説明

硬貨棒金取扱い装置

【課題】従来の技術においては、払出した棒金を異金種と判別した時点で処理エラーとして金種判別部に残っている異金種棒金を係員に除去させることになり、その間は出金取引を停止させるために、棒金取扱い装置の稼動効率が悪いという問題がある。
【解決手段】硬貨を複数枚包装した棒金の収納部と、この収納部から棒金を1本毎に取込み可能な棒金取込み部と、取込まれた棒金を処理部へ搬送する搬送部とを有する硬貨棒金取扱い装置において、棒金取込み部に棒金の金種判定を行う金種判定部と、前記金種判定部が棒金金種を特定できないとき、その棒金を棒金退避部に搬送し、その後再度棒金の取込みを続行させる制御部とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動両替機、自動支払機等における硬貨棒金取扱い装置にかかるもので、特に水平方向搬送手段として傾斜配置による棒金の転がりを利用した払出し専用の棒金取扱い装置において、出金時に指定金種外と判定した棒金を金種判別部から除去し、リジェクト収納することができる棒金取扱い装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の払出し専用の棒金取扱い装置は、上位装置からの出金コマンドをうけて指定金種収納カセットから指定本数を金種判別部に放出させる。
金種判別で最も簡単な方法は、棒金の外径ならびに硬貨の孔の有無を検出して金種を判別する方法であるが、この方法において、払出し棒金が異金種と判別される要因は、(1)人為ミスによる棒金収納カセットヘの誤装填、(2)棒金フィルムの状態不良(フィルムのめくれ等による外径変化)である。
【0003】
従来、自動装填機能をもたず、水平方向搬送手段として傾斜配置による棒金の転がりを利用した払出し専用の棒金取扱い装置では、異金種と判定した棒金をリジェクトする機構を有していなかった(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2003−137434号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の技術においては、払出した棒金を異金種と判別した時点で処理エラーとして金種判別部に残っている異金種棒金を係員に除去させることになり、その間は出金取引を停止させるために、棒金取扱い装置の稼動効率が悪いという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、払出した棒金が異金種と判別された場合に装置の稼動を停止させない手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明は、硬貨を複数枚包装した棒金の収納部と、この収納部から棒金を1本毎に取込み可能な棒金取込み部と、取込まれた棒金を処理部へ搬送する搬送部とを有する硬貨棒金取扱い装置において、棒金取込み部に棒金の金種判定を行う金種判定部と、前記金種判定部が棒金金種を特定できないとき、その棒金を棒金退避部に搬送し、その後再度棒金の取込みを続行させる制御部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
これにより、本発明は、払出す棒金が指定された金種と異なる金種であった場合に、その金種を棒金退避部に退避させることにより、装置の稼動を停止することなく運用することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1実施例
図1は本発明の第1実施例を示す側面説明図、図2は正面説明図である。
装置後部には、金種別の棒金収納手段として、垂直方向に複数段配列した指定金種収納部1を備える。
【0008】
この指定金種収納部1の放出口には、図3に示す如く、収納棒金30のストッパ機能と半回転することで棒金30を1本繰出せる繰出し機能とを備えた樋状の繰出し部2を有する。
装置本体の前部の下部には、棒金を1本毎取込み可能な棒金取込み部としてのホッパ部7が設けてある。このホッパ部7には、前記指定金種収納部1の繰出し部2を動作させる繰出し動作部3と、繰出した棒金30の金種判定手段としての金種判定部4と、この金種別判定部4により正金種判定を受けた棒金30を複数本集積する集積部5と、同じく金種判定部4により異金種判定を受けた棒金30を金種判定部4より除去する異金種除去部6とを備える。
【0009】
装置本体の前部の上部には、集積部5に集積された正金種棒金30を払出す手段および異金種棒金を係員が取出す手段である処理部としての出金口8が設けてある。
9はリジェクト棒金収納部であり、金種判定部4により除去された異金種棒金30を収納する棒金退避部であって前記出金口8の近傍に着脱可能なカセット状態として配置してある。
【0010】
10は搬送部であり、これら出金口8、指定金種収納部1およびリジェクト棒金収納部9の各位置までホッパ部7を垂直搬送する。
11は、指定金種収納部1に収納した棒金本数の計数を行う精査部である。これら各構成機能は制御部12によって制御される、
装置本体後部から前部への移動、つまり指定金種収納部1→金種判定部4→集積部5および装置本体前部から後部への移動、また金種判定部4→リジェクト棒金収納部9への各水平方向の棒金搬送は、上記構成物に傾斜角を付けて配置することで行う。
【0011】
ホッパ部7の一側に、繰出し部2を動作させる繰出し動作部3を、後部上方に金種判定部4および異金種除去部6を、さらに前方に搬送部としての集積部5を配置する。
前記繰出し操作部3は、図4に示す如く、ホッパ部7の底面に配置したステッピングモータ13と、そのステッピングモータ13の回転往復動作により水平往復動作する突出し部14から構成され、この突出し部14が前記繰出し部2に連結して回動操作する。なお、この連結構造は、どのような構造でもよく、例えば、図3に示す如く、突出し部14先端にラックを設け、繰出し部2の回転軸に取り付けたピニオンに連結して繰出し部2を回動操作する。
【0012】
前記金種判定部4は、金種判別のために棒金30を一旦停止させるためのストッパ15、停止させた棒金30の頂点部を押さえる外径検知プレート16および硬貨孔検知用の光透過センサ17を備え、さらに前記外径検知プレート16の角度変位量を拡大させる遮蔽プレート18と、この遮蔽プレート18による明暗の有無を検知するフォトインタラプタ19、20を一側に備える。
【0013】
異金種除去部6は、金種判定部4の底面の傾斜角を反転させるための回転支点部21および通常時の傾斜角を維持するためのスプリング22を備える。
リジェクト棒金収納部9を図5の正面図、図6の側面説明図を用いて説明する。
リジェクト棒金収納部9は、収納した棒金30を取出す引き出し状のケース部23、ホッパ部7の異金種除去部6の傾斜角を動作させるプレート部24、ホッパ部7からの棒金30を受入れてケース部23に棒金を転がし入れるケース部23の引き出し方向に開口する受入れ口25、通常時はプレート部24を引っ込めるためのスプリング26およびリジェクト収納時にプレート部24を図示する如く突出させるソレノイド27とからなる。
【0014】
なお、上記説明は、ホッパ部7を垂直方向に搬送する構造として説明したが、水平方向に移動する構造であってもよい。
上記の構成の出金作用を図8のフローチャートを用いて説明する。
S1.上位装置から出金のコマンドをうける。
S2.制御部12は、ホッパ部7を指定金種収納部1の位置まで搬送して停止させる。
S3.ホッパ部7のステッピングモータ13を指定パルス分だけ正回転させると、突出し部14が水平動作して指定金種収納部1の繰出し部2を動作させることで、指定金種収納部1から棒金30を1本繰出させる。
S4.指定金種収納部1から繰出された棒金30は、自重によりホッパ部7の金種判定部4に転がり落ちる。
S5.金種判定部4に落ちた棒金30はストッパ15および外径検知プレート16により、安定静止させられ、外径検知プレート16による外径変位量を角度的に拡大する遮蔽プレート18の位置によりフォトインタラプタ19、20の明暗ならびに光透過センサ17による硬貨孔の有無の組み合わせデータを採取し続ける。
S6.判定時間内に正異金種の判定を行う。
S7.この採取したデータが規定の指定金種データと一致または許容内と判断した場合に、この金種を正金種棒金と判定するとSA1に進む。異金種棒金と判定するとSB1に進む。
SA1.金種が正と判定されると、ステッピングモータ13をさらに指定パルス分回転させ、このステッピングモータ13と動作繰出し部2との間に配置した変則ギヤの軸に直結したカムによりストッパ15を金種判別部4面下に押し下げてストッパ15を解除させる。
SA2.正金種棒金は集積部5へと転がり落ちる。
SA3.ホッパ部7は出金口8に移動して出金する。
【0015】
以上の動作を任意の指定金種収納部から指定本数分を繰出すまで連続して行われる。
異金種棒金のリジェクト動作
SB1.判定時間内に、採取したデータの一致が一定サンプル数以上ない場合、この金種を異金種棒金と判定すると、リジェクト棒金収納部9のソレノイド27を動作させてプレート部24を飛出させる。
SB2.図7に示す如く、搬送部10によりホッパ部3を上方に垂直搬送させる。
SB3.リジェクト棒金収納部9の飛出したプレート部24により、異金種除去部6の傾斜が反対方向に傾く。
SB4.棒金30がリジェクト棒金収納部9の受入れ口25に放出されてケース部23に収納される。ケース部23内に収納された棒金は稼動に影響のないときに適宜に取出せばよい。
【0016】
このようにリジェクト処理を行った場合には、自動的にリジェクト棒金収納部9にリジェクト棒金を収納し、再度コマンドによる棒金繰出しを再開して実行する。
なお、上記説明では、異金種の判定を行った場合には、それはすべてリジェクト棒金収納部に収納することとして説明したが、金種判定で異金種と判定された場合でも、その取引中にその異金種と判定された金種の出金予定があれば、その異金種棒金を出金口8に搬送するようにしてもよい。
【0017】
以上説明した本実施例によると、金種判定部によって異金種と判定した棒金を金種判定部から取り除き、収納できる機能を設けたことにより、出金中の異金種棒金をリジェクト棒金収納部に退避させ、稼動をとめることなく継続して出金動作を行うことができることになる。
第2実施例
本発明の第2実施例を以下に説明する。
【0018】
図9はリジェクト棒金収納部の側面説明図、図10は正面説明図である。
なお、上記第1実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例は、リジェクト棒金収納部において、上記第1実施例におけるケース部に代えて収納部1に取付けた繰出し部2と同様の構造の繰出し部28をリジェクト棒金収納部9に設けた構造である。
【0019】
このような構成とすることにより、上位装置からのリジェクト棒金取出しコマンドを受けると、ホッパ部7がリジェクト棒金収納部9の繰出し位置まで移動し、上記した指定金種収納部1への繰出し動作と同様の動作をこの繰出し部28が行うことにより、ホッパ部7にリジェクト棒金を繰出し、集積部5に集積させて出金口8に送ることができる。
つまり、ホッパ部7のステッピングモータ13を指定パルス分だけ正回転させると、突出し部14が水平動作して収納部1の繰出し部2を動作させることで、リジェクト棒金収納部9から棒金30を繰出させる。
【0020】
リジェクト棒金収納部9から繰出された棒金30は、自重によりホッパ部7の集積部5に転がり落ち、出金口8に送って係員が回収することができる。
この場合には、金種判定部4による金種の正異判定は実施しない。
このように本実施例では、リジェクト棒金収納部に収納したリジェクト棒金の係員の取出しを上位装置からの命令で実施することが可能となる。
【0021】
なお、上記各実施例においては、払出し専用の棒金支払い装置に適した例で説明をしたが、硬貨の真贋識別機能を追加することにより硬貨取扱い装置にも適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】第1実施例を示す側面説明図
【図2】正面説明図
【図3】収納部の説明図
【図4】ホッパ部の説明図
【図5】リジェクト棒金収納部の側面説明図
【図6】正面説明図
【図7】ホッパ部とリジェクト棒金収納部の作動状態を示す説明図
【図8】出金動作のフローチャート
【図9】第2実施例を示すリジェクト棒金収納部の側面説明図
【図10】第2実施例を示すリジェクト棒金収納部の正面説明図
【符号の説明】
【0023】
1 指定金種収納部
2 繰出し部
3 繰出し動作部
4 金種判定部
5 集積部
6 異金種除去部
7 ホッパ部
8 出金口
9 リジェクト棒金収納部
10 搬送部
11 精査部
12 制御部
13 ステッピングモータ
14 突出し部
15 ストッパ
16 外径検知プレート
17 光透過センサ
18 遮蔽プレート
19、20 フォトインタラプタ
21 回転支点部
22 スプリング
23 ケース部
24 プレート部
25 受入れ口
26 スプリング
27 ソレノイド
28 繰出し部
30 棒金

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨を複数枚包装した棒金の収納部と、この収納部から棒金を1本毎に取込み可能な棒金取込み部と、取込まれた棒金を処理部へ搬送する搬送部とを有する硬貨棒金取扱い装置において、
棒金取込み部に棒金の金種判定を行う金種判定部と、
前記金種判定部が棒金金種を特定できないとき、その棒金を棒金退避部に搬送し、その後再度棒金の取込みを続行させる制御部とを有することを特徴とする硬貨棒金取扱い装置。
【請求項2】
請求項1において、処理部を棒金の出金口とし、棒金退避部をリジェクト棒金収納部としたことを特徴とする硬貨棒金取扱い装置。
【請求項3】
請求項1において、棒金退避部は、格納した棒金を前記搬送部に繰出し可能としたことを特徴とする硬貨棒金取扱い装置。
【請求項4】
請求項1において、棒金取込み部は棒金収納部に対して移動可能であって、前記棒金退避部は前記棒金取込み部の移動動作に連動して接続可能となることを特徴とする硬貨棒金取扱い装置。
【請求項5】
請求項1において、棒金取込み部には、棒金を一旦停止させるストッパを設けて金種判定部とし、その金種判定部の底面の傾斜角を変更可能とすることにより異金種除去部を形成して棒金退避部と接続可能としたことを特徴とする硬貨棒金取扱い装置。
【請求項6】
請求項2において、棒金退避部を出金口の近傍に配置したことを特徴とする硬貨棒金取扱い装置。
【請求項7】
請求項4および請求項5において、棒金退避部は、棒金取込み部の移動によって異金種除去部と接続させる突起部を有することを特徴とする硬貨棒金取扱い装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate