説明

移動通信方法、リレーノード及び無線基地局

【課題】リレーノードRNが無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2にハンドオーバした場合であっても、Un無線ベアラ及びUu無線ベアラにおける送受信処理が同時に行われることから引き起こされるリレーノードRN自身の受信機への干渉を低減する。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、上述のハンドオーバ手順において、リレーノードRNが、無線基地局DeNB#2に対して、「RRC Connection Reconfiguration Complete」によって、Unサブフレーム#1のパターンを示す「Un subframe pattern#1」、及び、無線基地局DeNB#2とリレーノードRNとの間の無線ベアラ#2においてUnサブフレーム#2を設定する必要があるか否かについて示す「RN subframe config req」を通知する工程Aを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動通信方法、リレーノード及び無線基地局に関する。
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)方式の後継の通信方式であるLTE-Advanced方式の移動通信システムでは、移動局UEと無線基地局DeNB(Donor eNB)との間に、無線基地局DeNBと同様な機能を具備する「リレーノード(Relay Node)RN」を接続することができる。
【0003】
かかるLTE-Advanced方式の移動通信システムでは、移動局UEとコアノードCN(Core Node)との間で、E-RAB(E-UTRAN Radio Access Bearer)が設定され、移動局UEとリレーノードRNとの間で、Uu無線ベアラが設定され、リレーノードRNと無線基地局DeNBとの間で、Un無線ベアラが設定され、無線基地局DeNBとコアノードCNとの間で、S1ベアラが設定されるように構成されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】3GPP TS36.300(V8.8.0)、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN) Physical Channels」、2009年3月
【非特許文献2】3GPP TR36.814(V1.0.0)、「Further Advancements for E-UTRA Physical Layer Aspects」、2009年2月
【非特許文献3】3GPP TS36.331(V8.6.0)、「Radio Resource Control (RRC); Protocol specification」、2009年6月
【非特許文献4】3GPP TS36.216(V10.2.0)、「Physical layer for relaying operation」、2011年3月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、かかる移動通信システムにおいて、リレーノードが、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2にハンドオーバした場合に、リレーノードRNによる無線基地局DeNB#2からの下り信号の受信処理(Un無線ベアラにおける受信処理)とリレーノードRNによる移動局UEへの下り信号の送信処理(Uu無線ベアラにおける送信処理)とが同時に行われたり、リレーノードRNによる移動局UEからの上り信号の受信処理(Uu無線ベアラにおける受信処理)とリレーノードRNによる無線基地局DeNB#2への上り信号の送信処理(Un無線ベアラにおける送信処理)とが同時に行われたりすると、リレーノードRNの送信信号がリレーノードRN自身の受信機に回り込み、干渉が発生してしまうという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、リレーノードRNが無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2にハンドオーバした場合であっても、Un無線ベアラにおける送受信処理及びUu無線ベアラにおける送受信処理が同時に行われることから引き起こされるリレーノードRN自身の受信機への干渉を低減することができる移動通信方法、リレーノード及び無線基地局を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、第1無線基地局から第2無線基地局へのリレーノードのハンドオーバ手順において、該リレーノードが、該第2無線基地局に対して、コネクション再設定完了信号によって、該第1無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて用いられていた第1リレーノード用サブフレームのパターン、及び、該第2無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて第2リレーノード用サブフレームを設定する必要があるか否かについて示す設定要否情報を通知する工程Aを有することを要旨とする。
【0008】
本発明の第2の特徴は、リレーノードであって、第1無線基地局から第2無線基地局への前記リレーノードのハンドオーバ手順において、該第2無線基地局に対して、コネクション再設定完了信号によって、該第1無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて用いられていた第1リレーノード用サブフレームのパターン、及び、該第2無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて第2リレーノード用サブフレームを設定する必要があるか否かについて示す設定要否情報を通知するように構成されている送信部を具備することを要旨とする。
【0009】
本発明の第3の特徴は、第1無線基地局から第2無線基地局へのリレーノードのハンドオーバ手順において該第1無線基地局として動作する無線基地局であって、前記第2無線基地局に対して、前記第1無線基地局と前記リレーノードとの間の無線ベアラにおいて用いられていた第1リレーノード用サブフレームの使用率を通知するように構成されている送信部を具備することを要旨とする。
【0010】
本発明の第4の特徴は、第1無線基地局から第2無線基地局へのリレーノードのハンドオーバ手順において該第2無線基地局として動作する無線基地局であって、前記リレーノードから、コネクション再設定完了信号によって、前記第1無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて用いられていた第1リレーノード用サブフレームのパターン、及び、該第2無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて第2リレーノード用サブフレームを設定する必要があるか否かについて示す設定要否情報を受信し、該第1無線基地局から、該第1リレーノード用サブフレームの使用率を受信するように構成されている受信部と、前記設定要否情報に基づいて、第2リレーノード用サブフレームを設定する必要があると判断した場合、前記第1リレーノード用サブフレームのパターン及び該第1リレーノード用サブフレームの使用率に基づいて、前記第2リレーノード用サブフレームのパターンを決定し、前記リレーノードに通知するように構成されている送信部とを具備することを要旨とする。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明によれば、リレーノードRNが無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2にハンドオーバした場合であっても、Un無線ベアラにおける送受信処理及びUu無線ベアラにおける送受信処理が同時に行われることから引き起こされるリレーノードRN自身の受信機への干渉を低減することができる移動通信方法、リレーノード及び無線基地局を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るリレーノードRNの機能ブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「RRC Connection Reconfiguration Complete」のフォーマットの一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る無線基地局DeNB#1の機能ブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「X2 HO Request」のフォーマットの一例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「X2 HO Request」に含まれる情報要素「RN subframe status」のフォーマットの一例を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「S1 HO Required」のフォーマットの一例を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「S1 HO Request」のフォーマットの一例を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る無線基地局DeNB#2の機能ブロック図である。
【図10】本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図10を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
【0014】
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式の移動通信システムであって、移動管理ノードMME(Mobility Management Entity)や、無線基地局DeNB#1や、無線基地局DeNB#2や、リレーノードRN等を具備している。
【0015】
ここで、図1の例では、無線基地局DeNB#1とリレーノードRNとの間には、Un無線ベアラ#1が設定されており、リレーノードRNと移動局UEとの間には、Uu無線ベアラが設定されている。
【0016】
また、本実施形態では、リレーノードRNが、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2にハンドオーバする場合の例について説明する。かかるハンドオーバ手順が完了した後に、無線基地局DeNB#2とリレーノードRNとの間には、Un無線ベアラ#2が設定されるものとする。
【0017】
また、無線基地局DeNB#1、無線基地局DeNB#2及びリレーノードRNは、時分割多重方式で、上り信号及び下り信号を送信するように構成されている。
【0018】
また、Un無線ベアラ#1には、「Unサブフレーム(Un subframe)#1」が設定されているものとする。
【0019】
ここで、Unサブフレーム#1は、無線基地局DeNB#1からリレーノードRNに対して下り信号が送信されるサブフレームである。すなわち、リレーノードRNは、Unサブフレーム#1以外のサブフレームで、移動局UEに対して下り信号を送信する。
【0020】
例えば、Unサブフレームとしては、MBSFNサブフレーム(Multicast Broadcast Single Frequency Network)が用いられてもよい。
【0021】
図2に示すように、リレーノードRNは、送信部11と、受信部12とを具備している。
【0022】
送信部11は、Unインターフェイスを介して、無線基地局DeNB#1/DeNB#2に対して各種信号を送信し、Uuインターフェイスを介して、移動局UEに対して各種信号を送信するように構成されている。
【0023】
具体的には、送信部11は、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2へのリレーノードRNのハンドオーバ手順において、無線基地局DeNB#2に対して、「RRC Connection Reconfiguration Complete」によって、Unサブフレーム#1のパターン、及び、「RN subframe config req」を通知するように構成されている
図3に示すように、「RRC Connection Reconfiguration Complete」には、情報要素「rn-SubframeConfigReq-r11」及び情報要素「rn-SubframeConfig」が含まれている。
【0024】
ここで、「required」が設定されている情報要素「rn-SubframeConfigReq-r11」は、Un無線ベアラ#2においてUnサブフレーム#2を設定する必要があることを示す「RN subframe config req」であり、「notRequired」が設定されている情報要素「rn-SubframeConfigReq-r11」は、Un無線ベアラ#2においてUnサブフレーム#2を設定する必要がないことを示す「RN subframe config req」である。
【0025】
また、情報要素「rn-SubframeConfig」には、Unサブフレーム#1のパターンが設定される。
【0026】
受信部12は、Unインターフェイスを介して、無線基地局DeNB#1/DeNB#2から各種信号を受信し、Uuインターフェイスを介して、移動局UEから各種信号を受信するように構成されている。
【0027】
図4に示すように、無線基地局DeNB#1は、受信部21と、送信部22とを具備している。
【0028】
受信部21は、Unインターフェイスを介して、リレーノードRNから各種信号を受信し、Uuインターフェイスを介して、移動局UEから各種信号を受信するように構成されている。
【0029】
送信部22は、Unインターフェイスを介して、リレーノードRNに対して各種信号を送信し、Uuインターフェイスを介して、移動局UEに対して各種信号を送信するように構成されている。
【0030】
ここで、送信部22は、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2へのリレーノードRNのハンドオーバ手順において、無線基地局DeNB#2に対して、Unサブフレーム#1の使用率を通知するように構成されている。
【0031】
例えば、送信部22は、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2へのリレーノードRNのハンドオーバ手順において、無線基地局DeNB#2に対して、「(X2/S1)HO Request/(S1)HO Required」によって、Unサブフレーム#1の使用率を通知するように構成されていてもよい。
【0032】
図5に示すように、「(X2)HO Request」は、情報要素「RN Subframe status」を含む。
【0033】
図6に示すように、情報要素「RN Subframe status」には、Unサブフレーム#1の使用率が設定可能である。
【0034】
なお、「(X2)HO Request」は、Unサブフレーム#1のパターンを示す情報要素「RN Subframe Configuration」を含んでいてもよい。
【0035】
同様に、図7及び図8に示すように、「(S1)HO Required」及び「(S1)HO Request」も、情報要素「RN Subframe status」を含む。
【0036】
なお、「(S1)HO Required」及び「(S1)HO Request」も、Unサブフレーム#1のパターンを示す情報要素「RN Subframe Configuration」を含んでいてもよい。
【0037】
図9に示すように、無線基地局DeNB#2は、受信部31と、送信部32とを具備している。
【0038】
受信部31は、Unインターフェイスを介して、リレーノードRNから各種信号を受信し、Uuインターフェイスを介して、移動局UEから各種信号を受信するように構成されている。
【0039】
ここで、受信部31は、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2へのリレーノードRNのハンドオーバ手順において、リレーノードRNから、「RRC Connection Reconfiguration Complete」によって、Unサブフレーム#1のパターン、及び、「RN subframe config req」を受信するように構成されている。
【0040】
また、受信部31は、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2へのリレーノードRNのハンドオーバ手順において、無線基地局DeNB#2から、Unサブフレーム#1の使用率を受信するように構成されている。
【0041】
送信部32は、Unインターフェイスを介して、リレーノードRNに対して各種信号を送信し、Uuインターフェイスを介して、移動局UEに対して各種信号を送信するように構成されている。
【0042】
ここで、送信部32は、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2へのリレーノードRNのハンドオーバ手順において、「RN subframe config req」に基づいて、Unサブフレーム#2を設定する必要があると判断した場合、Unサブフレーム#1のパターン及びUnサブフレーム#1の使用率に基づいて、Unサブフレーム#2のパターン(例えば、Unサブフレームの数を含む)を決定し、リレーノードRNに通知するように構成されている。
【0043】
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図10を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
【0044】
具体的には、図10を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいてリレーノードRNが無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2にハンドオーバを行う場合の動作について説明する。
【0045】
図4に示すように、ステップS1001において、リレーノードRNは、無線基地局DeNB#1に対して、「Measurement Report」を送信する。
【0046】
ステップS1002において、無線基地局DeNB#1は、上述のハンドオーバを実施すべきであると判定した場合、無線基地局DeNB#2に対して、かかるハンドオーバを実施するように要求するための「(S1/X2)HO Request/(S1)HO Required」を送信する。
【0047】
ここで、無線基地局DeNB#1は、無線基地局DeNB#2に対して、「(S1/X2)HO Request/(S1)HO Required」によって、Unサブフレーム#1の使用率を通知する。
【0048】
ステップS1003において、無線基地局DeNB#2は、受信した「(S1/X2)HO Request」に応じて、無線基地局DeNB#1に対して、「(S1/X2)HO Request ACK」を送信する。
【0049】
ステップS1004において、無線基地局DeNB#1は、受信した「(S1/X2)HO Request ACK」に応じて、リレーノードRNに対して、「mobilityControlInfo」を含む「RRC Connection Reconfiguration」を送信する。
【0050】
ステップS1005において、リレーノードRNは、無線基地局DeNB#1からデタッチし、無線基地局DeNB#2との間でSFN同期を確立して、無線基地局DeNB#2との間の通信を開始する。
【0051】
ステップS1006において、リレーノードRNは、無線基地局DeNB#2に対して、「RRC Connection Reconfiguration Complete」を送信する。
【0052】
ここで、リレーノードRNは、無線基地局DeNB#2に対して、「RRC Connection Reconfiguration Complete」によって、Unサブフレーム#1のパターン、及び、「RN subframe config req」を通知するように構成されている。
【0053】
ここで、無線基地局DeNB#2は、「RN subframe config req」に基づいて、Un無線ベアラ#2においてUnサブフレーム#2を設定する必要があると判断した場合、無線基地局DeNB#1から通知されたUnサブフレーム#1の使用率及びリレーノードRNから通知されたUnサブフレーム#1のパターンに基づいて、Unサブフレーム#2のパターンを決定する。
【0054】
ステップS1007において、無線基地局DeNB#2は、リレーノードRNに対して、「RN Reconfiguration」によって、Unサブフレーム#2のパターンを通知する。
【0055】
ステップS1008において、リレーノードRNは、無線基地局DeNB#2に対して、「RN Reconfiguration Complete」を送信する。
【0056】
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、リレーノードRNが、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2にハンドオーバを行う手順において、無線基地局DeNB#2は、「RN subframe config req」に基づいて、Un無線ベアラ#2においてUnサブフレーム#2を設定する必要があると判断した場合、無線基地局DeNB#1から通知されたUnサブフレーム#1の使用率及びリレーノードRNから通知されたUnサブフレーム#1のパターンに基づいて、Unサブフレーム#2のパターンを決定し、リレーノードRNに通知することができる。
【0057】
その結果、かかるハンドオーバが行われた場合であっても、リレーノードRNにおいてUn無線ベアラにおける送受信処理及びUu無線ベアラにおける送受信処理が同時に行われることを回避することができる。
【0058】
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
【0059】
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局DeNB#1(第1無線基地局)から無線基地局DeNB#2(第2無線基地局)へのリレーノードRNのハンドオーバ手順において、リレーノードRNが、無線基地局DeNB#2に対して、「RRC Connection Reconfiguration Complete(コネクション再設定完了信号)」によって、無線基地局DeNB#1とリレーノードRNとの間のUn無線ベアラ#1において用いられていたUnサブフレーム#1(第1リレーノード用サブフレーム)のパターンを示す「Un subframe pattern#1」、及び、無線基地局DeNB#2とリレーノードRNとの間のUn無線ベアラ#2においてUnサブフレーム#2(第2リレーノード用サブフレーム)を設定する必要があるか否かについて示す「RN subframe config req(設定要否情報)」を通知する工程Aを有することを要旨とする。
【0060】
本実施形態の第1の特徴において、ハンドオーバ手順において、無線基地局DeNB#1が、無線基地局DeNB#2に対して、Unサブフレーム#1の使用率を通知する工程Bを更に有してもよい。
【0061】
本実施形態の第1の特徴において、工程Bにおいて、無線基地局DeNB#1は、無線基地局DeNB#2に対して、「HO Request/HO Required(ハンドオーバ要求信号)」によって、Unサブフレーム#1の使用率を通知してもよい。
【0062】
本実施形態の第1の特徴において、ハンドオーバ手順において、無線基地局DeNB#2が、Unサブフレーム#1のパターン及びUnサブフレーム#1の使用率に基づいて、Unサブフレーム#2のパターンを決定する工程Cを更に有してもよい。
【0063】
本実施形態の第2の特徴は、リレーノードRNであって、無線基地局DeNB#1から無線基地局DeNB#2へのリレーノードRNのハンドオーバ手順において、無線基地局DeNB#2に対して、「RRC Connection Reconfiguration Complete」によって、Unサブフレーム#1のパターン、及び、「RN subframe config req」を通知するように構成されている送信部11を具備することを要旨とする。
【0064】
本実施形態の第3の特徴は、無線基地局DeNB#1であって、無線基地局DeNB#2に対して、Unサブフレーム#1の使用率を通知するように構成されている送信部22を具備することを要旨とする。
【0065】
本実施形態の第3の特徴において、送信部22は、無線基地局DeNB#2に対して、「HO Request/HO Required」によって、Unサブフレーム#1の使用率を通知するように構成されていてもよい。
【0066】
本実施形態の第4の特徴は、無線基地局DeNB#2であって、リレーノードRNから、「RRC Connection Reconfiguration Complete」によって、Unサブフレーム#1のパターン、及び、「RN subframe config req」を受信し、無線基地局DeNB#2から、Unサブフレーム#1の使用率を受信するように構成されている受信部31と、「RN subframe config req」に基づいて、Unサブフレーム#2を設定する必要があると判断した場合、Unサブフレーム#1のパターン及びUnサブフレーム#1の使用率に基づいて、Unサブフレーム#2のパターンを決定し、リレーノードRNに通知するように構成されている送信部32とを具備することを要旨とする。
【0067】
なお、上述の無線基地局DeNB#1/DeNB#2やリレーノードRNや移動管理ノードMMEや移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
【0068】
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
【0069】
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局DeNB#1/DeNB#2やリレーノードRNや移動管理ノードMMEや移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局DeNB#1/DeNB#2やリレーノードRNや移動管理ノードMMEや移動局UE内に設けられていてもよい。
【0070】
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【符号の説明】
【0071】
RN…リレーノード
DeNB#1、DeNB#2…無線基地局
11、22、32…送信部
12、21、31…受信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1無線基地局から第2無線基地局へのリレーノードのハンドオーバ手順において、該リレーノードが、該第2無線基地局に対して、コネクション再設定完了信号によって、該第1無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて用いられていた第1リレーノード用サブフレームのパターン、及び、該第2無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて第2リレーノード用サブフレームを設定する必要があるか否かについて示す設定要否情報を通知する工程Aを有することを特徴とする移動通信方法。
【請求項2】
前記ハンドオーバ手順において、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局に対して、前記第1リレーノード用サブフレームの使用率を通知する工程Bを更に有することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
【請求項3】
前記工程Bにおいて、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局に対して、ハンドオーバ要求信号によって、前記第1リレーノード用サブフレームの使用率を通知することを特徴とする請求項2に記載の移動通信方法。
【請求項4】
前記ハンドオーバ手順において、前記第2無線基地局が、前記第1リレーノード用サブフレームのパターン及び該第1リレーノード用サブフレームの使用率に基づいて、前記第2リレーノード用サブフレームのパターンを決定する工程Cを更に有することを特徴とする請求項2に記載の移動通信方法。
【請求項5】
リレーノードであって、
第1無線基地局から第2無線基地局への前記リレーノードのハンドオーバ手順において、該第2無線基地局に対して、コネクション再設定完了信号によって、該第1無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて用いられていた第1リレーノード用サブフレームのパターン、及び、該第2無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて第2リレーノード用サブフレームを設定する必要があるか否かについて示す設定要否情報を通知するように構成されている送信部を具備することを特徴とするリレーノード。
【請求項6】
第1無線基地局から第2無線基地局へのリレーノードのハンドオーバ手順において該第1無線基地局として動作する無線基地局であって、
前記第2無線基地局に対して、前記第1無線基地局と前記リレーノードとの間の無線ベアラにおいて用いられていた第1リレーノード用サブフレームの使用率を通知するように構成されている送信部を具備することを特徴とする無線基地局。
【請求項7】
前記送信部は、前記第2無線基地局に対して、ハンドオーバ要求信号によって、前記第1リレーノード用サブフレームの使用率を通知するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の無線基地局。
【請求項8】
第1無線基地局から第2無線基地局へのリレーノードのハンドオーバ手順において該第2無線基地局として動作する無線基地局であって、
前記リレーノードから、コネクション再設定完了信号によって、前記第1無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて用いられていた第1リレーノード用サブフレームのパターン、及び、該第2無線基地局と該リレーノードとの間の無線ベアラにおいて第2リレーノード用サブフレームを設定する必要があるか否かについて示す設定要否情報を受信し、該第1無線基地局から、該第1リレーノード用サブフレームの使用率を受信するように構成されている受信部と、
前記設定要否情報に基づいて、第2リレーノード用サブフレームを設定する必要があると判断した場合、前記第1リレーノード用サブフレームのパターン及び該第1リレーノード用サブフレームの使用率に基づいて、前記第2リレーノード用サブフレームのパターンを決定し、前記リレーノードに通知するように構成されている送信部とを具備することを特徴とする無線基地局。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−253409(P2012−253409A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−122199(P2011−122199)
【出願日】平成23年5月31日(2011.5.31)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】