説明

【課題】簡便に組み立てと折り畳みができ、底抜けが生じない箱を提供する。
【解決手段】箱1Aが、前面板2、前面板2に対向する背面板3、前面板2の側辺と背面板3の側辺の間に設けられた側面板4、前面板2の底辺2qと背面板3の底辺3qに一体に連接している底板5a、5bを有し、底板5a、5bが、互いに平行な2本の折線L1、L2を有し、該折線L1、L2が、前面板2の底辺2q又は背面板3の底辺3qに対して斜行している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、簡便に組み立てと折り畳みをすることのできる箱に関する。
【背景技術】
【0002】
商品の包装用の箱として、扁平に折り畳んだ状態から容易に組み立てられるものとして、円筒状あるいは6角柱状の箱で対向する底フラップ同士を接着したもの(特許文献1)、インターロックタイプの四角柱状の箱(特許文献2)、クラッシュロックタイプの8角柱状の箱(特許文献3)などが提案されている。
【0003】
しかしながら、従来の底フラップ同士を接着した箱(特許文献1)は、一旦箱に組み上げた後は扁平に折り畳んだ状態に戻すことができず、廃棄時に嵩張るなどの問題がある。
【0004】
これに対し、インターロックタイプの箱(特許文献2)やクラッシュロックタイプの箱(特許文献3)は、折り畳んだ状態から組み立てた状態に変形できると共に組み立てた状態から折り畳んだ状態に戻すこともできる。
【0005】
しかしながら、インターロックタイプの箱(特許文献2)やクラッシュロックタイプ(特許文献3)の箱は、底部のフラップによるロックが外れて底が抜ける場合があり、さらに、クラッシュロックタイプ(特許文献3)の箱は底部の構造が複雑で組み立ての作業性が悪い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11-91760号公報
【特許文献2】特開2004−26253号公報
【特許文献3】特開2004−315012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述の従来技術に対し、本発明は、簡便に組み立てと折り畳みができ、底抜けが生じない箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、箱の前面板と底板と背面板とが、一つの部材から形成されていることによりあるいは接着により、一体に繋がっている場合に、底板に、互いに平行な2本の折線を、前面板又は背面板の底辺に対して斜めに設けると、上述の目的を達成できることを見出した。
【0009】
即ち、本発明は、前面板、前面板に対向する背面板、前面板の側辺と背面板の側辺の間に設けられた側面板、前面板の底辺と背面板の底辺に一体に連接している底板を有し、
底板が、互いに平行な2本の折線を有し、該折線が、前面板の底辺又は背面板の底辺に対して斜行している箱を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の箱によれば、底板が前面板の底辺と背面板の底辺に一体に連接しているので、インターロックタイプの箱やクラッシュロックタイプの箱のように、底が抜けることが無い。
【0011】
また、底板に、互いに平行な2本の折線が、前面板の底辺又は背面板の底辺に対して斜行して設けられているので、底板が前面板と背面板に一体に連接しているにもかかわらず、扁平に折り畳むことができ、さらに、組み立てと折り畳みを極めて簡便にほぼワンタッチで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1A】図1Aは、実施例の箱1Aの組み立てた状態の斜視図(a)と底面図(b)である。
【図1B】図1Bは、実施例の箱1Aを折り畳みかけた状態の斜視図(a)と底面図(b)である。
【図1C】図1Cは、実施例の箱1Aを折り畳んだ状態の斜視図(a)と底面図(b)である。
【図2A】図2Aは、実施例の箱1Aの展開図である。
【図2B】図2Bは、実施例の箱1Aの製造方法の説明図である。
【図2C】図2Cは、実施例の箱1Aの製造方法の説明図である。
【図2D】図2Dは、実施例の箱1Aの製造方法の説明図である。
【図3A】図3Aは、折線の形成位置の説明図である。
【図3B】図3Bは、折線の形成位置の説明図である。
【図4A】図4Aは、8角柱状の箱1Aによって円筒状の内容物がホールドされる状態の説明図である。
【図4B】図4Bは、4角柱状の箱1Bによって円筒状の内容物がホールドされる状態の説明図である。
【図4C】図4Cは、タイト型の箱1Cによって円筒状の内容物がホールドされる状態の説明図である。
【図5】図5は、実施例の箱1Dの斜視図(a)と底面図(b)である。
【図6A】図6Aは、実施例の箱1Eの展開図である。
【図6B】図6Bは、実施例の箱1Eの製造方法の説明図である。
【図6C】図6Cは、実施例の箱1Eを押し潰した状態の斜視図(a)と底面図(b)である。
【図7】図7は、実施例の箱1Eの組み立てた状態の斜視図(a)と底面図(b)である。
【図8A】図8Aは、実施例の箱1Fの組み立てた状態の斜視図(a)と底面図(b)である。
【図8B】図8Bは、実施例の箱1Fを折り畳んだ状態の斜視図(a)と底面図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明を詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は、同一又は同等の構成要素を表している。
【0014】
図1Aは、本発明の実施例の箱1Aの組み立てた状態の斜視図(a)と底面図(b)であり、図2Aは、その展開図である。
【0015】
この箱1Aは、板紙等から形成された矩形の前面板2、前面板2に対向する同形の背面板3、前面板2の両側辺2pの夫々において背面板3の側辺3pとの間に設けられた側面板4、前面板2の底辺2qと背面板3の底辺3qの双方に一体に連接している矩形の底板5を有する。ここで、底板5は、後述する箱1Aの組立方法のように、前面板2の底辺2qから延設された前面板側底フラップ5aと、背面板3の底辺3qから延設された背面板側底フラップ5bとが接着剤で固定されることにより一体化したものである。図1A(b)において、薄く塗りつぶした領域がこれらのフラップ5a、5bを一体化するための接着剤11の塗布領域である。
【0016】
側面板4は、前面板2の左右両側のそれぞれにおいて、3つの面4a、4b、4cが連接しており、その全体の幅w1が底板の前後方向の幅w2より長いので、箱1Aの胴部が8角柱形状となっている。側面板4は、底板5の折り畳みを可能とするため、底板5と離間している。
【0017】
前面板2の上辺2rには蓋板6が連接し、蓋板6には、前面板2の上辺2rの反対側の辺に差込片7が連接している。
また、背面板3の上辺2rには、背面フラップ8が連接している。
【0018】
この箱1Aにおいては、底板5に、互いに平行な2本の折線L1、L2を有し、これらの折線L1、L2が、前面板2の底辺2q又は背面板3の底辺3qに対して斜行している。図2Aの展開図において、平行な2本の折線のうち一方の折線L1は山折線で、他方の折線L2は谷折線である。このため、図1Bに示すように、蓋板6を開き、前面板2と背面板3との間を押し潰すように力をかけると、折線L1の折れ山が上方に突出し、折線L2の折れ山が下方に突出し、図1Cに示すように、前面板2と背面板3とが左右方向にずれた状態で扁平に折り畳まれる。反対に、折り畳まれた箱を箱に組み立てた状態にすることも容易である。したがって、この箱1Aによれば、ほぼワンタッチで箱の組み立てと折り畳みを行うことが可能となる。
【0019】
ここで、箱1Aが、より扁平に折り畳まれるようにするためには、折線L1が前面板2の底辺2qとなす角度θ1及び折線L2が背面板3の底辺3qとなす角度θ2をそれぞれ5°以上45°以下とすることが好ましく、5°以上30°以下とすることがより好ましい。
【0020】
また、折線L1、L2の形成位置に関しては、図2Aに示すように、底板5の対角線Lpと前面板2の底辺2q又は背面板3の底辺3qとがなす角を二等分する線を折線L1、L2とし、折り畳んだ状態で前面板2と背面板3との上下方向のズレをなくすことが好ましい。この他、折り畳んだ状態で前面板2と背面板3との上下方向のズレをなくすためには、図3Aに示すように、前面板2に連接する底板5の辺5fと、背面板3に連接する底板の辺5gとが重なるように、底板5に折線L1、L2を形成すればよい。なお、図3Bに示すように、前面板2や背面板3と連接しない底板5の側辺5hの中点を通るようにL1、L2を形成すると、底板5が長方形の場合には、前面板2に連接する底板5の辺5fと、背面板3に連接する底板の辺5gとに僅かなズレが生じるが、これらの辺5f、5gが厳密に重ならなくても、箱は折り畳むことができる。
【0021】
なお、図2Aにおいて、背面板側底フラップ5bの二点鎖線で示した折線L1は、前面板側底フラップ5aと背面板側底フラップ5bとを貼り合わせて底板5を形成した場合に、底板5が有することとなる前面板側底フラップ5a由来の折線L1を示している。即ち、背面板側底フラップ5bには折線L2のみが形成されているが、背面板側底フラップ5bは、底板5とほぼ同様の大きさを有する。これにより背面板側底フラップ5bを底板5のほぼ全面に配置して組立状態で底板5の内面に段差ができることを防止することができ、底板形状を安定化させることもできる。
【0022】
また、図2Aの展開図において、前面板側底フラップ5aでは、該前面板側底フラップ5aの前面板2の底辺2qに対向する縁辺5cが、折線L1と平行になるように他の3辺に対し斜行しており、前面板側底フラップ5aと背面板側底フラップ5bとを一体化させた状態で、縁辺5Cが折れ線L2の位置にほぼ重なるように設けられている。こうすることで、折れ線L2ではフラップ一枚の折り曲げとなり、折り曲げ位置が縁辺5cで規定されることから、箱1Aの折り畳みが簡単且つ確実になる。
【0023】
また、この箱1Aによれば、底板5が、前面板2の底辺2qから延設された前面板側底フラップ5aと、背面板3の底辺3qから延設された背面板側底フラップ5bとが接着剤11で固定されることにより一体化したものであるため、箱に内容物を収容しても底板5が抜けることはない。
【0024】
さらに、図4Aに示すように、箱1Aに収容した内容物30の外形が円筒状であっても、この箱1Aによれば胴部が8角柱状であるため、胴部が4角柱状の箱1B(図4B)や対向する2曲面からなる箱1C(図4C)に比して、8つの板面により内容物30の表面を面で押さえ、内容物30を十分にホールドすることが可能となる。したがって、箱1A内で内容物30が不用にがたついたり、回転したりすることを防止できる。そこで、例えば、内容物30の底部にある製品表示を箱の外部から観察できるように、図5に示す箱1Dのように、底板5の一部に窓9を開けたり、また、内容物30のデザインを箱の外側から観察できるように、前面板2の一部を透明プラスチックシート10で形成すると、内容物30の箱詰めから店頭で陳列されるまでの搬送過程の如何に関わらず、底板5の窓9から内容物表示を確認し、箱の正面側から内容物30のデザインを観察することが可能となる。
【0025】
また、箱の胴部を8角柱状にすることにより、4角柱状にする場合に比して、箱が落下したときに胴部の角部が受ける衝撃力を緩和することができる。
【0026】
なお、図4Bの4角柱状の箱1Bや図4Cの曲面で形成された箱1Cにおいても、底板5に、互いに平行な2本の折線を形成し、側面板4と底板5とを離間させ、胴部を構成する板面に折線を形成することにより、組み立てと折り畳みを極めて簡便にほぼワンタッチで行うことができる。
【0027】
また、胴部の形状に関しては、例えば胴部が6角柱状であると底面を折り畳んだとき、側面に辺以外の位置での折り畳みが必要となることから、デザインや強度維持の点で、箱の胴部を8+2n角柱形状(nは整数)、即ち、前面板と背面板と側面板の面数の合計を8+2n(nは整数)個とすることが好ましい。
【0028】
図1Aの箱1Aは、図2Aに示した展開図から次のようにして製造することができる。
まず、図2Aに示した展開図の背面板側底フラップ5bにおいて折線L2を、図2Bに示すように谷折にして折れ山を下方に突出させ、前面板側底フラップ5aにおいて前面板2の底辺2qを谷折にしてそのフラップ5aを前面板2に重ねる。
【0029】
次に、図2Cに示すように、前面板側底フラップ5aにおいて折線L1を山折する。そして、前面板側底フラップ5aと前面板側底フラップ5aとの重ね合わせ領域に接着剤11を塗布し、側面板ののりしろ片4dにも接着剤11を塗布し、図2Dに示すように、貼り合わせる。
これにより前面板2と背面板4とが左右方向にズレ、底板側から見て底板5が2本の平行な折線L1、L2により山折と谷折に交互に折り畳まれた箱1Aを得ることができる。
【0030】
本発明は種々の態様をとることができる。
例えば、底板5を前面板側底フラップ5aと背面板側底フラップ5bとの貼り合わせにより形成することなく、図6Aに示す箱1Eの展開図のように、一つのシート材料の打ち抜きにより形成することができる。この箱1Eの底板5には、底板5と前面板2との連接辺(前面板の底辺2q)の一端を開始端とする折線L1と、底板5と背面板3との連接辺(背面板の底辺3q)の一端を開始端とする折線L2とが平行に形成されている。
【0031】
そこで、この展開図から箱1Eを製造する方法としては、図6Bに示すように、まず、前面板2に延設された側面板4の面4bを折り曲げ、背面板3に延設された側面板4の面4bを折り曲げ、前面板2に延設された側面板4ののりしろ片4dと背面板3に延設された側面板ののりしろ片4dに接着剤11を塗布し、底板5の折線L1を底板5の内側面から見て山折し、折線L2を谷折して図6Cに示すように、前面板2と背面板3を対向させ、それにより重なり合うのりしろ片4dと側面板の面4bとを貼り合わせる。こうして、図1Aとの箱1Aと同様の箱であって、底面5が、前面板2や背面板3と一体のシート材料から形成されている箱1Eを得ることができる。図7は、この箱1Eを組み立てた状態の斜視図(a)と底面図(b)である。
【0032】
図8Aの箱1Fは、上述の図6A〜図6Cの箱1Eにおいて、底板5に、互いに平行な折線L1、L2のはす向かいの端部同士を結ぶ新たな折線L3を加えたものである。この場合、互いに平行な折線L1、L2は、底板5の外側面から見て共に山折とし、新たな折線L3は谷折とする。この箱1Fは、図8Bに示すように折り畳まれる。
【0033】
また、本発明において、底板5に設ける互いに平行な折線L1、L2の開始端は、底板5の角隅部に限られず、底板5の側辺(前面板2又は背面板3と連接しない辺)上としてもよいが、組み立てと折り畳みのしやすさや、折り畳んだ状態で前面板2又は背面板3から突出する底板5の大きさをコンパクトにする点から、折線L1、L2の開始端は、底板5の角隅部とすることが好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明の箱は、シャンプー、リンス等の製品の包装用の箱として有用である。
【符号の説明】
【0035】
1A、1B、1C、1D、1E、1F 箱
2 前面板
2p 前面板の側辺
2q 前面板の底辺
2r 前面板の上辺
3 背面板
3p 背面板の側辺
3q 背面板の底辺
4 側面板
4a、4b、4c 側面板の面
4d 側面板ののりしろ片
5 底板
5a 前面板側底フラップ
5b 背面板側底フラップ
5C 前面板側底フラップの縁辺
6 蓋板
7 差込片
8 背面フラップ
9 窓
10 透明プラスチックシート
11 接着剤
30 内容物
L1、L2、L3 折線
Lp 対角線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面板、前面板に対向する背面板、前面板の側辺と背面板の側辺の間に設けられた側面板、前面板の底辺と背面板の底辺に一体に連接している底板を有し、
底板が、互いに平行な2本の折線を有し、該折線が、前面板の底辺又は背面板の底辺に対して斜行している箱。
【請求項2】
前記平行な2本の折線の一方が山折で他方が谷折である請求項1記載の箱。
【請求項3】
箱の胴部が略8+2n角柱形状(nは整数)である請求項1又は2記載の箱。
【請求項4】
底板に窓が開口している請求項1〜3のいずれかに記載の箱。
【請求項5】
前記平行な2本の折線と、前面板の底辺又は背面板の底辺となす角度が、5°以上45°以下である請求項1〜4のいずれかに記載の箱。
【請求項6】
前記平行な2本の折線と、前面板の底辺又は背面板の底辺となす角度が、5°以上30°以下である請求項5記載の箱。
【請求項7】
前記平行な2本の開始端が底板の角隅部である請求項1〜6のいずれかに記載の箱。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate


【公開番号】特開2012−180120(P2012−180120A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−45596(P2011−45596)
【出願日】平成23年3月2日(2011.3.2)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】