説明

等速ジョイント用ブーツ

【課題】コンパクト化と軽量化が可能で、かつ、自材同士や他材との干渉による摩耗の心配がなく、応力集中による破損の恐れもない等速ジョイント用ブーツを提供することである。
【解決手段】大径筒部2と小径筒部3を一体に連結する膜状部4を、可撓性を有する低剛性材料と、これよりも剛性の高い高剛性材料との複層構造とすることにより、膜状部を蛇腹で形成することなく、等速ジョイント11の外輪12とシャフト13間の相対傾動や相対直線移動を許容できるようにし、コンパクト化と軽量化が可能で、かつ、自材同士や他材との干渉による摩耗の心配がなく、応力集中による破損の恐れもないものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、等速ジョイントの外輪とシャフト間のジョイント部を密封する等速ジョイント用ブーツに関する。
【背景技術】
【0002】
固定型や摺動型の等速ジョイントは、外輪とシャフト間のジョイント部に封入されたグリースの漏れ防止や、ジョイント部への異物の侵入を防止するために、外輪端部とシャフト外周との間にジョイント部を密封するブーツが装着されている。この等速ジョイント用ブーツは、外輪端部に取り付けられる大径筒部と、シャフト外周に取り付けられる小径筒部と、これらの両筒部を一体に連結する膜状部とから成る。
【0003】
従来、この等速ジョイント用ブーツは、外輪とシャフト間の相対傾動を許容できるように、また、摺動型のものでは外輪とシャフト間の相対直線移動も許容できるように、前記両筒部を一体に連結する膜状部が、山部と谷部が軸方向へ交互に連なる蛇腹で形成されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
【0004】
このように膜状部を蛇腹で形成した等速ジョイント用ブーツは、等速ジョイントの外輪とシャフト間の相対傾動に伴って、蛇腹部の山部同士が干渉したり、谷部がシャフトと干渉したりして、蛇腹部がこれらの干渉で摩耗して破損することがある。このような自材同士や他材との干渉による摩耗を防止するために、蛇腹部全体を外側の山部側へ膨出させたものもある。なお、特許文献3に記載されたものでは、山部同士が干渉しても摩耗しないように、蛇腹部の外表面の粗さを滑らかにしており、特許文献2に記載されたものでは、谷部とシャフトの干渉を防止するために、シャフトと干渉しやすい大径筒部から2番目の谷部の深さを浅くしている。
【0005】
【特許文献1】実開平7−38758号公報
【特許文献2】特開2001−65594号公報
【特許文献3】特開2001−99321号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、等速ジョイントのコンパクト化と軽量化の要望に伴って、等速ジョイント用ブーツにもコンパクト化と軽量化が求められている。しかしながら、上述した膜状部を蛇腹で形成した従来の等速ジョイント用ブーツは、蛇腹部が山部と谷部を有するので嵩張り、周辺部材とのクリアランスを確保した上でのコンパクト化が難しく、かつ、蛇腹部の表面積が大きく多くの材料を必要とするので、軽量化も難しい問題がある。また、蛇腹部は屈曲部となる山頂部や谷底部に応力集中が生じやすく、この応力集中によって屈曲部に亀裂が発生し、ブーツが破損する恐れもある。
【0007】
また、上述したように、自材同士や他材との干渉による摩耗を防止するために、蛇腹部全体を外側の山部側へ膨出させた等速ジョイント用ブーツは、ブーツの表面積がさらに増加するとともに、ブーツの内容積の増加に伴ってグリース封入量が増加するので、軽量化とコンパクト化がより阻害される問題がある。さらに、グリース封入量が増加すると、等速ジョイント回転時の遠心力が大きくなって、回転時振れ回り量(回転膨張量)が大きくなったり、限界最大回転数が小さく制約されたりする問題もある。
【0008】
そこで、本発明の課題は、コンパクト化と軽量化が可能で、かつ、自材同士や他材との干渉による摩耗の心配がなく、応力集中による破損の恐れもない等速ジョイント用ブーツを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明は、等速ジョイントの外輪端部に取り付けられる大径筒部と、等速ジョイントのシャフト外周に取り付けられる小径筒部と、これらの両筒部を一体に連結する膜状部とから成る等速ジョイント用ブーツにおいて、少なくとも前記膜状部の一部または全部を、可撓性を有する低剛性材料と、これよりも剛性の高い高剛性材料との複層構造とした構成を採用した。
【0010】
すなわち、少なくとも膜状部の一部または全部を、可撓性を有する低剛性材料と、これよりも剛性の高い高剛性材料との複層構造とすることにより、膜状部を蛇腹で形成することなく、外輪とシャフト間の相対傾動や相対直線移動を許容できるようにし、コンパクト化と軽量化が可能で、かつ、自材同士や他材との干渉による摩耗の心配がなく、応力集中による破損の恐れもないものとした。高剛性材料の層は、ブーツの回転膨張量を抑制するとともに、異物の衝突等に対する耐衝撃強度を向上させる効果もある。
【0011】
前記複層構造は、前記低剛性材料の層の内表面側および外表面側の少なくともいずれか、または低剛性材料の層間に、前記高剛性材料の層を設けたものとすることができる。
【0012】
前記低剛性材料の層と前記高剛性材料の層とは、溶着または接着により接合するとよい。
【0013】
前記低剛性材料を弾性限の高い弾性部材とすることにより、外輪とシャフト間の相対傾動や相対直線移動を十分に許容することができる。
【0014】
前記高剛性材料をメッシュ状のものとすることによっても、外輪とシャフト間の相対傾動や相対直線移動を十分に許容することができる。
【0015】
前記膜状部の縦断面形状を、谷部のないもの、または谷部を1つだけ有するものとすることにより、自材同士や他材との干渉による摩耗を確実に防止することができる。
【0016】
前記膜状部の縦断面形状を直線状に延ばしたときの長さを、前記両筒部の互いに対向する端部同士を結ぶ直線の長さの1.8倍以下とすることにより、ブーツの表面積を小さくしてその重量を軽くするとともに、ブーツの内容積も小さくしてグリース封入量を少なくし、ブーツの軽量化と回転膨張量の抑制を確実にすることができる。
【0017】
前記膜状部の縦断面形状を、前記両筒部の互いに対向する端部同士を直線的につなぐ円錐台形状とすることにより、ブーツの軽量化と回転膨張量の抑制をより確実にすることができる。
【0018】
前記膜状部の内面および外面の少なくとも一方に、周方向に延びる環状リブ、軸方向に沿って延びる直線状リブおよび螺旋状に延びる螺旋状リブのうちの少なくとも1種類のリブを1本以上設けることにより、外輪とシャフト間の相対傾動や相対直線移動をスムーズに許容できるように、膜状部の剛性バランスを調整することができる。
【0019】
前記膜状部の肉厚を軸方向に沿って変化させることによっても、膜状部の剛性バランスを調整することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の等速ジョイント用ブーツは、少なくとも膜状部の一部または全部を、可撓性を有する低剛性材料と、これよりも剛性の高い高剛性材料との複層構造とすることにより、膜状部を蛇腹で形成することなく、外輪とシャフト間の相対傾動や相対直線移動を許容できるようにしたので、コンパクト化と軽量化が可能で、かつ、自材同士や他材との干渉による摩耗の心配がなく、応力集中による破損の恐れもない。また、高剛性材料の層は、ブーツの回転膨張量を抑制するとともに、異物の衝突等に対する耐衝撃強度を向上させる効果もある。
【0021】
前記低剛性材料を弾性限の高い弾性部材とすることにより、外輪とシャフト間の相対傾動や相対直線移動を十分に許容することができる。
【0022】
前記高剛性材料をメッシュ状のものとすることによっても、外輪とシャフト間の相対傾動や相対直線移動を十分に許容することができる。
【0023】
前記膜状部の縦断面形状を、谷部のないもの、または谷部を1つだけ有するものとすることにより、自材同士や他材との干渉による摩耗を確実に防止することができる。
【0024】
前記膜状部の縦断面形状を直線状に延ばしたときの長さを、両筒部の互いに対向する端部同士を結ぶ直線の長さの1.8倍以下とすることにより、ブーツの表面積を小さくしてその重量を軽くするとともに、ブーツの内容積も小さくしてグリース封入量を少なくし、ブーツの軽量化と回転膨張量の抑制を確実にすることができる。
【0025】
前記膜状部の縦断面形状を、両筒部の互いに対向する端部同士を直線的につなぐ円錐台形状とすることにより、ブーツの軽量化と回転膨張量の抑制をより確実にすることができる。
【0026】
前記膜状部の内面および外面の少なくとも一方に、周方向に延びる環状リブ、軸方向に沿って延びる直線状リブおよび螺旋状に延びる螺旋状リブのうちの少なくとも1種類のリブを1本以上設けることにより、外輪とシャフト間の相対傾動や相対直線移動をスムーズに許容できるように、膜状部の剛性バランスを調整することができる。
【0027】
前記膜状部の肉厚を軸方向に沿って変化させることによっても、膜状部の剛性バランスを調整することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1乃至図3は、第1の実施形態を示す。この等速ジョイント用ブーツ1は、図1(a)に示すように、等速ジョイント11の外輪12の端部に取り付けられる大径筒部2と、シャフト13の外周に取り付けられる小径筒部3と、これらの両筒部2、3を一体に連結する膜状部4とから成る。なお、この等速ジョイント11は固定型のものであり、シャフト13に外嵌された内輪14と外輪12との間に複数のボール15がケージ16に保持され、図1(b)に示すように、外輪12とシャフト13とが相対傾動できるようになっている。
【0029】
前記大径筒部2と小径筒部3は、それぞれ、内周面に設けられた環状凸条2a、3aを、外輪12とシャフト13の外周面に設けられた環状溝12a、13aに嵌め込まれ、ブーツバンド17a、17bによって締め付け固定されている。また、膜状部4の縦断面形状は、両筒部2、3の互いに対向する端部同士を直線的につなぐ円錐台形状とされている。
【0030】
前記膜状部4は、図2(a)に示すように、可撓性を有する低剛性材料4aの内表面側と外表面側とに、これよりも剛性の高い高剛性材料4bを溶着で接合した複層構造とされており、低剛性材料4aは、弾性限界ひずみが160%以上、好ましくは250%以上の弾性部材とされている。この弾性部材としては、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリスチレン系等の架橋タイプの熱可塑性エラストマーや、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、天然ゴム等を用いることができる。
【0031】
また、前記高剛性材料4bは、図3(a)に示すように、多数の丸孔を設けたメッシュ状のシートとされている。このシートの材料としては、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリスチレン系等の架橋タイプの熱可塑性エラストマーや、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等を用いることができる。また、これらの低剛性材料4aと高剛性材料4bの組合せは、剛性の異なる異種の材料の組合せとしてもよいし、同種の材料で剛性の違うものの組合せとしてもよい。なお、これらの低剛性材料4aと高剛性材料4bは、接着で接合してもよい。
【0032】
図2(b)、(c)、(d)は、前記膜状部4の複層構造の変形例を示す。図2(b)の変形例は、低剛性材料4aの層の内表面側のみに高剛性材料4bを設けたもの、図2(c)の変形例は、低剛性材料4aの層の外表面側のみに高剛性材料4bを設けたもの、図2(d)の変形例は、低剛性材料4aの層間に高剛性材料4bの層を設けたものである。
【0033】
図3(b)、(c)は、前記高剛性材料4bのメッシュの変形例を示す。図3(b)の変形例は、シートに多数の長孔を設けたもの、図3(c)の変形例は、シートに多数のスリットを設けたものである。なお、高剛性材料4bは、薄い金属製シートに、図3(a)、(b)、(c)に示したような孔やスリットを設けたものとすることもでき、エクスパンドメタルや金属線を編んだメッシュシート等とすることもできる。
【0034】
図4(a)、(b)は、それぞれ第2グループの実施形態を示す。これらのブーツ1は、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、図4(a)は、膜状部4の肉厚を軸方向に沿って小径筒部3側から大径筒部2側へ厚くなるように変化させたもの、図4(b)は、膜状部4の肉厚を逆に大径筒部2側から小径筒部3側へ厚くなるように変化させたものである。
【0035】
図5(a)、(b)、(c)は、それぞれ第3グループの実施形態を示す。これらのブーツ1も、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、図5(a)は、膜状部4の外面に周方向へ延びる1本の環状リブ5aを設けたもの、図5(b)は、膜状部4の内面に1本の環状リブ5aを設けたもの、図5(c)は、膜状部4の外面と内面の両方に1本ずつの環状リブ5aを設けたものである。
【0036】
図6(a)、(b)、(c)は、それぞれ第4グループの実施形態を示す。これらのブーツ1も、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、図6(a)は、膜状部4の外面に複数本の環状リブ5aを設けたもの、図6(b)は、膜状部4の内面に複数本の環状リブ5aを設けたもの、図6(c)は、膜状部4の外面と内面の両方に複数本の環状リブ5aを設けたものである。
【0037】
図7(a)、(b)は、それぞれ第5グループの実施形態を示す。これらのブーツ1も、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、図7(a)は、膜状部4の外面に軸方向に沿って延びる直線状リブ5bを放射状に設けたもの、図7(b)は、膜状部4の内面に直線状リブ5bを放射状に設けたものである。
【0038】
図8(a)、(b)は、それぞれ第6グループの実施形態を示す。これらのブーツ1も、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、図8(a)は、膜状部4の外面に放射状に設けた直線状リブ5bを、周方向でその間の凹部と波状に連なるようにしたもの、図8(b)は、膜状部4の内面に放射状に設けられた直線状リブ5bを、周方向でその間の凹部と波状に連なるようにしたものである。
【0039】
図9(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ第7グループの実施形態を示す。これらのブーツ1は、いずれも膜状部4の縦断面形状に外方への膨らみ部6を設けたものであり、その縦断面形状を直線状に延ばしたときの長さは、両筒部2、3の互いに対向する端部同士を結ぶ直線の長さの1.8倍以下とされている。
【0040】
図9(a)、(b)は、いずれも膨らみ部6を大径筒部2に連なる部分に設けたものであり、図9(a)のものは、膨らみ部6の残りの部分が直線状に延びて小径筒部3に連なっているのに対し、図9(b)のものは、膨らみ部6の残りの部分が内方へ湾曲して小径筒部3に連なっている。また、図9(c)は、膜状部4の全体に膨らみ部6を設けたもの、図9(d)は、膜状部4の大径筒部2に連なる部分を直線状とし、その残りの部分に膨らみ部6を設けたものである。
【0041】
図10(a)は、図9(c)に示した実施形態の変形例を示す。この変形例は、膨らみ部6を全体に設けた膜状部4の縦断面形状を小刻みな波状にしたものである。また、図10(b)は、図9(d)に示した実施形態の変形例を示す。この変形例は、膜状部4の大径筒部2に連なる直線状の部分を厚肉に形成したものであり、図10(c)に示すように、外輪12とシャフト13が相対傾動すると、膜状部4はこの厚肉に形成した部分の境界で屈曲するように変形する。
【0042】
図11は、第8の実施形態を示す。このブーツ1は、膜状部4の縦断面形状に1つの谷部7を設けたものであり、その縦断面形状を直線状に延ばしたときの長さは、第7グループの実施形態のものと同様に、両筒部2、3の互いに対向する端部同士を結ぶ直線の長さの1.8倍以下とされている。
【0043】
図12(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ第9グループの実施形態を示す。これらのブーツ1は、いずれも膜状部4の縦断面形状に内方への屈曲部8を設けたものであり、その縦断面形状を直線状に延ばしたときの長さは、両筒部2、3の互いに対向する端部同士を結ぶ直線の長さの1.8倍以下とされている。
【0044】
図12(a)は、単に屈曲部8を設けただけのもの、図12(b)は、屈曲部8から両側の筒部2、3側へ向かって、膜状部4の肉厚が厚くなるように変化させたもの、図12(c)は、屈曲部8の外面に環状リブ5aを設けたもの、図12(d)は、屈曲部8と小径筒部3の間の外面に、螺旋状に延びる螺旋状リブ5cを設けたものである。
【0045】
図13は、第10の実施形態を示す。このブーツ1は、基本的な形態は第1の実施形態のものと同じであるが、摺動型等速ジョイント用のものであり、シャフト13が外輪12の内側に入り込むように相対直線移動したときに、膜状部4が外輪12の端面近くにコンパクトに納まるようになっている点が異なる。
【0046】
上述した各実施形態では、等速ジョイント用ブーツの膜状部の全体を低剛性材料と高剛性材料の複層構造としたが、膜状部の一部のみを複層構造としてもよく、大径筒部や小径筒部も複層構造としてもよい。また、本発明に係る等速ジョイント用ブーツは、上述した各実施形態や変形例で示したものに限定されることはなく、例えば、これらの実施形態や変形例を組み合わせたものとすることもできる。
【0047】
上述した各実施形態では、第10の実施形態のものを除いて、固定型等速ジョイント用のブーツとしたが、本発明に係る等速ジョイント用ブーツは、摺動型等速ジョイント用のブーツにも採用することができる。また、等速ジョイントの外輪端部は、各実施形態のもののように必ずしも円筒形状である必要はなく、外輪端部が非円筒形状である場合は、ブーツの大径筒部の内面をこの非円筒形状に沿う形状とすればよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】aは第1の実施形態の等速ジョイント用ブーツを装着した等速ジョイントを示す縦断面図、bはaの外輪とシャフトが相対傾動した状態を示す一部省略縦断面図
【図2】aは図1のブーツの膜状部を拡大して示す断面図、b、c、dは、それぞれaの変形例を示す断面図
【図3】aは図2の高剛性材料を示す展開平面図、b、cは、それぞれaの変形例を示す展開平面図
【図4】a、bは、それぞれ第2グループの実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す縦断面図
【図5】a、b、cは、それぞれ第3グループの実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す縦断面図
【図6】a、b、cは、それぞれ第4グループの実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す縦断面図
【図7】a、bは、それぞれ第5グループの実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す側面図
【図8】a、bは、それぞれ第6グループの実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す側面図
【図9】a、b、c、dは、それぞれ第7グループの実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す縦断面図
【図10】aは図9(c)の変形例を示す縦断面図、bは図9(d)の変形例を示す縦断面図、cはbの外輪とシャフトが相対傾動した状態を示す縦断面図
【図11】第8の実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す縦断面図
【図12】a、b、c、dは、それぞれ第9グループの実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す縦断面図
【図13】第10の実施形態の等速ジョイント用ブーツを示す縦断面図
【符号の説明】
【0049】
1 ブーツ
2、3 筒部
2a、3a 環状凸条
4 膜状部
4a 低剛性材料
4b 高剛性材料
5a、5b、5c リブ
6 膨らみ部
7 谷部
8 屈曲部
11 等速ジョイント
12 外輪
13 シャフト
12a、13a 環状溝
14 内輪
15 ボール
16 ケージ
17a、17b ブーツバンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
等速ジョイントの外輪端部に取り付けられる大径筒部と、等速ジョイントのシャフト外周に取り付けられる小径筒部と、これらの両筒部を一体に連結する膜状部とから成る等速ジョイント用ブーツにおいて、少なくとも前記膜状部の一部または全部を、可撓性を有する低剛性材料と、これよりも剛性の高い高剛性材料との複層構造としたことを特徴とする等速ジョイント用ブーツ。
【請求項2】
前記複層構造を、前記低剛性材料の層の内表面側および外表面側の少なくともいずれか、または低剛性材料の層間に、前記高剛性材料の層を設けたものとした請求項1に記載の等速ジョイント用ブーツ。
【請求項3】
前記低剛性材料の層と前記高剛性材料の層とを、溶着または接着により接合した請求項1または2に記載の等速ジョイント用ブーツ。
【請求項4】
前記低剛性材料を弾性限の高い弾性部材とした請求項1乃至3のいずれかに記載の等速ジョイント用ブーツ。
【請求項5】
前記高剛性材料をメッシュ状のものとした請求項1乃至4のいずれかに記載の等速ジョイント用ブーツ。
【請求項6】
前記膜状部の縦断面形状を、谷部のないもの、または谷部を1つだけ有するものとした請求項1乃至5のいずれかに記載の等速ジョイント用ブーツ。
【請求項7】
前記膜状部の縦断面形状を直線状に延ばしたときの長さを、前記両筒部の互いに対向する端部同士を結ぶ直線の長さの1.8倍以下とした請求項6に記載の等速ジョイント用ブーツ。
【請求項8】
前記膜状部の縦断面形状を、前記両筒部の互いに対向する端部同士を直線的につなぐ円錐台形状とした請求項7に記載の等速ジョイント用ブーツ。
【請求項9】
前記膜状部の内面および外面の少なくとも一方に、周方向に延びる環状リブ、軸方向に沿って延びる直線状リブおよび螺旋状に延びる螺旋状リブのうちの少なくとも1種類のリブを1本以上設けた請求項1乃至8のいずれかに記載の等速ジョイント用ブーツ。
【請求項10】
前記膜状部の肉厚を軸方向に沿って変化させた請求項1乃至9のいずれかに記載の等速ジョイント用ブーツ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−242245(P2006−242245A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−57052(P2005−57052)
【出願日】平成17年3月2日(2005.3.2)
【出願人】(000102692)NTN株式会社 (9,006)
【Fターム(参考)】