説明

立毛布帛の縁部処理方法およびそれを用いた立毛布帛

【課題】 本発明は、立毛布帛の縁部のほつれ止め加工において、タッチ感がやわらかく、しかも確実にほつれ止めができ、意匠性にも富んだ、加工効率に優れたほつれ止め方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、立毛布帛の縁部のパイル糸を高周波ウェルダー加工または超音波ウェルダー加工で柄状に繊維を残して溶融固化し、基布に接着させることにより、タッチ感がやわらかく、しかも確実にほつれ止めができ、意匠性にも富んだ、加工効率に優れたほつれ止め方法を得ることを見出し本発明に到達した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、カーペットやマット、モケット等の立毛布帛の縁部の処理方法とその方法を用いて加工した立毛布帛に関するもので、オーバーロック、テープロックといわれる従来からのほつれ止め加工にかわる加工方法を提供するものである。なお、本発明において、立毛布帛の縁部とは立毛布帛の端から1〜3cmの範囲をいい、立毛布帛の端部とは立毛布帛の端をいうこととする。
【背景技術】
【0002】
従来から、カーペットやマット、モケット等の立毛布帛の縁部のほつれ止め加工としては、糸で立毛布帛の縁部にオーバーロックミシンで縁かがりを施したり、テープ状の布帛や樹脂シートを立毛布帛の縁部にテープロックミシンで縫い付けて縁部のほつれ止めを行なうのが通常であった。これらは、一定の性能を発揮するうえに、立毛布帛の縁部に視覚的なポイントを与えることから意匠的にも重要であって、立毛布帛の縁部の加工方法としては優れた方法である。
【0003】
しかしながら、上記の方法では、手間と人手を要することから、もっと効率的な立毛布帛の縁部のほつれ止め加工が求められていた。
【0004】
そこで、特許文献1では、加熱ローラーやヒーターでパイル糸を溶融し加圧接着させて、オーバーロックミシンを必要としないカーペット縁部の処理方法が開示されている。特許文献2では、車両用フロアーカーペットの端末処理方法として、トリム刃でスリットした後、カーペット縁部上に溶融樹脂を供給し、上型下型で樹脂を挟み、カーペット縁部に圧着固定する車両用フロアーカーペトの端末処理方法が開示されている。特許文献3では、立毛マットの毛倒し加工方法で、押圧子を反物の表面に垂直な方向に高速に振動させながら、反物を水平方向に移動させることにより立毛を倒しながら溶融固定する技術が提案されている。
【特許文献1】特公昭47−46633
【特許文献2】特開平10−67270
【特許文献3】特開2004−19068
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では、過熱ローラーと接触したパイル糸の溶融した樹脂が、基布に含浸して硬く融着するため、カーペット縁部のタッチ感がごつごつと硬い接着層となり、残すべきパイル糸の端部も一部溶融して、パイル糸が硬くなることから好ましい加工方法とはいえなかった。また、特許文献2では、設備が大きなものとなり、大きな面積を加工するには不向きなものであった。特許文献3では、パイル糸が倒されて固定されるので、柔らかなタッチ感はあるものの、接着力が弱く、ほつれ止め加工としてはよいものではなかった。 本発明は、立毛布帛の縁部のほつれ止め加工において、タッチ感がやわらかく、しかも確実にほつれ止めができ、意匠性にも富んだ、加工効率に優れたほつれ止め方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、立毛布帛の縁部のパイル糸を高周波ウェルダー加工または超音波ウェルダー加工で柄状に繊維を残して溶融して基布と接着させることにより、タッチ感がやわらかく、しかも確実なほつれ止めができ、意匠性にも富み、加工効率に優れたほつれ止め方法ができることを見出し本発明に到達した。本発明は、上記目的を達成するために以下の手段を提供する。
【0007】
[1]パイル糸と基布とバッキング層とからなる立毛布帛において、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、基布に含浸させて溶融接着層を設けることにより縁部処理していることに特徴のある立毛布帛。
【0008】
[2]前記立毛布帛において、前記溶融接着層が、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、前記溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする前項[1]に記載の立毛布帛。
【0009】
[3]前記立毛布帛において、前記溶融接着層が、縁部のパイル糸を高周波ウェルダー加工または超音波ウェルダー加工で、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、前記溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする前項[1]又は[2]に記載の立毛布帛。
【0010】
[4]パイル糸と基布とバッキング層とからなる立毛布帛において、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする立毛布帛の縁部処理方法。
【0011】
[5]前記立毛布帛の縁部処理方法において、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、前記溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする前項[4]に記載の立毛布帛の縁部処理方法。
【0012】
[6]前記立毛布帛の縁部処理方法において、縁部のパイル糸を高周波ウェルダー加工または超音波ウェルダー加工で、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、前記溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする前項[4]または[5]に記載の立毛布帛の縁部処理方法。
【発明の効果】
【0013】
[1]の発明によれば、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、基布に含浸させて接着させるので、パイル糸の溶融した樹脂が基布内に含浸した溶融接着層を形成し、しっかりとしてしかも表面は繊維質の柔らかなほつれ止めの施された立毛布帛とすることができる。
【0014】
[2]の発明によれば、溶融接着層が、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて固化しているので、溶融接着層に繊維質の柔らかな凹凸模様が付加されることになり、意匠性の向上した立毛布帛とすることができる。
【0015】
[3]の発明によれば、溶融接着層が、縁部のパイル糸を高周波ウェルダー加工または超音波ウェルダー加工で、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて固化しているので、効率が良く、柔軟性に富み、意匠性の向上した立毛布帛とすることができる。
【0016】
[4]の発明によれば、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、基布に含浸させ固化して縁部処理するので、しっかりとしてしかも表面は繊維質の柔らかなほつれ止めとする立毛布帛の縁部処理方法とすることができる。
【0017】
[5]の発明によれば、溶融接着層が、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、溶融接着層の表面に凹凸状の柄をつけ、基布に含浸させ固化することにより縁部処理するので、効率が良く、柔軟性に富み、意匠性の向上した立毛布帛の縁部処理方法とすることができる。
【0018】
[6]の発明によれば、溶融接着層が、縁部のパイル糸を高周波ウェルダー加工または超音波ウェルダー加工で、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理するので、効率が良く、柔軟性に富み、意匠性の向上した立毛布帛の縁部処理方法とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に図を例示しながら本発明を説明する。図1は立毛布帛の1種であるカーペット1の概略断面図で、パイル糸2が基布3に植え込まれ、バッキング層4によってパイル糸が容易に抜けないように目止めされている。またさらにバッキング層4の下方に、バッキング層4の保護や、クッション性、防音性の付与を目的にセカンド基布5が積層されることが多い。こうして製造されたカーペット1は、必要な大きさ、形に裁断され、縁部にオーバーロックやテープロック加工でほつれ止めが施されて最終製品とされる。本発明はこのオーバーロックやテープロック加工に替わるものとして提供するものである。
【0020】
本発明に係る高周波ウェルダー加工では、金型にあたる部分のパイル糸の分子を回転振動させて、内部から発熱させ内部から先に溶融して、プレスによる上からの圧力で被接着体に含浸溶着させて縁部処理するもので、超音波ウェルダー加工では、超音波振動を縁部に伝達し、振動による摩擦熱によって基布側から先にパイルが溶融して、プレスによる上からの圧力でパイル糸と基布を一体化させて縁部処理するもので、加工部分の美しい仕上がりと、強力な溶着力に特徴がある接着方法で、種々の分野で使用される技術である。
【0021】
本発明に係る立毛布帛の縁部のパイル糸は、熱可塑性樹脂であれば特に限定されることはなく、高周波ウェルダー加工や超音波ウェルダー加工で溶融されればよい。例えば、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリプロピレン繊維等を挙げることができる。また、パイル糸の太さ、パイル長、ステッチ数、パイル目付け等も特に限定されず、基布にパイル糸が植え込まれた立毛布帛であればよい。
【0022】
高周波ウェルダー加工や超音波ウェルダー加工によって熱可塑性樹脂からなるパイル糸は、金型6に接した部分はパイルの繊維形状を保ったままで金型6に押さえられた部分が溶融するので、そのまま基布に圧着することにより、織編基布や不織布からなる基布に含浸し溶融接着層7を形成し、アンカー効果で確実にほつれ止めがなされる。また、高周波ウェルダー加工や超音波ウェルダー加工は、パイル糸の表面に繊維形状を残して溶融させた仕上がりの美しい溶融接着層7を形成するのが特徴で、バリや突起等のない溶融接着層7を形成するものである。また、金型6に凹凸の柄状にのエンボスされた金型を使用すれば、溶融接着層7表面は意匠性にも富み、仕上がりの美しい、加工効率に優れたほつれ止めとすることができる。
【0023】
高周波ウェルダー加工や超音波ウェルダー加工の金型は、長いもので20〜30cm程度であるので、これを繰り返して立毛布帛の縁部に当ててパイル糸を溶融して、縁部処理をするものである。ワンショットに要する時間は、立毛布帛の規格によって溶融状態を確認しながら決めてやればよい。あまり、長い時間金型を押し当ててパイル糸を溶融すると、溶融されたパイル糸のほとんどが基布の内部に含浸して、風合が硬くなり、ヘーパーライクな風合となり好ましくない。また逆に少ない時間では、パイル糸のほとんどが溶融されないので、溶融接着層7の樹脂が基布に含浸しないので、ほつれ止めとならない。ワンショットに要する時間については、パイル糸に使用される繊維の融点やパイル規格、タフト規格等によって個々に異なることから、溶融状態を確認しながらワンショットに要する時間を決めてやればよい。好ましい縁部処理は、溶融接着層7の表面にパイル糸の繊維の1/3〜1/2を残して縁部処理するのが、よりソフトなタッチ感を得られることから好ましい。
【0024】
金型は、エンボス加工して、凹凸柄が彫られている方が好ましい。扁平な金型では、目止めとしての溶融接着層6を形成することはできるものの、扁平なフィルム状となりやすいことから、意匠的に柄が彫られている方が、外観品位が向上し好ましい。
【0025】
また、本発明に係る立毛布帛の縁部のパイル糸2や基布3及びバッキング層4としては熱可塑性樹脂からなるものが最も好ましいが、パイル糸2や基布3及びバッキング層4のいずれか1種が熱可塑性樹脂からなるものであれば本発明の加工は可能である。したがって、立毛布帛に使用する材料としては、通常の立毛布帛用に使用するものでよい。例えば、基布3としては、ポリエステル、ポリプロピレン、綿等が挙げられ、織編基布でも良いし、不織布でも良い。また、バッキング層4としては、パイル糸2と基布3とを固定できる樹脂組成物やゴム組成物であれば特に限定されないが、例えば樹脂組成物の樹脂成分としてはアクリル系、ウレタン系、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の樹脂が挙げられる。ゴム組成物のゴム成分としてはSBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、MBR(メチルメタクリレート−ブタジエンゴム)あるいは天然ゴム等が挙げられる。
【実施例】
【0026】
次に、この発明の具体的実施例について説明する。
<実施例1>
この発明の一実施例として、カーペットの使用材料、加工方法を列記する。
<使用材料および加工方法>
基布・・・ポリエステルのスパンボンド不織布(目付110g/m見かけ厚みが0.3mm)。
パイル糸・・・2600デシテックスのポリエステル繊維糸。
タフティング機・・・1/8カット機。
タフト規格・・・30ステッチ/10cm パイル長8ミリ パイル目付け780g/m
バッキング層・・・SBRラテックスをローラーコーティングし、120℃の条件下で10分間乾燥した。(塗布量260g/m
セカンド基布・・・ポリエステルのニードルパンチ不織布(目付410g/m見かけ厚みが8mm)とした。
裁断・・・サークルカッターの裁断機でカーペット原反からを1m角のカーペットを得た。
ほつれ止め加工・・・図3示すような縄目状のエンボスの金型を使用し、ウェルダー加工機を使い、1m角に裁断したカーペットの縁部に、幅10mm長さ200mmの金型を2秒間押し当てて、溶融接着層7を形成し、順次200mmづつカーペットを送りながら前記作業を繰り返しほつれ止め加工とした。溶融接着層7は、表面に溶融しないパイル糸の繊維も半分程度残り、外観が縄目状であるので、オーバーロックしてあるように見え、良好な風合とすることができた。
【0027】
<実施例2>
実施例1において、柄のない平坦な金型を使用し、1秒間押し当てた以外は、実施例1と同様にしてほつれ止め加工とした。パイル糸の約半分が完全な溶融状態となることなく、糸の形態をある程度残したままで溶融接着層7を形成するので、柔らかな感触を残し、良好な風合とすることができた。
【0028】
<比較例1>
実施例1において押し当てる時間を、5秒間とした以外は実施例1と同様にしてほつれ止め加工とした。完全に溶融して接着した溶融接着層7は、そのほとんどが基布内部に願浸してしまい、ペーパーライクな風合となって好ましいものではなかった。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】立毛布帛の概略断面図
【図2】立毛布帛の縁部に金型を押し当ててウェルダー加工を行なった概略斜視図
【図3】金型のエンボス柄例
【符号の説明】
【0030】
1カーペット
2パイル糸
3基布
4バッキング層
5セカンド基布
6金型
7溶融接着層
8エンボス柄

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パイル糸と基布とバッキング層とからなる立毛布帛において、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、基布に含浸させて溶融接着層を設けることにより縁部処理していることに特徴のある立毛布帛。
【請求項2】
前記立毛布帛において、前記溶融接着層が、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、前記溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする請求項1に記載の立毛布帛。
【請求項3】
前記立毛布帛において、前記溶融接着層が、縁部のパイル糸を高周波ウェルダー加工または超音波ウェルダー加工で、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、前記溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする請求項1または2に記載の立毛布帛。
【請求項4】
パイル糸と基布とバッキング層とからなる立毛布帛において、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする立毛布帛の縁部処理方法。
【請求項5】
前記立毛布帛の縁部処理方法において、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、前記溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする請求項4に記載の立毛布帛の縁部処理方法。
【請求項6】
前記立毛布帛の縁部処理方法において、縁部のパイル糸を高周波ウェルダー加工または超音波ウェルダー加工で、縁部のパイル糸の繊維形態を残して溶融し、前記溶融接着層の表面に凹凸状に柄をつけ、基布に含浸させて縁部処理していることを特徴とする請求項4または5に記載の立毛布帛の縁部処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−31582(P2008−31582A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−205470(P2006−205470)
【出願日】平成18年7月28日(2006.7.28)
【出願人】(390014487)住江織物株式会社 (294)
【Fターム(参考)】