説明

磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法

本発明は磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法に関する。本発明は、(a)前記超電導線材に外部磁場を印加する段階と;(b)前記外部磁場の印加による前記超電導線材の磁化損失を測定する段階と;(c)前記測定された磁化損失を正規化して、前記正規化された磁化損失に基づいて前記超電導線材の完全浸透磁場を算出する段階と;(d)前記算出された完全浸透磁場に基づいて前記超電導線材のスレッシュホールド電流密度を算出する段階を含むことを特徴とする。これによって、超電導線材に直接電流を印加しない状態で積層型超電導線材のような並列型超電導線材のスレッシュホールド電流密度を測定することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法に関し、さらに詳しくは、超電導線材に対する磁化損失測定結果を利用して超電導線材のスレッシュホールド電流を推定することができる、磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
超電導線材または高温超電導(High Temperature Superconductor:HTS)線材の発見と共に、超電導線材を利用した電力応用機器の開発に関する研究が活発に進められている。
【0003】
既存の銅を使う一般電力機器と異なり、超電導電力機器では超電導線材の特性を保持するための冷却設備が必要である。したがって、一般電力機器と比べて、超電導電力機器の経済性を確保するためには、高效率、大容量の電力機器に使うことができる線材の開発が成り立たなければならない。
【0004】
一方、超電導線材を利用した電力機器の開発において、大電流の通電のための積層型線材の開発と、交流損失の低減のための超電導層が電気的に分割された分割型線材の開発は、超電導変圧器のような低損失の大電流密度が要求される電力機器の開発のために、必ず先行されなければならない重要要素技術の一つである。
【0005】
しかし、大電流の通電及び低損失用積層型超電導線材の場合、一般的に超電導線材の特性評価のために必ず必要となるスレッシュホールド電流の測定が難しい。これは電流の通電による測定過程で、各線材への電流の分配において電流の不均衡が発生して、これによりサンプルの損傷を引き起こす問題を持っているからである。
【0006】
したがって、超電導線材に実際には電流を印加しないで超電導線材のスレッシュホールド電流密度を推定することができたら、上記のような問題が発生するおそれをとり除くことができて好ましいだろう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はこのような問題点を鑑みて提出されたもので、超電導線材に直接電流を印加しない状態で積層型超電導線材のような並列型超電導線材のスレッシュホールド電流密度を測定することができる、磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は前記目的を達するために、磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法において、(a)前記超電導線材に外部磁場を印加する段階と;(b)前記外部磁場の印加による前記超電導線材の磁化損失を測定する段階と;(c)前記測定された磁化損失を正規化して、前記正規化された磁化損失に基づいて前記超電導線材の完全浸透磁場を算出する段階と;(d)前記算出された完全浸透磁場に基づいて前記超電導線材のスレッシュホールド電流密度を算出する段階を含むことを特徴とする。
【0009】
ここで、前記(b)段階において、前記超電導線材の磁化損失の測定のための計算にはブラントのストリップモデル式を適用することができる。
【0010】
そして、前記(c)段階は、(c1)前記測定された磁化損失を正規化する段階と;(c2)前記正規化された磁化損失を微分する段階と;(c3)前記正規化された磁化損失の微分結果に基づいて、前記ブラントのストリップモデル式に適用された特性磁場と前記完全浸透磁場との間の関係式を決めて前記完全浸透磁場を算出する段階を含むことができる。
【0011】
また、前記(c3)段階において、前記特性磁場と前記完全浸透磁場との間の関係式は数学式B=β×B(ここで、Bは前記特性磁場であり、Bは前記完全浸透磁場であり、βは前記外部磁場と前記特性磁場との割合である)にて表現され、前記βは前記(c2)段階で前記正規化された磁化損失の微分結果が0になる値で決めることができる。
【0012】
ここで、前記(d)段階において、前記スレッシュホールド電流密度は数学式J=(βBπ)/(μ0d)(ここで、Jは前記スレッシュホールド電流密度であり、dは前記超電導線材の幅である)にて表現することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、超電導線材に直接電流を印加しない状態で積層型超電導線材のような並列型超電導線材のスレッシュホールド電流密度を測定することができる、磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明による磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法で超電導線材の磁化損失を測定するための磁化損失測定システムの構成の例を示す図面である。
【図2】本発明による磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法を適用するための超電導線材サンプルの例を示す図面である。
【図3】図2のサンプルに対して図1の磁化損失測定システムを利用して測定された磁化損失の測定結果を示すグラフである。
【図4】図2のサンプルに対して図1の磁化損失測定システムを利用して測定された磁化損失の測定結果を示すグラフである。
【図5】図3に示した磁化損失に対する正規化された磁化損失の測定結果を示すグラフである。
【図6】図4に示した磁化損失に対する正規化された磁化損失の測定結果を示すグラフである。
【図7】正規化された磁化損失の微分結果の例を示す図面である。
【符号の説明】
【0015】
10a、10b:マグネット
20:ピックアップコイル
30:相殺コイル
40a、40b:絶縁増幅器
50:オシロスコープ
100:超電導線材
【発明を実施するための形態】
【0016】
磁化損失の測定を利用した超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法において、(a)前記超電導線材に外部磁場を印加する段階と;(b)前記外部磁場の印加による前記超電導線材の磁化損失を測定する段階と;(c)前記測定された磁化損失を正規化して、前記正規化された磁化損失に基づいて前記超電導線材の完全浸透磁場を算出する段階と;(d)前記算出された完全浸透磁場に基づいて前記超電導線材のスレッシュホールド電流密度を算出する段階を含むことを特徴とする。
【0017】
以下、添付された図面を参照して本発明による実施形態をさらに詳しく説明する。
【0018】
本発明による超電導線材(100)のスレッシュホールド電流密度の推定方法では、超電導線材(100)に外部磁場を印加して超電導線材(100)の磁化損失を測定して、測定された磁化損失を利用して超電導線材(100)のスレッシュホールド電流密度を推定する。
【0019】
より具体的に説明すれば、測定対象の超電導線材(100)に外部磁場を印加して、外部磁場の印加による超電導線材(100)の磁化損失を測定する。図1は本発明による超電導線材(100)のスレッシュホールド電流密度の推定方法で超電導線材(100)の磁化損失を測定するための磁化損失測定システムの構成の例を示している。
【0020】
図1に示すように、磁化損失測定システムは、外部磁場を印加するための一対のマグネット(10a、10b)と、一対のマグネット(10a、10b)の間で磁界が形成されて外部磁場が超電導線材(100)に印加されるように、一対のマグネット(10a、10b)に電源を供給する電源供給部(60)を含む。
【0021】
ここで、超電導線材(100)はピックアップコイル(20)(Pick up coil)の内部に配置される。外部磁場が印加される場合、ピックアップコイル(20)に誘起される電圧が超電導線材(100)で発生される磁場と外部磁場との和で現われるので、超電導線材(100)で発生される磁場成分のみを得るために、ピックアップコイル(20)と同じターン数の相殺コイル(30)をピックアップコイル(20)と接続して、外部磁場による誘起起電力を相殺させる。
【0022】
そして、磁化損失の測定のために、磁化損失測定システムは、図1に示すように、一対の絶縁増幅器(40a、40b)(Isolation AMP)と、オシロスコープ(50)(Oscilloscope)のようなデジタル測定装置を含む。
【0023】
上記のような構成によって、外部磁場を超電導線材(100)に印加すれば、発生されるエネルギーの流出入を利用して超電導線材(100)の磁化損失を測定することができる。ここで、1周期当たり、単位長さ当たりの磁化損失は、[数学式1]のように表現することができる。
【0024】
【数1】

【0025】
ここで、ベクトルEは超電導線材(100)に沿って発生される電界であり、ベクトルHは外部磁場による磁界の強さである。
【0026】
そして、[数学式1]を測定された電圧と電流を利用して周期当たり、単位体積当たりの超電導線材(100)の磁化損失で表現すれば、[数学式2]を得ることができる。
【0027】
【数2】

【0028】
ここで、kは外部磁場を形成するのに使われたマグネット(10a、10b)の単位電流当たりの発生磁束密度を現わす磁石定数であり、Cpuはピックアップコイル(20)の補正定数であり、Vsは超電導線材(100)の体積であり、Tは周期である。
【0029】
上記のような構成を利用して、超電導線材(100)の磁化損失を測定する実験を実際に行った。磁化損失の測定実験に使われた超電導線材(100)の詳しい仕様は[表1]に示す通りであり、超電導線材(100)の実際の形態は図2に示す通りである。
【0030】
【表1】

【0031】
ここで、サンプルには、12mmと4mmの幅の銅安定化層の形成された超電導線材(100)と、12mmの幅の銅安定化層のない超電導線材(100)、4.3mmの幅の安定化層のある超電導線材(100)と、大電流用低損失積層型線材のために製作された転位型積層線材用素線の3種類及び積層線材の1種類が使われた。そして、転位型積層線材用素線たちは、12mmの幅の安定化層がある線材を4.5mmと5.3mmの幅で機械的に切断して製作した。
【0032】
図3はサンプル1乃至4に対して上述したところのような測定方法で測定された磁化損失の測定結果を示すグラフであり、図4はサンプル5乃至8に対して上述したところのような測定方法で測定された磁化損失の測定結果を示すグラフである。
【0033】
以下では、上記のような過程を通じて測定された超電導線材(100)の磁化損失を利用して超電導線材(100)のスレッシュホールド電流密度を推定する方法について、詳しく説明する。
【0034】
本発明では、超電導線材(100)の垂直方向で印加される外部磁場による磁化損失計算に、[数学式3]に現わしたブラントのストリップモデル式を適用する。
【0035】
【数3】

【0036】
ここで、Bmは外部磁場の強さであり、dは超電導線材(100)の幅である。βは外部磁場と特性磁場との比であり、[数学式4]のように定義される。
【0037】
【数4】

【0038】
ここで、Bdは特性磁場の強さであり、[数学式5]のように表現することができる。
【0039】
【数5】

【0040】
ここで、Jcは超電導線材(100)のスレッシュホールド電流密度である。
【0041】
一方、完全浸透磁場を確認するため、[数学式3]に現わしたブラントのストリップモデル式を正規化させれば、[数学式6]のように表現することができる。
【0042】
【数6】

【0043】
[数学式6]において、2πω/dは定数Kで定義することができる。そして、正規化させた[数学式6]をβについて微分すれば、[数学式7]のように現わすことができる。ここで、図5及び図6はそれぞれ図3及び図4に示した磁化損失に対する正規化された磁化損失の測定結果を示すグラフであり、図7は正規化された磁化損失の微分結果の例を示す図面である。
【0044】
図7に示す例では、正規化された磁化損失の微分結果が0になるβの値が2.4642であることを確認することができる。したがって、正規化された磁化損失の結果で捜し出した完全浸透磁場を利用してスレッシュホールド電流密度を計算する時、βの値2.4642を考慮して計算すれば、その関係は[数学式8]のように現わすことができる。
【0045】
【数7】

【0046】
【数8】

【0047】
上記のように、完全浸透磁場が確認されれば、[数学式9]のように超電導線材(100)のスレッシュホールド電流密度を予測することができるようになる。
【0048】
【数9】

【0049】
上記のように、スレッシュホールド電流密度を算出するために必要な完全浸透磁場を得るために、磁化損失を表現するブラントのストリップモデル式を正規化及び微分して完全浸透磁場とブラントのストリップモデル式に使われた特性磁場との関係を定義することによって、スレッシュホールド電流密度の測定が可能になる。
【0050】
[表2]は本発明による超電導線材(100)のスレッシュホールド電流密度の推定方法を通じて算出された[表1]の各サンプルに対するスレッシュホールド電流密度と実際測定したスレッシュホールド電流密度の差を示している。
【0051】
[表2]に示すように、本発明による超電導線材(100)のスレッシュホールド電流密度の推定方法を通じて算出されたサンプルに対するスレッシュホールド電流密度と、実際測定したスレッシュホールド電流密度とが、おおよそ5%以内の誤差で一致することを確認することができる。ただし、サンプル4の場合、45%の誤差が発生することを確認することができる。これはサンプル4が[表1]に示したところのように、Ni5%Wサブストレート(substrate)を使った線材として、使われた磁性体が磁化損失測定結果に影響を及ぼすからである。
【0052】
【表2】

【0053】
以上、本発明の望ましい実施形態に対して詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多くの変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法において、
(a)前記超電導線材に外部磁場を印加する段階と;
(b)前記外部磁場の印加による前記超電導線材の磁化損失を測定する段階と;
(c)前記測定された磁化損失を正規化して、前記正規化された磁化損失に基づいて前記超電導線材の完全浸透磁場を算出する段階と;
(d)前記算出された完全浸透磁場に基づいて前記超電導線材のスレッシュホールド電流密度を算出する段階を含むことを特徴とする超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法。
【請求項2】
前記(b)段階において、前記超電導線材の磁化損失の測定のための計算にはブラントのストリップモデル式が適用されることを特徴とする請求項1に記載の超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法。
【請求項3】
前記(c)段階は、
(c1)前記測定された磁化損失を正規化する段階と;
(c2)前記正規化された磁化損失を微分する段階と;
(c3)前記正規化された磁化損失の微分結果に基づいて、前記ブラントのストリップモデル式に適用された特性磁場と前記完全浸透磁場との間の関係式を決めて前記完全浸透磁場を算出する段階を含むことを特徴とする請求項2に記載の超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法。
【請求項4】
前記(c3)段階において、前記特性磁場と前記完全浸透磁場との間の関係式は数学式B=β×B(ここで、Bは前記特性磁場であり、Bは前記完全浸透磁場であり、βは前記外部磁場と前記特性磁場との割合である)にて表現され、
前記βは前記(c2)段階で前記正規化された磁化損失の微分結果が0になる値で決まることを特徴とする請求項3に記載の超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法。
【請求項5】
前記(d)段階において、前記スレッシュホールド電流密度は数学式J=(βBπ)/(μ0d)(ここで、Jは前記スレッシュホールド電流密度であり、dは前記超電導線材の幅である)にて表現されることを特徴とする請求項4に記載の超電導線材のスレッシュホールド電流密度の推定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2012−503209(P2012−503209A)
【公表日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−542023(P2011−542023)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【国際出願番号】PCT/KR2010/004957
【国際公開番号】WO2011/062350
【国際公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【出願人】(508006861)韓国産業技術大学 校産学協力団 (4)
【氏名又は名称原語表記】Korea Polytechnic University Industry Academic Cooperation Foundation
【住所又は居所原語表記】2121,Jungwang−Dong,Shinung−city,Kyonggi−Do 429−793,KOREA
【出願人】(510232359)ウソク大学 校産学協力団 (2)
【Fターム(参考)】