説明

粉体電荷量測定器

【課題】筐体にフィルタカートリッジを出し入れする作業を簡単にする。
【解決手段】粉体電荷量測定器1は、筐体1aと、筐体1aに収納されたフィルタカートリッジ4とを有している。筐体1aは、外側第1カバー21、第1ホルダ22及びノズル部を形成した内側第1ケース23を有する第1のハウジング部材2と、外側第2カバー51、第2ホルダ52及びカップホルダを形成した内側第2ケース53とを有する第2のハウジング部材3とを有している。そして、第1及び第2のハウジング部材2,3には、両カバー21,51を嵌合させることによって、その嵌合方向に関してノズル部を形成した内側第1ケース23の端面とカップホルダを形成した内側第2ケース53の端面とが圧接された状態を保持しつつ両ハウジング部材2,3を互いに係合させるロック機構が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定試料であるトナー等の帯電した粉体を吸引して、その吸引した粉体の電荷量や帯電量を測定する粉体電荷量測定器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の粉体電荷量測定器として、例えば特許文献1には、絶縁容器と、絶縁容器内に収納された導体容器を有し、この導体容器の内部にトナーを捕獲するフィルタを、導体容器で吸引ノズルを構成する吸気口部と排気口部とで挟み込んだ構造で、導体容器である吸引ノズル内のトナーの電荷量を測定するトナー帯電量測定装置について記載されている。このトナー帯電量測定装置においては、絶縁容器内で吸引ノズル内に吸引したトナーの電荷量を測定する。そして、絶縁容器の蓋を取り外して絶縁容器から吸引ノズルを取り出し、トナーが入った吸引ノズルの重量を測定する。この測定した重量と予め測定していた吸引ノズル単体の重量との差分を測定した電荷量で除すと、トナーの単位重量当たりの帯電量を求めることができる。
【0003】
【特許文献1】特許第3567463号公報(図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の帯電量測定装置においては、吸引ノズルの重量を測定するために絶縁容器の蓋を取り外す必要がある。この蓋の絶縁容器に対する取り付け構成については特許文献1に何ら具体的に記載されていない。仮に、この蓋が絶縁容器に複数のネジなどで強固に固定されている場合は、絶縁容器に吸引ノズルを出し入れする際の作業が非常に煩雑となる。また次の測定に際し、吸引ノズルを分解してトナーの付着した吸引ノズル内を清掃する必要があり、更に吸引ノズル内のフィルタを交換する等の煩雑な作業を要し、測定作業の準備が長引く等の問題があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、付着粉体の清掃を必要とせず、かつ次の測定の際しての準備作業を簡単にする粉体電荷量測定器を提供することである。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0006】
本発明の粉体電荷量測定器は、筐体と、前記筐体内に配置され、前記筐体の外部から吸引された粉体を捕獲するフィルタが収納されたフィルタカートリッジとを含み、前記フィルタカートリッジ内に捕獲された粉体の電荷量を測定する粉体電荷量測定器であって、前記筐体が、前記フィルタカートリッジを収納する第1及び第2のハウジング部材からなり、前記第1のハウジング部材は、導電材料からなる外側第1カバーと、該外側第1カバーに収納され該外側第1カバーと電気的に絶縁された吸引口を有する導電材料からなる内側第1ケースとを有し、前記第2のハウジング部材は、前記外側第1カバーに嵌合可能な導電材料からなる外側第2カバーと、該外側第2カバーに収納され該外側第2カバーと電気的に絶縁された導電材料からなる内側第2ケースとを有し、前記第1及び第2のハウジング部材には、両カバーを嵌合させることによって、その嵌合方向に関して前記内側第1ケースの端面と前記内側第2ケースの端面とが圧接された状態を保持しつつ両ハウジング部材を互いに係合させるロック機構が設けられている。
【0007】
これによると、両カバーを嵌合することにより、ロック機構が働き、フィルタカートリッジを内蔵した両ハウジング部材を互いに係合させることができる。このように両ハウジング部材を互いに係合させるロック機構により、筐体にフィルタカートリッジを出し入れする作業が簡単になる。加えて、両ハウジング部材を互いに係合させたときには、外側第1及び第2の両カバーの電気的接触及び、内側第1ケースと内側第2ケースとの電気的接触が強固に保たれる。そのため、内側第1及び第2ケースの閉空間内の電荷量を精度良く測定することができると共に、電気的接触された外側第1及び第2カバーによって、内側第1及び第2ケースの閉空間内の電荷量の測定に際し、外部電界の影響を効果的に排除することが出来る。
【0008】
また、本発明の粉体電荷量測定器は、筐体と、前記筐体内に配置され、前記筐体の外部から吸引された粉体を捕獲するフィルタが収納されたフィルタカートリッジとを含み、前記フィルタカートリッジ内の粉体の電荷量を測定する粉体電荷量測定器であって、前記筐体が、前記フィルタカートリッジを収納する第1及び第2のハウジング部材からなり、前記第1のハウジング部材は、導電材料からなる外側第1カバー、絶縁材料からなる第1ホルダ及び導電材料からなり前記外側第1カバーとの間において前記第1ホルダを挟む位置に配置されたノズル部を形成した内側第1ケースを有し、前記第2のハウジング部材は、導電材料からなり前記外側第1カバーに嵌合可能な外側第2カバー、絶縁材料からなる第2ホルダ及び導電材料からなり前記外側第2カバーとの間において前記第2ホルダを挟む位置に配置されたカップホルダを形成した内側第2ケースとを有している。そして、前記第1及び第2のハウジング部材には、両カバーを嵌合させることによって、その嵌合方向に関して前記ノズル部を形成した内側第1ケースの端面と前記カップホルダを形成した内側第2ケースの端面とが圧接された状態を保持しつつ両ハウジング部材を互いに係合させるロック機構が設けられている。
【0009】
これによると、両カバーを嵌合することにより、ロック機構が働き、フィルタカートリッジを内蔵した両ハウジング部材を互いに係合させることができ、またそのロック機構を解除操作することにより、両ハウジング部材の係合を容易の解除することができる。このように両ハウジング部材を互いに係合させるロック機構の操作により、筐体にフィルタカートリッジを出し入れする作業が簡単になる。加えて、両ハウジング部材を互いに係合させたときには、外側第1及び第2の両カバーの電気的接触及び、ノズル部を形成した内側第1ケースの端面とカップホルダを形成した内側第2ケースの端面との電気的接触が強固に保たれる。そのため、内側第1及び第2ケース内の電荷量を精度良く測定することができると共に、外側第1及び第2カバーによって、内側第1及び第2ケース内の電荷量の測定に際し、外部電界の影響を効果的に排除することが出来る。
【0010】
本発明において、前記ロック機構が、前記嵌合方向について、前記外側第1及び第2カバーのいずれか一方のカバーであって当該カバーの他方のカバーと重なる内周面から突出した突起と、前記他方のカバーの前記一方のカバーと重なる外周面から突出し且つ前記突起に対応する切欠部を有する環状突起とを有している。そして、前記突起は、前記突起が前記切欠部を通過するように前記両カバーを嵌合させた後、前記一方のハウジング部材を周方向に1回転未満回転させることによって、前記環状突起と係合することが好ましい。これにより、ロック機構がより簡易な構成となる。
【0011】
また、本発明において、前記第1ホルダと前記ノズル部を形成した内側第1ケースとの間には、前記ノズル部を形成した内側第1ケースが前記第1ホルダから前記嵌合方向に沿って離れるように前記ノズル部を形成した内側第1ケースを付勢する第1付勢部材が設けられていることが好ましい。これにより、両ハウジング部材を互いに係合させたときのノズル部を形成した内側第1ケースの端面に対するカップホルダを形成した内側第2ケースの端面の圧接力が大きくなる。そのため、両者の電気的接触状態がより一層確実に保たれる。
【0012】
また、本発明において、前記ノズル部を形成した内側第1ケースと前記フィルタカートリッジとの間には、前記フィルタカートリッジが前記ノズル部を形成した内側第1ケースから前記嵌合方向に沿って離れるように前記フィルタカートリッジを付勢する第2付勢部材が設けられていることが好ましい。これにより、嵌合方向に関して、フィルタカートリッジのサイズに多少バラツキがあっても、第2付勢部材でそのサイズのバラツキを吸収することが可能となる。
【0013】
また、本発明において、前記フィルタカートリッジの外周面には、その周方向に沿って互いに離隔して配置された複数の突起が形成されており、前記複数の突起は、前記フィルタカートリッジを前記ノズル部を形成した内側第1ケース内に挿入したときに、その先端が前記ノズル部を形成した内側第1ケースと係合することが好ましい。これにより、ロック機構を解除して筐体内からフィルタカートリッジを取り外すときに、第1のハウジング部材からフィルタカートリッジが抜け落ちにくくなる。そのため、フィルタカートリッジ内から粉体が零れにくくなる。
【0014】
また、本発明において、粉体を吸引する吸引方向に沿って、前記ノズル部を形成した内側第1ケースの上流端と前記フィルタカートリッジの上流端とが実質的に同じ位置に配置されていることが好ましい。これにより、内側第1及び第2ケースに吸引される粉体の全てを、フィルタカートリッジ内に捕集することができる。
【0015】
また、本発明において、前記フィルタカートリッジが、粉体を吸引する吸引方向に沿って延在する長尺部と、前記長尺部よりもその径が拡径され前記フィルタを収納する拡径部とを有しており、前記拡径部の外周側面が面取りされていることが好ましい。これにより、筐体から取り外したフィルタカートリッジが転がりにくくなる。そのため、フィルタカートリッジ内から粉体が零れにくくなると共に、粉体を捕獲したフィルタカートリッジの重量測定を安定して行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態によるトナー等の粉体電荷量測定器の第1のハウジング部材と第2のハウジング部材とを分離させたときの斜視図である。図2は、図1に示す粉体電荷量測定器の分解斜視図である。図3は、本発明の一実施形態による粉体電荷量測定器の断面図である。
【0018】
粉体電荷量測定器1は、図1に示すように、筐体1aと、筐体1aに収納されたフィルタカートリッジ4とを有し、外形が略円筒形状に形成されている。筐体1aは、第1のハウジング部材2と、第2のハウジング部材3とを有し、分離可能な構成となっている。なお、フィルタカートリッジ4は、これら両ハウジング部材2,3間に配置されている。また、粉体電荷量測定器1には、図示しない吸引ポンプに繋がった配管部材を粉体電荷量測定器1に接続する接続部材70が接続されている。このため、粉体電荷量測定器1は、吸引ポンプが駆動されることによって、その軸方向に平行な方向であって図3中左方から右方に向かう方向(吸引方向A)にトナーを吸引する。
【0019】
第1のハウジング部材2は、図2及び図3に示すように、アルミニウム合金からなる円筒状の外側第1カバー21と、ポリカーボネート樹脂からなる円筒状の第1ホルダ22と、ステンレス鋼からなり外側第1カバー21との間において第1ホルダ22を挟む位置に配置された円筒状のノズル部を形成した内側第1ケース23とを有して外側第1カバー21とノズル部を形成した内側第1ケース23とが電気的に絶縁された状態で配置されている。なお、外側第1カバー21及びノズル部を形成した内側第1ケース23は、アルミニウム合金及びステンレス鋼以外の導電材料から構成されていてもよい。第1ホルダ22は、ポリカーボネート樹脂以外の絶縁材料から構成されていてもよい。
【0020】
外側第1カバー21の吸引方向Aの上流端には、第1ホルダ22及びノズル部を形成した内側第1ケース23の一部が挿通可能な孔31aを有する環状フランジ31が形成されている。外側第1カバー21の吸引方向Aの下流端には、当該下流端近傍において周方向に延在する溝32が形成されることによって構成された環状突起33が形成されている。環状突起33には、2つの切欠部34a,34bが形成されている。切欠部34aは、切欠部34bから180°回転した位置に形成されている。すなわち、2つの切欠部34a,34bは外側第1カバー21の中心軸を中心として点対称に配置されている。なお、環状突起33は、図3に示すように、外側第1カバー21と第2のハウジング部材3の外側第2カバー51とを嵌合させたときに、その嵌合方向について、外側第1カバー21の外側第2カバー51と重なる外周面から突出している。
【0021】
第1ホルダ22は、図2及び図3に示すように、孔31aから外部に突出する円筒状の先端部22aと、外側第1カバー21によってその大部分が覆われる円筒状の本体部22bと、先端部22aと本体部22bとを繋ぐ環状フランジ22cとを有している。第1ホルダ22は、図3に示すように、外側第1カバー21の外側からネジが螺入されることによって互いの環状フランジ31,22cが密着した状態で外側第1カバー21に固定されている。
【0022】
本体部22bの吸引方向Aの下流端には、本体部22bの径方向に突出した環状突起36が形成されている。環状突起36は、その外径が環状突起33の外径とほぼ同じになっている。また、環状突起36には、2つの切欠部34a,34bと同じ形状及び同じサイズの2つの切欠部37a,37bが形成されている。これら切欠部37a,37bは、外側第1カバー21に第1ホルダ22を固定したときに、切欠部37aが切欠部34aにちょうど対向し、切欠部37bが切欠部34bにちょうど対向するように配置され、2つの大きな切欠部38a,38bを構成している。
【0023】
また、環状突起36には、本体部22bの径方向であって外側に付勢された樹脂ボールを有する2つのプレスフィットプランジャ39a,39bが設けられている。プレスフィットプランジャ39aは、プレスフィットプランジャ39bから180°回転した位置に配置されている。すなわち、2つのプレスフィットプランジャ39a,39bは本体部22bの中心軸を中心として点対称に配置されている。なお、プレスフィットプランジャ39a,39bは、切欠部37a,37bから90°回転した位置に配置されている。
【0024】
ノズル部を形成した内側第1ケース23は、図2及び図3に示すように、吸引方向Aに沿って延在する長尺部23aと、長尺部23aの下流端の内径よりも大きく拡径された拡径部23bと、拡径部23b内に配置された筒状のカラー45とを有している。長尺部23aは、ノズル部を形成した内側第1ケース23が第1ホルダ22に取り付けられたときに第1ホルダ22から外部に突出する先端部41aと、吸引方向Aに沿って段階的に拡径され先端部41aと拡径部23bとを繋ぐ繋ぎ部41bとを有している。なお、ノズル部を形成した内側第1ケース23は、第1ホルダ22にノズル部を形成した内側第1ケース23を通した後、繋ぎ部41bの吸引方向Aの上流端近傍にC型止め輪42が設けられることによって、第1ホルダ22から脱落しないように取り付けられる。また、先端部41aには、絶縁材料からなり可撓性を有する短尺のチューブ99が嵌め込まれているが、特に設けられていなくてもよい。
【0025】
拡径部23bは、吸引方向Aに沿って段階的に拡径されている。カラー45の内周面には、吸引方向Aに対して傾斜するテーパ面45aが形成されている。カラー45は、拡径部23bの吸引方向Aの上流端に形成された環状フランジ43に密着した状態でネジにより拡径部23bに固定されている。
【0026】
繋ぎ部41b内には、付勢部材47が配置されている。この付勢部材47は、繋ぎ部41bの段差部48とカラー45との間に配置されており、ノズル部を形成した内側第1ケース23内に挿入されたフィルタカートリッジ4を吸引方向A(すなわち、フィルタカートリッジ4をノズル部を形成した内側第1ケース23から離れる方向)に付勢する。付勢部材47は、コイルバネ47aと、コイルバネ47aとカラー45との間に配置された台座47bとで構成されているが、例えば、コイルバネ47aをゴムなどの弾性部材に換えて構成されていてもよいし、台座47bがなくてもよい。
【0027】
また、第1ホルダ22の本体部22b内には、付勢部材49が配置されている。付勢部材49は、環状フランジ22cと拡径部23bとの間に配置されており、第1ホルダ22内に挿入されたノズル部を形成した内側第1ケース23を吸引方向Aに付勢する。なお、ノズル部を形成した内側第1ケース23にはC型止め輪42が設けられているので、第1ホルダ22からノズル部を形成した内側第1ケース23が脱落せずに吸引方向Aに関して第1ホルダ22にスライド可能に支持されている。付勢部材49は、コイルバネから構成されているが、例えば、ゴムなどの弾性部材から構成されていてもよい。
【0028】
第2のハウジング部材3は、図2及び図3に示すように、アルミニウム合金からなる円筒状の外側第2カバー51と、ポリカーボネート樹脂からなる第2ホルダ52と、ステンレス鋼からなり外側第2カバー51との間において第2ホルダ52を挟む位置に配置された円筒状のカップホルダを形成した内側第2ケース53と、ポリカーボネート樹脂からなり第2ホルダ52との間において外側第2カバー51を挟む位置に配置された継ぎ手ホルダ54とを有して外側第2カバー51とカップホルダを形成した内側第2ケース53とが電気的に絶縁された状態で配置されている。なお、外側第2カバー51及びカップホルダを形成した内側第2ケース53は、アルミニウム合金及びステンレス鋼以外の導電材料から構成されていてもよい。第2ホルダ52及び継ぎ手ホルダ54は、ポリカーボネート樹脂以外の絶縁材料から構成されていてもよい。
【0029】
外側第2カバー51の吸引方向Aの下流端には、第2ホルダ52の一部が挿通可能な孔61aを有する環状フランジ61が形成されている。環状フランジ61には、測定用電位計(図示せず)に接続された同軸ケーブル(図示せず)を通す孔61bが形成されており、同軸ケーブルの外側シールド線が外側第2カバー51に接続されており、芯線がカップホルダを形成した内側第2ケース53に接続されている。
【0030】
外側第2カバー51の吸引方向Aの上流端には、外側第2カバー51の内周面から突出する2つの突起51a,51bをそれぞれ構成する2つの突起形成部材66,67が固定されている。具体的には、外側第2カバー51の上流端には、2つの切欠部68,69が形成されている。これら切欠部68,69は、外側第2カバー51の中心軸を中心として点対称に配置されている。そして、先端部(突起51a,51b)が外側第2カバー51の内周面から突出するように、突起形成部材66,67が切欠部68,69にそれぞれ嵌め込まれてネジで外側第2カバー51に固定されている。突起形成部66,67の外側第2カバー51の内周面から突出した部分の形状は、切欠部38a,38bに対応した形状となっている。そのため、2つの外側第1及び第2カバー21,51を嵌合させてから第1のハウジング部材2を周方向に沿って90°回転させることで、吸引方向Aと平行な嵌合方向に関して突起51a,51bと環状突起33とが係合する。このように突起51a,51b及び環状突起33が両ハウジング部材2,3の嵌合をロックするロック機構を構成している。
【0031】
第2ホルダ52は、図2に示すように、略円板形状を有しており、カップホルダを形成した内側第2ケース53と対向する面にはカップホルダを形成した内側第2ケース53の吸引方向Aの下流端が嵌め込まれる凹部63が形成されている。凹部63の底面の中心には孔64が形成されている。第2ホルダ52の凹部63が形成された面とは反対側の面には、図3に示すように、孔64を内包し且つ孔61a内に挿入される環状突起52aが形成されている。また、第2ホルダ52は、外側第2カバー51に固定されたときに孔61bと対向し且つ孔61bとほぼ同径の孔52bが形成されている。この孔52bにも、カップホルダを形成した内側第2ケース53と接続された同軸ケーブルの芯線およびその芯線を覆う絶縁部材が通される。
【0032】
カップホルダを形成した内側第2ケース53は、図3に示すように、吸引方向Aに対して傾斜するテーパ面53a、吸引方向Aに沿って延在するストレート面53b及びテーパ面53aとストレート面53bとを繋ぐ湾曲面53cからなる内周面を有している。また、カップホルダを形成した内側第2ケース53の第2ホルダ52とは反対側の端部外周には、径方向に突出する環状突起65が形成されている。環状突起65は、その外径がノズル部を形成した内側第1ケース23の拡径部23bの最も大きい外径と同じになっている。カップホルダを形成した内側第2ケース53は、第2ホルダ52の外側からネジが螺入されることによって、カップホルダを形成した内側第2ケース53の吸引方向Aの下流端が凹部63に嵌め込まれた状態で第2ホルダ52に固定されている。
【0033】
継ぎ手ホルダ54は、図3に示すように、環状フランジ61の孔61aと第2ホルダ52の環状突起52aとの間に嵌め込まれる内筒71と、内筒71の外側に配置された外筒72と、内及び外筒71,72を繋ぐ環状フランジ73とから形成されている。内筒71の内周面には、吸引方向Aに関して中央近傍から下流端にかけて雌ねじが形成されており、この雌ねじ部分に接続部材70がねじ込まれている。また、内筒71の上流端部には、第2ホルダ52の環状突起52aが嵌め込まれている。環状突起52aの外周面には環状溝が形成されており、その環状溝にはOリングが配置されている。これによって、内筒71とホルダ52との間のシール性が向上する。なお、継ぎ手ホルダ54は、継ぎ手ホルダ54の外側から第2ホルダ52にネジが螺入されることで、継ぎ手ホルダ54と第2ホルダ52との間に環状フランジ61を挟んだ状態で、外側第2カバー51、第2ホルダ52及び継ぎ手ホルダ54の3者が固定される。
【0034】
続いて、フィルタカートリッジ4について以下に説明する。図4は、図2に示すフィルタカートリッジの斜視図である。図5は、図2に示すフィルタカートリッジの断面図である。
【0035】
フィルタカートリッジ4は、図4及び図5に示すように、絶縁材料(例えば、ポリプロピレン樹脂)からなり互いに嵌合可能な2つのハウジング81,82と、両ハウジング81,82内に収納されたフィルタ83とで構成されている。また、フィルタカートリッジ4は、吸引方向Aに沿って延在する筒状の長尺部4a、長尺部4aの下流端の内径よりも大きく拡径された筒状の拡径部4bおよび長尺部4aよりも短い筒状の短尺部4cとを有している。フィルタ83には、フィルタカートリッジ4内に吸引された粉体がフィルタ83を通過しない程度の孔径を有する複数のフィルタ孔が形成されている。図4に示すように、拡径部4bの中心から最も離れた外周側面が面取りされている。これにより、筐体1aから取り外したフィルタカートリッジ4を、その外周側面が接するように平坦な面に載置してもフィルタカートリッジ4が転がりにくくなる。そのため、フィルタカートリッジ4内からトナーが零れにくくなると共に、粉体を捕獲したフィルタカートリッジの重量測定を安定して行うことができる。
【0036】
ハウジング81には、長尺部4aと、拡径部4bの上流側半分を構成する上流半部85とが形成されている。長尺部4aは、先端部41aの内径よりも若干小さい外径を有する先端部86と、先端部86と上流半部85とを繋ぎ、繋ぎ部41bの最も小さい内径よりも若干小さい外径を有する繋ぎ部87とを有している。
【0037】
先端部86は、吸引方向Aに関して、先端部41aとほぼ同じ長さを有しており、フィルタカートリッジ4がノズル部を形成した内側第1ケース23に挿入されたときに先端部86の上流端と先端部41aの上流端とが実質的に同じ位置に配置される。これにより、粉体電荷量測定器1に吸引した粉体が先端部41aの内周面に付着せず、ほとんどの粉体がフィルタカートリッジ4内に入り込む。そのため、電荷量を測定したすべての粉体の重量をフィルタカートリッジ4の重量測定によって、測定することが可能となる。繋ぎ部87は、吸引方向Aに関して、繋ぎ部41bとほぼ同じ長さを有している。繋ぎ部87の外周面であって吸引方向Aの下流端には、吸引方向Aに延在しつつ外周面から突出した3つの当接部88および3つの突起89が形成されている。これら当接部88および突起89は、周方向に沿って互いに離隔して配置され、且つ、交互に配置されている。
【0038】
3つの当接部88は、吸引方向Aに延在する角柱形状を有しており、繋ぎ部87の外周面からの高さが突起89よりも低くなっている。具体的には、フィルタカートリッジ4をノズル部を形成した内側第1ケース23に挿入したときに、当接部88はカラー45の内周面に接触せずに通過して台座47bに当接する。そして、フィルタカートリッジ4が付勢部材47によって吸引方向Aに付勢される。このようにフィルタカートリッジ4が吸引方向Aに付勢されることで、フィルタカートリッジ4の下流端を孔64を内包した第2ホルダー52の側面に押し付けることができるので、フィルタカートリッジ4とカップホルダを形成した内側第2ケース53との間のシール性も向上し、粉体を確実にフィルタカートリッジ4内に吸引捕集することができ、両先端部41a,86間から内側第1ケース23とフィルタカートリッジ4の隙間に誤って粉体が吸引されることがなくなる。
【0039】
3つの突起89は、吸引方向Aに延在する三角柱形状を有しており、突起89の尖った先端が繋ぎ部87の外周面から最も離れた位置に配置されている。また、突起89は、フィルタカートリッジ4をノズル部を形成した内側第1ケース23に挿入したときに、先端がカラー45の内周面に接触して押し潰される程度の高さを有している。これにより、筐体1aからフィルタカートリッジ4を取り外すときに、カラー45と突起89とが係合しているので第1のハウジング部材2からフィルタカートリッジ4が抜け落ちにくくなる。そのため、フィルタカートリッジ4内から粉体が零れにくくなる。さらに突起89の吸引方向の上流端面が傾斜している。そのため、フィルタカートリッジ4をノズル部を形成した内側第1ケース23に挿入したときに、突起89の先端が押し潰されやすい。
【0040】
上流半部85内には、図4(a)及び図5に示すように、4つのリブ91が形成されている。リブ91は、上流半部85の入口近傍から傾斜面85aに沿って上流半部85の外周端近傍まで延在している。これらリブ91は、上流半部85の中心軸を中心として互いに90°離れた位置に配置されており、フィルタ83がフィルタカートリッジ4内に収納されたときに、その上流側表面と接する。
【0041】
ハウジング82には、短尺部4cと、拡径部4bの下流側半分を構成する下流半部92とが形成されている。短尺部4cは、カップホルダを形成した内側第2ケース53の最も小さい内径(ストレート面53b部分の内径)よりも若干小さい外径を有している。また、短尺部4cの下流端には、環状突起95が形成されている。環状突起95の外径はカップホルダを形成した内側第2ケース53の最も小さい内径とほぼ同じ径となっている。
【0042】
下流半部92内には、図4(b)及び図5に示すように、互いに直交し傾斜面92aに沿って下流半部92の外周端近傍まで延在する2つのリブ93が形成されている。これらリブ93も、フィルタ83がフィルタカートリッジ4内に収納されたときに、その下流側表面と接し、リブ91との間においてフィルタ83を挟持する。このようにフィルタ83の下流側表面と接するリブ93が設けられていることで、フィルタカートリッジ4内に粉体を吸引したときに、フィルタ83が変形しにくくなる。そのため、フィルタ83が破損しにくくなると共に、フィルタ83で確実に粉体を捕獲することができる。また、各リブ93の下流端には切欠部93aが形成されている。リブ93は、下流半部92の出口近傍から傾斜面92aに沿って下流半部92の外周端近傍まで延在している。
【0043】
続いて、粉体電荷量測定器1を用いて吸引した粉体の単位重量当たりの帯電量を求めるまでの動作について説明する。図6は、第1及び第2のハウジング部材にフィルタカートリッジを組み付けるときの説明図である。
【0044】
まず、フィルタカートリッジ4の単体の重量を測定する。そして、図6に示すように、分離された第1及び第2のハウジング部材2,3の間にフィルタカートリッジ4を配置し、そのフィルタカートリッジ4の長尺部4aをノズル部を形成した内側第1ケース23の長尺部23aに挿入する。このとき、当接部88が台座47bに当接し、突起89の先端がカラー45の内周面に接触して押し潰されて突起89とカラー45とが係合する。
【0045】
次に、両カバー21,51を嵌合させたときに、突起51a,51bが切欠部38a,38bを通過可能な位置に両カバー21,51の位置合わせを行う。そして、第1及び第2のハウジング部材2,3を互いに近づく方向へ移動させてカバー21,51同士を嵌合させる。カバー21,51同士を嵌合する前では、図6に示すように、ノズル部を形成した内側第1ケース23の吸引方向Aの下流端が、付勢部材49の付勢力によって第1ホルダ22の下流端よりも吸引方向Aに突出している。しかし、カバー21,51同士を嵌合することによって、図3に示すように、ノズル部を形成した内側第1ケース23の下流端面とカップホルダを形成した内側第2ケース53の環状突起65の上流端面とが接触し、ノズル部を形成した内側第1ケース23が第1ホルダ22内に押し込まれる。このとき、付勢部材49による付勢力によってノズル部を形成した内側第1ケース23の下流端面に対する環状突起65の上流端面の圧接力が大きくなるので、ノズル部を形成した内側第1ケース23とカップホルダを形成した内側第2ケース53との電気的接触状態がより一層確実になる。さらに、外側第1及び第2カバー21,51同士を嵌合させ、突起51a,51bと環状突起33とを係合させたときに、両カバー21,51間にがたつき等があると、ノズル部を形成した内側第1ケース23の下流端面に対するカップホルダを形成した内側第2ケース53の圧接力が低下するが、付勢部材49を設けていることで、両カバー21,51間のがたつきを吸収し、ノズル部を形成した内側第1ケース23とカップホルダを形成した内側第2ケース53間の圧接力の低下を抑制する。
【0046】
また、カバー21,51同士を嵌合したときに、付勢部材47による付勢力がフィルタカートリッジ4に作用しているので、フィルタカートリッジ4の下流端面と孔64を内包した第2ホルダー52の側面との圧接力が大きくなる。そのため、フィルタカートリッジ4とカップホルダを形成した内側第2ケース53との間のシール性が向上し、粉体を確実にフィルタカートリッジ4内に吸引捕集することができ、内側第1ケース23とフィルタカートリッジ4の隙間に誤って粉体が吸引されることがなくなる。
【0047】
次に、外側第1及び第2カバー21,51が嵌合した後、第1のハウジング部材2を90°回転させる。すると、プレスフィットプランジャ39a,39bの樹脂ボールが、外側第2カバー51の内周面の環状突起33と対向する部分であって吸引方向Aに沿って突起形成部材66,67と重なる位置に形成された2つの湾曲溝に入り込む。なお、湾曲溝は外側第2カバー51に4つ形成されており、外側第2カバー51の中心軸を中心として互いに90°離隔した位置に配置されている。これによって、第1のハウジング部材2が第2のハウジング部材3に対して回転しにくい状態となる。すなわち、ある程度の回転力を第1及び第2のハウジング部材2,3に加えないと簡単には第1及び第2のハウジング部材2,3が回転しない。また、突起51a,51bが切欠部38a,38bを通過した位置から90°回転するので、嵌合方向に関して突起51a,51bと環状突起33とが係合する。このときの嵌合によって両カバー21,51の電気的接触状態が保たれる。また、付勢部材49の付勢力は両カバー21,51を離す方向(嵌合方向と平行な方向)にも作用するので、突起51a,51bと環状突起33との係合力が増すと共に電気的接触状態がより確実なものとなる。この観点からいえば、付勢部材49もロック機構の一部を構成している。こうして、両ハウジング部材2,3の嵌合がロックされて筐体1aが構成される。
【0048】
次に、フィルタカートリッジ4の先端部86からフィルタ83に向かう吸引力が生じるように図示しない吸引ポンプを駆動し、粉体をチューブ99を介してフィルタカートリッジ4内に吸い込む。吸い込んだ粉体はフィルタ83に捕獲される。このとき、ほとんどの粉体はフィルタ83に付着しているが、先端部86、繋ぎ部87および上流半部85の内面にも多少粉体が付着している。そして、吸引ポンプの駆動を停止する。
【0049】
次に、フィルタカートリッジ4内の粉体の総電荷量を測定する。絶縁体で形成されたフィルタカートリッジ4の外表面にはフィルタカートリッジ4内に捕集された粉体の電荷量に応じて、誘電分極により等量の電荷が誘電分極により誘起され、フィルタカートリッジ4の外表面に誘電分極により誘起された電荷量に応じて、フィルタカートリッジ4を収納した導体容器、すなわち、ノズル部を形成した内側第2ケース23及びカップホルダを形成した内側第2ケース53で構成された導体容器に静電誘導によりフィルタカートリッジ4内の捕集された粉体の電荷量と等量の電荷が発生し、その電荷による電位を電位計で測定してフィルタカートリッジ4内の捕集された粉体の総電荷量の値を得ることが出来る。
この点に関し、従来のファラデーケージにおいて、帯電したトナー等を捕獲する捕獲手段は、導体容器で形成し、この導体容器の電位測定を行って電荷量を測定するものであった。従来、このような装置において、導体容器内に絶縁体を持ち込むことは、帯電した物体を持ち込むことにもなり、またトナー等の吸引時において、吸引したトナーと絶縁物との間で摩擦帯電が生じて測定誤差につながると考えられていたが、実際に確認したところそのような影響は無く、たとえ摩擦帯電によって電荷が発生していても、正及び負の等価な電荷がキャンセルされて実際の測定には影響を与えないとの新たな知見が得られた。また上記の例においては、フィルタカートリッジ4を絶縁材料で構成した場合について説明したが、金属等の導電材料で構成しても良い。なお、粉体の総電荷量Qは、粉体を吸引する前後のノズル部を形成した内側第2ケース23及びカップホルダを形成した内側第2ケース53で構成された導体容器の電荷量を測定し、その差分から求められる。
【0050】
続いて、フィルタカートリッジ4内の粉体の単位重量当たりの電荷量を求める。この場合は、筐体1aからフィルタカートリッジ4を取り出して吸い込んだ粉体が入ったフィルタカートリッジ4の重量を測定する。フィルタカートリッジ4を筐体1aから取り出す方法は、上記と逆の手順で行う。すなわち、第1のハウジング部材2を90°回転させ、両ハウジング部材2,3を互いに離れる方向に移動させる。そして、カラー45と突起89との係合によってノズル部を形成した内側第1ケース23に支持されたカプセル4をノズル部を形成した内側第1ケース23から取り外し、そのフィルタカートリッジ4を重量測定器、例えば電子天秤で測定する。そして、その測定した重量と、フィルタカートリッジ4を筐体1aに取り付ける前に予め測定していたフィルタカートリッジ4の単体重量との差分で、上記の粉体の総電荷量Qを除すと、粉体の単位重量当たりの電荷量を求めることができる。
【0051】
以上のように、本実施形態によると、両カバー21,51を嵌合してから第1のハウジング部材2を周方向に90°回転させるだけで、ロック機構がカプセル4を取り付けた両ハウジング部材2,3を互いに係合させることができる。このように両ハウジング部材2,3を互いに係合させるロック機構が簡易な構成になることで、筐体1aにフィルタカートリッジ4を出し入れする作業が簡単になる。また、次の測定に際しては、フィルタカートリッジ4を新たなものに交換するだけでよく、従来のように吸引ノズル部等を分解して清掃する必要がなく、測定の作業性が向上する。
【0052】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、本実施形態においては、ロック機構が突起51a,51bと環状突起33から構成されているが、カバー21の外周面に雄ねじ部が形成され、カバー51の内周面に雌ねじ部が形成され、いずれか一方のハウジング部材を周方向に1回転未満だけ回転させて、雌ねじ部に雄ねじ部が螺入されることで両ハウジング部材が互いに係合してもよい。また、突起51a,51bが第1のハウジング部材2に形成され、環状突起33が第2のハウジング部材3に形成されていてもよい。すなわち、本実施形態とは逆のハウジング部材2,3に突起51a,51b及び環状突起33が形成されていてもよい。
【0053】
また、ロック機構は上記したものに限定されず、第1ハウジング部材2及び第2ハウジング部材3の組み付け、分離を確実かつ簡単に行える機構であればあればよい。例えば、第2のハウジング部材3に第1のハウジング部材2を嵌合するだけで、両ハウジング2,3の嵌合が外れないように、溝32に係合するフック式のロック機構又はカプラ式のロック機構でもよい。さらには、プレストフィットプランジャ39a,39bだけで両ハウジング2,3の嵌合が外れないようにロックするプランジャ式のロック機構でもよい。
【0054】
また、付勢部材47,49が設けられていなくてもよい。また、フィルタカートリッジ4の外周面に複数の突起89が形成されていなくてもよい。また、吸引方向Aに関して、ノズル部を形成した内側第1ケース23の上流端と、フィルタカートリッジ4の上流端とが実質的に一致していなくてもよい。フィルタカートリッジ4の外周側面が面取りされてなくてもよい。また、ハウジング82にリブ93が形成されていなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の一実施形態による粉体電荷量測定器の第1のハウジング部材と第2のハウジング部材とを分離させたときの斜視図である。
【図2】図1に示す粉体電荷量測定器の分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態による粉体電荷量測定器の断面図である。
【図4】図2に示すフィルタカートリッジの斜視図である。
【図5】図2に示すフィルタカートリッジの断面図である。
【図6】第1及び第2のハウジング部材にフィルタカートリッジを組み付けるときの説明図である。
【符号の説明】
【0056】
1 粉体電荷量測定器
1a 筐体
2 第1のハウジング部材
3 第2のハウジング部材
4 フィルタカートリッジ
4a 長尺部
4b 拡径部
21 外側第1カバー
22 第1ホルダ
23 ノズル部を形成した内側第1ケース
33 環状突起
34a,34b 切欠部
47 付勢部材(第2付勢部材)
49 付勢部材(第1付勢部材)
51 外側第2カバー
51a,51b 突起
52 第2ホルダ
53 カップホルダを形成した内側第2ケース
83 フィルタ
89 突起
93 リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、前記筐体内に配置され、前記筐体の外部から吸引された粉体を捕獲するフィルタが収納されたフィルタカートリッジとを含み、前記フィルタカートリッジ内に捕獲された粉体の電荷量を測定する粉体電荷量測定器であって、
前記筐体が、前記フィルタカートリッジを収納する第1及び第2のハウジング部材からなり、
前記第1のハウジング部材は、導電材料からなる外側第1カバーと、該外側第1カバーに収納され該外側第1カバーと電気的に絶縁された吸引口を有する導電材料からなる内側第1ケースとを有し、
前記第2のハウジング部材は、前記外側第1カバーに嵌合可能な導電材料からなる外側第2カバーと、該外側第2カバーに収納され該外側第2カバーと電気的に絶縁された導電材料からなる内側第2ケースとを有し、
前記第1及び第2のハウジング部材には、両カバーを嵌合させることによって、その嵌合方向に関して前記内側第1ケースの端面と前記内側第2ケースの端面とが圧接された状態を保持しつつ両ハウジング部材を互いに係合させるロック機構が設けられていることを特徴とする粉体電荷量測定器。
【請求項2】
筐体と、前記筐体内に配置され、前記筐体の外部から吸引された粉体を捕獲するフィルタが収納されたフィルタカートリッジとを含み、前記フィルタカートリッジ内の粉体の電荷量を測定する粉体電荷量測定器であって、
前記筐体が、前記フィルタカートリッジを収納する第1及び第2のハウジング部材からなり、
前記第1のハウジング部材は、導電材料からなる外側第1カバー、絶縁材料からなる第1ホルダ及び導電材料からなり前記外側第1カバーとの間において前記第1ホルダを挟む位置に配置されたノズル部を形成した内側第1ケースを有し、
前記第2のハウジング部材は、導電材料からなり前記外側第1カバーに嵌合可能な外側第2カバー、絶縁材料からなる第2ホルダ及び導電材料からなり前記外側第2カバーとの間において前記第2ホルダを挟む位置に配置されたカップホルダを形成した内側第2ケースを有し、
前記第1及び第2のハウジング部材には、両カバーを嵌合させることによって、その嵌合方向に関して前記ノズル部を形成した内側第1ケースの端面と前記カップホルダを形成した内側第2ケースの端面とが圧接された状態を保持しつつ両ハウジング部材を互いに係合させるロック機構が設けられていることを特徴とする粉体電荷量測定器。
【請求項3】
前記ロック機構が、前記嵌合方向について、前記外側第1及び第2カバーのいずれか一方のカバーであって当該カバーの他方のカバーと重なる内周面から突出した突起と、前記他方のカバーの前記一方のカバーと重なる外周面から突出し且つ前記突起に対応する切欠部を有する環状突起とを有しており、
前記突起は、前記突起が前記切欠部を通過するように前記両カバーを嵌合させた後、前記一方のハウジング部材を周方向に1回転未満回転させることによって、前記環状突起と係合することを特徴とする請求項1又は2に記載の粉体電荷量測定器。
【請求項4】
前記第1ホルダと前記ノズル部を形成した内側第1ケースとの間には、前記ノズル部を形成した内側第1ケースが前記第1ホルダから前記嵌合方向に沿って離れるように前記ノズル部を形成した内側第1ケースを付勢する第1付勢部材が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の粉体電荷量測定器。
【請求項5】
前記ノズル部を形成した内側第1ケースと前記フィルタカートリッジとの間には、前記フィルタカートリッジが前記ノズル部を形成した内側第1ケースから前記嵌合方向に沿って離れるように前記フィルタカートリッジを付勢する第2付勢部材が設けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の粉体電荷量測定器。
【請求項6】
前記フィルタカートリッジの外周面には、その周方向に沿って互いに離隔して配置された複数の突起が形成されており、
前記複数の突起は、前記フィルタカートリッジを前記ノズル部を形成した内側第1ケース内に挿入したときに、その先端が前記ノズル部を形成した内側第1ケースと係合することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の粉体電荷量測定器。
【請求項7】
粉体を吸引する吸引方向に沿って、前記ノズル部を形成した内側第1ケースの上流端と前記フィルタカートリッジの上流端とが実質的に同じ位置に配置されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の粉体電荷量測定器。
【請求項8】
前記フィルタカートリッジが、粉体を吸引する吸引方向に沿って延在する長尺部と、前記長尺部よりもその径が拡径され前記フィルタを収納する拡径部とを有しており、
前記拡径部の外周側面が面取りされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の粉体電荷量測定器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate