説明

符号化装置、復号装置及びプログラム

【課題】複数のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換して画像を圧縮する符号化装置、その復号装置、並びにプログラムを提供する。
【解決手段】本発明の符号化装置(10)は、所定の色空間における各コンポーネント信号の信号要素を入力して、無相関化変換を実行する無相関化変換手段(101)と、無相関化した信号に対して符号化処理を施して符号化信号を生成する符号化手段(112)とを備える。無相関化変換に用いた無相関化行列の情報を無相関化パラメータとして生成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像の圧縮符号化に関し、特に、複数のコンポーネント信号からなる色信号間の相関を利用し、複数のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換して画像を圧縮する符号化装置、及びその復号装置、並びにこれらのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在用いられている画像の圧縮符号化方式(MPEG−2,AVC/H.264,JPEG等)では、画像が有する時間或いは空間方向の相関性を利用し、これを除去することで全体の情報量を削減する方式となっている。カラー画像においては、複数(通常3色)のコンポーネント信号間に相関を有する場合がある。MPEG等では、カメラで撮像されたRGBからYCbCrのような輝度信号及び色差信号に変換した上で符号化することで、コンポーネント信号間の相関をある程度除去して符号化を行っている。
【0003】
画像信号を構成するコンポーネント信号の相互の相関を用いた信号補間技術として、単板原色のイメージセンサにおける画素補間方式の高精度化技術が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。このようなイメージセンサにおける画像信号の補間技術は、RGB色空間におけるRGB信号(R:赤色信号、G:緑色信号、B:青色信号)の補間を目的としているため、符号化による信号劣化について想定されていない。
【0004】
また、YUV色空間におけるYUV信号のサンプリング周波数の違いに着目した信号補間技術として、フォーマットカラー画像の色差成分補間技術が報告されている(例えば、非特許文献2参照)。この技術では、輝度(Y)信号のサンプリング周波数の高さを利用して色差信号(U信号=B−Y,V信号=R−Y)の補間信号を生成することによって高精度な補間を行う。このようなYUV信号のサンプリング周波数の違いに着目した信号補間技術も、YUV信号の補間を目的としているため、符号化による信号劣化について想定されていない。
【0005】
これらの信号補間技術は、非可逆な符号化方式(例えば、MPEG−2,H.264等)によって画像信号の符号化を行うにあたり、符号化前の画像信号に対する補間に適しているが、符号化後の画像信号に対する補間には適していない。例えば、非可逆な符号化処理によってYUV信号を符号化すると、輝度信号の劣化に伴い、輝度信号を基準とする色差信号にもこの輝度信号の劣化が伝播することになる。また、これらの信号補間技術は、輝度信号自体の劣化を低減する処理ではないため、輝度信号の劣化を低減することもない。
【0006】
また、符号化の劣化を低減するために、さまざまなポストフィルタ(例えば、H.264等におけるデブロッキングフィルタ)があるが、これらのポストフィルタは、画像信号成分のそれぞれを視覚的に劣化が目立たないように独立して処理するものであり、元の画像信号に対する符号化後の劣化を低減させることはできない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】久野、杉浦、「単板原色イメージセンサにおける画素補間方式の高精度化」、映像情報メディア学会誌、Vol.61、No.7、2007年7月1日、pp.1006〜1016
【非特許文献2】杉田、田口、「YUV4:2:0フォーマットカラー画像の色差成分補間法」、電子情報通信学会論文誌、Vol.J88−A、No.6、2005年6月1日、pp.751〜760
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、カメラで撮像されたRGBからYCbCrのような輝度信号及び色差信号に変換した信号でも局所的には相関が残っており、更なる圧縮が可能である。
【0009】
また、量子化による直交変換係数の劣化は、逆量子化及び逆直交変換により画素の劣化としてブロック歪やモスキートノイズなどの劣化となって知覚される。また、画素ブロックごとの劣化の程度が異なるため、隣接する符号化ブロックの境界において、その差が顕著な妨害となってブロック歪が検知されることがある。このような場合に、動画像のコンポーネント信号間の相関を利用することで更にブロック歪みを改善する余地がある。
【0010】
本発明の目的は、上述の問題に鑑みて為された発明であり、ブロック歪みを改善しつつ更なる圧縮を図ることが可能な符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、発明者らは、コンポーネント信号間の相関を利用して互いに補間又は修正するのではなく、コンポーネント信号間の相関を利用して完全にコンポーネント信号間の無相関化を行い、画像に対する寄与率を区別可能にして圧縮することに着目した。
【0012】
本発明では、従来の画像符号化方式では十分に利用されていなかったコンポーネント信号間の相関を活用し、2種類又はそれ以上のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換し、好適には無相関化したコンポーネント信号(以下、無相関化コンポーネント信号)のうち全体の信号量に対して信号分布の小さくなった無相関化コンポーネント信号の信号量を削減する。
【0013】
即ち、本発明の符号化装置は、複数のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換して画像を圧縮する符号化装置であって、所定の色空間における各コンポーネント信号の信号要素を入力して、無相関化変換を実行する無相関化変換手段と、無相関化した信号に対して符号化処理を施して符号化信号を生成する符号化手段とを備え、前記無相関化変換手段は、前記無相関化変換に用いた無相関化行列の情報を無相関化パラメータとして生成することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の符号化装置において、前記無相関化変換手段は、主成分分析法を用いて、固有値が大きい順に主成分を決定し、各コンポーネント信号の信号要素を前記主成分からなる無相関化したコンポーネント信号の信号要素に変換する無相関化変換行列を構成して前記無相関化パラメータを生成することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の符号化装置において、前記無相関化変換手段による無相関化した直後の無相関化コンポーネント信号のうちの1つ以上の無相関化コンポーネント信号に対して、予め定めた全体の信号量に対する削減率に従って信号量を削減する信号量削減手段を更に備えることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の符号化装置において、前記信号量削減手段は、無相関化変換手段による無相関化した直後の無相関化コンポーネント信号のうちの最も信号分布が小さい無相関化コンポーネント信号に対してサンプル数を低減することにより信号量を削減することを特徴とする。
【0017】
また、本発明の符号化装置において、前記信号量削減手段は、無相関化変換手段による無相関化した直後の無相関化コンポーネント信号のうちの最も信号分布が小さい無相関化コンポーネント信号に対して粗い量子化を施すことにより信号量を削減することを特徴とする。
【0018】
また、本発明の符号化装置において、時間又は空間方向に信号予測して予測信号を生成する信号予測手段と、前記信号予測手段に用いる参照信号と前記予測信号との間で同一の信号軸となるように変換する信号軸変換手段と、を更に備えることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の符号化装置において、予め固有番号で識別可能な無相関化変換行列として有限個数の無相関化変換行列が予め規定されており、前記無相関化変換手段は、主成分分析法で求めた無相関化変換行列に対して最も近いものを前記有限個数の無相関化変換行列から選択し、選択した無相関化変換行列の固有番号を元のコンポーネント信号の組合せに関連付けた補助情報として決定することを特徴とする。
【0020】
また、本発明の復号装置は、複数のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換して画像圧縮された信号を復号する復号装置であって、所定の色空間における各コンポーネント信号の信号要素に対して無相関化変換が実行され、符号化処理を施した符号化信号と、前記無相関化変換に用いた無相関化行列の情報からなる無相関化パラメータとを取得し、前記符号化信号を復号する復号手段と、前記無相関化パラメータを用いて無相関化逆変換を実行し、元の色空間におけるコンポーネント信号の信号要素を復元する無相関化逆変換手段と、を備えることを特徴とする。
【0021】
また、本発明の復号装置において、前記無相関化逆変換手段は、無相関化パラメータを用いて、無相関化コンポーネント信号の信号要素から元の色空間の各コンポーネント信号の信号要素へと逆変換する無相関化逆変換行列を構成することを特徴とする。
【0022】
また、本発明の復号装置は、時間又は空間方向に信号予測して予測信号を生成する信号予測手段と、前記信号予測手段に用いる参照信号と前記予測信号との間で同一の信号軸となるように変換する信号軸変換手段と、を更に備えることを特徴とする。
【0023】
また、本発明の復号装置は、予め固有番号で識別可能な無相関化変換行列として有限個数の無相関化変換行列が予め規定されており、前記無相関化逆変換手段は、符号化側で主成分分析法で求めた無相関化変換行列に対して最も近いものを前記有限個数の無相関化変換行列から選択することにより決定された、無相関化変換行列の固有番号を示す補助情報に従って無相関化変換行列を特定し、前記無相関化逆変換を実行することを特徴とする。
【0024】
また、本発明は、符号化装置及び復号装置の各々をコンピュータとして構成することができ、プログラムを実行することで、符号化装置及び復号装置の各構成要素を実現することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、従来の画像符号化方式では十分に利用されていなかったコンポーネント信号間の相関を活用して、好適には無相関化コンポーネント信号のうち全体の信号量に対して信号分布の小さくなった無相関化コンポーネント信号の信号量を削減するため、従来の画像符号化方式と比較して更なる圧縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明による実施例1の符号化装置のブロック図である。
【図2】本発明による実施例1の復号装置のブロック図である。
【図3】本発明に係る元の色空間のコンポーネント信号の信号軸と無相関化コンポーネント信号の信号軸の関係を示す概略図である。
【図4】本発明に係る無相関化コンポーネント信号による画面内予測/画面間予測処理の一例を示す概略図である。
【図5】本発明による実施例2の符号化装置のブロック図である。
【図6】本発明による実施例2の復号装置のブロック図である。
【図7】本発明による実施例3の符号化装置のブロック図である。
【図8】本発明による実施例3の復号装置のブロック図である。
【図9】本発明による一実施例の符号化装置として構成するコンピュータにおける制御フローである。
【図10】本発明による一実施例の復号装置として構成するコンピュータにおける制御フローである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明による符号化装置及び復号装置では、カラー画像のコンポーネント信号間の相関を除去して画像圧縮する。入力する元の色空間は、カメラ出力などのRGBや、伝送や表示等に利用するYCaCb,YUV, Luv,Lab,XYZなどで表現された信号など、いずれの色空間のものでもよい。尚、YCaCb,YUV,Luvなどでは、Y又はLのコンポーネント信号(輝度信号)については無相関化変換を行わず(行列の係数を1にする等)、他のコンポーネント信号(色差信号)の2つのコンポーネント信号間の相関を除去するように構成することもできる。また、元の色空間は、3種類のコンポーネント信号で構成されるもの以外に、4種類以上のコンポーネント信号(例えば、RGBYMC等)を扱うマルチスペクトルの色空間の場合にも同様に適用することができる。
【0028】
尚、カラー画像のコンポーネント信号間の相関を除去するにあたり、元のコンポーネント信号が4:2:2や4:2:0のフォーマット形式の場合、1フレームあたりのコンポーネント信号間のサンプル数が異なるため、予めサンプル数を揃えて無相関化変換を行う。サンプル数の変換は、サンプル数の多い方のコンポーネント信号の信号要素を平均処理して、サンプル数の少ない方のコンポーネント信号の信号要素と同数にすることができるが、この場合、元の信号の解像度を再現できなくなるため、サンプル数の少ない方のコンポーネント信号の信号要素を補間して、多い方のサンプル数のコンポーネント信号と同数にするのが好適である。
【0029】
複数のコンポーネント信号からなる色空間の画像を符号化する本発明に係る符号化装置は、元の色空間の複数のコンポーネント信号(例えば、C1信号,C2信号,C3信号)のうちの2つ以上のコンポーネント信号について、コンポーネント信号間の相関を除去する無相関化変換行列によって無相関化変換を施して無相関化コンポーネント信号(例えば、P1信号,P2信号,P3信号)を生成し、この無相関化コンポーネント信号について時空間の信号予測(画面内予測又は画面間予測)の参照信号に基づく残差信号(例えば、P1残差信号,P2残差信号,P3残差信号)を生成して符号化する。この参照信号と符号化する際に用いる無相関化コンポーネント信号の無相関化変換行列を同一にして残差信号を生成するのが好適である。即ち、参照信号を生成するにあたり、符号化した信号を局部復号して符号化前のコンポーネント信号を再生した後、その符号化時に用いた無相関化変換行列によって無相関化逆変換を施して一旦格納し、格納したコンポーネント信号を読み出して、次に符号化する際の無相関化コンポーネント信号に用いる無相関化変換行列によって無相関化変換を施すことで参照信号を生成する。これにより、参照信号と符号化する際に用いる無相関化コンポーネント信号の無相関化変換行列を同一にして残差信号を生成することで、コンポーネント信号間の相関を除去して更なる画像圧縮を実現することができる。
【0030】
以下、本発明による実施例1の符号化装置及び復号装置を説明する。
【実施例1】
【0031】
図1は、本発明による実施例1の符号化装置10のブロック図である。本実施例の実施例1の符号化装置10は、元の色空間の複数のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を入力して無相関化変換を施す無相関化変換部101と、無相関化コンポーネント信号の残差信号(P1残差信号,P2残差信号,P3残差信号)を個別に符号化する圧縮符号化部103−1,103−2,103−3からなる。
【0032】
無相関化変換部101は、元の色空間の複数のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を入力して無相関化変換を施し、無相関化コンポーネント信号(P1信号,P2信号,P3信号)を生成する。生成された無相関化コンポーネント信号は、それぞれ同一の構成要素からなる圧縮符号化部103−1,103−2,103−3に送出される。
【0033】
無相関化変換は、例えば主成分分析法を用いて、元の画像に対して寄与率の大きい順(固有値が大きい順)に主成分を決定し、元の色空間の各コンポーネント信号の信号要素をその主成分からなる無相関化コンポーネント信号の信号要素に変換する無相関化変換行列を構成して無相関化パラメータを生成するのが好適である。これは、復号側で、無相関化パラメータを用いて、無相関化コンポーネント信号の信号要素から元の色空間の各コンポーネント信号の信号要素へと逆変換する無相関化逆変換行列を構成することを可能にする。これにより、無相関化コンポーネント信号の新しい信号系を寄与率の大小の軸で構成することができ、信号分布の大小を容易に判別することができるようになる。
【0034】
例えば、主成分分析法で無相関化変換行列を求める例を説明する。簡単のため、元の色空間のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)の信号要素が、表1に示すように、サンプル数を10個としたブロックで表されることを想定し、各画素値の深度を0〜10までとする。
【0035】
【表1】

【0036】
このような表1に示す各コンポーネント信号間の相関係数rxyは、式(1)で与えられる。
【0037】
【数1】

【0038】
ここに、Sxyは、コンポーネント信号間の共分散を示し、Sx,Syは、コンポーネント信号間の偏差を示すものであり、それぞれ、サンプル数nに対して式(2)〜式(4)で与えられる。
【0039】

【0040】
【数2】

【0041】
【数3】

【0042】
【数4】

【0043】
上記の表1について、式(1)によって相関係数行列を求めると、下記の相関係数行列が得られる。
【0044】
【数5】

【0045】
上記の相関係数行列から、固有値λと固有ベクトルを算出することができる。n次の正方行列をAとし、固有値λが有限の集合にあるとき(λ∈C)、固有ベクトルxは、式(5)が成り立つ。
【0046】
【数6】

【0047】
固有ベクトルxが存在するための必要十分条件は、単位行列Eに対して式(6)を満たすことであるから、固有値λを未知数とするAの固有方程式を解くことにより、固有値λを求めることができ、各固有値に対する大きさ1とする固有ベクトルを求めることができる。
【0048】
【数7】

【0049】
例えば、表1について求められる固有値と固有ベクトルは、表2のように表される。また、表2では、寄与率の大きい順(固有値が大きい順)に主成分(第1主成分,第2主成分,第3主成分)を決定して、無相関化変換行列を構成している。
【0050】
【表2】

【0051】
無相関化変換を構成する無相関化変換行列は、固有ベクトルを並べたものとなり、式(7)で表される。各主成分(第1主成分,第2主成分,第3主成分)に対応する無相関化コンポーネント信号(P1信号,P2信号,P3信号)は、この無相関化変換行列によって、元の色空間の複数のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を無相関化することで得られる。
【0052】

【0053】
【数8】

【0054】
このように、無相関化変換部101は、元の色空間の複数のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を入力して無相関化変換を施し、無相関化コンポーネント信号(P1信号,P2信号,P3信号)を生成し、無相関化変換行列を構成する関数の情報を無相関化変換パラメータとして無相関化変換部117、無相関化パラメータ格納部119及び外部に送出する。
【0055】
圧縮符号化部103−1,103−2,103−3は、それぞれ同様に機能し、無相関化コンポーネント信号(P1信号,P2信号,P3信号)を個別に符号化する。従って、代表的に、圧縮符号化部103−1について説明する。
【0056】
圧縮符号化部103−1は、サンプル数低減/粗量子化部110と、減算部111と、符号化部112と、局部復号部113と、加算部114と、無相関化逆変換部115と、画像メモリ116と、無相関化変換部117と、画面内予測/画面間予測部118と、無相関化パラメータ格納部119とを備える。
【0057】
サンプル数低減/粗量子化部110は、無相関化変換部101から、元の色空間のコンポーネント信号を無相関化した無相関化コンポーネント信号のうちの1つを入力し、予め定めた全体の信号量に対する削減率に従って信号量を削減し、減算部111及び画面内予測/画面間予測部118に送出する。本例では、信号分布の小さくなった寄与率の低い軸の信号から順に、P1信号,P2信号,P3信号として割り当てられているものとして説明する。図3は、本発明に係る元の色空間のコンポーネント信号の信号軸と無相関化コンポーネント信号の信号軸の関係を示している。従って、P1信号は、信号分布の最も小さくなった寄与率の低い軸の無相関化コンポーネント信号であり、この信号量を、他の無相関化コンポーネント信号の信号量よりも大きく削減して減算部111及び画面内予測/画面間予測部118に送出する。この信号量の削減のやり方は、寄与率の低い軸の無相関化コンポーネント信号のサンプル数を減らすか、量子化を粗くする。これにより、全体の画質に対する損失を抑えながら圧縮率を高めることができる。
【0058】
減算部111は、サンプル数低減/粗量子化部110から得られる無相関化コンポーネント信号と、画面内予測/画面間予測部118から得られる無相関化コンポーネント信号の予測信号とを差分した残差信号(P1残差信号)を生成し、符号化部112に送出する。
【0059】
符号化部112は、減算部111から得られる残差信号(P1残差信号)を所定の符号化手順に従って符号化し、ビットストリーム(P1残差信号ビットストリーム)を生成して外部に送出する。符号化部112は、例えば、MPEG等と同様に、直交変換処理及び量子化処理として構成することができ、更に可変長符号化を施すように構成することができる。
【0060】
局部復号部113は、符号化部112から得られる符号化信号を復号して加算部114に送出する。符号化部112が、MPEG等と同様に直交変換処理及び量子化処理として構成される場合、局部復号部113は、その逆変換(逆直交変換処理及び逆量子化処理)を施す。
【0061】
加算部114は、画面内予測/画面間予測部118から得られる無相関化コンポーネント信号の予測信号と、局部復号部113から得られる復号信号とを加算して無相関化コンポーネント信号の復元信号を生成し、無相関化逆変換部115に送出する。
【0062】
無相関化逆変換部115は、符号化部112の符号化時の無相関化コンポーネント信号に対して用いられた無相関化変換行列を得るために、無相関化パラメータ格納部119から無相関化パラメータを読み出し、この無相関化パラメータから無相関化逆変換行列を生成して、加算部114から得られる無相関化コンポーネント信号の復元信号(P1信号)、及び圧縮符号化部103−2,103−3の各々の対応する加算部114から得られる無相関化コンポーネント信号(P2信号,P3信号)に対して無相関化逆変換行列による逆変換を施し、元の色空間のコンポーネント信号(C1信号)に対応する復号信号を生成し、画像メモリ116に格納する。
【0063】
無相関化変換部117は、画面内予測/画面間予測部118からの空間又は時間の予測を行うための要求に応じて、画像メモリ116から元の色空間のコンポーネント信号(C1信号)に対応する復号信号を読み出すとともに、圧縮符号化部103−2,103−3の各々の対応する画像メモリ116から得られる元の色空間の他のコンポーネント信号の復号信号(C2信号,C3信号)を入力し、これらの前回符号化時の元の色空間の他のコンポーネント信号に対応する復号信号に対して、今回符号化する際の無相関化コンポーネント信号に用いる無相関化パラメータから得られる無相関化変換行列によって、無相関化変換を施すことで信号系を揃え、今回符号化する際の無相関化コンポーネント信号の予測信号を生成するための参照信号を生成し、画面内予測/画面間予測部118に送出する。
【0064】
画面内予測/画面間予測部118は、無相関化変換部117から参照信号を読み出して、従来のMPEG等と同様に、画面内予測又は画面間予測処理を施して、今回符号化する際の無相関化コンポーネント信号の予測信号を生成し、減算部111に送出するとともに、画面内予測又は画面間予測処理に用いた各パラメータ(P1画面内予測パラメータ又は動きベクトル)を外部に送出する。
【0065】
この画面内予測/画面間予測部118から得られる予測信号によって残差信号(P1残差信号)を生成して符号化する流れを、図4を参照して説明する。図4は、無相関化コンポーネント信号による画面内予測/画面間予測処理の一例を概略的に示している。
【0066】
無相関化変換部101は、元の色空間の複数のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を入力して無相関化変換を施し、無相関化コンポーネント信号(P1信号,P2信号,P3信号)を生成する(ステップS11)。続いて、無相関化逆変換部115によって、無相関化コンポーネント信号の復元信号(P1信号)、及び圧縮符号化部103−2,103−3から得られる対応する無相関化コンポーネント信号(P2信号,P3信号)に対して無相関化逆変換行列による逆変換を施し(ステップS12)、更に、無相関化変換部117によって、今回符号化に用いる無相関化変換行列によって、画面内予測/画面間予測部118が用いる参照信号として新たな無相関化コンポーネント信号(Q1信号:今回符号化時の無相関化コンポーネント信号,Q2:今回符号化時の無相関化コンポーネント信号,Q3:今回符号化時の無相関化コンポーネント信号)を生成する(ステップS13)。
【0067】
画面間予測の場合には、無相関化変換部101は、今回符号化時の無相関化行列を用いて無相関化コンポーネント信号(Q1信号:今回符号化時の無相関化コンポーネント信号,Q2:今回符号化時の無相関化コンポーネント信号,Q3:今回符号化時の無相関化コンポーネント信号)を生成することで(ステップS14)、画面内予測/画面間予測部118は、ステップS13で生成した参照信号を用いて、同一の信号軸(図3参照)で予測信号を生成することができる(ステップS15)。
【0068】
このように、画面内予測/画面間予測部118から得られる予測信号によって残差信号(P1残差信号)を生成して符号化するには、画面内予測/画面間予測部118で用いる参照信号と符号化する際(予測信号を生成する際)に用いる無相関化コンポーネント信号の無相関化変換行列を同一にして残差信号を生成する。即ち、参照信号を生成するにあたり、符号化した信号を局部復号して符号化前のコンポーネント信号を生成した後、その符号化時に用いた無相関化変換行列によって無相関化逆変換を施して一旦格納し、格納したコンポーネント信号を読み出して、今回符号化する際の無相関化コンポーネント信号に用いる無相関化変換行列によって無相関化変換を施すことで参照信号を生成する。従って、時間又は空間方向に信号予測して予測信号を生成する際に、参照信号と予測信号との間で同一の信号軸となるように変換するように構成するのが好適である。これにより、無相関化変換を施す用に構成した場合でも、MPEG等で用いる画面内予測又は画面間予測を適用することができ、更に伝送する情報量を削減することができるようになる。このようにして、色空間の無相関化を、(動)画像全体でなく、フレームごとやスライス、マクロブロックなどの単位で行う場合、画面内予測や画面間予測に用いる参照信号と、現在予測処理する信号の3軸信号系が異なってしまうことがないように、参照信号として用いる信号の信号系を、現在予測処理する信号系に合わせるようにする。
【0069】
尚、時空間の信号予測(画面内予測又は画面間予測)にあたって、毎符号化ブロック又は毎フレームごとに無相関化コンポーネント信号に対する無相関化変換行列を逐次演算すること以外に、特定数の符号化ブロック又は特定数のフレームごとに無相関化コンポーネント信号に対する無相関化変換行列を逐次演算するように構成することもできる。特に、画面内予測にて1フレーム内で共通する無相関化変換行列を用いる場合や、画面間予測にて複数フレームで共通する無相関化変換行列を用いる場合には、参照信号と符号化する際に用いる無相関化コンポーネント信号の無相関化変換行列を同一にすることで、処理負担を軽減することができる。即ち、無相関化変換は、1フレームの画面全体で行ってもよいし、複数画素からなるブロック単位で行ってもよい。
【0070】
実施例1の符号化装置10によれば、無相関化した上で符号化することにより、全体の画質に対する損失を抑えながら圧縮率を高めることができる。この信号量の削減のやり方は、寄与率の低い軸の無相関化コンポーネント信号のサンプル数を減らすか、量子化を粗くするだけでなく、寄与率の低い軸の無相関化コンポーネント信号の信号深度を粗くするなどがある。一方で、寄与率の高い軸については細かい密なステップの量子化を施すことでダイナミックレンジを広くするように構成することもできる。
【0071】
また、無相関化変換では、対応画素位置の元のコンポーネント信号の各々を並列入力し、この元のコンポーネント信号の組合せごとに、その都度、主成分分析して無相関化変換行列を求め、符号化する際には、この無相関化変換行列を元のコンポーネント信号の組合せに関連付けた情報として符号化する例を説明した。一方、符号化する際の別のやり方として、主成分分析法で求めた無相関化変換行列に対して最も近いものを有限個数の無相関化変換行列から選択し、選択した無相関化変換行列の固有番号を元のコンポーネント信号の組合せに関連付けた補助情報として決定して符号化する。この場合、無相関化逆変換を実行する復号装置においても、予め固有番号で識別可能な無相関化変換行列として有限個数の無相関化変換行列が予め規定されており、この無相関化逆変換処理では、符号化側で主成分分析法で求めた無相関化変換行列に対して最も近いものを有限個数の無相関化変換行列から選択することにより決定された、無相関化変換行列の固有番号を示す補助情報に従って無相関化変換行列を特定し、無相関化逆変換を実行する。これにより、伝送する情報量を大幅に削減することができる。
【0072】
次に、実施例1の符号化装置10によって符号化したビットストリームを受信して復号する復号装置を説明する。
【0073】
図2は、本発明による実施例1の復号装置のブロック図である。本実施例の復号装置20は、それぞれ同様に構成される復号部201−1,201−2,202−3と、それぞれ同様に構成される復号変換部202−1,202−2、202−3と、無相関化逆変換部203とを備える。復号部201−1及び復号変換部202−1は、P1残差信号を受信して復号する信号系統であり、復号部201−2及び復号変換部202−2は、P2残差信号を受信して復号する信号系統であり、復号部201−3及び復号変換部202−3は、P3残差信号を受信して復号する信号系統である。また、復号変換部202−1は、加算部211と、画像メモリ213と、画面内予測/画面間予測部214とを備える。
【0074】
復号部201−1は、符号化部112によって符号化されたP1残差信号を受信して復号し、加算部211に送出する。
【0075】
加算部211は、画面内予測/画面間予測部214から得られる予測信号と、復号部201−1によって復号したP1残差信号の復号信号とを加算して無相関化コンポーネント信号(P1信号)を復元し、無相関化逆変換部203に送出する。
【0076】
無相関化逆変換部203は、復号変換部202−1,202−2,202−3から入力される無相関化コンポーネント信号に対して、符号化装置10から得られる無相関化変換パラメータから生成される無相関化逆変換行列を用いて逆変換を施して、元の色空間のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を復元する。
【0077】
尚、画面内予測/画面間予測部214は、逆変換した元の色空間のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を格納する画像メモリ213から参照信号を読み出し、符号化装置10から得られるP1画面内予測パラメータ/動きベクトルを用いて予測信号を生成し、加算部211に送出する。
【0078】
このようにして、復号装置20は、無相関化コンポーネント信号を復号して元の色空間のコンポーネント信号を再生することができる。
【0079】
尚、符号化側で色空間を無相関化した後、無相関化コンポーネント信号のうち全体の信号量に対して信号分布の小さくなった無相関化コンポーネント信号の信号量を、他の無相関化コンポーネント信号の信号量よりも大きく削減して符号化されていたため、復号装置20は、全体の画質に対する損失を抑えながら圧縮率を高められた信号を復元することができる。
【0080】
次に、本発明による実施例2の符号化装置及び復号装置を説明する。
【実施例2】
【0081】
図5は、本発明による実施例2の符号化装置30のブロック図である。本実施例の実施例2の符号化装置30は、元の色空間の複数のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を入力して個別に残差信号を生成する圧縮符号化部301−1,301−2,301−3と、無相関化変換を施す無相関化変換部302と、サンプル数低減/粗量子化部303−1,303−2,303−3と、符号化部304−1,304−2,304−3とを備える。
【0082】
圧縮符号化部301−1,301−2,301−3は、それぞれ同様に構成され、圧縮符号化部301−1は、減算部311と、符号化部312と、局部復号部313と、加算部314と、画像メモリ315と、画面内予測/画面間予測部316とを備える。また、圧縮符号化部301−1は、MPEG等の符号化装置と同様に構成され、減算部311、符号化部312、局部復号部313、加算部314、及び画面内予測/画面間予測部316の動作は、それぞれ、実施例1における減算部111、符号化部112、局部復号部113、加算部114、及び画面内予測/画面間予測部118と同様であり、更なる詳細な説明は省略する。尚、圧縮符号化部301−1,301−2,301−3における各画面内予測/画面間予測部316は、画像メモリ315から参照信号(C1’信号)を読み出して予測信号を生成して減算部311に送出するとともに、画面内予測パラメータ/動きベクトルを外部に送出する。
【0083】
圧縮符号化部301−1は、元の色空間のコンポーネント信号(C1信号)を入力して、減算部311、符号化部312及び局部復号部313を経て得られる残差信号(C1’信号)を加算部314に送出するとともに、無相関化変換部302に送出する。圧縮符号化部301−2,301−3も同様に、それぞれ元の色空間のコンポーネント信号(C2信号、C3信号)を入力して、残差信号(ΔC2’信号、ΔC3’信号)を無相関化変換部302に送出する。
【0084】
無相関化変換部302は、圧縮符号化部301−1,301−2,301−3から供給される残差信号(ΔC1’信号、ΔC2’信号、ΔC3’信号)に対して、実施例1の無相関化変換部101と同様に無相関化変換を施して、無相関化コンポーネント信号のP1残差信号、P2残差信号及びP3残差信号を生成し、それぞれサンプル数低減/粗量子化部303−1,303−2,303−3に送出する。尚、無相関化変換部302は、残差信号の無相関化コンポーネント信号(P1残差信号,P2残差信号,P3残差信号)を生成するとともに、無相関化変換行列を構成する関数を無相関化変換パラメータとして外部に送出する。
【0085】
サンプル数低減/粗量子化部303−1は、無相関化変換部302から、元の色空間のコンポーネント信号を無相関化した無相関化コンポーネント信号のうちの1つを入力し、予め定めた全体の信号量に対する削減率に従って信号量を削減し、符号化部304−1に送出する。本例では、信号分布の小さくなった寄与率の低い軸の信号から順に、P1残差信号,P2残差信号,P3残差信号として割り当てられているものとしている。従って、P1残差信号は、信号分布の最も小さくなった寄与率の低い軸の残差信号の無相関化コンポーネント信号であり、この信号量を、他の残差信号の無相関化コンポーネント信号の信号量よりも大きく削減して符号化部304−1に送出する。この信号量の削減のやり方は、寄与率の低い軸の無相関化コンポーネント信号のサンプル数を減らすか、量子化を粗くする。これにより、全体の画質に対する損失を抑えながら圧縮率を高めることができる。他のサンプル数低減/粗量子化部303−2,303−2の動作も同様である。
【0086】
符号化部304−1,304−2,304−3の各々は、それぞれサンプル数低減/粗量子化部303−1,303−2,303−3から得られる残差信号の無相関化コンポーネント信号(P1残差信号,P2残差信号,P3残差信号)に対して所定の符号化手順に従って符号化処理を施して残差信号の無相関化コンポーネント信号を符号化したビットストリームを生成して外部に送出する。符号化処理は、例えば、MPEG等と同様に、直交変換、量子化、及び可変長符号化を施すように構成することができる。
【0087】
このように、実施例2では、元の色空間のコンポーネント信号の残差信号に対して無相関化変換を施し、適宜、信号量の削減を行って外部に送出するように構成されている。従って、実施例2の符号化装置30は、(従来からの)既存の符号化装置に対して比較的簡単な構成で無相関化変換部302を適用することができ、且つ実施例1の利点を全て包含することができる。尚、圧縮符号化部301−1,301−2,301−3は、元の色空間の複数のコンポーネント信号の残差信号(ΔC1’信号、ΔC2’信号、ΔC3’信号)を生成すればよいため、符号化部312及び局部復号部313をバイパスしてもよい。
【0088】
次に、実施例2の符号化装置30によって符号化したビットストリームを受信して復号する復号装置40を説明する。
【0089】
図6は、本発明による実施例2の復号装置のブロック図である。本実施例の復号装置40は、復号部401−1,401−2,401−3と、無相関化逆変換部402と、復号変換部403−1,403−2,403−3とを備える。
【0090】
復号部401−1,401−2,401−3の各々は、符号化部304−1,304−2,304−3の各々によって符号化された残差信号の無相関化コンポーネント信号を復号して、無相関化逆変換部402に送出する。
【0091】
無相関化逆変換部402は、復号部401−1,401−2,401−3から入力される残差信号の無相関化コンポーネント信号に対して、符号化装置30から得られる無相関化変換パラメータから生成される無相関化逆変換行列を用いて逆変換を施して、元の色空間のコンポーネント信号の残差信号(ΔC1’信号、ΔC2’信号、ΔC3’信号)を復元し、それぞれ復号変換部403−1,403−2,403−3に送出する。
【0092】
復号変換部403−1,403−2,403−3の各々は、それぞれ同様に構成され、MPEG等の(従来からの)既存の復号装置と同様に動作し、加算部411、画像メモリ412及び画面内予測/画面間予測部413を備える。
【0093】
即ち、加算部411は、画面内予測/画面間予測部413から得られる予測信号と、無相関化逆変換部402から得られる残差信号(ΔC1’信号、ΔC2’信号、ΔC3’信号)とを加算して元の色空間のコンポーネント信号(C1信号)を復元する。
【0094】
尚、画面内予測/画面間予測部413は、復元した元の色空間のコンポーネント信号(C1信号)を格納する画像メモリ412から参照信号を読み出し、符号化装置30から得られるC1画面内予測パラメータ/動きベクトルを用いて予測信号を生成し、加算部411に送出する。
【0095】
このようにして、復号装置40は、無相関化コンポーネント信号について復号することができる。従って、実施例2の復号装置40は、(従来からの)既存の復号装置に対して比較的簡単な構成で無相関化逆変換部402を適用することができ、且つ実施例1の利点を全て包含することができる。
【0096】
つまり、符号化側で色空間を無相関化した後、無相関化コンポーネント信号のうち全体の信号量に対して信号分布の小さくなった無相関化コンポーネント信号の信号量を、他の無相関化コンポーネント信号の信号量よりも大きく削減して符号化されていたため、復号装置40は、全体の画質に対する損失を抑えながら圧縮率を高められた信号を復元することができる。
【0097】
次に、本発明による実施例3の符号化装置及び復号装置を説明する。
【実施例3】
【0098】
図7は、本発明による実施例3の符号化装置50のブロック図である。本実施例の実施例3の符号化装置50は、元の色空間の複数のコンポーネント信号(C1信号,C2信号,C3信号)を入力して個別に残差信号を生成して直交変換を施し、更に、無相関化変換部501を介して得られる直交変換係数の無相関化コンポーネント信号を量子化してビットストリームを生成する圧縮符号化部502−1,502−2,502−3と、無相関化変換を施す無相関化変換部501とを備える。
【0099】
圧縮符号化部502−1,502−2,502−3は、それぞれ同様に構成され、圧縮符号化部502−1は、減算部511と、直交変換部512と、量子化部513と、逆量子化部514と、無相関化逆変換部515と、逆直交変換部516と、加算部517と、画像メモリ518と、画面内予測/画面間予測部519とを備える。また、圧縮符号化部502−1の、減算部511、直交変換部512、量子化部513、逆量子化部514、逆直交変換部516、加算部517及び画面内予測/画面間予測部519の動作は、それぞれ、MPEG等の符号化装置で構成されるものと同様である。尚、圧縮符号化部502−1,502−2,502−3における各画面内予測/画面間予測部519は、画像メモリ518から参照信号(C1’信号)を読み出して予測信号を生成して減算部511に送出するとともに、画面内予測パラメータ/動きベクトルを外部に送出する。
【0100】
減算部511は、元の色空間のコンポーネント信号(C1信号)を入力して、画面内予測/画面間予測部519から得られる予測信号に対する残差信号を直交変換部512に送出する。
【0101】
直交変換部512は、減算部511から得られる残差信号に対して直交変換(例えば、DCT)を施し、この残差信号の直交変換係数の信号(C1_D信号)を無相関化変換部501に送出する。
【0102】
無相関化変換部501は、圧縮符号化部502−1,502−2,502−3の各々によって生成される残差信号の直交変換係数の信号(C1_D信号,C2_D信号,C3_D信号)を入力し、実施例1で説明した無相関化変換を実行して、それぞれ直交変換係数の無相関化コンポーネント信号(P1信号,P2信号,P3信号)を生成し、それぞれ対応する圧縮符号化部502−1,502−2,502−3の各々における量子化部513に送出する。尚、無相関化変換部501は、無相関化変換に用いた無相関化変換行列の情報を無相関化変換パラメータとして外部に送出するとともに、無相関化パラメータ格納部520に格納する。
【0103】
量子化部513は、直交変換係数の無相関化コンポーネント信号(P1信号)に対して、MPEG等と同様の量子化処理を施してP1残差信号ストリームを生成して外部に送出するとともに、逆量子化部514に送出する。
【0104】
逆量子化部514は、量子化部513から供給されるP1残差信号に対して逆量子化を施し、無相関化逆変換部515に送出する。
【0105】
無相関化逆変換部515は、実施例1の場合と同様に、前回符号化時の無相関化コンポーネント信号に対して用いられた無相関化変換行列を得るために、無相関化パラメータ格納部520から無相関化パラメータを読み出し、この無相関化パラメータから無相関化逆変換行列を生成して、逆量子化部514から得られる無相関化コンポーネント信号の復元信号(P1信号)、及び圧縮符号化部502−2,502−3の各々の対応する逆量子化部514から得られる無相関化コンポーネント信号(P2信号,P3信号)に対して無相関化逆変換行列による逆変換を施し、直交変換係数の残差信号(C1_D信号)に対応する復号信号を生成し、逆直交変換部516に送出する。
【0106】
逆直交変換部516は、無相関化逆変換部515から得られる直交変換係数の残差信号(C1_D信号)に対応する復号信号に対して逆直交変換を施し、元の色空間におけるコンポーネント信号の残差信号を生成して加算部517に送出する。
【0107】
加算部517は、逆直交変換部516から得られる元の色空間におけるコンポーネント信号の残差信号と、画面内予測/画面間予測部519から得られる予測信号とを加算して、次の符号化に用いる参照信号のための復元信号を生成し、画像メモリ518に格納する。
【0108】
画面内予測/画面間予測部519は、画像メモリ518に格納された参照信号(C1’信号)を読み出して、従来のMPEG等と同様に、画面内予測又は画面間予測処理を施して、今回符号化する際の無相関化コンポーネント信号の予測信号を生成し、減算部511及び加算部517に送出するとともに、画面内予測又は画面間予測処理に用いた各パラメータ(C1画面内予測パラメータ又は動きベクトル)を外部に送出する。
【0109】
尚、量子化部513の出力に対して、例えば、MPEG等と同様に、可変長符号化を施すように構成することができる。
【0110】
また、実施例3では、実施例1又は実施例2で説明したサンプル数低減/粗量子化処理を量子化部513で実現することができる。
【0111】
このように、実施例3では、元の色空間のコンポーネント信号の残差信号に対して直交変換を施し、更に、無相関化変換を施した後、量子化して外部に送出するように構成されている。従って、実施例3の符号化装置50は、(従来からの)既存の符号化装置に対して比較的簡単な構成で無相関化変換部501を適用することができ、且つ実施例1の利点を全て包含することができる。
【0112】
次に、実施例3の符号化装置50によって符号化したビットストリームを受信して復号する復号装置60を説明する。
【0113】
図8は、本発明による実施例3の復号装置のブロック図である。本実施例の復号装置60は、逆量子化部601−1,601−2,601−3と、無相関化逆変換部602と、逆直交変換部603−1,603−2,603−3と、復号変換部604−1,604−2,604−3とを備える。
【0114】
逆量子化部601−1,601−2,601−3の各々は、復号変換部604−1,604−2,604−3の各々を経て符号化された残差信号の無相関化コンポーネント信号を復号して、無相関化逆変換部602に送出する。
【0115】
無相関化逆変換部602は、逆量子化部601−1,601−2,601−3から入力される残差信号の無相関化コンポーネント信号に対して、符号化装置50から得られる無相関化変換パラメータから生成される無相関化逆変換行列を用いて逆変換を施して、元の色空間のコンポーネント信号に対する直交変換係数の残差信号を復元し、それぞれ逆直交変換部603−1,603−2,603−3に送出する。
【0116】
逆直交変換部603−1,603−2,603−3の各々は、無相関化逆変換部602から得られる直交変換係数の残差信号に対して逆直交変換を施し、元の色空間のコンポーネント信号の残差信号を生成して復号変換部603−1,603−2,603−3の各々に送出する。
【0117】
復号変換部603−1,603−2,603−3の各々は、それぞれ同様に構成され、MPEG等の(従来からの)既存の復号装置と同様に動作し、加算部611、画像メモリ612及び画面内予測/画面間予測部613を備える。
【0118】
即ち、加算部611は、画面内予測/画面間予測部613から得られる予測信号と、復号変換部603−1から得られる元の色空間のコンポーネント信号の残差信号とを加算して元の色空間のコンポーネント信号(C1信号)を復元する。
【0119】
尚、画面内予測/画面間予測部613は、復元した元の色空間のコンポーネント信号(C1信号)を格納する画像メモリ612から参照信号を読み出し、符号化装置50から得られるC1画面内予測パラメータ/動きベクトルを用いて予測信号を生成し、加算部611に送出する。
【0120】
このようにして、復号装置60は、無相関化コンポーネント信号について復号することができる。従って、実施例3の復号装置60は、(従来からの)既存の復号装置に対して比較的簡単な構成で無相関化逆変換部602を適用することができ、且つ実施例1の利点を全て包含することができる。
【0121】
つまり、符号化側で色空間を無相関化した後、無相関化コンポーネント信号のうち全体の信号量に対して信号分布の小さくなった無相関化コンポーネント信号の信号量を、他の無相関化コンポーネント信号の信号量よりも大きく削減して符号化されていたため、復号装置60は、全体の画質に対する損失を抑えながら圧縮率を高められた信号を復元することができる。
【0122】
従って、いずれの実施例においても、本発明によれば、従来の画像符号化方式では十分に利用されていなかったコンポーネント信号間の相関を活用して、無相関化コンポーネント信号のうち全体の信号量に対して信号分布の小さくなった無相関化コンポーネント信号の信号量を削減するため、従来の画像符号化方式と比較して更なる圧縮が可能となる。
【0123】
更に、本発明の一態様として、各実施例の符号化装置及び復号装置の各々をコンピュータとして構成させることができる。コンピュータに、前述した各実施例の符号化装置及び復号装置の各々における各構成要素を実現させるためのプログラムは、コンピュータの内部又は外部に備えられる記憶部に記憶される。そのような記憶部は、外付けハードディスクなどの外部記憶装置、或いはROM又はRAMなどの内部記憶装置で実現することができる。コンピュータに備えられる制御部は、中央演算処理装置(CPU)などの制御で実現することができる。即ち、CPUが、各構成要素の機能を実現するための処理内容が記述されたプログラムを、適宜、記憶部から読み込んで、各構成要素の機能をコンピュータ上で実現させることができる。ここで、各構成要素の機能をハードウェアの一部で実現しても良い。
【0124】
例えば、図9に、本発明による一実施例の符号化装置として構成するコンピュータにおける制御フローを示す。図9を参照するに、符号化装置として構成するコンピュータに、各コンポーネント信号の信号要素(画素値又は直交変換係数)を入力して、無相関化変換を実行し(ステップS1)、無相関化した信号に対して符号化処理を施し(ステップS2)、符号化処理を施したビットストリームと、この無相関化変換に用いた無相関化行列の情報を無相関化パラメータとして外部に送出する(ステップS3)処理を実行させるためのプログラムとして実現することができる。
【0125】
例えば、図10に、本発明による一実施例の復号装置として構成するコンピュータにおける制御フローを示す。図10を参照するに、復号装置として構成するコンピュータに、符号化処理を施したビットストリームと、符号化装置側の無相関化変換に用いた無相関化行列の情報からなる無相関化パラメータとを受信し(ステップS21)、符号化処理を施したビットストリームを復号し(ステップS22)、無相関化パラメータを用いて無相関化逆変換を実行して元の色空間におけるコンポーネント信号の信号要素を復元する(ステップS23)処理を実行させるためのプログラムとして実現することができる。
【0126】
また、この処理内容を記述したプログラムを、例えばDVD又はCD−ROMなどの可搬型記録媒体の販売、譲渡、貸与等により流通させることができるほか、そのようなプログラムを、例えばネットワーク上にあるサーバの記憶部に記憶しておき、ネットワークを介してサーバから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、流通させることができる。
【0127】
また、そのようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶部に記憶することができる。また、このプログラムの別の実施態様として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、更に、このコンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。
【0128】
以上、具体例を挙げて本発明の実施例を詳細に説明したが、本発明の特許請求の範囲から逸脱しない限りにおいて、あらゆる変形や変更が可能であることは当業者に明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0129】
本発明によれば、従来の画像符号化方式と比較して更なる圧縮が可能となるから、色空間のコンポーネント信号を符号化する符号化技術の用途に有用である。
【符号の説明】
【0130】
10 符号化装置
20 復号装置
30 符号化装置
40 復号装置
50 符号化装置
60 復号装置
101 無相関化変換部
103−1,103−2,103−3 圧縮符号化部
110 サンプル数低減/粗量子化部
111 減算部
112 符号化部
113 局部復号部
114 加算部
115 無相関化逆変換部
116 画像メモリ
117 無相関化変換部
118 画面内予測/画面間予測部
119 無相関化パラメータ格納部
201−1,201−2,202−3 復号部
202−1,202−2、202−3 復号変換部
203 無相関化逆変換部
211 加算部
213 画像メモリ
214 画面内予測/画面間予測部
301−1,301−2,301−3 圧縮符号化部
302 無相関化変換を施す無相関化変換部
303−1,303−2,303−3 サンプル数低減/粗量子化部
304−1,304−2,304−3 符号化部
311 減算部
312 符号化部
313 局部復号部
314 加算部
315 画像メモリ
316 画面内予測/画面間予測部
401−1,401−2,401−3 復号部
402 無相関化逆変換部
403−1,403−2,403−3 復号変換部
411 加算部
412 画像メモリ
413 画面内予測/画面間予測部
502−1,502−2,502−3 圧縮符号化部
501 無相関化変換部
511 減算部
512 直交変換部
513 量子化部
514 逆量子化部
515 無相関化逆変換部
516 逆直交変換部
517 加算部
518 画像メモリ
519 画面内予測/画面間予測部
601−1,601−2,601−3 逆量子化部
602 無相関化逆変換部
603−1,603−2,603−3 逆直交変換部
604−1,604−2,604−3 復号変換部
611 加算部
612 画像メモリ
613 画面内予測/画面間予測部
























【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換して画像を圧縮する符号化装置であって、
所定の色空間における各コンポーネント信号の信号要素を入力して、無相関化変換を実行する無相関化変換手段と、
無相関化した信号に対して符号化処理を施して符号化信号を生成する符号化手段とを備え、
前記無相関化変換手段は、前記無相関化変換に用いた無相関化行列の情報を無相関化パラメータとして生成することを特徴とする符号化装置。
【請求項2】
前記無相関化変換手段は、主成分分析法を用いて、固有値が大きい順に主成分を決定し、各コンポーネント信号の信号要素を前記主成分からなる無相関化したコンポーネント信号の信号要素に変換する無相関化変換行列を構成して前記無相関化パラメータを生成することを特徴とする、請求項1に記載の符号化装置。
【請求項3】
前記無相関化変換手段による無相関化した直後の無相関化コンポーネント信号のうちの1つ以上の無相関化コンポーネント信号に対して、予め定めた全体の信号量に対する削減率に従って信号量を削減する信号量削減手段を更に備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の符号化装置。
【請求項4】
前記信号量削減手段は、無相関化変換手段による無相関化した直後の無相関化コンポーネント信号のうちの最も信号分布が小さい無相関化コンポーネント信号に対してサンプル数を低減することにより信号量を削減することを特徴とする、請求項3に記載の符号化装置。
【請求項5】
前記信号量削減手段は、無相関化変換手段による無相関化した直後の無相関化コンポーネント信号のうちの最も信号分布が小さい無相関化コンポーネント信号に対して粗い量子化を施すことにより信号量を削減することを特徴とする、請求項3又は4に記載の符号化装置。
【請求項6】
時間又は空間方向に信号予測して予測信号を生成する信号予測手段と、
前記信号予測手段に用いる参照信号と前記予測信号との間で同一の信号軸となるように変換する信号軸変換手段と、
を更に備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の符号化装置。
【請求項7】
予め固有番号で識別可能な無相関化変換行列として有限個数の無相関化変換行列が予め規定されており、
前記無相関化変換手段は、主成分分析法で求めた無相関化変換行列に対して最も近いものを前記有限個数の無相関化変換行列から選択し、選択した無相関化変換行列の固有番号を元のコンポーネント信号の組合せに関連付けた補助情報として決定することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の符号化装置。
【請求項8】
複数のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換して画像圧縮された信号を復号する復号装置であって、
所定の色空間における各コンポーネント信号の信号要素に対して無相関化変換が実行され、符号化処理を施した符号化信号と、前記無相関化変換に用いた無相関化行列の情報からなる無相関化パラメータとを取得し、前記符号化信号を復号する復号手段と、
前記無相関化パラメータを用いて無相関化逆変換を実行し、元の色空間におけるコンポーネント信号の信号要素を復元する無相関化逆変換手段と、
を備えることを特徴とする復号装置。
【請求項9】
前記無相関化逆変換手段は、無相関化パラメータを用いて、無相関化コンポーネント信号の信号要素から元の色空間の各コンポーネント信号の信号要素へと逆変換する無相関化逆変換行列を構成することを特徴とする、請求項8に記載の復号装置。
【請求項10】
時間又は空間方向に信号予測して予測信号を生成する信号予測手段と、
前記信号予測手段に用いる参照信号と前記予測信号との間で同一の信号軸となるように変換する信号軸変換手段と、
を更に備えることを特徴とする、請求項9に記載の復号装置。
【請求項11】
予め固有番号で識別可能な無相関化変換行列として有限個数の無相関化変換行列が予め規定されており、
前記無相関化逆変換手段は、符号化側で主成分分析法で求めた無相関化変換行列に対して最も近いものを前記有限個数の無相関化変換行列から選択することにより決定された、無相関化変換行列の固有番号を示す補助情報に従って無相関化変換行列を特定し、前記無相関化逆変換を実行することを特徴とする、請求項9又は10に記載の復号装置。
【請求項12】
複数のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換して画像を圧縮する符号化装置として構成するコンピュータに、
所定の色空間における各コンポーネント信号の信号要素を入力して、無相関化変換を実行するステップと、
無相関化した信号に対して符号化処理を施して符号化信号を生成するステップと、
前記無相関化変換に用いた無相関化行列の情報を無相関化パラメータとして生成するステップと、
を実行させるためのプログラム。
【請求項13】
複数のコンポーネント信号が形成する色空間を無相関な色空間に変換して画像圧縮された信号を復号する復号装置として構成するコンピュータに、
所定の色空間における各コンポーネント信号の信号要素に対して無相関化変換が実行され、符号化処理を施した符号化信号と、前記無相関化変換に用いた無相関化行列の情報からなる無相関化パラメータとを取得するステップと、
前記符号化信号を復号するステップと、
前記無相関化パラメータを用いて無相関化逆変換を実行し、元の色空間におけるコンポーネント信号の信号要素を復元するステップと、
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate