説明

管体の継手および管体の接続構造

【課題】
軽荷重用の管体の中空部(内径面部)を継手の接続用ソケットの外径面部へ嵌め込み接続する外嵌め型の継手、および同継手による管体の接続構造を提供する。
【解決手段】
継手本体から、管体の内径部を密接に嵌め込み得る外径で中空構造の接続用ソケットが突き出され、接続用ソケットには、先端部から軸線方向に1本の割溝が形成され、接続用ソケットへ挿入される梃子部材は、同ソケットへ挿入する方向の前端側に内向きの押し込み力を受ける力点部が形成され、後端側に同ソケットの割溝の中を進む突起状の作用部が同ソケットの外径部の外方へ突き出す高さに設けられ、且つ同ソケットの中空部内面にほぼ密接する外径の支点部が設けられ、継手本体において同ソケットの中空部と空洞範囲内であって梃子部材の力点部と合致する位置に内向きの誘導孔が設けられ、力点部へ内向きの押し込み力を付与する加力部材が誘導孔に設置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、主として軽荷重用の管体を、各種の平面的または立体的構造物の組み立てが可能に接続する継手、および同継手を使用する管体の接続構造の技術分野に属し、更に云えば、管体の中空部(内径面部)を継手の接続用ソケットの外径面部へ嵌め込み接続する外嵌め型の継手、および同継手による管体の接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
管体を、各種の構造物の組み立てが可能に接続する継手、および同継手による管体の接続構造に関しては、外嵌め型、あるいは内嵌め型ともに、各種各様のものが既に公知、周知で、それぞれ実用に供されている。
例えば下記の特許文献1に内嵌め型継手の一例が開示され、特許文献2に外嵌め型継手の一例が開示されている。
【0003】
【特許文献1】意匠登録第881251号公報
【特許文献2】実開平5−36114号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の特許文献1に開示された内嵌め型継手は、管体の端部に継手が大きく露出するので、接続構造が武骨な外観となって意匠性が劣る。よって、意匠性の高い構造物の組み立てには適さない。
一方、特許文献2に開示された外嵌め型継手は、管体の端部と継手との一体性、連続性が得られるので、接続構造の外観の武骨さが薄れ、意匠性に優れたものとなる。しかし、外嵌め型継手は、宿命的に管体の接続部が抜けやすく、組み立てた構造物の強度や安全性に劣る欠点が指摘されている。
そのため特許文献2に開示された外嵌め型継手の場合は、中央部に管体の突き当たり部を環状のフランジ形状に有し管体の内径面部へ挿入される継手を、軸線方向に半割りにした一対のブッシュ(第1、第2の接続ブッシュ)として構成すると共に、前記管体の突き当たり部に、前記一対のブッシュをその分割面で離反させ外周面を管体の内径面に圧接させる締め付けボルト部材を備えた構成とされている。
しかし、継手(ブッシュ)の長手方向の中央部に設けた1本の締め付けボルト部材で一対のブッシュの分割面を離反させて外周面を管体の内径面に圧接させる機構は、全体の力の平衡を保ち難く、または締め付けボルト部材の作用力が偏在しやすく、一対のブッシュが管体の内径面を圧接する力が分散して片当たりとなり管体が抜けやすい場合がある。よって、組み立てた構造物が、安心して使用できるだけの接続強度(引き抜き強度)を確保し難い欠点がある。とりわけ、管体の内径面の寸法精度が悪いと、ブッシュが一層片当たりなどしてその内径面を効率よく圧着できなかったり、繰り返し荷重が作用した場合にはガタついて抜け外れることがあり、構造物の強度や安全性、信頼性に問題がある。
【0005】
本発明の目的は、管体の接続構造の外観意匠性の良い外嵌め型継手であって、管体の接続強度(引き抜き強度)が必要十分に大きく、管体接続の確実性、安定性に優れる上に、管体の接続作業が簡単で手早く接続でき、しかも、接続の解除も容易で、構造物材料のリサイクル性を有する、管体の継手、および同継手を使用する管体の接続構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る管体の継手は、
継手本体1から、接続するべき管体2の内径部を密接に嵌め込み得る外径で中空構造の接続用ソケット3が、平面的に、または立体的に複数の方向に突き出されており、前記接続用ソケット3には、その先端部から軸線方向に少なくとも1本の割溝5が切り欠き形状に形成されている。
前記接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入される梃子部材6は、接続用ソケット3へ挿入する方向の前端側に、内向きの押し込み力Fを受ける力点部8が形成され、後端側には接続用ソケット3の前記割溝5の中を進む突起状の作用部9が同割溝5を通じて接続用ソケット3の外径部の外方へ突き出す高さに設けられ、前記力点部8と作用部9との間に、接続用ソケット3の中空部内面にほぼ密接する外径の支点部7が設けられており、
継手本体1において接続用ソケット3の中空部3aと一連の空洞範囲10内であって前記梃子部材6の力点部8と合致する位置に内向きの誘導孔11が設けられ、前記力点部8へ内向きの押し込み力Fを付与する加力部材12が前記誘導孔11に設置されていることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明に係る管体の継手は、
継手本体1から、接続するべき管体2の内径部を密接に嵌め込み得る外径で中空構造の接続用ソケット3が、平面的に、または立体的に複数の方向に突き出されている。
前記接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入される梃子部材6は、接続用ソケット3へ挿入する方向の前端側に、内向きの押し込み力Fを受ける力点部8が設けられ、後端側には前記接続用ソケット3に設けた孔15内の突起状の圧着部材16を同接続用ソケット3の外径部の外方へ突き出させる作用部17が設けられ、前記力点部8と作用部17との間に、接続用ソケット3の中空部内面にほぼ密接する外径の支点部7が設けられており、
継手本体1において接続用ソケット3の中空部3aと一連の空洞範囲10内であって前記梃子部材6の力点部8と合致する位置に内向きの誘導孔11が設けられ、前記の力点部8へ内向きの押し込み力Fを付与する加力部材12が前記誘導孔11に設置されていることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載した管体の継手において、
加力部材12は押しネジであり、継手本体1に設けられた誘導孔11は、前記押しネジがねじ込まれる雌ネジ孔であることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載した発明は、請求項1又は2に記載した管体の継手において、
接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入される梃子部材6の支点部7は、接続用ソケット3の中空部3aの内面にほぼ密接する外径でフランジ形状に設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載した発明は、請求項1又は2に記載した管体の継手において、
継手本体1は、各接続用ソケット3の奥端部に、管体2の先端が突き当たる段差部4を有すると共に、前記段差部4の大径部分の外径寸法および外形状は、管体2の外径寸法及び外形状とほぼ同一に形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載した発明は、請求項2に記載した管体の継手において、
梃子部材6には、継手本体1に予め装着して用意された加力部材12、および突起状の圧着部材16それぞれの内端が接続用ソケット3の内径面側に突き出しているのを避ける凹状平面部18が軸線方向の必要とされる一部分に又は全長に及ぶ一平面状に形成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項7に記載した発明に係る管体の接続構造は、
継手本体1から突き出された中空構造の接続用ソケット3へ、梃子部材6が、その前端側の力点部8を先にして、後端側の作用部9を接続用ソケット3の割溝5に沿わせて挿入され、
継手本体1における誘導孔11へ装着した加力部材12を梃子部材6の力点部8と合致させ、当該接続用ソケット3の外径面部に、接続するべき管体2の内径部が密接に嵌め込まれ、同管体2の先端を接続深さ位置へ位置決めし、前記加力部材12を操作して押し込み、力点部8へ一定大きさの押し込み力を付与させて接続が行われていることを特徴とする。
【0013】
請求項8に記載した発明に係る管体の接続構造は、
継手本体1から突き出された中空構造の接続用ソケット3の孔15へ突起状の圧着部材16が装着され、梃子部材6は、その前端側の力点部8を先にして接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入され、継手本体1における誘導孔11へ装着した加力部材12を梃子部材6の力点部8と合致させ、当該接続用ソケット3の外径面部に、接続するべき管体2の内径部が密接に嵌め込まれ、同管体2の先端を接続深さ位置へ位置決めし、前記加力部材12を操作して押し込み、力点部8へ一定大きさの押し込み力を付与させて接続が行われていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1〜6の発明に係る管体の継手、及び請求項7、8の発明に係る管体の接続構造によれば、外嵌め型の継手であるから、管体2の端部と継手本体1との一体性、連続性が得られ、継手本体1の存在感が薄れて管体接続構造の外観意匠性が良い。よって、意匠性が重視される構造物の組み立てに好適である。
【0015】
また、継手本体1の外側から加力部材12を操作して押し込み、中空構造の接続用ソケット3の内部に位置する梃子部材6の力点部8へ一定大きさの押し込み力Fを付与させることにより、支点部7の反対側に位置する突起状の作用部9にいわゆる梃子の原理で大きな作用力Rを発生させ、管体2の内径面を強力に圧着、固定させるから、引き抜き抵抗の大きな管体接続を確実に高い信頼性で実現でき、構造的安全性と安定性、信頼性に優れた構造物の組み立てに寄与する。
【0016】
上記のとおり、継手本体1の外側から管体1本当たり通例1個の加力部材12を操作して押し込み(一例として1本の押しネジをねじ込み)、中空構造の接続用ソケット3の内部に位置する梃子部材6の力点部8へ一定大きさの押し込み力Fを付与するだけの作業で管体2を接続できるので、管体2の接続作業が簡単、迅速に行え、誰でも熟練を要求することなく行える。要するに使い勝手に優れ、構造物の組み立て作業を容易に能率良く行うことができる。
しかも上記加力部材12を解除操作する(例えば押しネジを緩めて抜き外す)ことにより、管体2の接続を解除して構造物の解体作業を簡単、迅速に行うことができ、解体品をリサイクルに回すことで環境保全に寄与する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
継手本体1から、接続するべき管体2の内径部を密接に嵌め込み得る外径で中空構造の接続用ソケット3を、平面的に、または立体的に複数の方向に突き出させる。前記接続用ソケット3には、その先端部から軸線方向に少なくとも1本の割溝5を切り欠き形状に形成する。
前記接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入される梃子部材6には、接続用ソケット3へ挿入する方向の前端側に、内向きの押し込み力Fを受ける力点部8を設け、後端側には接続用ソケット3の前記割溝5の中を進む突起状の作用部9を同割溝5を通じて接続用ソケット3の外径部の外方へ突き出す高さに設ける。そして、前記力点部8と作用部9との間の軸線方向のほぼ中央部位に、接続用ソケット3の中空部内面に密接する外径の支点部7を設ける。
継手本体1において接続用ソケット3の中空部3aと一連の空洞範囲10内であって前記梃子部材6の力点部8と合致する位置に内向きの誘導孔11を設け、前記力点部8へ内向きの押し込み力Fを付与する加力部材12を前記誘導孔11に設置する。
したがって、管体2を接続するには、先ず継手本体1から突き出された中空構造の接続用ソケット3へ、梃子部材6を、その前端側の力点部8を先に、後端側の作用部9を接続用ソケット3の割溝5に沿わせて挿入する。継手本体1における誘導孔11へ装着した加力部材12を梃子部材6の力点部8と合致させた上で、当該接続用ソケット3の外径面部に接続するべき管体2の内径部を密接に嵌め込み、同管体2の先端を接続深さ位置へ位置決めし、前記加力部材12を操作して押し込み、力点部8へ一定大きさの押し込み力Fを付与させて接続を行う。
【0018】
或いは継手本体1の前記接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入する梃子部材6は、接続用ソケット3へ挿入する方向の前端側に内向きの押し込み力Fを受ける力点部8を設けるが、後端側には接続用ソケット3に設けた孔15内の突起状の圧着部材16を接続用ソケット3の外径部の外方へ突き出させる作用部17を設ける。そして、前記力点部8と作用部17との間に、接続用ソケット3の中空部内面にほぼ密接する外径の支点部7を設ける。
継手本体1において接続用ソケット3の中空部3aと一連の空洞範囲10内であって前記梃子部材6の力点部8と合致する位置に内向きの誘導孔11を設け、前記力点部8へ内向きの押し込み力Fを付与する加力部材12を前記誘導孔11に設置する。
したがって、管体2を接続するには、先ず継手本体1から突き出された中空構造の接続用ソケット3の孔15へ突起状の圧着部材16を装着し、梃子部材6は、その前端側の力点部8を先にして接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入する。継手本体1における誘導孔11へ装着した加力部材12を梃子部材6の力点部8と合致させた上で、当該接続用ソケット3の外径面部に、接続するべき管体2の内径部を密接に嵌め込み、同管体2の先端を接続深さ位置へ位置決めする。その上で、前記加力部材12を操作して押し込み、力点部8へ一定大きさの押し込み力Fを付与させて接続を行う。
【0019】
なお、本発明が実施される継手本体1及び管体2の形態は、丸管、角管、多角形管の別を問わない。また、鋼管、合成樹脂管、アルミニューム管等の材質を問わない。管体2の限りでなく、中実棒体の端部に管体と同様な中空部を形成した棒材の連結にも適用可能である。継手本体1も、アルミニュームダイキャスト製品、合成樹脂の射出成形品等々、材質と製法の如何を問わない。梃子部材6についても同様である。
【実施例1】
【0020】
以下に、本発明を図示した実施例に基づいて説明する。
図1〜図4に示す継手は、主に請求項1と7に係る発明の実施例である。継手本体1から、接続するべき管体2の内径部2aを密接に嵌め込み得る外径で中空構造の接続用ソケット3が、平面的に(同一平面内で)直交する2軸方向にいわゆるT字形に突き出された、T字形の外嵌め型継手の実施例を示している。継手の大きさは、例えば管体2の外径が32mm、内径が28mm程度の管体接続用として構成されている。前記の各接続用ソケット3は、継手本体1との境界(管体2の突き当たり)を形成する段差部4から約50mm程度の長さ突き出されている。段差部4の大径側、即ち、継手本体1の形状、大きさ外径は、接続するべき管体2の横断面外形および外径寸法と同じとされ、もって管体2を接続した接続構造において管体2と継手本体1との一体性、連続性を確保でき、継手本体1の存在感が突出して武骨な意匠感とならないよう構成が工夫されている。各接続用ソケット3には、その先端部から軸線方向に約30mm程度の長さで少なくとも1本の割溝5が切り欠き形状に形成されている。割溝5の溝幅は約10mm程度である。割溝5は2本以上でも良いが、有意義とは言えない。
【0021】
前記接続用ソケット3の中空部3a内へ梃子部材6が挿入される。梃子部材6は、基本的には接続用ソケット3の中空部3a内へ同心円状に配置される(図3Bを参照)ものであり、中空部3aの内径よりも数mm程度小径の円柱体に形成されている。梃子部材6の軸線方向のほぼ中央部位に、接続用ソケット3の中空部3aの内径面(内径約28mm)にほぼ密接する外径(外径約27.5mm)の支点部7が、全周を巡る円環状(フランジ形状)に形成されている。もっとも、支点部7は、梃子の支点位置に突起状に存在すれば足り、円環状に連続する構成である必要はない。
【0022】
梃子部材6は、上記接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入する方向の前端側に、内向きの押し込み力Fを受ける力点部8が、図1の例では若干の凹部として設けられている。もっとも、力点部8としては、後述の加力部材12の先端面が平面的に密接する平面状に面取りした構成で実施することもできる。反対側の後端側には、接続用ソケット3の上記割溝5の中を進むが回転は規制されるサイコロ形状の突起状をなす作用部9が、同割溝5を通じて接続用ソケット3の外径部よりも外方へ突き出す高さに設けられている。
【0023】
一方、継手本体1において、接続用ソケット3の中空部3aと一連に形成された空洞部10(図3A参照)の範囲内であって、前記梃子部材6の力点部8と合致する位置に内向きの誘導孔が雌ネジ孔11として設けられ、前記力点部8へ内向きの押し込み力Fを定常的に付与する加力部材である押しネジ12が前記ネジ孔11へねじ込まれ設置されている。押しネジ12の上端面には、ねじ回し工具13の先端を差し込んでねじ回すことが可能な六角穴12a(またはマイナス溝、プラス溝でも可)が設けられている。
【0024】
したがって、管体2を接続する際には、先ず継手本体1から突き出された中空構造の接続用ソケット3の中空部3a内へ、梃子部材6を、その前端側の力点部8を先にして、後端側の作用部9を接続用ソケット3の割溝5に沿わせて挿入する。また、継手本体1における雌ネジ孔11(誘導孔)へ加力部材たる押しネジ12ねじ込み、その先端を前記梃子部材6の力点部8と合致させておく。そして、押しネジ12を、力点部8の凹部へ若干入り込む程度にまで進めた状態で、梃子部材6が落ちないようにして継手としての準備(セット)が行われる。その上で、接続用ソケット3の外径面部に、接続するべき管体2の内径部2aを密接に嵌め込み、同管体2の先端が段差部4突き当たる位置へ位置決めする。しかる後に、前記押しネジ12(加力部材)をねじ回し操作して押し込み、梃子部材6の力点部8へ必要充分な大きさの押し込み力Fを付与させて接続を行う。
【0025】
かくすると、図3Aに示したように、押しネジ12の押し込み力Fを受けた梃子部材6は、支点部7を中心に梃子のごとく揺動し、作用部9に外向きの作用力Rを生じさせ、該作用力Rが管体2の内径面を直接強力に圧着して摩擦力を発生し、管体2の接続状態を強力に支持、固定する。また、押しネジ12が、力点部8の凹部に入り込んでいるので、梃子部材6の支点部7自体が接続用ソケット3の内面を滑る不都合も生じない。したがって、物理的に強力な、しかも信頼性、確実性の万全な管体接続構造が実現する。もとより、管体2の接続解除は、押しネジ12を回して緩め、その先端が梃子部材6の力点部8から離れる程度にすると、簡単に抜き外せるから、組み立てた構造物の解体は容易であり、解体部材をリサイクルに回せば、環境保全に寄与する。
上記のとおりであるから、誘導孔11と加力部材12は押しネジと雌ネジ孔の構成に限らない。後の解体の手間を考慮しなければ、リベット用の下孔と同孔へ打ち込まれるリベットによる構成、或いは抜け止めテーパを有する楔孔と同孔へ打ち込まれる楔等々の構成で実施しても良い。この点は、以下の各実施例に共通する事項である。
【実施例2】
【0026】
図4に示す実施例は、上記実施例1と同じT字形の継手であるが、雌ネジ孔11の位置、つまり押しネジ12をねじ込む位置が、実施例1とは異なる。T字形の頭部側の押しネジ12は紙面と平行な上端部に紙面と平行な向きに設置され、T字形の脚部側の押しネジ12は、紙面と垂直な向きに設けられている。他の構成に変わるところはない。
【実施例3】
【0027】
図5に示す実施例は、4本の接続用ソケット3が直交する十字形状に設けられた構成を特徴とする。他の構成は上記図1、図2の実施例1と変わるところはない。
以上要するに、継手本体から突き出される接続用ソケット3の本数や、突き出す方向が上記実施例のごとく平面的であるか、あるいは具体的に図示することは省略したが、図2、図5の紙面に垂直な方向にも接続用ソケット3が立体的に突き出された構成であって、管体接続の原理構成には変わるところはない。構造物の組み立てに必要な継手の形態が、既存する継手群と同様に各種用意されることになる。この点は、以下に説明する実施例についても共通する事項である。
【実施例4】
【0028】
次に、図6〜図8に示す継手は、主に請求項2と8に係る発明の実施例である。
継手の構成原理、および管体接続構造の原理は上記実施例1とほぼ同様であるので、主に相違点について説明する。継手本体1の接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入する梃子部材6は、その軸線方向のほぼ中央部位に、接続用ソケット3の中空部内面にほぼ密接する外径の支点部7を有する。接続用ソケット3へ挿入する方向の前端側に内向きの押し込み力Fを受ける力点部8を有するが、後端側には、接続用ソケット3に設けた孔15内へ設置した突起状の圧着部材16を接続用ソケット3の外径部の外方へ突き出させる作用部17のみ備えた構成である。つまり、圧着部材16は、梃子部材6とは分離独立した構成である。圧着部材16の外径は、接続用ソケット3に設けた孔15の内径よりも少し小さい程度に構成され、同孔15内へ密接に嵌め込まれて用意される。
【0029】
本実施例の梃子部材6は、継手本体1の雌ネジ孔11へ予めネジ込み装着して用意された加力部材たる押しネジ12、および上記した突起状の圧着部材16それぞれの内端が接続用ソケット3の内径面側に少し突き出していても、これらを避けて挿入できる深さの凹状平面部18が、図6〜図8の場合は、押しネジ12、圧着部材16を避ける必要のある部分にのみ、例えば後述の段差部20と支点部7のみを一部削り取った平面部18を形成している。但し、梃子部材6の円柱部まで削って軸線方向の全長にわたり一平面状に凹状平面部18を形成してもよい(以上、請求項6)。そのため、梃子部材6の後端面には、梃子部材6の前記凹状平面部18の向きを例えばマイナスドライバーで回転操作可能にするマイナス溝19が形成されている。
【0030】
上記のとおりであるから、本実施例の場合にも、管体2を接続する際には、先ず継手本体1から突き出された接続用ソケット3の孔15へ突起状の圧着部材16を装着する。そして、梃子部材6は、その前端側の力点部8を先にして接続用ソケット3の中空部3a内へ挿入する。このとき、梃子部材6の凹状平面部18が圧着部材16および押しネジ12と相対する向きにして挿入を行うと、それらによって挿入作業を阻害されることはない。こうして継手本体1における雌ネジ孔11へ装着した押しネジ12を梃子部材6の力点部8と合致させる。その操作としては図示例のように支点部7より奥側の部分に押しネジ12の内端が突き当たる段差部20を形成しておき、支点部7が圧着部材16の位置を通過したあたりで梃子部材6の向きを約90度回転しておくと、前記段差部20が押しネジ12の内端へ突き当たるので、押しネジ12を梃子部材6の力点部8と合致させる作業が容易である。
【0031】
上記の準備が整った段階で、接続用ソケット3の外径面部に、接続するべき管体2の内径部を密接に嵌め込み、同管体2の先端を奥端の段差部4へ突き当て位置決めする。しかる後に、上記押しネジ12をネジ込み操作して押し込み、力点部8へ一定大きさの押し込み力Fを付与させる。すると、反対側の作用部17が孔15内の突起状の圧着部材16を押し出して管体の内径面部へ突き当て強力に圧着して固定することは、上記実施例1の場合と同様である。
【0032】
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、勿論、本発明は上記実施例の構成に限定されるものではない。本発明の要旨、及び技術思想を逸脱しない範囲で、当業者が必要に応じて行う設計変更や応用、変形として種々な態様で実施され得ることを、念のため申し添える。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の第1実施例を分解状態で示した斜視図である。
【図2】第1実施例の管体接続状態を示す正面図である。
【図3】(A)は図2のIII-III線矢視断面図、(B)は左側面図である。
【図4】(A)、(B)は第2実施例を示す正面図と左側面図である。
【図5】第3実施例を示す正面図である。
【図6】本発明の第4実施例を分解状態で示した斜視図である。
【図7】第4実施例の管体接続状態を示す断面図である。
【図8】(A)〜(C)は第4実施例の梃子部材を示す正面図と左右の側面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 継手本体
2 管体
3 接続用ソケット
3a 中空部
4 段差部
5 割溝
6 梃子部材
7 支点部
8 力点部
9 作用部
10 空洞範囲
11 誘導孔
12 加力部材
15 孔
16 圧着部材
17 作用部
18 凹状平面部












【特許請求の範囲】
【請求項1】
継手本体から、接続するべき管体の内径部を密接に嵌め込み得る外径で中空構造の接続用ソケットが、平面的に、または立体的に複数の方向に突き出されており、前記接続用ソケットには、その先端部から軸線方向に少なくとも1本の割溝が切り欠き形状に形成されており、
前記接続用ソケットの中空部内へ挿入される梃子部材は、接続用ソケットへ挿入する方向の前端側に、内向きの押し込み力を受ける力点部が設けられ、後端側には接続用ソケットの前記割溝の中を進む突起状の作用部が同割溝を通じて接続用ソケットの外径部の外方へ突き出す高さに設けられ、前記力点部と作用部との間に、接続用ソケットの中空部内面にほぼ密接する外径の支点部が設けられており、
継手本体において接続用ソケットの中空部と一連の空洞範囲内であって前記梃子部材の力点部と合致する位置に内向きの誘導孔が設けられ、前記力点部へ内向きの押し込み力を付与する加力部材が前記誘導孔に設置されていることを特徴とする、管体の継手。
【請求項2】
継手本体から、接続するべき管体の内径部を密接に嵌め込み得る外径で中空構造の接続用ソケットが、平面的に、または立体的に複数の方向に突き出されており、
前記接続用ソケットの中空部内へ挿入される梃子部材は、接続用ソケットへ挿入する方向の前端側に、内向きの押し込み力を受ける力点部が設けられ、後端側には前記接続用ソケットに設けた孔内の突起状の圧着部材を同接続用ソケットの外径部の外方へ突き出させる作用部が設けられ、前記力点部と作用部との間に、接続用ソケットの中空部内面にほぼ密接する外径の支点部が設けられており、
継手本体において接続用ソケットの中空部と一連の空洞範囲内であって前記梃子部材の力点部と合致する位置に内向きの誘導孔が設けられ、前記力点部へ内向きの押し込み力を付与する加力部材が前記誘導孔に設置されていることを特徴とする、管体の継手。
【請求項3】
加力部材は押しネジであり、継手本体に設けられた誘導孔は、前記押しネジがねじ込まれる雌ネジ孔であることを特徴とする、請求項1又は2に記載した管体の継手。
【請求項4】
接続用ソケットの中空部内へ挿入される梃子部材の支点部は、接続用ソケットの中空部内面にほぼ密接する外径のフランジ形状に設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した管体の継手。
【請求項5】
継手本体は、各接続用ソケットの奥端部に、管体の先端が突き当たる段差部を有すると共に、前記段差部の大径部分の外径寸法および外形状は、管体の外径寸法及び外形状とほぼ同一に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した管体の継手。
【請求項6】
梃子部材には、継手本体に予め装着して用意された加力部材、および突起状の圧着部材それぞれの内端が接続用ソケットの内径面側に突き出しているのを避ける凹状平面部が軸線方向の必要とされる一部分に又は全長に及ぶ一平面状に形成されていることを特徴とする、請求項2に記載した管体の継手。
【請求項7】
継手本体から突き出された中空構造の接続用ソケットへ、梃子部材が、その前端側の力点部を先に、後端側の作用部を接続用ソケットの割溝に沿わせて挿入され、
継手本体における誘導孔へ装着した加力部材を梃子部材の力点部と合致させ、当該接続用ソケットの外径面部に、接続するべき管体の内径部が密接に嵌め込まれ、同管体の先端を接続深さ位置へ位置決めし、前記加力部材を操作して押し込み、力点部へ一定大きさの押し込み力を付与させて接続が行われていることを特徴とする、管体の接続構造。
【請求項8】
継手本体から突き出された中空構造の接続用ソケットの孔へ突起状の圧着部材が装着され、梃子部材は、その前端側の力点部を先にして接続用ソケットの中空部内へ挿入され、継手本体における誘導孔へ装着した加力部材を梃子部材の力点部と合致させ、当該接続用ソケットの外径面部に、接続するべき管体の内径部が密接に嵌め込まれ、同管体の先端を接続深さ位置へ位置決めし、前記加力部材を操作して押し込み、力点部へ一定大きさの押し込み力を付与させて接続が行われていることを特徴とする、管体の接続構造。













































【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−113685(P2007−113685A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−305386(P2005−305386)
【出願日】平成17年10月20日(2005.10.20)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成17年9月27日から29日 財団法人保健福祉広報協会開催の「第32回 国際福祉機器展H.C.R.2005」に出品
【出願人】(000245830)矢崎化工株式会社 (47)
【Fターム(参考)】