説明

磁気粘性流体を用いた回転制動装置

【課題】本発明はハウジングに対して相対的に軸回転するロータとロータに結合された磁性体のディスクと、ディスクを隙間をもって挟むように配設され、通電時において該ディスクを挟む方向に磁路を付与する電磁石と、を備えたロータの回転制動装置を提供する。
【解決手段】本ロータの回転制動装置のディスクは、ロータ等とハウジング等との隙間に磁気粘性流体が保持される。この隙間は、ロータの回転半径外側に位置する端部において物理的に密封され、逆側の端部においてはその近傍に保持される磁気粘性流体に磁力を付与する永久磁石を配設することにより封止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気粘性流体とこれに磁場を与える電磁石等を用いることによって、回転軸をその周囲のハウジング等に対して制動するロータの回転制動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に軸線周りに回転する回転体の回転を伝達や停止させる等の制動を実行するクラッチ装置やブレーキ装置が知られている。一例として従来よりディスクブレーキと称する回転制動装置が周知である。このディスクブレーキでは、ディスクロータと称する回転体をその両側に配設されたブレーキパッドと称する2枚の円盤板で構成された挟持体で挟み込むときに生じる摩擦力で回転体を制動する構造を有している。
【0003】
このディスクブレーキでは、回転体としてのディスクロータと固定側の挟持体としてのブレーキパッドとの隙間に磁性流体を保持させ、これに電磁石で磁場を与えることで回転体への制動力を制御するものが存在する(特許文献1)。しかしながら、このような回転制動装置(ブレーキ構造)では、磁場が与えられていない通常の状態において磁性流体の外部漏出を防止できないという問題があった。とりわけ精密デバイスでの回転体の制動に使用する場合、このような流体の外部漏出を防止し得るシール手段を準備しておく必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭61−290242号公報
【特許文献2】特開平06−171484号公報
【特許文献3】特開2009−117797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、ブレーキ装置やクラッチ装置に使用される軸回転する回転体としてのロータとアウターとしてのハウジングとの制動装置において、ロータとハウジングとの隙間に磁気粘性流体を用いることでロータを効率よく制動制御し、同時に磁気粘性流体の外部漏出を防止し得る構成を有した回転制動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のロータの回転制動装置は、中空円板状のハウジングの中で該ハウジングに対して相対的に軸回転する環状部材としてのロータと、前記ロータと供に軸回転するように前記ハウジングと前記ロータとの間で該ロータ側に結合された磁性体のディスクと、前記ディスクを(隙間をもって)挟むように配設され、通電時において該ディスクを挟む方向に磁路を付与する電磁石と、を備えている。まず、前記ロータ又は前記ディスクと、前記ハウジング又は前記電磁石との隙間には磁気粘性流体が保持されている。
【0007】
これにより本ロータの回転制動装置では、電磁石が通電すると磁性体であるディスクとヨークとの間にせん断力が作用し、その結果、ディスクと結合するロータの回転も規制されることとなる。
【0008】
また、前記隙間に一般的な潤滑油を保持させることも考えられ、非磁性体である潤滑油は電磁石からの磁路を分散させないとい点では有利である。しかしながら、一般的な潤滑油の場合、常時粘性が高いためロータの回転時に発生するせん断力が回転に対する抵抗になるという欠点がある。この点において磁気粘性流体の場合、磁力が付与されて初めて粘性を発現する性質を有するため好都合である。
【0009】
また前記隙間は、前記ロータの回転半径外側に位置する端部において物理的に密封し、逆に前記ロータの回転半径内側に位置する端部においてその近傍に保持される磁気粘性流体に磁力を付与する永久磁石を配設することにより封止することが好ましい。
【0010】
ロータの回転半径外側の隙間は、回転により強い遠心力が作用するため物理的(構造的)に密封状態を確保しておくことが好ましい。逆にロータの回転半径内側の隙間は、近傍に回転軸受などが配設されており物理的な密封が困難な場合が多く、その一方、回転による遠心力の影響は比較的弱い。したがって、回転半径外側の隙間の端部には確実に物理的な密封を施し、回転半径内側の隙間の端部には近傍に永久磁石を配設しこの磁力により増粘した磁気粘性流体により封止(シール)することとしている。
【0011】
また、上記永久磁石の磁力が付与される前記隙間の一部は、所謂ラビリンス構造を形成していることが好ましい。
【0012】
上述してきたように本ロータの回転制動装置の一例として永久磁石の磁力により隙間に保持された磁気粘性流体を封止する方法を採用しているが、この永久磁石の磁力の影響下にある隙間の一部をラビリンス構造とすると保持される磁気粘性流体の流路に屈曲部分が多くなりこの部分の封止力をさらに高めることが可能となる。したがって、封止を望む部分だけに大きな粘性を発現させて封止力を向上させ、その他の部分は回転力への抵抗になることを回避する。すなわち、回転トルクを低下させないまま封止力を向上させることができる。
【0013】
さらに前記ロータ内には、該ロータの回転に伴う遠心力により前記隙間に磁気粘性流体が注入されるように該隙間に流体的に接続する流路を設けても良い。
【0014】
前記隙間に磁気粘性流体を充填(保持)させるためにロータの回転を活用することが効率的だからである。
【0015】
また、前記永久磁石は、前記流路を対して互いに上下略等距離に位置し、各永久磁石はそれぞれ同極で対向することが好ましい。
【0016】
永久磁石を同極で対向させて配置すると、磁気粘性流体が増粘することによる封止作用と、磁気粘性流体のスムーズな流入という一見相反する効果を同時に達成することができる。まず上述のようにハウジング等とロータ等との隙間の磁気粘性流体は永久磁石による磁場がそのまま付与されることで増粘することとなり、封止を達成することができる。一方、ハウジング等とロータ等との隙間に磁気粘性流体を流入させるために設けられたロータ内の流路では、該流路を挟んで同極で対向する永久磁石により磁場が打ち消されることで磁気粘性流体が増粘することはなく、スムーズに流れ、前記隙間への注入を妨げることがない。
【発明の効果】
【0017】
本発明のロータの回転制動装置によれば、ロータとハウジングとの制動を通電時の電磁石の磁力を効率よくディスクに作用させることで十分に達成させることができ、ロータとハウジングの隙間に磁気粘性流体を保持させることで回転トルクを低下させずに十分な封止状態を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の磁気粘性流体を用いたシール構造を有する回転装置の軸線に沿った断面図である。
【図2】図1の紙面右側についてハッチング処理を除いた拡大図である。
【図3】図2に示すエリアAについて図1におけるハッチング処理をした状態で示した拡大図である。
【図4】図2に示すエリアBについて図1におけるハッチング処理をした状態で示した拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
まず、図1を参照すれば本発明の磁気粘性流体を用いた回転制動装置10の1つの実施形態が示されている。具体的には、本回転制動装置の回転軸線に沿った断面図を示している。なお、図1には軸線Xを中心に左右対称であり、左右いずれかに示された部材はこれに対称となる位置の部材と同一の部材を示している。また、図2を参照すれば概ね図1の回転制動装置10の回転軸線Xより右側を示した拡大断面図であり、視認し易さを考慮して断面図の各部材に用いるハッチング処理を省略している。
【0020】
まず、本実施形態の回転制動装置10では、主として軸回転する回転体12と、その周囲を覆う固定状態のハウジング18と、回転体12と結合された環状のディスク26と、回転体12とハウジング18等との隙間に保持された磁気粘性流体28と、電流を流すとディスク26や磁気粘性流体28に磁場を付与する電磁石20とで構成されている。
【0021】
回転体(シャフトとロータ)とハウジングとについて
まず、回転体12は、軸線Xを中心に回転する棒状のシャフト14と、シャフト14から半径方向に拡がり略環状板を形成するロータ16と、で構成されている。このシャフト14とロータ16とは一体に形成されており、非磁性体としてオーステナイト系ステンレス(SUS304)が使用されている。
【0022】
またハウジング18は、回転体12のケーシング部材として機能し、軸回転する回転体12に対して固定されている。ここでは回転体12が軸回転しハウジング18が固定されるが、両者が相対的に軸回転すればよく、ハウジング18が軸線X周りに回転し、回転体12が固定されていてもよい。さらに詳細にはハウジング18は、内部でロータ16が回転できるようにロータ16の外周囲を覆う構造を有しており、互いに対向するように配置された2つの皿状部材18a、18bをネジ19で結合することで構成されている。このハウジング18は非磁性体として回転体12と同様にオーステナイト系ステンレス(以下「SUS304」)が使用されている。
【0023】
さらに、ハウジング18には軸線Xを回転中心とする環状の回転軸受32が上下に1つずつ配設されている。この回転軸受32は、軸線Xを中心とした環状部材であるため図1に示す参照番号32aと32bとは同じ回転軸受を意味しており、また参照番号32cと32dとも同様に同じ回転軸受である。この2つの回転軸受32にシャフト14が内挿し軸回転することでハウジング18に対して回転体12が軸回転し得る。なお、以下、説明していくハウジング18の中に配設される各部材は、回転軸受32の場合と同様に、軸線X方向に形成された2つで1組の環状の部材である。したがって、各部材は、図1(及び図2)の紙面左右対称に同一部材が表示されており、また、ハウジング18の中に配設される各部材は、図1(及び図2)の紙面上下対称にそれぞれ2つで1組の部材が表示されている。
【0024】
ディスク及び電磁石と磁気粘性流体との位置関係について
ロータ16の回転半径方向の外縁端部には、1組の環状の板部材であるディスク26が上下に結合されている。ここで図3を参照すれば、図2の点線の囲まれたエリアAの拡大図である。この図3や図1〜図2からも理解されるように、ディスク26はその内縁側26cの一部をロータ16の外縁端部に結合させ、また該ディスク26の外縁側26bはロータ16の外縁端部から突出されて電磁石20(後述)に挿入される。ディスク26の内縁側26cは環状のあて部材38を介してネジ36によりロータ16に結合されている。
【0025】
また、ロータ16の外縁端部から回転半径方向外側に突出したディスク26の外縁側26bは電磁石20に介挿されている。ここで電磁石20は、ボビン23を介してコイル22の周囲をヨーク24で包囲している。このヨーク24は磁性体としての純鉄を用いている。また、コイル22とヨーク24との間のボビン23は、コイル22の天面側と内面側(底面側と内面側でも良い)を環方向全域に亘って覆うように介挿されている。一般的に電磁石ではボビンに相当する部材は磁性体が用いられているが、ここではヨーク24内に磁束を集中させて十分な磁路L(図2、図3の矢印L参照)を形成するために非磁性材料のSUS304などが用いられている。
【0026】
ここでコイル22を通電した際の磁路Lについて図2、3を参照しつつ説明する。上述したようにコイル22から発生した磁力線(磁束)は非磁性体である補助部材23およびハウジング18の存在により主としてヨーク24内を循環し、磁路Lを生成する。本回転制動装置10の場合、さらに磁力線を分散させず磁路Lに集中させるための手段が設けられており、詳細については後述する。
【0027】
まず、図3に示すようにヨーク24は、ロータ16側に開いたコの字断面形状であり、上下に2分割し得る第一ヨーク24aと、この第一ヨーク24aと相俟ってディスク26の外縁側26bを挟む第二ヨーク24bとで構成されている。また、第一ヨーク24aは概ねハウジング18と隙間を設けず固定されている。第二ヨーク24bは、前述のボビン23と機械的に結合され、一体化している。第一ヨーク24a内を進行してきた磁力線はディスク26の外縁側26bに屈曲して進行する。図3において左方向から略直角下向きに屈曲して進行する磁路Lに示されるとおりである。これは第一ヨーク部材24aから放出する磁力線はパーマロイ(Fe-Ni合金)などの透磁率の大きい材質で形成されたディスク26側に向かうからである。
【0028】
但し、磁路Lは通電時において内部を進行する磁力線が外部に分散放出されないような形状が好ましい。次に第一ヨーク部材24aからディスク26の外縁側に進行した磁路Lは、概ねそのままディスク26内を進行して第二ヨーク部材26bに到達する。具体的には図2および図3の磁路Lに参照する通りである。なお、ディスク26やロータ16と、ハウジング18や電磁石20との「隙間」には磁気粘性流体28が保持されるが、図1〜図3において磁気粘性流体として参照番号28を付した部分は全てここで言う「隙間」に位置しており、溝26aも「隙間」の一部を形成していると言える(以下、「隙間28」と参照番号を付して表記する場合もある)。
【0029】
再び図3に戻って説明する。ディスク26を通過して進行した磁路Lは、第二ヨーク部材24bに侵入し、そのまま下方に直進する。そして回転平面Yの位置を通過する。その後、回転平面Yに対して上下に対称であるため磁路Lも対称に進行する。また、他の部材の構成や構成の意義についても上下に対称である。このことは図2〜図3を参照すれば理解されよう。
【0030】
磁気粘性流体の充填について
ここでロータ16やディスク26とハウジング18や電磁石20(特にヨーク24)との隙間に保持される磁気粘性流体28の充填方法について説明する。図1〜図2に示すようにシャフト14は回転平面Yより紙面下方の内部に流路12aを備え、流路12aの下端部で外部に開放される中空構造である。また、ロータ16も回転平面Yに沿って内部に流路12bを備えている。流路12bはロータ16の半径方向外側に延びており、ロータ16の外縁端部において外部に開放されている。これらの流路12aと流路12bとは回転軸線Xと回転平面Yとの交点近傍で流体的に連結的にしている。図1〜図2においては図示されていないが流路12bは回転軸線Xを中心に放射状に複数存在しても良い。
【0031】
次に磁気粘性流体の充填について説明する。本回転制動装置を組み立てた後、磁気粘性流体を流路12aの開放端から注射器等を用いて圧入する。磁気粘性流体は流路12aから流路12bに到達すると回転軸線Xの位置から回転半径外側に向かって進行する。そして磁気粘性流体はロータ16の外縁端部から隙間28に放出され、この隙間28は、全て流体的に連結するため順次補充されていくこととなる。なお、隙間28に磁気粘性流体を効率よく充填するために図3に示すように隙間内の流体を攪拌可能とするブレード25を設け、ロータ16を回転させて遠心力を利用しても良い。
【0032】
磁気粘性流体の漏出防止について
上述するようにロータ16等の回転体12の回転半径外側に充填された磁気粘性流体は、回転半径内側に充填されていく。このとき隙間28の回転半径内側の端部は回転軸受32a〜32d等が存在し、この位置まで到達した磁気粘性流体の外部漏出が問題となる。たしかに回転軸受32a〜32dの近傍では回転体12の遠心力の影響は小さいため磁気粘性流体が多量に漏出することはない。しかしながら、磁気粘性流体の通常時における粘性は比較的小さく、一般的な潤滑油よりも漏出し易いという点では問題がある。一方、粘性が小さいということはロータ16等の回転時に隙間28内に大きなせん断力が作用すること少なく回転トルクの抵抗にもなり難いという点で有利である。本ロータの回転制動装置10ではこの利点を生かしながら同時に上記漏出の問題を低減する手段が施されている。
【0033】
図4は図2において点線で囲まれたエリアBの部分を拡大した部分断面図である。まず図1〜図2に示すようにディスク14のあて部材38より回転半径内側(図2の紙面左側)にシールブロック30が配設されている。このシールブロック30は、磁性体である圧延鋼材(SS400)でありハウジング18にネジ40で結合されている。また、図4の参照番号30aから理解されるようにシールブロック30はその隙間側に表面処理を施し、隙間に複数の屈曲箇所を設けた所謂ラビリンス構造になるようにしている。さらに、シールブロック30の回転半径内側(図4の紙面左側)には永久磁石34が配設されている。また、永久磁石34の隙間側にもシールブロック30の場合と同様にラビリンス構造の隙間が形成されている(参照番号34a参照)。
【0034】
永久磁石34からの磁力は、参照番号30aや参照番号34aのラビリンス構造近傍の隙間内の磁気粘性流体に作用する。ここで本ロータの回転制動装置10に使用する磁気粘性流体は、前記特許文献3で開示されたアークプラズマ法で作製したナノサイズの鉄粒子(磁性体)を分散媒に分散させたものを想定しているが、いわゆる磁気粘性流体と称される機能を有する流体であれば他のものでは差し支えない。
【0035】
さらに磁力が磁気粘性流体に作用した状態について説明する。そもそも磁気粘性流体は、磁化可能な金属粒子を分散媒に分散させてなる液体である。この磁気粘性流体は、磁力の作用のないときには流体として機能する一方、磁力を作用させたときには、金属粒子がクラスターを形成して液体が増粘し、液体の内部応力が増大する。その内部応力の増大により磁気粘性流体は、剛体のように機能してせん断流れや圧力流れに対して抗力を示すようになる。
【0036】
このため磁気粘性流体28は、前記隙間の内部を進行する磁力線(磁束)に引っついており、クラスターの発生により増粘することで隙間を高耐圧でシールすることができる。これにより磁気粘性流体の外部漏出を防止することができる。さらに、上述するように隙間にラビリンス構成30a、34aの部分を設けることでよりシール性能が増強される。
【0037】
また、永久磁石34は回転平面Yに対して互いに同一極が対向するように配置されている。図2、図4に示す例の場合、互いにS極で対向するように配置されている。仮にN極とS極とで対向するように永久磁石34が配設されると流路12bの参照番号12cに示す位置近傍において磁気粘性流体が増粘し、上述してきたような回転による磁気粘性流体の充填を十分に達成できないからである。
【0038】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の本ロータの回転制動装置はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載の精神と教示との範囲を逸脱しない他の変形例と改良例とが存在することは当業者に明白であろう。
【符号の説明】
【0039】
10…回転制動装置
12…回転体
14…シャフト
16…ロータ
18…ハウジング
20…電磁石
22…コイル(回転軸)
23…ボビン
24…ヨーク
26…ディスク
26a…溝
28…磁気粘性流体(隙間)
X…回転軸線
Y…回転平面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空円板状のハウジングの中で該ハウジングに対して相対的に軸回転する環状部材としてのロータと、
前記ロータと供に軸回転するように前記ハウジングと前記ロータとの間で該ロータ側に結合された磁性体のディスクと、
前記ディスクを挟むように配設され、通電時において該ディスクを挟む方向に磁路を付与する電磁石と、を備えたロータの回転制動装置であって、
前記ロータ又は前記ディスクと、前記ハウジング又は前記電磁石との隙間には磁気粘性流体が保持され、
前記隙間は、
前記ロータの回転半径外側に位置する端部において、物理的に密封され、
前記ロータの回転半径内側に位置する端部において、その近傍に保持される磁気粘性流体に磁力を付与する永久磁石を配設することにより封止される、
ことを特徴とするロータの回転制動装置。
【請求項2】
前記永久磁石の磁力が付与される前記隙間の一部はラビリンス構造を形成する、ことを特徴とする請求項1に記載のロータの回転制動装置。
【請求項3】
前記ロータ内には、前記隙間に磁気粘性流体が注入されるように該隙間に流体的に接続する流路を設ける、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のロータの回転制動装置。
【請求項4】
前記永久磁石は、前記流路を対して互いに上下略等距離に位置し、
該上下略等距離に位置する各永久磁石はそれぞれ同極で対向する、ことを特徴とする請求項1〜3に記載の回転制動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate