説明

移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ装置及び方法

【課題】キャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおいて、少なくとも1つのコンポーネントサブキャリアについて、ユーザ装置が間欠受信を行う場合における無線基地局の状態管理負担を軽減すること。
【解決手段】第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおける無線基地局は、制御信号を含む下り信号を生成する生成部と、第1のコンポーネントキャリアを用いてユーザ装置と無線通信する通信部とを有し、制御信号は、第2のコンポーネントキャリア各々について、ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す状態指示情報を含み、通信部は下り信号をユーザ装置に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の技術分野では、いわゆる第3世代の後継となる移動通信方式が、ワイドバンド符号分割多重接続(W−CDMA)方式の標準化団体3GPPにより検討されている。特に、W-CDMA方式、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)方式及び高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)方式等の後継として、ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)方式や、さらに後継のLTEアドバンスト(LTE−Advanced)方式等が挙げられる。LTEアドバンスト方式については、非特許文献1に記載されている。
【0003】
LTEアドバンスト方式では、「キャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)」が行われる。この場合、移動局は、同時に複数のキャリアを用いて下りリンクの信号を受信したり、同時に複数のキャリアを用いて上りリンクの信号を送信したりすることができる。キャリアアグリゲーションが行われる場合の各キャリアは、コンポーネントキャリア(Component Carrier)と呼ばれる。「コンポーネントキャリア」は、LTE方式における1つのシステムキャリアに相当する。例えば、1つのシステムキャリアは、5MHz、10MHz又は20MHz等のようなシステム帯域幅のシステムにより、通信サービスを提供する。LTE方式では、1つの「コンポーネントキャリア」の中でしか通信は行われないが、LTEアドバンスト方式では、2つ以上の「コンポーネントキャリア」を同時に使用して通信を行うことが許容される。複数のコンポーネントキャリアの内の1つは、メインのキャリアであり、プライマリコンポーネントキャリア(PCC:Primary Component Carrier)と呼ばれる。それ以外のキャリアは、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC:Secondary Component Carrier)と呼ばれる。
【0004】
移動局が、常時、プライマリコンポーネントキャリア及びセカンダリコンポーネントキャリアを用いて通信を行うと、同時に使用するコンポーネントキャリアの数に比例して、消費電力が大きくなってしまう。ここで、「プライマリコンポーネントキャリア及びセカンダリコンポーネントキャリアを用いて通信を行う」とは、通常のデータの送受信に加えて、各コンポーネントキャリアにおけるセルサーチ、メジャメント、及び無線リンクのモニタリング(Radio Link Monitoring)も含まれる。
【0005】
セルサーチとは、例えば、サービングセル及び隣接セルの下りリンクの同期信号(Synchronization Signal)を用いて、下りリンクの同期を確立することを指す。セルサーチは、移動局の移動先セルを検出する処理であるので、移動局は、定期的にセルサーチを行う必要がある。メジャメントとは、例えば、サービングセル及び隣接セルのリファレンス信号の受信電力、より具体的には、リファレンス信号の受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)等を測定することを指す。なお、セルサーチとメジャメントの処理を合わせて、メジャメントと呼んでもよい。無線リンクのモニタリングとは、サービングセルのリファレンス信号の無線品質−より具体的には、希望信号電力対干渉電力比(SIR:Signal−to−Interference Ratio)−を測定し、SIRが所要の閾値以下であった場合、当該サービングセルは同期外れ(Out−of−Synchronization)であると判定する処理を指す。セルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリングに関する処理、及びパフォーマンス規定については、例えば、非特許文献2、3に記載されている。
【0006】
移動局が常時PCC及びSCCを用いた場合に消費電力が大きくなってしまう問題に対処するため、移動局は、間欠受信を行うことが可能である。間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)については、非特許文献4に記載されている。LTE方式における間欠受信制御は、無線基地局及び移動局が接続中であり、かつ、通信すべきデータが存在しない場合に適用される。間欠受信状態の移動局は、周期的に(すなわち、間欠的に)起動し、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を受信することで下り制御信号を受信する。PDCCHを介した下り制御信号を受信するための期間は、On−duration(ON区間、受信区間)と呼ばれる。上述のセルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリングについても一般にON区間において行われる。DRX状態の場合、移動局は、全てのタイミングではなく、間欠的に、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を介して送信される下り制御信号を受信すればよい。セルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリングを間欠的に行えばよいので、バッテリの消費電力を低減することができる。
【0007】
図1はDRX制御が行われている様子を模式的に示す。移動局は、DRX周期(図示の例では、1280ms)毎に、On−durationである受信区間(図示の例では、5ms)においてのみ、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の受信、セルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等を行い、それ以外の期間では送受信機をOFFにしている。その結果、移動局は、受信区間以外の期間において、バッテリの消費電力を低減することができる。
【0008】
尚、前記DRX制御における、DRX状態とNon-DRX状態の遷移は、基本的には、新規送信を指示するPDCCHにより起動(再起動)されるタイマDRX Inactivity Timerにより制御される。すなわち、移動局は、新規送信を指示するPDCCHを受信した場合に、前記タイマDRX Inactivity Timerを起動する。尚、前記DRX Inactivity Timerがすでに起動されている状態に関しては、前記DRX Inactivity Timerを再起動する。この場合、前記DRX Inactivity Timerは、0から開始される。ここで、DRX Inactivity Timerが起動されている状態は、Non-DRX状態となる。そして、前記DRX Inactivity Timerが満了した時点で、移動局はDRX状態となる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】3GPP TS36.913(V8.0.1)
【非特許文献2】3GPP TS36.213 V8.8.0(2009-09)
【非特許文献3】3GPP TS36.133 V8.7.0(2009-09)
【非特許文献4】3GPP TS36.321 V8.7.0(2009-09)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
キャリアアグリゲーションが行われる場合において、ユーザ装置が状況に応じてDRXを行う場合、無線基地局が管理する状態の数は、(ユーザ装置数)×(コンポーネントキャリア数)となり、無線基地局の管理負担はかなり重くなってしまうという問題がある。また、ユーザ装置も、コンポーネントキャリア数に応じたDRX状態を管理する必要があり、ユーザ装置の管理負担も増えてしまうという問題がある。さらに、無線基地局及びユーザ装置の間でDRX状態についての認識の不一致が生じることも懸念される。例えば次のようなことが懸念される。Non−DRX状態の移動局がPDCCHをタイミングtにおいて受信した場合、移動局は、受信のタイミングtから一定期間経過後までに、新規送信を指示するPDCCHを受信しなかった場合、タイミングt+TにおいてDRX状態に移行することになる。その一定期間(T)の間に、フォールスアラーム(False Alarm)等に起因して、Non−DRX状態の移動局がPDCCHを受信したと誤認した場合、移動局は、その誤認のタイミングt'から一定期間経過後に(タイミングt'+Tにおいて)DRX状態に移行する。しかしながら、実際には無線基地局はタイミングt'でPDCCHを送信していない。したがって、タイミングt+Tからt'+Tまでの間、無線基地局は移動局がDRX状態であると認識しているが、実際の移動局はNon−DRX状態であり、状態の不一致が生じてしまう。
【0011】
本発明の課題は、キャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおいて、少なくとも1つのコンポーネントサブキャリアについて、ユーザ装置が間欠受信を行う場合における無線基地局の状態管理負担を軽減することである。(Pending)
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一形態による無線基地局は、
第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおける無線基地局であって、
制御信号を含む下り信号を生成する生成部と、
前記第1のコンポーネントキャリアを用いてユーザ装置と無線通信する通信部と
を有し、前記制御信号は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、前記ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す状態指示情報を含み、前記通信部は前記下り信号を前記ユーザ装置に送信する、無線基地局である。
【0013】
本発明の一形態による方法は、
第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおける無線基地局で使用される方法であって、
制御信号を含む下り信号を生成し、前記下り信号を前記第1のコンポーネントキャリアを用いてユーザ装置に送信するステップ
を有し、前記制御信号は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、前記ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す状態指示情報を含む、方法である。
【0014】
本発明の一形態によるユーザ装置は、
第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
前記第1のコンポーネントキャリアを用いて無線基地局と無線通信する第1通信部と、
前記第2のコンポーネントキャリアを用いて無線基地局と無線通信する第2通信部と、
前記第2通信部の動作状態を管理する状態管理部と
を有し、前記第1通信部が受信した下り信号に含まれている制御信号は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、当該ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す状態指示情報を含み、前記状態管理部は、前記状態指示情報に基づいて前記第2通信部の動作状態を制御する、ユーザ装置である。
【0015】
本発明の一形態による方法は、
第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
前記第1のコンポーネントキャリアを用いて無線基地局から下り信号を受信し、前記下り信号に含まれている状態指示情報にしたがって、前記第2のコンポーネントキャリアを用いて無線基地局と無線通信する通信部の動作状態を制御するステップ
を有し、前記状態指示情報は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、前記ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す、方法である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の一形態によれば、キャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおいて、少なくとも1つのコンポーネントサブキャリアについて、ユーザ装置が間欠受信を行う場合における無線基地局の状態管理負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】間欠受信(DRX)制御が行われる様子を示す図。
【図2】移動通信システムの概念図。
【図3】第1動作例を示す図。
【図4】第2動作例を示す図。
【図5】本実施例で使用可能な無線基地局(eNB)を示す図。
【図6】本実施例で使用可能なユーザ装置(UE)を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下の観点から実施例を説明する。
【0019】
1.移動通信システム
2.移動通信システムで使用される通信チャネル
3.第1動作例
4.第2動作例
5.無線基地局
6.ユーザ装置
【実施例1】
【0020】
<1.移動通信システム>
図2は、本実施例で使用される移動通信システムの概念図を示す。以下の説明において、移動通信システムは、LTEアドバンスト方式のシステムであるとするが、本発明は他のシステムにも適用可能である。移動通信システムは、無線基地局(eNB)と、無線基地局(eNB)と通信するユーザ装置(UE)とを含む。無線基地局(eNB)及びユーザ装置(UE)は、LTEアドバンスト方式を用いて通信を行う。なお、ユーザ装置(UE)は、典型的には移動局であるが、固定局でもよい。
【0021】
移動通信システムでは、第1のコンポーネントキャリア(図中ではF1)が用いられるセル(第1通信エリア)と、第2のコンポーネントキャリア(図中ではF2)が用いられるセル(第2通信エリア)とが、地理的に重複している。図2においては、第1通信エリアと第2通信エリアが、地理的にほぼ完全に重複しているが、このことは本発明に必須ではない。第1及び第2通信エリアの重複は、部分的なものでもよい。説明の簡明化のため、図示されてはいないが、第1及び第2のコンポーネントキャリアに加えて、第3のコンポーネントキャリアが存在してもよい。さらには、4つ以上のコンポーネントキャリアが存在してもよい。以下の説明では、第1のコンポーネントキャリア(以下、第1キャリアと呼ぶ)と、第2のコンポーネントキャリア(以下、第2キャリアと呼ぶ)とを用いて、キャリアアグリゲーションが行われるものとする。
【0022】
以下の例において、第1キャリアは、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)であり、第2キャリアは、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC)である。尚、3つ以上のコンポーネントキャリアが存在する場合、第1キャリアがプライマリコンポーネントキャリア(PCC)であり、残りのコンポーネントキャリアがセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)である。
【0023】
以下の例において、ユーザ装置は、コンポーネントキャリア毎に間欠受信(DRX)の制御を行う。すなわち、ユーザ装置は、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれにおいて、必要に応じて間欠受信(DRX)を行う。尚、第1キャリアにおける間欠受信(DRX)制御は、LTEのRelease 8で定義されている間欠受信制御が適用されている。尚、LTEのRelease 8で定義されている間欠受信制御は、上述したように、非特許文献4に記載されている。
【0024】
すなわち、ユーザ装置は、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれにおいて、Non−DRX状態又はDRX状態である。ユーザ装置が第1キャリアに対してDRX状態であった場合、第1キャリアに対しては、データの送受信を常には行わず、かつ、セルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等を、その頻度を低減して行う。この場合、ユーザ装置(UE)は、第1キャリアに関する処理の負荷(すなわち、セルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等の処理の負荷)を低減でき、バッテリーセービングを行うことが可能となる。ユーザ装置が第2キャリアに対してDRX状態であった場合、第2キャリアに対しては、データの送受信を常には行わず、かつ、セルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等を、その頻度を低減して行う。なお、無線リンクのモニタリングは行わなくてもよい。この場合、ユーザ装置(UE)は、第2キャリアに関する処理の負荷(すなわち、セルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等の処理の負荷)を低減でき、バッテリーセービングを行うことが可能となる。尚、上述した、第1キャリアの間欠受信(DRX)制御と第2キャリアの間欠受信(DRX)制御は、お互いに独立して行われる。
【0025】
上述したように、Non−DRXの状態は、間欠受信状態ではない状態であるが、より具体的には、次のような状態の何れかとして定義されてもよい。すなわち、「間欠受信制御に関連するパラメータが設定されていない状態」、または、「間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、間欠受信制御のためのタイマが動作している状態(タイマが満了すると間欠受信状態になる)」、または、「間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、スケジューリングリクエストがペンディングされている状態」、または、「間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、上りリンクのHARQの再送タイミングである状態、間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、指定されたプリアンブルに対するランダムアクセスレスポンスの受信後に、自局宛の新規送信のための下りリンクの制御信号を受信していない状態」等である。逆に、DRX状態は、Non−DRX状態ではない状態として定義されてもよい。あるいは、DRX状態は、間欠的にデータの送受信が行われる状態として定義されてもよいし、間欠的にデータの送受信や当該キャリアの測定が行われる状態として定義されてもよい。
【0026】
<2.移動通信システムで使用される通信チャネル>
以下に、移動通信システムにおいて用いられる通信チャネルを説明する。
【0027】
移動通信システムでは、下りリンクにおいて、各ユーザ装置(UE)で共有される「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)」及び「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)」が用いられる。「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」を介して、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。
【0028】
「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」を介して制御信号が伝送される。制御信号は、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」を用いて通信を行うユーザ装置(UE)の識別子IDとユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、下りスケジューリンググラント)、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」を用いて通信を行うユーザ装置(UE)の識別子IDとユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、上りスケジューリンググラント)等の情報を含む。「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」は、「下りL1/L2制御チャネル(Downlink L1/L2 Control Channel)」と呼ばれてもよい。また、「下りスケジューリンググラント」や「上りスケジューリンググラント」は、まとめて、「下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)」と呼ばれてもよい。
【0029】
下りリンクにおいては、報知情報が、論理チャネルとしての「BCCH:Broadcast Control Channel」にマッピングされて送信される。ここで、「BCCH」を介して送信される情報の一部は、トランスポートチャネルである「BCH:Broadcast Channel」にマッピングされる。「BCH」にマッピングされた情報は、物理チャネルである「P-BCH:Physical Broadcast Channel」を介して、該当するセル内のユーザ装置(UE)に送信される。「BCCH」を介して送信される情報の一部は、トランスポートチャネルである「DL−SCH:Downlink Shared Channel」にマッピングされる。「DL−SCH」にマッピングされた情報は、物理チャネルである「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」を介して、該当するセル内のユーザ装置(UE)に送信される。
【0030】
移動通信システムでは、上りリンクにおいて、各ユーザ装置(UE)で共有される「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)」及び「物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)」が用いられる。「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」により、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。
【0031】
「物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)」により、下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)及び、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」に対する送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。CQIは、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」のスケジューリング処理や、適応変復調及び符号化処理(AMCS:Adaptive Modulation and Coding Scheme)において使用される。下りリンクの品質情報は、「CQI」、「PMI(Precoding Matrix Indicator)」、「RI(Rank Indicator)」をまとめたインジケータとして、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)」と呼ばれてもよい。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又は送信信号が適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
【0032】
キャリアアグリゲーションが行われる場合、これらの通信チャネルを用いた通信は、1つのコンポーネントキャリアの中で行われてもよいし、複数のコンポーネントキャリアに跨って行われてもよい。例えば、あるコンポーネントキャリアで下りスケジューリンググラントが送信される一方、別のコンポーネントキャリアでその下りスケジューリンググラントに対応する物理下りリンク共有チャネルが送信されてもよい。あるいは、あるコンポーネントキャリアで上りスケジューリンググラントが送信される一方、別のコンポーネントキャリアでその上りスケジューリンググラントに対応する物理上りリンク共有チャネルが送信されてもよい。
【0033】
<3.第1動作例>
以下、図3を用いて本実施例による第1動作例を説明する。
【0034】
無線基地局(eNB)及びユーザ装置(UE)は、上述の図2に示すような移動通信システムにおいて通信を行っている。説明の便宜上、第1キャリアがプライマリコンポーネントキャリア(PCC)であり、第2キャリアがセカンダリコンポーネントキャリアであるとする。説明の便宜上、セカンダリコンポーネントキャリアは1つしかないものとするが、複数存在してもよい。ユーザ装置は、第1キャリア、及び、第2キャリアについて、お互いに独立に間欠受信(DRX)を行う。
【0035】
また、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアに関しては、上述した、Release 8のLTEの間欠受信(DRX)制御が適用される。すなわち、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアに関しては、新規送信を指示するPDCCHにより起動(あるいは、再起動)されるタイマで制御されるDRX制御が行われる。一方、セカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアに関しては、上述した新規送信を指示するPDCCHにより起動されるタイマで制御されるDRX制御は適用されず、第1キャリアで送信される、DRX制御に関する制御信号に基づいてDRX制御が行われる。
【0036】
以下の例では、第1キャリアに関しては、常にNon-DRX状態にある場合を示す。尚、第1キャリアがDRX状態である場合にも、第2キャリアのDRX状態は、第1キャリアで送信される、DRX制御に関する制御信号に基づいて制御されてよい。すなわち、本実施例においては、第1キャリアがDRX状態であるか、Non-DRX状態にあるかに関係なく、第2キャリアのDRX状態は、第1キャリアで送信される、DRX制御に関する制御信号に基づいて制御されてよい。
【0037】
まず、ユーザ装置(UE)は、第2キャリアについて、Non−DRX状態で動作しているものとする。
【0038】
本実施例において、無線基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)に対して、第1キャリアを用いてDRX制御に関する制御信号を送信する。この制御信号は、MAC layerにおける制御情報要素(MAC−CE:Media Access Control−Control Element)としてユーザ装置(UE)に通知される。前記制御情報要素は、間欠受信制御用制御情報要素と呼ばれてもよい。あるいは、前記制御情報要素は、間欠受信制御指示情報要素(DRX Command MAC CE)と呼ばれてもよい。
【0039】
このMAC−CEは、ユーザ装置(UE)が第2キャリアに対して間欠受信を行うべきか否かを指定する状態指示情報を含む。図3におけるt1のタイミング(サブフレーム)において、無線基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)にMAC−CEを送信している。MAC−CEは、任意のタイミングで第1キャリア(PCC)を介して無線基地局(eNB)により送信される。無線基地局(eNB) は、MAC−CEを物理下りリンク共有チャネル(PUSCH)により送信する。したがって、ユーザ装置(UE)は、タイミングt1において、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を受信し、PDCCHが示すリソースからMAC−CEを取り出し、MAC−CEの指示内容を読み取る。図示の例では、MAC−CEは、ユーザ装置(UE)が第2キャリアにおいてDRX状態に移るべきことを示している。ユーザ装置(UE)は、MAC−CEの指示内容に応じて、タイミングt1以降、DRX状態で動作する。尚、ユーザ装置(UE)が、第1キャリアにおいてMAC-CEを受信してから、実際に第2キャリアがDRX状態になるまでの時間は、0msであってもよいし、2msや4msであってもよい。尚、上述した2msや4msは、制御遅延、あるいは、遷移時間とみなされてもよい。尚、上述した2msや4msといった値は一例であり、上記以外の値であってもよい。
【0040】
タイミングt1より前の時間において、ユーザ装置(UE)は、第1キャリア及び第2キャリア双方について、Non−DRX状態で動作していた。しかし、タイミングt1以降、ユーザ装置(UE)は、第2キャリアについてはDRX状態で動作することになる。第2キャリアにおけるこの状態は、ユーザ装置(UE)が、別のMAC−CEを受信し、かつ、前記別のMAC-CEが、Non-DRX状態に遷移することを指示するまで継続する。
【0041】
タイミングt2のタイミング(サブフレーム)において、無線基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)に別のMAC−CEを送信している。今回のMAC−CEの指示内容は、ユーザ装置(UE)の第2キャリアがNon−DRX状態に移るべきことを示している。ユーザ装置(UE)の第2キャリアは、MAC−CEの指示内容に応じて、タイミングt2以降、DRX状態で動作する。したがって、タイミングt2以降、ユーザ装置(UE)は、第2キャリアについて、Non−DRX状態で動作することになる。
【0042】
このように本実施例によれば、無線基地局(eNB)は、第1キャリア(PCC)によりユーザ装置(UE)にMAC−CEを送信することで、第2キャリアに関するユーザ装置(UE)のDRX状態を制御できる。MAC−CEは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)により通知されるので、信頼性高く通知できる。さらに、Release 8 のLTEにおける間欠受信(DRX)制御のようなタイマが用いられないため、無線基地局(eNB)及びユーザ装置(UE)の間で、第2キャリアに関する状態の認識の不一致は生じにくい。
【0043】
尚、上述した例において、SCCのDRX状態を指示するMAC-CEは、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアにおいて送信されたが、代わりに、セカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアで送信されてもよい。
【0044】
さらに、上述した例においては、SCCのDRX状態を指示するMAC-CEにおいて、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアのDRX状態が指示されてもよい。この場合、第1キャリアのDRX制御は、前記タイマと前記MAC-CEの両方に基づいて制御されてもよい。また、セカンダリコンポーネントキャリアが複数存在する場合には、前記MAC-CEにおいて、前記複数のセカンダリコンポーネントキャリアのそれぞれに対して、DRX状態かNon-DRX状態が指示されてもよい。
【0045】
尚、上述した例においては、セカンダリコンポーネントキャリアに関して、新規送信のPDCCHに基づいたタイマによるDRX制御は適用されず、MAC-CEのみによるDRX制御が適用されている。この場合、セカンダリコンポーネントキャリアにおいては、DRX状態からNon-DRX状態に遷移するためのPDCCHを受信する必要がないため、DRX制御のON区間が設定されなくてもよい。この場合、ユーザ装置は、DRX制御のON区間、あるいは、ON区間に相当する時間において、セルサーチやメジャメント、無線リンクの監視のみを行い、PDCCHのモニターは行わなくてもよい。
【0046】
<4.第2動作例>
以下、本実施例による第2動作例を説明する。無線基地局(eNB)及びユーザ装置(UE)は、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)、セカンダリコンポーネントキャリアの1つである第1キャリア(SCC1)、別のセカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリア(SCC2)により通信を行っているとする。第1キャリアの意味が第1動作例の場合と異なっていることに留意を要する。上記の例において第1キャリアはPCCであったが、本動作例ではSCCである。
【0047】
ユーザ装置は、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)については、Release 8のLTEに適用される間欠受信(DRX)を行う。尚、以下の例において、説明の便宜上、PCCは常にNon-DRX状態であるとする。但し、本動作例においても、第1動作例と同様に、PCCがDRX状態であるか、Non-DRX状態であるかに関係なく、本実施例に係る動作が適用されてよい。
【0048】
また、ユーザ装置は、第1キャリア、及び、第2キャリアについて、必要に応じて間欠受信(DRX)を行う。尚、前記第1キャリアのDRX制御と、前記第2キャリアのDRX制御は、互いに独立に行われる。まず、ユーザ装置(UE)は、プライマリコンポーネントキャリア、第1及び第2キャリア(PCC、SCC1、SCC2)について、Non−DRX状態で動作しているものとする。
【0049】
図4におけるt1のタイミング(サブフレーム)において、無線基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)にMAC−CEを送信している。このMAC−CEの指示内容は、第1キャリア(SCC1)についてはDRX状態に移り、第2キャリア(SCC2)についてはNon−DRX状態のままでいることを示す。ユーザ装置(UE)は、MAC−CEの指示内容に応じて、タイミングt1以降、第1キャリア(SCC1)に対する動作状態をDRX状態にする。x
t2のタイミング(サブフレーム)において、無線基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)にMAC−CEを送信している。このMAC−CEの指示内容は、第1キャリア(SCC1)についてはNon−DRX状態に移り、第2キャリア(SCC2)についてはNon−DRX状態のままでいることを示す。ユーザ装置(UE)は、MAC−CEの指示内容に応じて、タイミングt2以降、第1キャリア(SCC1)に対する動作状態をNon-DRX状態にする。また、ユーザ装置(UE)は、MAC-CEの指示内容に応じて、タイミングt2以降も、第2キャリア(SCC2)に対する動作状態をNon-DRX状態のままとする。その結果、タイミングt2以降、ユーザ装置(UE)は、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)に加えて、第1及び第2キャリア(SCC1、SCC2)の全てのキャリアについて、Non−DRX状態で動作することになる。このため、ユーザ装置にとっては、高いスループットが得られる反面、バッテリの消費量も多くなる。このため、ユーザ装置(UE)が不必要に第1及び/又は第2キャリアについてNon−DRX状態で動作しないように、無線基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)がDRX状態に移ることを適宜指示する必要がある。
【0050】
t3のタイミング(サブフレーム)において、無線基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)にMAC−CEを送信している。このMAC−CEの指示内容は、第1キャリア及び第2キャリア双方について、DRX状態に移ることを示す。このMAC−CEがユーザ装置(UE)に適切に届いたならば、タイミングt3以降、ユーザ装置(UE)は、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)を除く全てのキャリア(SCC1、SCC2)において、DRX状態に移り、バッテリーセービングを行うことができる。しかしながら、図示の例では、タイミングt3において無線基地局(eNB)が送信したMAC−CEは、通信状態の悪化等に起因して、ユーザ装置(UE)に届いていない。したがって、何らの手当もなされなかったならば、ユーザ装置(UE)は、タイミングt3以降も依然として全てのキャリアについてNon−DRX状態で動作することになり、バッテリを無駄に消費してしまうことになる。
【0051】
この問題に関し、第2動作例では、タイマが使用される。タイマは、ユーザ装置(UE)がMAC−CEを受信した後一定期間経過したことを検出する。一定期間が経過するまでの間に、別のMAC−CEを受信した場合、タイマはリセットされ、別のMAC−CEを受信した後一定期間経過したことが検出される。タイマが満了するまでの間に、MAC−CEを受信しなかった場合、ユーザ装置(UE)は、全てのセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)について、DRX状態で動作するように強制する。図示の例の場合、タイミングt1においてMAC−CEを受信したことに応答して、タイマが起動される。タイマが満了するまでの間に、タイミングt2においてMAC−CEを受信したことに応じて、タイマはリセットされ、タイミングt2からタイマが再び起動される。そして、タイミングt4において、タイマが満了する。タイマが満了したことに応じて、ユーザ装置(UE)は、全てのセカンダリコンポーネントキャリア(第1及び第2キャリア)についてDRX状態で動作することにする。
【0052】
第2動作例によれば、セカンダリコンポーネントキャリアについて、通信の誤り等により、DRX状態を指示する制御信号が正常に送達されなかった場合に、ユーザ装置(UE)が不必要にNon−DRX状態で動作してしまうことを効果的に回避できる。
【0053】
タイマは、少なくともユーザ装置(UE)に設けられることを要するが、さらに無線基地局(eNB)に設けられてもよい。無線基地局(eNB)はMAC−CEを送信するとタイマを起動し、タイマが満了するまでの間にMAC−CEを送信するとタイマをリセットする。タイマが満了するまでの間にMAC−CEを送信しなかった場合、タイマの満了時点以降、無線基地局(eNB)は、ユーザ装置(UE)の全てにセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)についてDRX状態であるとみなす。これにより、無線基地局(eNB)及びユーザ装置(UE)の間で、状態の認識が一致していない期間を効果的に減らすことができる。
【0054】
尚、上述した例において、SCCのDRX状態を指示するMAC-CEは、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアにおいて送信されたが、代わりに、セカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアで送信されてもよい。
【0055】
さらに、上述した例においては、SCCのDRX状態を指示するMAC-CEにおいて、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアのDRX状態が指示されてもよい。この場合、第1キャリアのDRX制御は、前記タイマと前記MAC-CEの両方に基づいて制御されてもよい。
【0056】
<5.無線基地局>
図5は本実施例で使用可能な無線基地局(eNB)を示す。無線基地局(eNB)は、第1通信部202と、第2通信部204と、DRX制御部206と、下り信号生成部208と、タイマ210とを有する。第1通信部202は、第1下りリンク送信202Aと、第1上りリンク受信部202Bとを有する。第2通信部204は、第2下りリンク送信部204Aと、第2上りリンク受信部204Bとを有する。説明の便宜上、無線基地局(eNB)は、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)と、1つのセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)とを用いて通信するものとするが、本発明はそのような形態に限定されず、2つ以上のSCCを利用してもよい。その場合、無線基地局は、それらのキャリアに対する通信部を有する。
【0057】
第1通信部202は、第1キャリアであるプライマリコンポーネントキャリア(PCC)を用いた通信を行う。例えば、第1通信部202は、第1キャリアにおける下りリンクの送信や上りリンクの受信等を行う。
【0058】
第1下りリンク送信部202Aは、第1キャリアにおける下りリンクの信号の送信を行う。下りリンクの信号は、典型的にはPDSCH及びPDCCHであるが、報知情報(P−BCH)、一次同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、二次同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)、下りリンクのリファレンス信号(RS)等でもよい。
【0059】
第1上りリンク受信部202Bは、第1キャリアにおける上りリンクの信号の受信を行う。上りリンクの信号は、典型的にはPUSCH及びPUCCHであるが、サウンディング用のリファレンス信号、復調用のリファレンス信号、ランダムアクセスチャネル等でもよい。
【0060】
第2通信部204は、第2キャリアであるセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)を用いた通信を行う。例えば、第2通信部204は、第2キャリアにおける下りリンクの送信や上りリンクの受信等を行う。
【0061】
第2下りリンク送信部204Aは、第2キャリアにおける下りリンクの信号の送信を行う。下りリンクの信号は、典型的にはPDSCH及びPDCCHであるが、報知情報(P−BCH)、一次同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、二次同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)、下りリンクのリファレンス信号(RS)等でもよい。
【0062】
第2上りリンク受信部204Bは、第2キャリアにおける上りリンクの信号の受信を行う。上りリンクの信号は、典型的にはPUSCH及びPUCCHであるが、サウンディング用のリファレンス信号、復調用のリファレンス信号、ランダムアクセスチャネル等でもよい。
【0063】
DRX制御部206は、セル内の各ユーザ装置(UE)が間欠受信状態であるか否かについての管理及び制御を行う。より具体的には、DRX制御部206は、セル内の各ユーザ装置が、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれに関して間欠受信状態であるか否かについて管理及び制御を行う。DRX制御部206は、第1通信部202、第2通信部204及び下り信号生成部208に対して、セル内の各ユーザ装置(UE)の状態を通知する。具体的には、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれに関して、各ユーザ装置(UE)が間欠受信状態であるか否か(すなわち、間欠受信状態であるか又は非間欠受信状態であるか)、及び間欠のタイミング(On−duration)がいつであるか等の情報を通知する。
【0064】
下り信号生成部208は、第1キャリア及び/又は第2キャリアで送信する下り信号を生成する。下り信号は、各コンポーネントキャリアにおけるPDSCH、PDCCH、報知情報(P−BCH)、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、下りリンクのリファレンス信号(RS)等である。本実施例の場合、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC)に対するユーザ装置(UE)の動作状態を指示するMAC−CEが、PDSCHにより伝送される。
【0065】
タイマ210は、MAC−CEが送信されると起動され、タイマが満了するまでの間に別のMAC−CEが送信されるとリセットされる。タイマが満了するまでの間にMAC−CEが送信されなかった場合、タイマの満了時点以降、当該ユーザ装置(UE)はセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)についてDRX状態であるとみなされる。
【0066】
<6.ユーザ装置>
図6は本実施例で使用可能なユーザ装置(UE)を示す。ユーザ装置(UE)は、第1通信部102と、第2通信部104と、DRX制御部106と、タイマ108とを有する。第1通信部102は、第1下りリンク受信部102Aと、第1上りリンク送信部102Bとを有する。第2通信部104は、第2下りリンク受信部104Aと、第2上りリンク送信部104Bとを有する。
【0067】
第1通信部102は、第1キャリアであるプライマリコンポーネントキャリア(PCC)を用いた通信を行う。例えば、第1通信部102は、第1キャリアにおける下りリンクの受信や上りリンクの送信、第1キャリアに関するセルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等を行う。
【0068】
第1下りリンク受信部102Aは、第1キャリアにおける下りリンクの信号の受信を行う。下りリンクの信号は、典型的にはPDSCH及びPDCCHであるが、報知情報(P−BCH)、一次同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、二次同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)、下りリンクのリファレンス信号(RS)等でもよい。
【0069】
第1上りリンク送信部102Bは、第1キャリアにおける上りリンクの信号の送信を行う。上りリンクの信号は、典型的にはPUSCH及びPUCCHであるが、サウンディング用のリファレンス信号、復調用のリファレンス信号、ランダムアクセスチャネル等でもよい。
【0070】
第2通信部104は、第2キャリアであるセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)を用いた通信を行う。例えば、第2通信部104は、第2キャリアにおける下りリンクの受信や上りリンクの送信、第2キャリアに関するセルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等を行う。
【0071】
第2下りリンク受信部104Aは、第2キャリアにおける下りリンクの信号の受信を行う。下りリンクの信号は、典型的にはPDSCH及びPDCCHであるが、報知情報(P−BCH)、一次同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、二次同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)、下りリンクのリファレンス信号(RS)等でもよい。
【0072】
第2上りリンク送信部104Bは、第2キャリアにおける上りリンクの信号の送信を行う。上りリンクの信号は、典型的にはPUSCH及びPUCCHであるが、サウンディング用のリファレンス信号、復調用のリファレンス信号、ランダムアクセスチャネル等でもよい。
【0073】
DRX制御部106は、ユーザ装置(UE)が間欠受信状態であるか否かについて管理する。より具体的には、DRX制御部106は、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれに関して間欠受信状態であるか否かについて管理する。DRX制御部106は、第1通信部102及び第2通信部104に対して、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれに関して間欠受信状態であるか否か(すなわち、間欠受信状態であるか又は非間欠受信状態であるか)、また、On−durationがいつであるかを通知する。
【0074】
タイマ108は、ユーザ装置(UE)がMAC−CEを受信した後一定期間経過したことを検出する。一定期間が経過するまでの間に、別のMAC−CEを受信した場合、タイマはリセットされ、その別のMAC−CEを受信した後一定期間経過したことが検出される。タイマが満了するまでの間に、MAC−CEを受信しなかった場合、DRX制御部106は、全てのセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)について、DRX状態で動作するように強制する。
【0075】
尚、上述した例においては、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアとセカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアとに関して説明を行ったが、実質的には、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアとは、プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアのサービングセルを意味し、セカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアとは、セカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアのサービングセルを意味する。ここで、前記プライマリコンポーネントキャリアである第1キャリアのサービングセルは、プライマリセル(PCell: Primary Cell)と呼ばれてもよい。また、前記セカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアのサービングセルは、セカンダリセル(SCell: Secondary Cell)と呼ばれてもよい。
【0076】
尚、上述した例においては、セカンダリコンポーネントキャリアに関して、コンポーネントキャリア毎のDRX制御が適用されているが、代わりに、セカンダリコンポーネントキャリアに関して、コンポーネントキャリア毎のDe-activation制御が適用されてもよい。ここで、De-activation制御とは、当該コンポーネントキャリアがActivated状態であるか、あるいは、De-activated状態であるかを管理する制御を意味する。前記De-activated状態とは、例えば、当該コンポーネントキャリアにおいて、データ通信は休止状態であるものの、ユーザ装置において、セルサーチやメジャメント等の処理は間欠的に行われる状態である。De-activation制御も、DRX制御と同様に、バッテリーセービングを意図した処理となる。
【0077】
すなわち、本発明に係る実施形態は、セカンダリコンポーネントキャリアが常に通信を行う状態/間欠的に通信を行う状態を管理する制御に関して適用されてよい。すなわち、MAC-CEにより、各セカンダリコンポーネントキャリアに関して、「常に通信を行う状態」、あるいは、「間欠的に通信を行う状態」が指示されてよい。また、前記MAC-CEが、前記タイマが満了するまでの間、送信されない場合に、全てのセカンダリコンポーネントキャリアが、「間欠的に通信を行う状態」に設定されてもよい。
【0078】
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。例えば、本発明は、キャリアアグリゲーションが行われかつセカンダリコンポーネントキャリアについてDRX制御が適用される適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。例えば本発明は、W−CDMA方式のシステム、HSDPA/HSUPA方式のW−CDMAシステム、LTE方式のシステム、LTE−Advanced方式のシステム、IMT−Advanced方式のシステム、WiMAX、Wi−Fi方式のシステム等に適用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に用意されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
【符号の説明】
【0079】
102 第1通信部
102A 第1下りリンク送信
102B 第1上りリンク受信部
104 第2通信部
104A 第2下りリンク送信部
104B 第2上りリンク受信部
106 DRX制御部
108 タイマ
202 第1通信部
202A 第1下りリンク送信
202B 第1上りリンク受信部
204 第2通信部
204A 第2下りリンク送信部
204B 第2上りリンク受信部
206 DRX制御部
208 下り信号生成部
210 タイマ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおける無線基地局であって、
制御信号を含む下り信号を生成する生成部と、
前記第1のコンポーネントキャリアを用いてユーザ装置と無線通信する通信部と
を有し、前記制御信号は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、前記ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す状態指示情報を含み、前記通信部は前記下り信号を前記ユーザ装置に送信する、無線基地局。
【請求項2】
前記通信部は、前記制御信号を物理下りリンク共有チャネルにより前記ユーザ装置に送信する、請求項1記載の無線基地局。
【請求項3】
前記通信部が前記下り信号を送信した後一定期間経過したことを検出するタイマ部と、
前記第2のコンポーネントキャリア各々について、前記ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを管理する状態管理部と
をさらに有し、前記タイマ部が、前記一定期間の経過を検出した場合、前記状態管理部は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、前記ユーザ装置は間欠受信を行っているものとして管理する、請求項1又は2に記載の無線基地局。
【請求項4】
第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおける無線基地局で使用される方法であって、
制御信号を含む下り信号を生成し、前記下り信号を前記第1のコンポーネントキャリアを用いてユーザ装置に送信するステップ
を有し、前記制御信号は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、前記ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す状態指示情報を含む、方法。
【請求項5】
第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
前記第1のコンポーネントキャリアを用いて無線基地局と無線通信する第1通信部と、
前記第2のコンポーネントキャリアを用いて無線基地局と無線通信する第2通信部と、
前記第2通信部の動作状態を管理する状態管理部と
を有し、前記第1通信部が受信した下り信号に含まれている制御信号は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、当該ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す状態指示情報を含み、前記状態管理部は、前記状態指示情報に基づいて前記第2通信部の動作状態を制御する、ユーザ装置。
【請求項6】
前記第1通信部は、前記制御信号を物理下りリンク共有チャネルにより受信する、請求項5記載のユーザ装置。
【請求項7】
当該ユーザ装置は、前記第1通信部が前記下り信号を受信した後一定期間経過したことを、前記状態管理部に通知するタイマ部をさらに有し、
前記状態管理部は、前記タイマ部からの通知に応じて、前記第2通信部を間欠受信状態にする、請求項5又は6に記載のユーザ装置。
【請求項8】
第1のコンポーネントキャリア及び少なくとも1つの第2のコンポーネントキャリアに対してキャリアアグリゲーションが行われる移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
前記第1のコンポーネントキャリアを用いて無線基地局から下り信号を受信し、前記下り信号に含まれている状態指示情報にしたがって、前記第2のコンポーネントキャリアを用いて無線基地局と無線通信する通信部の動作状態を制御するステップ
を有し、前記状態指示情報は、前記第2のコンポーネントキャリア各々について、前記ユーザ装置が間欠受信を行うべきか否かを示す、方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate