説明

移動体

【課題】運転者の意図しない運転制御を防ぐことのできる移動体を提供することを課題とする。
【解決手段】移動体は、姿勢検出装置と、操作装置と、座席駆動装置と、制御部と、を備える。姿勢検出装置は、運転者の姿勢変化に応じて運転者が着座する座席に生じる変量を検出する。操作装置は、運転者が操作するためのものである。座席駆動装置は、座席を移動又は回転させる装置である。制御部は、前記運転者が意図する動作のための制御を、検出された変量を基に行う。座席駆動装置は、制御部からの制御信号を基に、前記座席を移動又は回転させることにより、操作装置からの座席にかかる反力を打ち消す。このようにすることで、運転者の意図しない運転制御が行われるのを防ぐことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操縦者の意図する移動のための動作を行う移動体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の陸上を走行する移動体の運転は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルのような操作手段を運転者が操作することにより行われることが多い。しかし、このような従来の操作手段は、人間の生来的な感覚に必ずしも適合している訳ではないため、運転者が操作を繰り返すことによりその操作を習熟することが不可欠である。以下の特許文献1には、運転者の姿勢変化に応じて生じる座席の変量、即ち、座席の所定位置からの変位量や傾き角などを検出することで、運転者の意図する動作を推定して運転制御を行う移動体について記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開平2004−16275号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記に記載の技術では、運転制御手段として、座席だけでなく、他の操作装置も用いる場合、例えば、加減速を行うためにペダルを設ける場合や方向指示を行うためにレバーを用いる場合等には、当該操作装置を用いることにより発生する反力により、座席の変量に変化が生じ、運転者の意図しない運転制御が行われてしまうことがある。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、座席以外の他の操作装置を操作することによる運転者の意図しない運転制御を防ぐことのできる移動体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1つの観点では、移動体は、運転者の姿勢変化に応じて前記運転者が着座する座席に生じる変量を検出する姿勢検出装置と、前記運転者が操作する操作装置と、前記座席を移動又は回転させる座席駆動装置と、前記運転者が意図する動作のための制御を検出された前記変量を基に行う制御部と、を備え、前記座席駆動装置は、前記制御部からの制御信号を基に前記座席を移動又は回転させることにより、前記操作装置からの前記座席にかかる反力を打ち消す。
【0007】
上記の移動体は、姿勢検出装置と、操作装置と、座席駆動装置と、制御部と、を備える。前記姿勢検出装置は、運転者の姿勢変化に応じて前記運転者が着座する座席に生じる変量を検出する。前記操作装置は、前記運転者が操作するためのものである。前記座席駆動装置は、前記座席を移動又は回転させる装置である。前記制御部は、前記運転者が意図する動作のための制御を、検出された前記変量を基に行う。前記座席駆動装置は、前記制御部からの制御信号を基に、前記座席を移動又は回転させることにより、前記操作装置からの前記座席にかかる反力を打ち消す。このようにすることで、運転者の意図しない運転制御が行われるのを防ぐことができる。
【0008】
上記の移動体の他の一態様は、前記制御部は、前記運転者が前記操作装置の操作をすることにより発生する前記操作装置からの反力による前記座席の回転モーメントを、前記操作装置に加えられた力を基に算出すると共に、前記座席にかかる前記操作装置からの反力を打ち消すことのできる大きさの前記座席の回転力を、前記回転モーメントを基に算出し、前記座席駆動装置は、前記座席に対し、前記操作装置からの反力のかかる方向とは反対方向に、前記回転力を加える。このようにすることで、前記座席が前記反力により回転するのを防ぐことができ、運転者の意図しない運転制御が行われるのを防ぐことができる。
【0009】
上記の移動体の他の一態様は、前記制御部は、前記制御の制御量を、前記操作装置に加えられた力を基に補正する。このようにすることで、運転者の意図する運転制御を行うことができる。
【0010】
上記の移動体の好適な実施例は、前記操作装置は、ペダルであり、前記制御部は、前記制御の制御量を、前記ペダルの開度を基に補正する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0012】
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係る移動体の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る移動体10の構成を示す模式図である。なお、図1では、移動体10の進行方向をx軸とし、回転軸11aの方向をz軸とし、x軸及びz軸の両方に垂直な方向をy軸とする。
【0013】
第1実施形態に係る移動体10は、座席11と、ペダル12と、回転センサ20と、制御部21と、操舵部22と、駆動部23と、前輪31と、後輪32より構成される。移動体10としては、例えば、特許文献1に示すような電動車椅子などの移動体が一例として挙げられる。
【0014】
座席11は、実際に運転者Dが座るシート部11bと、シート部11bを支える回転軸11aより構成される。回転軸11aは、シート部11bに固定されている。従って、運転者Dが体を左右にひねると、回転軸11aは、シート部11bと共に左右に回転する。回転センサ20は、回転軸11aの回転する角度たる回転角を検出して、検出信号Srとして制御部21へ出力する。この回転センサ20が、本発明における姿勢検出装置として機能する。
【0015】
回転軸11aは、モータ25と接続されている。モータ25が駆動することにより、座席11に対し、z軸回りに回転力が加えられ、座席11はz軸回りに回転することができる。このモータ25が、本発明における座席駆動装置として機能する。
【0016】
第1実施形態に係る移動体10では、座席11以外の運転制御手段として、運転者Dが操作する操作装置たるペダル12が備えられる。ペダル12は、運転者Dが足で踏み込んで操作するものであり、アクセル、ブレーキ、クラッチなどが一例として挙げられる。ペダル12には、踏力センサ24が接続されている。踏力センサ24は、運転者Dがペダル12を踏み込んだ力の大きさを検出して、検出信号Saとして制御部21へ出力する。
【0017】
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、メモリなどを含むマイクロコンピュータで構成された、例えばECU(Electric Control Unit)などであり、検出信号Saが示す、運転者Dがペダル12を踏み込んだ力の大きさを基に、移動体10の加速又は減速を行うための制御信号Sdを駆動部23へ出力する。駆動部23は、例えば、ペダル12がアクセルとして機能する場合には制御信号Sdを基に後輪32を駆動し、ペダル12がブレーキとして機能する場合には制御信号Sdを基に後輪32にブレーキをかける。
【0018】
制御部21は、運転者Dが意図する移動体10の動作を、検出信号Srを基に推定して、推定した当該動作が行われるように操舵部22へ制御信号Ssを出力する。典型的な例では、制御部21は、検出信号Srが示す回転軸11aの回転角に基づいて操舵角を決定し、その操舵角に対応する制御信号Ssを操舵部22へ供給する。操舵部22は、制御信号Ssを基に前輪31の向きを変更する。以下に、図2を用いて具体例を述べる。
【0019】
図2は、座席11の斜視図である。図2でも、移動体10の進行方向をx軸とし、回転軸11aの方向をz軸とし、x軸及びz軸の両方に垂直な方向をy軸とする。
【0020】
運転者Dが進行方向(x軸方向)に対し右側に体をひねると、回転軸11aが座席11の真上からみて進行方向(x軸方向)に対し右回りに回転する。このときの回転角を角度θzRとすると、制御部21は、移動体10が進行方向(x軸方向)から右回りに角度θzRに対応する操舵角で旋回する動作が行われるように制御信号Ssを操舵部22へ出力する。一方、運転者Dが進行方向(x軸方向)に対し左側に体をひねると、回転軸11aが座席11の真上からみて進行方向(x軸方向)から左回りに回転する。このときの回転角を角度θzLとすると、制御部21は、移動体10が進行方向に対し左回りに角度θzLに対応する操舵角で旋回する動作が行われるように制御信号Ssを操舵部22へ出力する。
【0021】
回転軸11aの回転角と当該回転角に対応する移動体10の操舵角との対応関係は、例えば、予めマップとして制御部21のメモリなどに記録されており、制御部21は、回転軸11aの回転角の検出信号Srを基に、記録されている当該対応関係のマップを用いて、移動体10の操舵角を算出した後、制御信号Ssを操舵部22へ出力する。
【0022】
なお、上述の例は一例であり、検出信号Srに基づいて、運転者Dが意図する移動体の動作を推定する方法としては他にも各種のものがあるが、本発明では特にいずれかの手法に限定されるものではない。
【0023】
制御部21は、ペダル12からの反力による回転軸11aに発生する回転モーメントを、制御信号Saを基に算出し、座席11に加える回転力を、当該回転モーメントを基に算出する。制御部21は、算出された回転力を制御信号Smとしてモータ25に送信する。モータ25は、制御信号Smを基に、座席11にz軸回りの回転力を加える。
【0024】
図3は、座席11とペダル12の位置関係を示す模式図であり、座席11の真上から見た平面図である。
【0025】
図3に示すように、運転者Dがペダル12を踏み込むと、ペダル12に反力Fが発生し、運転者Dの大腿部を介して伝達された当該反力Fによって回転軸11aには回転モーメントLe×F(Leは、回転軸11aの中心から反力Fの座席11にかかる位置までの距離)が発生する。この回転モーメントによって、回転軸11aは回転してしまう。従って、この場合には、運転者Dの意図しない運転制御が行われることとなる。
【0026】
第1実施形態に係る移動体10では、反力Fを打ち消すために、座席11に回転力Frが加えられる。図4は、移動体10における制御処理を示すフローチャートである。以下、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0027】
運転者Dがペダル12を踏み込むと、踏力センサ24は、運転者Dがペダル12を踏み込んだ力の大きさを反力Fの大きさとして検出して、検出信号Saとして制御部21へ出力する(ステップS101)。
【0028】
次に、制御部21は、反力Fによる回転軸11aに発生する回転モーメントを、検出信号Saを基に算出し、当該反力Fを打ち消すことのできる座席11の回転力を、当該回転モーメントを基に求める(ステップS102)。具体的には、制御部21は、算出された反力Fと、回転軸11aの中心から反力Fの座席11にかかる位置までの距離Leと、を基に、回転軸11aに発生する回転モーメントLe×Fの大きさを算出することができる。回転軸11aの中心から反力Fの座席11にかかる位置までの距離Leは、ペダル12の位置と回転軸11aの中心の位置との関係から予め算出される。
【0029】
ここで、ペダル12に発生した反力Fの座席11にかかる方向は、ペダル12と座席11の位置関係によって決まり、常にペダル12から座席11へ向かう方向、例えば、図3でいうと−x軸方向となる。
【0030】
制御部21は、反力Fを打ち消すことのできる大きさの座席11の回転力Frを、算出された回転モーメントLe×Fの大きさを基に求め、制御信号Smとしてモータ25へ送信する。図3に示すように、モータ25は、制御信号Smを基に、回転軸11aに対し、反力Frの座席11にかけられる方向とは反対方向(x軸方向)に回転力Frを加え、当該反力Fを打ち消す(ステップS103)。このようにすることで、回転軸11aが回転するのを防ぐことができ、運転者Dの意図しない運転制御が行われるのを防ぐことができる。
【0031】
なお、上述の実施形態では、制御部21は、移動体10の動作の制御を、回転軸11a、即ちz軸回りの回転角を基に行う場合において、座席11にかかる反力Fを回転軸11aに回転力Frを加えることで打ち消すとしているが、本発明の適用はこれに限られるものではない。制御部21は、移動体10の動作の制御を、任意に定められた所定の軸回りの回転角を基に行うこととしている場合において、座席11にかかる反力Fを当該所定の軸に所定の回転力を加えることで打ち消すとしてもよい。例えば、制御部21は、移動体10の動作の制御を、x軸(y軸)に平行な回転軸の回転角を基に行うこととしている場合には、座席11にかかる反力Fをx軸(y軸)に平行な当該回転軸に所定の回転力を加えることで打ち消すとしてもよい。
【0032】
さらには、制御部21は、移動体10の動作の制御を、座席11の移動した、当該所定の軸方向の変位を基に行うこととしている場合において、座席11にかかる反力Fを当該所定の軸方向に平行な所定の力を加えることで打ち消すとしてもよい。例えば、制御部21は、移動体10の動作の制御を、座席11の移動した、x軸(y軸)に平行な方向の変位を基に行うこととしている場合において、x軸(y軸)に平行で、かつ、当該反力Fの座席にかかる方向とは反対方向に、所定の力を加えることで、当該反力Fを打ち消すこととしてもよい。
【0033】
このようにすることで、z軸回りの力だけでなく、他の5分力についても、運転者の意図しない運転制御が行われるのを防ぐことができる。
【0034】
以上に述べたように、第1実施形態に係る移動体では、運転者の姿勢変化に応じて前記運転者が着座する座席に生じる変量を検出する姿勢検出装置と、当該運転者が操作する操作装置と、当該座席を移動又は回転させることのできる座席駆動装置と、当該運転者が意図する動作のための制御を、検出された前記変量を基に行う制御部と、を備え、当該座席駆動装置は、当該制御部からの制御信号を基に、当該座席を移動又は回転させることにより、当該操作装置からの当該座席にかかる反力を打ち消す。このようにすることで、運転者の意図しない運転制御が行われるのを防ぐことができる。
【0035】
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る移動体10の構成を示す模式図である。
【0036】
第2実施形態に係る移動体10において、ペダル12には、踏力センサ24の他に、ペダル開度センサ26が接続されている。この点が、第1実施形態に係る移動体10の構成と異なる点である。ペダル開度センサ26は、運転者Dがペダル12を踏み込んだ際におけるペダル12の開度を検出して、検出信号Shとして制御部21へ出力する。制御部21は、先に述べたように、回転軸11aの回転角に対応する移動体10の操舵角を、制御信号Ssを基に算出するが、第2実施形態では、更に、制御部21は、算出された回転軸11aに対応する移動体10の操舵角を、ペダル12の開度を基に補正する。そして、制御部21は、回転軸11aに対応する移動体10の補正された当該操舵角を実舵角とし、移動体10を当該実舵角で旋回する動作が行われるように制御信号Ssを操舵部22へ出力する。
【0037】
図6は、回転軸11aの回転角に対する移動体10の実舵角を示したグラフである。第1実施形態では、先に述べたように、制御部21は、回転軸11aの回転角に対応する操舵角で移動体10を回転させるが、第2実施形態では、更に、制御部21は、ペダル12の開度が大きい程、回転軸11aの回転角に対応する当該操舵角を小さくする補正を行う。以下に具体的に述べる。
【0038】
図3に示したように、ペダル12は、運転者Dから見て右側にペダル12が配置されているため、反力Fは、座席11に対し、右回りに回転させる回転モーメントLe×Fを発生させる。そのため、ペダル12からの反力が座席11にかかっていると、運転者Dが座席11を右回りに回転させて移動体を右回りに旋回しようとする場合、即ち、右切の場合には、回転角11aの回転角は、回転モーメントLe×Fの影響により、運転者Dが意図する回転角よりも大きくなる。
【0039】
ペダル12の開度が大きい場合には、それだけ、運転者Dはペダル12を強く踏み込んでいることとなるので、ペダル12からの反力Fは大きくなる。ペダル12からの反力Fが大きくなると、回転モーメントLe×Fの大きさも大きくなる。従って、運転者Dが座席11を右回りに回転させて移動体を右回りに旋回しようとする場合において、ペダル12の開度が大きい程、回転軸11aの回転角と運転者Dが意図する回転角との差は大きくなる。従って、制御部21は、図6のペダル開度が50[%]及び100[%]の場合のグラフに示すように、ペダル12の開度が大きい程、回転軸11aの回転角に対応する操舵角を小さくする補正を行う。このようにすることで、制御部21は、反力Fによる回転軸11aの回転角への影響を取り除くことができ、運転者Dの意図する運転制御を行うことができる。
【0040】
ペダル開度が0[%]のとき、即ち、ペダル12が踏み込まれていないときには、ペダル12からの反力Fによる回転軸11aの回転角への影響はない。従って、この場合には、制御部21は、回転軸11aの回転角に対応する操舵角に対し補正を行わない。即ち、図6のペダル開度が0[%]となっているときのグラフは、マップなどにより求められる、回転軸11aの回転角に対応する操舵角を示すグラフとなっている。
【0041】
以上に述べたように、第2実施形態に係る移動体では、制御部は、運転者が意図する動作のための制御を、検出された変量を基に行う場合において、当該制御の制御量を、操作装置に加えられた力を基に補正する。このようにすることで、運転者の意図する運転制御を行うことができる。
【0042】
なお、上述の実施形態では、制御部21は、移動体10の動作の制御を、回転軸11a、即ち、z軸回りの回転角を基に行う場合において、当該回転角に対応する操舵角を、ペダル12の開度を基に補正するとしているが、本発明の適用はこれに限られるものではない。制御部21は、移動体10の動作の制御を、任意に定められた所定の軸回りの回転角を基に行う場合において、当該回転角に対応する操舵角を、ペダル12の開度を基に補正するとしてもよい。更には、制御部21は、移動体10の動作の制御を、座席11の移動した変位を基に行う場合において、当該変位に対応する移動体10の制御量を、ペダル12の開度を基に補正するとしてもよい。
【0043】
[変形例]
上述した各実施形態では、操作装置として、ペダル12を挙げたが、ペダルに限られず、その代わりに、又は、それに追加して、レバーやスイッチなどの他の操作装置を用いるとしてもよい。また、このような操作装置としては、運転制御手段に限られるものではない。例えば、移動体10に搭載された音響機器などのように、運転者が操作する装置であれば本発明を適用可能である。
【0044】
また、上記の各実施形態では、駆動部は、後輪のみを制動・駆動するとしているが、これに限られるものではなく、前輪・後輪を制動・駆動することとしてもよい。また、上記の実施形態では、移動体として電動車椅子の例を挙げたが、これに限られるものではないのは言うまでもなく、内燃機関からなるエンジンを駆動部とする自動車その他の陸上走行車両であってもよいし、さらには、水上、水中、地中または空中を進行する移動体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】第1実施形態に係る移動体の構成を示す模式図である。
【図2】第1実施形態に係る座席の斜視図である。
【図3】座席とペダルの位置関係を示す模式図である。
【図4】第1実施形態に係る移動体の制御処理を示すフローチャートである。
【図5】第2実施形態に係る移動体の構成を示す模式図である。
【図6】回転軸の回転角に対する移動体の実舵角を示したグラフである。
【符号の説明】
【0046】
10 移動体
11 座席
12 ペダル
20 回転センサ
21 制御部
22 操舵部
23 駆動部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者の姿勢変化に応じて前記運転者が着座する座席に生じる変量を検出する姿勢検出装置と、
前記運転者が操作する操作装置と、
前記座席を移動又は回転させる座席駆動装置と、
前記運転者が意図する動作のための制御を、検出された前記変量を基に行う制御部と、を備え、
前記座席駆動装置は、前記制御部からの制御信号を基に、前記座席を移動又は回転させることにより、前記操作装置からの前記座席にかかる反力を打ち消すことを特徴とする移動体。
【請求項2】
前記制御部は、前記運転者が前記操作装置の操作をすることにより発生する前記操作装置からの反力による前記座席の回転モーメントを、前記操作装置に加えられた力を基に算出すると共に、前記座席にかかる前記操作装置からの反力を打ち消すことのできる大きさの前記座席の回転力を、前記回転モーメントを基に算出し、
前記座席駆動装置は、前記座席に対し、前記操作装置からの反力のかかる方向とは反対方向に、前記回転力を加えることを特徴とする請求項1に記載の移動体。
【請求項3】
前記制御部は、前記制御の制御量を、前記操作装置に加えられた力を基に補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体。
【請求項4】
前記操作装置は、ペダルであり、
前記制御部は、前記制御の制御量を、前記ペダルの開度を基に補正することを特徴とする請求項3に記載の移動体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate