説明

窒素酸化物選択的接触還元用触媒

【課題】低温域および高温域の両方において触媒活性が高く、水蒸気の存在下で活性の低下が少なく、そして高温において亜酸化窒素の生成が少ない、アンモニアを還元剤として窒素酸化物を選択的に窒素に接触還元するための触媒を提供する。
【解決手段】酸化セリウムと、酸化マンガンと、酸化タングステンをCeO>MnO>WOの組成比で含んでいる三元複合酸化物よりなる触媒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排出ガス中に含まれる窒素酸化物NO(主にNOおよびNO)をアンモニアを還元剤として用いて無害な窒素Nに還元するための触媒に関する。この触媒は、特に自動車エンジンからの排気ガスの浄化に有用であるが、工場プラントからの排煙の浄化にも有用である。
【背景技術】
【0002】
自動車排気ガスや工場プラントからの排煙に含まれる窒素酸化物(NO)を取除く技術(脱硝技術)の一つとして、選択的接触還元法(SCR)がある。この方法はNOを含むガスに還元剤としてアンモニアを添加し、触媒を使ってNOをNに還元する方法である。これまで多種類のSCR触媒が知られ、一部は実用化されているが、要求される重要な性能、すなわち低温域(<350℃)および高温域(>350℃)の両方において高いNO転化率を示し、水蒸気の存在下においてもNO転化率が低下せず、そして高温域において亜酸化窒素NOの生成が少ない要求の全部を満足させることは困難であった。
【0003】
例えば特許文献1は、Feでイオン交換した合成ゼオライトからなるSCR触媒を開示する。Feをイオン交換することによってNOの生成が抑制されるとしている。しかしながら水蒸気の存在による触媒性能の低下は避けられない。特許文献2は、Feと希土類金属とでイオン交換された合成ゼオライトよりなるSCR触媒を開示する。Feに加え、希土類金属でイオン交換することにより、水蒸気を含む高温雰囲気へ曝された場合の活性の低下が抑制されるとしている。しかしながらFe単独でイオン交換された対応する触媒に比較すると、低温域での転化率が低下する。
【0004】
実用化されているSCR触媒の1種にVを活性種としたチタン/タングステン複合酸化物触媒がある。この触媒はVが大気中拡散禁止物質であるため自動車排気ガス浄化用途には不向である。
【0005】
非特許文献1は、150℃以下の低温域において活性が高いMn−Ce二元複合酸化物およびこれに第3の金属酸化物を加えた三元複合酸化物よりなるSCR触媒を開示している。しかしながらこれら触媒は水蒸気による活性低下が著しく、300℃以上の高温においてNOが発生し、またはNHの酸化が起こるため活性も低下する。
【0006】
【特許文献1】特開2006−136776号公報
【特許文献2】特開2006−305423号公報
【非特許文献1】G.Qi et al.,Applied Catalysis B:Environmental 51(2004)93−106
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、これまで知られているSCR触媒の欠点を少なくとも部分的に改良することである。これらの触媒は、(a)低温域および高温域での高い活性、(b)水蒸気の存在下において低下しない活性、および(c)特に高温域において低いNO生成のいずれかの性能において満足ではなかった。
【0008】
本発明は、これら性能のいずれにおいてもこれまで知られた触媒に比較して改良されているSCR触媒を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述したように、MnO/CeO二元複合酸化物触媒は水蒸気による活性低下が著しく、また300℃以上で多量のNOを発生するのみならず、アンモニアの酸化も起こるため活性も低下する。本発明によれば、この二元複合酸化物触媒へ、酸化タングステンをさらに混合し、MnO/CeO/WO三元複合酸化物とすることにより、意外にも二元複合酸化物の欠点が有意に改善し得ることがわかった。
【0010】
そこで本発明は、酸化セリウムを主体とし、酸化マンガンおよび酸化タングステンを含む窒素酸化物除去のためのSCR触媒を提供する。
【0011】
本発明のSCR触媒は、共沈法によってCeO/MnO複合酸化物およびCeO/WO複合酸化物を製造し、両者を混合し、CeOを主体とし、CeO>MnO>WOの組成比を有する混合物とすることによって得られる。
【0012】
このように得られた触媒は、ハニカム構造の支持体の表面に被覆固定して脱硝に用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明のSCR触媒は、共沈法によって製造したCeO/MnO複合酸化物と、同じく共沈法によって製造したCeO/WO複合酸化物を混合することによって得ることができる。CeOとMnOとの複合酸化物は、硝酸セリウムのような水溶性セリウム塩と、硝酸マンガンのような水溶性マンガン塩を含む水溶液をアンモニア水のようなアルカリで中和し、生成した沈澱を濾過して得たケーキを乾燥後、高温、例えば550℃で焼成することによって製造することができる。CeOとWOとの複合酸化物は、硝酸セリウムのような水溶性セリウム塩の水溶液をアンモニア水で中和し、生成した沈澱を濾過しケーキをメタタングステン酸アンモニウムのような水溶性タングステン化合物の水溶液へ投じ、水分を蒸発して乾燥後、550℃で焼成することによって得ることができる。
【0014】
MnOを含む二元複合酸化物と、WOを含む二元複合酸化物を混合して得られる本発明の触媒は、CeO>MnO>WOの組成比が維持されることを条件に、酸化セリウムを基準にして、酸化マンガンが5〜30重量%、酸化タングステンが2〜10%の範囲にあることが適当である。この範囲を外れ、酸化セリウムに対する酸化マンガンの比が大きくなるにつれCeO/MnO二元複合酸化物に近付き、水蒸気による活性の低下および高温において亜酸化窒素の生成が増加する傾向にある。反対に酸化セリウムに対する酸化マンガンの比が小さくなり、相対的に酸化タングステンの比が大きくなるにつれNOのSCR触媒活性全体が低下する傾向にある。また、組成比がCeO>WO>MnOの触媒も全体の活性が低い。
【0015】
本発明の触媒はこれを気相反応に使用するため支持体に固定しなければならない。この場合一般にステンレス鋼のような金属や、コージェライトのようなセラミック等の耐熱性支持体の表面に、例えばウオッシュコート法によって触媒被覆層を固定して用いるのが、一般的である。排気ガスとの接触面積を確保するため、200〜600セル/inのセル密度を有するハニカム支持体が一般に使用される。本発明のSCR触媒もこのようにハニカム構造の支持体に固定して用いることができる。この場合、本発明の触媒は、ハニカム支持体の容積を基準にして、30〜300g/Lの量で担持させることが好ましい。
【0016】
また、これまでSCR反応に使用する還元剤としてアンモニアを示して来たが、尿素を還元剤として使用することもできる。
【実施例】
【0017】
以下に限定を意図しない実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
【0018】
実施例1
1)触媒の調製
a)硝酸セリウム6水和物120gと、硝酸マンガン6水和物195gを水3Lに溶解した。この溶液に28%アンモニア水を攪拌しながらゆっくり滴下し、pH8.5になるまで中和した。生成した沈澱を濾過し、ケーキを120℃で18時間乾燥した後、550℃で6時間焼成し、酸化マンガン/酸化セリウム複合酸化物粉体(酸化物基準重量比50/50)を定量的収量で得た。
【0019】
b)別に、硝酸セリウム6水和物126gを水3Lに溶解し、この溶液に28%アンモニア水を攪拌しながらゆっくり滴下し、pH8.5になるまで中和した。生成した沈澱を濾過し、ケーキをメタタングステン酸アンモニウム10g/Lを含む水溶液1Lに投入し、攪拌した。このスラリーをそのまま120℃で18時間加熱して蒸発乾固し、550℃で6時間焼成し、酸化タングステン/酸化セリウム複合酸化物粉体(酸化物基準タングステン/セリウム重量比=9.1/90.9)を得た。
【0020】
c)ステップa)で得た粉体と、ステップb)で得た粉体を重量比で1:2となるように乳鉢に取り、よく粉砕して均一になるまで混合し、酸化セリウム/酸化マンガン/酸化タングステン複合酸化物(酸化物基準セリウム/マンガン/タングステン重量比=77.3/16.7/6)を得た。この触媒の酸化セリウムに対する酸化マンガンおよび酸化タングステンの含有量は、重量基準でそれぞれ26.6%および7.8%である。
【0021】
2)触媒の固定
上のステップc)で得た本発明の触媒30gに、アルミナゾル(日産化学製アルミナゾル、Alとして20重量%)4gと、シリカゾル(日産化学製スノーテックO、SiOとして20重量%)8gと、適量の水を混合した後、粉砕媒体として1.5mmのガラスビーズ50gを加えてペイントコンディショナーにて10分間粉砕し、ウオッシュコート用スラリーを得た。これを1inあたり400セルのコージェライト製ハニカム基体に塗布し、550℃で6時間焼成を行い、表面に上記触媒成分を200g/L(ハニカム容積)の割合で担持するハニカム触媒構造体を製造した。
【0022】
実施例2
1)触媒の調製
a)硝酸マンガン6水和物195gと、硝酸マンガン6水和物86gを水3Lに溶解した。この溶液に28%アンモニア水を攪拌しながらゆっくり滴下し、pH8.5になるまで中和した。生成した沈澱を濾過し、ケーキを120℃で18時間乾燥した後、550℃で6時間焼成し、酸化マンガン/酸化セリウム複合酸化物粉体(酸化物基準Mn/Se重量比=25/75)を得た。
b)別に、実施例1のステップb)を繰り返し、酸化タングステン/酸化セリウム複合酸化物粉体(酸化物基準タングステン/セリウム重量比=9.1/90.9)を得た。
c)ステップa)で得た粉体と、ステップb)で得た粉体を重量比で1:2となるように乳鉢に取り、よく粉砕して均一になるまで混合し、酸化セリウム/酸化マンガン/酸化タングステン複合酸化物を得た。
この触媒の酸化セリウムに対する酸化マンガンおよび酸化タングステンの含有量は、重量基準でそれぞれ9.7%および7.0%である。
2)触媒の固定
実施例1と同様に、上で得た触媒をハニカム触媒構造体として固定した。
【0023】
実施例3
1)触媒の調製
a)実施例2のステップa)を繰り返し、酸化マンガン/酸化セリウム複合酸化物粉体(酸化物基準Mn/Se重量比=25/75)を得た。
b)別に硝酸セリウム6水和物126gを水3Lに溶解し、この溶液に28%アンモニア水を攪拌しながらゆっくり滴下し、pH8.5になるまで中和した。生成した沈殿を濾過し、ケーキをメタタングステン酸アンモニウム5g/Lを含む水溶液1Lに投入し、攪拌した。このスラリーをそのまま120℃で18時間加熱して蒸発乾固し、550℃で6時間焼成し、酸化タングステン/酸化セリウム複合体酸化物粉体(酸化物換算タングステン/セリウム重量比=4.7/95.3)を得た。
c)ステップa)で得た粉体と、ステップb)で得た粉体を重量比で1:2となるように乳鉢に取り、よく粉砕して均一になるまで混合し、酸化セリウム/酸化マンガン/酸化タングステン複合酸化物を得た。この触媒の酸化セリウムに対する酸化マンガンおよび酸化タングステンの含有量は、重量基準でそれぞれ9.4%および3.5%である。
2)触媒の固定
実施例1と同様に、上で得た触媒をハニカム触媒構造体として固定した。
【0024】
比較例1
実施例1のステップc)で得た酸化セリウム/酸化マンガン/酸化タングステン複合酸化物の代りに、実施例1のステップa)で得た酸化セリウム/酸化マンガン複合酸化物を用い、実施例1の操作を繰り返して比較例1のハニカム触媒構造体を製造した。
【0025】
比較例2
実施例1のステップc)で得た酸化セリウム/酸化マンガン/酸化タングステン複合酸化物の代りに、実施例1のステップb)で得た酸化セリウム/酸化タングステン複合酸化物を用い、実施例1の操作を繰り返して比較例2のハニカム触媒構造体を製造した。
【0026】
比較例3
1)触媒の調製
a)実施例2のステップa)を繰り返し、酸化マンガン/酸化セリウム複合酸化物粉体(酸化物基準Mn/Se重量比=25/75)を得た。
b)実施例1のステップb)において、メタタングステン酸10g/Lを含む水溶液の代りに、メタタングステン酸15g/Lを含む水溶液を使用し、酸化タングステン/酸化セリウム複合酸化物粉体(酸化物換算タングステン/セリウム重量比=87.0/13.0)を得た。
c)ステップa)で得た粉体と、ステップb)で得た粉体を重量比で1:2となるように乳鉢に取り、よく粉砕して均一になるまで混合し、酸化セリウム/酸化マンガン/酸化タングステン複合酸化物を得た。この触媒の酸化セリウムに対する酸化マンガンおよび酸化タングステンの含有量は、それぞれ10.2%および10.6%である。
2)触媒の固定
実施例1と同様に、上で得た触媒をハニカム触媒構造体として固定した。
【0027】
比較例4
1)触媒担体の調製
硫酸チタニル結晶(テイカ(株)製TM結晶、TiO含量33%)151.7gを水1Lに溶解し、この溶液と28%アンモニア水を攪拌しながらゆっくり滴下し、pH6.5になるまで中和し、10分間攪拌し、熟成を行った。その後再びアンモニア水を滴下してpH6.5に調整し、濾過、水洗を行った後、さらに水溶性不純物を除去するため水にレパルプし、pH調整、濾過、水洗を行った。得られた濾過ケーキを500mLの水に分散して得たスラリーへ、パラタングステン酸アンモニウム(日本無機化学工業(株)製)4.27gを加え、10分間攪拌した後、濾過することなくそのまま120℃で24時間加熱し、蒸発乾固した。このものを600℃で3時間焼成し、Vの担体として使用するチタニア/酸化タングステン複合酸化物粉体(酸化物基準TiO/WO重量比=90/10、比表面積85m/g)を得た。
【0028】
2)V/WO/TiO触媒を固定したハニカム触媒構造体の製造
ステップ1)で得たチタニア/酸化タングステン複合酸化物30gに、チタニアゾル(テイカ(株)製TKS−202,チタニアとして30重量%)12gと適量の水を混合した後、粉砕媒体として15mmφのガラスビーズ50gを加え、ペイントコンディショナーにて10分間粉砕し、ウオッシュコート用スラリーを得た。これを実施例で使用したものと同じハニカム基体に塗布し、500℃で1時間焼成して表面に200g/L(ハニカム容積)の割合で上記触媒担体を固定したハニカム構造体を得た。得られたハニカムをあらかじめ用意したメタバナジン酸アンモニウム水溶液に、含浸量がVとして10g/L(ハニカム容積)になるように含浸、乾燥し、再度500℃で2時間焼成してV/WO/TiO複合酸化物系触媒を固定したハニカム触媒構造体を製造した。
【0029】
〔性能試験〕
実施例および比較例の各ハニカム触媒構造体(容積2mL)を常圧固定床に設置し、表1の条件1または2の反応ガスを、空間速度50,000h−1、反応温度150℃〜400℃で通過させ、ケミルミネセンスNO計(柳本製作所製ECL−77型)を用いて装置入口ガスと出口ガスのNO濃度を測定し、次式に従ってNO転化率を算出した。
【0030】
NO転化率(%)=(入口NO濃度−出口NO濃度)/(入口NO濃度)×100
【0031】
【表1】

【0032】
結果を、表2および表3と、図1および図2のグラフに示す。また、ガスクロマトグラフィー計(島津製作所製)を用い、出口ガス中の亜酸化窒素NOの濃度(ppm)を測定し、表4および図3のグラフに示す結果を得た。
【0033】
表2および図2のグラフが示すように、実施例1〜3の触媒は、条件1において酸化タングステンを含まない比較例1の触媒、および酸化マンガンを含まない比較例2の触媒よりも300℃以上の温度において高いNO転化率を示している。組成比がCeO>WO>MnOである比較例3の触媒は、NO転化率において比較例2の触媒に似ている。また既に実際に使用されているV/WO/TiO系の比較例4の触媒に比較すると、実施例1〜3の触媒は250℃までの低温域において高いNO転化率を示している。
【0034】
表3および図2のグラフを参照すると、実施例1および比較例1の触媒は、HOが存在する条件1よりもHOが存在しない条件2において高いNO転化率を示す傾向にあるが、しかし実施例1の触媒は反応温度が上昇するにつれ条件1と条件2におけるNO転化率の差が小さくなることがわかる。また既に実用されている比較例4の触媒に比較すると、実施例1の触媒は350℃までの温度において触媒活性が高いことも示している。
【0035】
亜酸化窒素NOの生成濃度を示す表4および図3のグラフを参照すると、実施例1〜3の酸化タングステンを含む酸元複合酸化物触媒は、酸化タングステンを含まない比較例1の酸化セリウム/酸化マンガン二元複合酸化物のように、高温において高濃度のNOを生成することが少ない。
【0036】
【表2】

【0037】
【表3】

【0038】
【表4】

【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施例および比較例の触媒の異なる温度におけるNOの転化率を示すグラフである。
【図2】実施例および比較例の触媒の、水蒸気存在下および不存在下における異なる温度におけるNO転化率を示すグラフである。
【図3】実施例および比較例の高温における亜酸化窒素生成量を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンモニアまたは尿素を還元剤として窒素酸化物含有ガス中の窒素酸化物を窒素へ選択的に接触還元するための触媒であって、酸化セリウムと、酸化マンガンと、酸化タングステンを、CeO>MnO>WOの組成比で含んでいる三元複合酸化物よりなることを特徴とする触媒。
【請求項2】
触媒中の酸化マンガンの含有量が、酸化セリウムに対して5〜30重量%である請求項1の触媒。
【請求項3】
触媒中の酸化タングステンの含有量が、酸化セリウムに対して2〜10重量%である請求項1または2の触媒。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかの触媒をハニカム構造担体の表面に固定してなるハニカム構造触媒床。
【請求項5】
前記触媒の固定量が、ハニカム構造担体に対して30〜300g/L(ハニカム容積)である請求項4のハニカム構造触媒床。
【請求項6】
(a)酸化セリウムと酸化マンガンの二元複合酸化物と、(b)酸化セリウムと酸化タングステンの二元複合酸化物とを、組成比がCeO>MnO>WOとなるように混合することを特徴とする請求項1の触媒の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−142688(P2010−142688A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−319810(P2008−319810)
【出願日】平成20年12月16日(2008.12.16)
【出願人】(000215800)テイカ株式会社 (108)
【Fターム(参考)】