説明

空気浄化方法及びその装置

【課題】空気中に含まれる油性の臭気成分を効率的に除去することができる空気浄化方法及びその装置を提供する。
【解決手段】油性の臭気成分を含む空気1aと界面活性剤の水溶液3とから気泡4を生成して、気泡4表面に臭気成分を吸着させ乳化することで空気中から除去すると共に、乳化した臭気成分を含む水溶液3から有機成分を活性炭6を用いて除去し、界面活性剤の水溶液3として再利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気浄化方法及びその装置に関し、詳しくは空気中に含まれる油性の臭気成分を、容易に除去することができるようにした空気浄化方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
人間の嗅覚が感知する臭気成分には様々なものがあるが、その中でも油性の臭気成分は、悪臭又は刺激臭として不快な感じを与えるものが多いため、生活環境から完全に除去することが求められている。この油性の臭気成分の代表的な発生源は、印刷工場や塗装工場などで使用される有機溶剤や、樹脂成型機械や樹脂減容装置などが発生する樹脂分解物質などがある。また、人間やペットなどの動物も、油性の臭気成分を発生することが知られている。
【0003】
このため、本出願の発明者は、特許文献1において、静電気集塵装置、ミストコレクター及び活性炭空気浄化装置を適宜な順序で組み合わせることにより、油性の臭気成分であるタールを効率的に捕集・除去することができる排煙吸着空気清浄方法及び装置を提案している。また、特許文献2において、ガラス発泡体やガラス繊維からなるミスト捕集層を適宜組み合わせることで、熱可塑性プラスチックの溶解の際に発生する油性の臭気成分を容易に除去することができる脱臭装置を提案している。
【0004】
しかし、特許文献1の排煙吸着空気浄化装置は、油性の臭気成分の油分が低いと浄化効果が低下してしまうという問題があった。また、特許文献2の脱臭装置は、油性の臭気成分がフィルターを徐々に閉塞するため、脱臭装置の捕集効率が低下してしまうという問題があった。
【特許文献1】特許第2958735号公報
【特許文献2】特開2005−138045号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、空気中に含まれる油性の臭気成分を効率的に除去することができる空気浄化方法及びその装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明の空気浄化方法は、油性の臭気成分を含む空気から該臭気成分を除去する空気浄化方法であって、前記油性の臭気成分を含む空気と界面活性剤の水溶液とから気泡を生成する第1工程と、前記気泡表面に前記臭気成分を吸着させ、該吸着した臭気成分を前記界面活性剤で乳化する第2工程と、前記乳化された臭気成分を含む水溶液中の有機成分を活性炭で除去し、該有機成分を除去された水溶液を前記第1工程へ供給する第3工程とからなることを特徴とするものである。
【0007】
界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤をもちいることが望ましい。
【0008】
また、本発明の空気浄化装置は、油性の臭気成分を含む空気から該臭気成分を除去する空気浄化装置であって、界面活性剤の水溶液を貯留する反応槽内における該水溶液の上方に有孔板を配置すると共に、ブロワにより吸引された前記油性の臭気成分を含む空気と該水溶液とを混合する混合手段を該水溶液中に設置し、活性炭を介在させた前記水溶液の循環ラインを前記反応槽の外部に設けたことを特徴とするものである。
【0009】
ブロワの上流側には、ガラス繊維を束ねてなるフィルターと活性炭フィルターとを配置することが望ましい。
【0010】
また、有孔板の下流側に多孔質の検出板を回動可能に取り付けると共に、その検出板に近接してブロワの電源スイッチに接続する検出棒を配置して、それら検出板と検出棒との接触により電源スイッチの切換を行うようにすることが望ましい。
【0011】
本願の空気浄化方法及び装置は、それぞれ家庭用の消臭方法及び装置に好適に用いることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の空気浄化方法及びその装置によれば、油性の臭気成分を含む空気と界面活性剤の水溶液とから気泡を生成して、気泡表面に臭気成分を吸着させ乳化することで空気中から除去すると共に、乳化した臭気成分を含む水溶液から有機成分を活性炭を用いて除去し、界面活性剤の水溶液として再利用するようにしたので、油分が低い臭気成分を長期間にわたって捕集することができるため、油性の臭気成分を空気中から効率的に除去することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0014】
本発明の実施形態からなる空気浄化装置を図1に示す。
【0015】
この空気浄化装置は、油性の臭気成分(以下、単に「臭気成分」という。)を含む空気1aを吸引するブロワ2と、吸引された空気と界面活性剤の水溶液(以下、単に「水溶液」という。)3とから気泡4を生成する反応槽5と、反応槽5内に貯留する水溶液3を活性炭6を通して循環させる循環ライン7とから主に構成されている。
【0016】
反応槽5の構造を図2及び図3に示す。反応槽5の下部には接続口8が形成され、導風管9によりブロワ2と接続している。反応槽5の内部にはタンク10から供給される水溶液3が貯留しており、その水溶液3に浸るようにして、空気1bと水溶液3との混合手段11が設置されている。混合手段11は、開口部12を有する支持板13からなり、その開口部12には、空気1bの流路が導風管9の接続口8から開口部12の上方へかけて徐々に狭くなるように斜板14が取り付けられている。
【0017】
支持板13の上面及び上方には、内面の全部又は一部が略円弧状に形成された複数の反転板15が設置されている。それらの反転板15の上方には、有孔板であるパンチングメタル16、複数の泡切板18A〜18Cが上方へ向けて順に配置されている。パンチングメタル16は、約1〜5mmの大きさの多数の小孔17を有し、反転板15に被さるように蓋状に取り付けられている。泡切板18A〜18Cは、複数の金属板を笠状に組み合わせて構成されている。
【0018】
循環ライン7は反応槽5の上部及び下部にそれぞれ接続するパイプ19と、それらパイプ19の途中に設置された活性炭6及び小型ポンプ20から構成されている。
【0019】
ブロワ2の上流側には、ガラス繊維を束ねてなるフィルター21と活性炭フィルター22とが配置されている。ガラス繊維フィルター21の断面形状は、フィルター21に流入する空気に対して凸となる略V字状となっている。
【0020】
このような構造を有する空気浄化装置の作用を以下に示す。
【0021】
臭気成分を含む空気1aは、ブロワ2により吸入口23から空気浄化装置内へ吸引され、ガラス繊維フィルター21及び活性炭フィルター22を通過する。このとき、ガラス繊維フィルター21と活性炭フィルター22により、空気1a中に含まれる数ミクロン程度の大きさのミスト状の臭気成分が捕集される。また、ガラス繊維フィルター21は断面V字状になっているため、捕集されたミスト状の臭気成分は、自重によりフィルター21の折り返し部に集まって下方へ滴下する。
【0022】
ミスト状の臭気成分を除去された空気1bは、導風管9により接続口8から反応槽5内へ導かれ、反転板15へ向かって流れる。反転板15への流路は、開口部12に向けて徐々に狭くなっているので、空気1bは流速が早くなると同時に圧力が低下する。そのため、図4に示すように、空気1bは開口部12から水溶液3を巻き込んで気液混合物24となる。そして、気液混合物24は反転板15に衝突し、その内面に沿って移動することにより方向転換されパンチングメタル16の下面に吹きつけられる。この反転板15の形状や設置位置は、気液混合物24がパンチングメタル16の下面全体に均等に吹き付けられるように設定されることが好ましい。
【0023】
パンチングメタル16に吹きつけられた気液混合物24は、界面活性剤が水の表面張力を下げて水の表面を拡がりやすくしているため、小孔17を通過する際に気泡4を生成する。気泡4を生成することで、気泡4の内外に存在する空気1bと水溶液3との接触表面積が大きくなるため、油分が低い臭気成分でも気泡4の表面に吸着させることができる。気泡4に吸着した臭気成分は、更に界面活性剤と反応して乳化する。
【0024】
一定の時間が経過したり泡切板に衝突したりして気泡4が潰れると、乳化した臭気成分はエマルション25となって反応槽5の下部に落下する。しかし、エマルション25が水溶液3と混合すると、臭気成分中に含まれる有機成分、例えばキシレン、トルエン及びヘキサンなどが気泡4の生成を妨げる働きをするため、気泡4の生成量が徐々に低下する。そのため、循環ライン7の小型ポンプ20により反応槽5の下部に貯留する水溶液3を汲み上げて、活性炭6の上部から下部へ通過させることにより有機成分を除去し、反応槽5の上部へ戻して再利用できるようにする。この循環ライン7の運転は、定期的に行うのがよく、その場合には小型ポンプ20の電源にタイマー等を接続することが好ましい。
【0025】
以上のようにして臭気成分が除外された空気1cは、排気口26から排出される。
【0026】
このように空気浄化装置を構成したので、油分が低い臭気成分を長期間にわたって捕集することができるため、空気中に含まれる油性の臭気成分を効率的に除去することができる。
【0027】
反応槽5内で生成される気泡4の量が多過ぎると、ブロワ2の圧損が増加するなどして、空気浄化装置の運転に支障をきたすおそれがある。そのため、気泡4を適度な量に抑えるように、界面活性剤にはカチオン性やアニオン性(イオン性)の界面活性剤よりも、気泡4が比較的生成しにくいノニオン性(非イオン性)の界面活性剤、例えばポリオキシエチレンエーテルやポリアルキレンアルキルエーテルを用いるのが望ましい。
【0028】
しかし、ノニオン性の界面活性剤でも気泡4の生成量が多すぎる場合には、例えばシリコンエマルジョン系の消泡剤を添加して気泡4の量を調整することができる。あるいは、反応槽5内に導入される空気1b量を調整することで、気泡4の生成量を調整することもできる。
【0029】
この気泡4の生成量の調整手段としては、図5に示すように、パンチングメタル16と泡切板18Aとの間に複数の仕切板27を用いて水平方向の流路を形成し、その出口にぶら下がるように多孔質の検出板28を回動可能に取り付けると共に、その検出板28の回動範囲内の下流側に、ブロワ2の電源スイッチ29に接続する検知棒30の端部が位置するようにした機構がある。
【0030】
このような機構を反応槽5内に設けることで、多量に気泡4が発生した場合に、気泡4が検出板28に付着するとブロワ2による風圧を受けやすくなって下流側へ跳ね上がるように回動し、検出棒30と接触することで電源スイッチ29を操作してブロワ2の運転を停止し、気泡4の発生を抑えるようにすることができる。なお、電源スイッチ29の代わりにインバータや可変抵抗器を設けることで、ブロワ2の回転数を制御して反応槽5内へ送られる空気1b量を調整するようにしてもよい。またはブロワ2の代わりに、図6に示すように、導風管9内に設けた電動ダンパ31の開度を制御することで、反応槽5内に導入される空気1b量を調整するようにしてもよい。
【0031】
上述した空気浄化方法及び装置の用途は、特に限定されるものではないが、家庭用として好ましく用いられ、特にペットを室内で飼っている住宅において好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施形態からなる空気浄化装置の断面図である。
【図2】反応槽の断面図である。
【図3】図2におけるA−A矢視の断面図である。
【図4】油性の臭気成分の除去方法を説明する一部断面図である。
【図5】気泡の発生を抑制する機構である。
【図6】気泡の発生を抑制する別の機構である。
【符号の説明】
【0033】
1a 油性の臭気成分を含む空気
1b ミスト状の臭気成分を除去した空気
1c 臭気成分が除外された空気
3 界面活性剤の水溶液
4 気泡
5 反応槽
6 活性炭
7 循環ライン
8 接続口
9 導風管
10 タンク
11 混合手段
12 開口部
13 支持板
14 斜板
15 反転板
16 パンチングメタル
17 小孔
18 泡切板
19 パイプ
20 小型ポンプ
21 ガラス繊維フィルター
22 活性炭フィルター
23 吸入口
24 気流混合物
25 エマルション
26 排気口
27 仕切板
28 検出板
29 電源スイッチ
30 検出棒
31 電動ダンパ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
油性の臭気成分を含む空気から該臭気成分を除去する空気浄化方法であって、
前記油性の臭気成分を含む空気と界面活性剤の水溶液とから気泡を生成する第1工程と、
前記気泡表面に前記臭気成分を吸着させ、該吸着した臭気成分を前記界面活性剤で乳化する第2工程と、
前記乳化された臭気成分を含む水溶液中の有機成分を活性炭で除去し、該有機成分を除去された水溶液を前記第1工程へ供給する第3工程と、からなる空気浄化方法。
【請求項2】
前記界面活性剤が、ノニオン性界面活性剤である請求項1に記載の空気浄化方法。
【請求項3】
家庭用の消臭方法である請求項1又は2に記載の空気浄化方法。
【請求項4】
油性の臭気成分を含む空気から該臭気成分を除去する空気浄化装置であって、
界面活性剤の水溶液を貯留する反応槽内における該水溶液の上方に有孔板を配置すると共に、ブロワにより吸引された前記油性の臭気成分を含む空気と該水溶液とを混合する混合手段を該水溶液中に設置し、活性炭を介在させた前記水溶液の循環ラインを前記反応槽の外部に設けた空気浄化装置。
【請求項5】
前記ブロワの上流側に、ガラス繊維を束ねてなるフィルターと活性炭フィルターとを配置した請求項4に記載の空気浄化装置。
【請求項6】
前記有孔板の下流側に多孔質の検出板を回動可能に取り付けると共に、前記検出板に近接して前記ブロワの電源スイッチに接続する検出棒を配置して、該検出板と検出棒との接触により前記電源スイッチの切換を行うようにした請求項4又は5に記載の空気浄化装置。
【請求項7】
家庭用の消臭装置である請求項4〜6のいずれかに記載の空気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−268646(P2009−268646A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−120669(P2008−120669)
【出願日】平成20年5月2日(2008.5.2)
【出願人】(000129482)株式会社クラウド (8)
【Fターム(参考)】