、客の動作に負担をかけずに済むという効果を奏する。
【0039】
また、従来は釣銭の受け取りに関して、チューブ状の硬貨収納庫の隣に硬貨リフターを設置し、この硬貨リフターを用いて、硬貨収納庫の底部近傍から排出された硬貨を客が受け取りやすい位置までベルトで搬送する場合もあった。これに対して、本実施の形態においては、上述のように硬貨投入口13と硬貨受取口14の高さが近いため、硬貨リフターを備える必要がない。従って、硬貨収納庫80の幅を拡張して大容量化した場合にも、全体としては装置の幅を大幅に増加させることはなく、水平方向および垂直方向ともにコンパクトにすることができる。また、硬貨リフターが不要となるため、シンプルな構成とすることができ、メンテナンス作業を簡易化できるという効果を奏する。
【0040】
尚、上述では、硬貨フィーダー81は、硬貨を1枚ずつ納めることができる硬貨受け孔83によって硬貨を1枚ずつ送出口84に送り出すとしたが、これに限られるものではない。その他の例として、上述した硬貨フィーダー50のように、U字状部材56と同等の部材を複数設けて硬貨を1枚ずつ送出口84に送り出すとしても良い。また、回転体として硬貨収納庫80の底部近傍にベルトを設けて、例えば、ベルト近傍に設けられた溝等のガイドに従って、硬貨が1枚ずつベルトとハウジングの間に送出されて、ハウジングに設けられた送出口に硬貨を1枚ずつ送り出す構成としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0041】
以上のように、本発明にかかる硬貨入出金装置は、硬貨釣銭機を有する販売データ処理装置や販売機および両替機に有用であり、特に、省スペース化が望まれるセルフチェックアウト用POS端末に組み込まれて使用される釣銭機に適している。また、本発明にかかる販売データ処理装置は、スーパーマーケット等で利用されるセルフチェックアウト用POS端末に適している。
【符号の説明】
【0042】
1 硬貨入出金装置
13 硬貨投入口
14 硬貨受取口
15 硬貨排出口
50 硬貨フィーダー(硬貨受入部)
60 硬貨セレクター(硬貨分別部)
70 硬貨マニフォールド(第1の搬送経路)
80 硬貨収納庫
81 硬貨フィーダー(硬貨排出機構)
82 ディスク(回転体)
83 硬貨受け孔(硬貨受け部)
84 送出口
85 送出ガイド
86 排出口
90 ガイド(第2の搬送経路)
100 セルフチェックアウト用POS端末
【先行技術文献】
【特許文献】
【0043】
【特許文献1】特開2009−128978公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨を受け入れる硬貨受入部と、
硬貨を排出する硬貨排出口と、
前記硬貨受入部が受け入れた硬貨を金種ごとに分別する硬貨分別部と、
前記硬貨分別部が分別した硬貨を金種ごとに収納する、前記硬貨の直径と厚さとを加えた長さ以上の幅を有する硬貨収納庫と、
当該硬貨収納庫に収納した硬貨を1枚ずつ、前記硬貨排出口に排出する硬貨排出機構と、
を備えることを特徴とする硬貨入出金装置。
【請求項2】
前記硬貨排出機構は、
前記硬貨収納庫の底部近傍に設けられ、
前記硬貨排出口に硬貨を送出するための硬貨送出口と、
硬貨を1枚ずつ保持する硬貨受け部を設けた回転体とを備え、
前記硬貨受け部に保持した硬貨を前記回転体の回転とともに前記硬貨送出口まで搬送して、前記硬貨送出口から前記硬貨排出口に対して硬貨を1枚ずつ送出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨入出金装置。
【請求項3】
前記硬貨分別部から金種ごとに排出された硬貨を各金種の前記各硬貨収納庫までそれぞれ搬送するための第1の搬送経路を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の硬貨入出金装置。
【請求項4】
前記第1の搬送経路はそれぞれ扇状であることを特徴とする請求項3に記載の硬貨入出金装置。
【請求項5】
前記硬貨送出口から送出された硬貨を前記硬貨排出口まで搬送するための第2の搬送経路をさらに備え、
前記硬貨送出口は、前記第2の搬送経路の上方であって、前記硬貨収納庫において前記第2の搬送経路に近い方の側面に設けられ、
前記硬貨排出機構は、前記硬貨収納庫において鉛直方向に対して斜めに設けられ、前記硬貨収納庫に収納された硬貨が自重で前記硬貨受け部に入るような向きであって、かつ、前記硬貨受け部に入った硬貨が前記硬貨送出口まで搬送された場合に、前記硬貨送出口から当該硬貨送出口の下方に設けられた前記第2の搬送経路に硬貨の自重で送出されるような向きに設けられる、
ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の硬貨入出金装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1つに記載の硬貨入出金装置と、
前記硬貨入出金装置が備える硬貨受入部に硬貨を投入するための硬貨投入口と、
前記硬貨入出金装置が備える硬貨排出口が排出した硬貨を受け取るための硬貨受取口と、
を備えることを特徴とする販売データ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−81616(P2011−81616A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−233658(P2009−233658)
【出願日】平成21年10月7日(2009.10.7)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】