説明

粉状抗菌消臭剤および粉状抗菌消臭剤の製造方法

【課題】人畜に無害で、使用に際して制限が少なく、広範囲に殺菌、消臭の効果を有する粉状抗菌消臭剤およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤を、セルロース粉体、無水珪酸粉体、酸化チタン粉体、ステアリン酸またはその塩の粉体、カーボン粉体、タルク等の粉体に接触させた後、粉体を乾燥させ、液状抗菌消臭剤が粉体に保持された粉状抗菌消臭剤を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉状抗菌消臭剤および粉状抗菌消臭剤の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、殺菌、消臭に用いられるいわゆる消毒剤としてエタノール、逆性石鹸、クレゾール等があげられるが、これらの薬剤は肌荒れを起こすほか、衣服、寝具、布類を劣化させ、匂いも強く、使いにくい場合が多い。一方、消臭剤としては、香料によるマスキング法、酸やアルカリによる中和反応、酸化還元反応、縮合付加反応等の反応を利用した化学的消臭法、活性炭、ゼオライト等の臭いを吸収する物質を利用する物理的方法、悪臭を発生する物質を微生物によって分解する等の生物学的方法等があげられるが、多種多様な悪臭の原因があって、消臭の対象となる範囲が狭い。
【0003】
そこで、人畜に無害で、使用に際して制限が少なく、広範囲に殺菌、消臭の効果を有する抗菌消臭剤として、陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状の抗菌消臭剤が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3529059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、液状の抗菌消臭剤は、携帯や保存に不便であるとともに、粉体であった方がよい状況で使用できない等の問題点がある。そこで、粉状の抗菌消臭剤が望まれているが、人畜に無害で、使用に際して制限が少なく、広範囲に殺菌、消臭の効果を有する抗菌消臭剤を粉状の薬剤で構成しようにも、適正な薬剤がないという問題点がある。
【0006】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、人畜に無害で、使用に際して制限が少なく、広範囲に殺菌、消臭の効果を有する粉状抗菌消臭剤およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る粉状抗菌消臭剤は、陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤が粉体に保持されていることを特徴とする。
【0008】
本発明において、前記粉体は、セルロース粉体、無水珪酸粉体、酸化チタン粉体、ステアリン酸またはその塩の粉体、およびカーボン粉体のうちの少なくとも一つであり、その他の粉体としては、タルク等、ゴムに配合される粉状の可塑剤や添加剤を挙げることができる。
【0009】
本発明における「抗菌消臭剤」とは、抗菌用あるいは消臭用の双方の用途に用いてもよいが、抗菌用あるいは消臭用の一方の用途のみに用いてもよいことを意味する。
【0010】
また、本発明に係る粉状抗菌消臭剤の製造方法では、陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤を粉体と接触させた後、該粉体を乾燥させ、前記液状抗菌消臭剤が前記粉体に保持された粉状抗菌消臭剤を得ることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る粉状抗菌消臭剤は、陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤が粉体に保持されており、かかる液状抗菌消臭剤は、人畜に無害で、使用に際して制限が少なく、広範囲に殺菌、消臭の効果を有する。ここで、液状抗菌消臭剤は液状であるが、粉体に保持され、粉状になっている。また、液状抗菌消臭剤は、粉体に保持された状態でも、抗菌消臭作用を発揮する。このため、本発明に係る粉状抗菌消臭剤は、携帯や保存に便利であるとともに、散布等、粉体であった方がよい状況での使用が可能である。
【0012】
本発明において、前記穀物からの抽出エキスは、豆類を水に浸漬し、砕いて泥状にした液状物を沸騰するまで加熱した後、ろ過して得られる液に水および凝集剤を加え、再度沸騰するまで加熱し、再度濾過して得られた酸性の液体からなることが好ましい。より具体的には、前記穀物からの抽出エキスは、例えば、豆類を水に浸漬し、砕いて泥状にし、100℃付近で10〜20分加熱し、ついで80℃付近で20〜60分加熱した溶液をろ過後得られる液に水および凝集剤を加え、100℃付近で20〜60分加熱し、固形物を分離して得られるpH4.5の液体からなることが好ましい。
【0013】
本発明において、前記陽イオン界面活性剤は、アルキルジメチル−ベンザルコニウム−クロライドであることが好ましい。
【0014】
本発明において、前記両性イオン界面活性剤は、ラウリル−イミノ−ジプロピオン酸であって、前記非イオン系界面活性剤は、ポリオキシ−プロピレングリコールであることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る粉状抗菌消臭剤は、陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤が粉体に保持されており、かかる液状抗菌消臭剤は、人畜に無害で、使用に際して制限が少なく、広範囲に殺菌、消臭の効果を有する。ここで、液状抗菌消臭剤は液状であるが、粉体に保持され、粉状になっている。また、液状抗菌消臭剤は、粉体に保持された状態でも、抗菌消臭作用を発揮する。このため、本発明に係る粉状抗菌消臭剤は、携帯や保存に便利であるとともに、散布等、粉体であった方がよい状況での使用が可能である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[粉状抗菌消臭剤の構成および製造方法]
本発明に係る粉状抗菌消臭剤は、陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤が、セルロース粉体、無水珪酸粉体、酸化チタン粉体、ステアリン酸またはその塩の粉体、カーボン粉体、タルク等の粉体に保持されている。
【0017】
かかる粉状抗菌消臭剤は、陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤を、セルロース粉体や無水珪酸粉体等の粉体と接触させた後、粉体を乾燥させることにより得ることができる。より具体的には、液状抗菌消臭剤をそのまま、あるいは水やアルコールと混合した溶液の状態で、セルロース粉体や無水珪酸粉体等の粉体と接触させた後、粉体を乾燥させれば、液状抗菌消臭剤が粉体に保持された白色の粉状抗菌消臭剤を得ることができる。乾燥にあたっては、例えば、自然乾燥であれば72時間の乾燥工程を行う。乾燥にあたっては、80℃程度の温度で2時間の乾燥工程を行う。
【0018】
ここで、粉体としてセルロース粉体を用いれば、液状抗菌消臭剤がセルロース粉体の重量に対して約40重量%の液状抗菌消臭剤を保持させることができる。これに対して、粉体として無水珪酸粉体を用いれば、液状抗菌消臭剤が無水珪酸粉体の重量に対して約70重量%の液状抗菌消臭剤を保持させることができる。
【0019】
本発明に係る粉状抗菌消臭剤において、液状抗菌消臭剤は、例えば、陽イオン界面活性剤20〜30重量部、両性イオン界面活性剤2〜15重量部、非イオン系界面活性剤2〜10重量部を含有しており、穀物からの抽出エキスは5〜15重量部である。
【0020】
穀物からの抽出エキスは、大豆、小豆等の豆類、麦、米等の穀物を水に浸漬し、砕いて泥状にした液状物を沸騰するまで加熱した後、ろ過して得られる液に水および凝集剤を加え、再度沸騰するまで加熱し、再度濾過して得られた酸性の液体からなる。より具体的には、大豆、小豆等の豆類、麦、米等をその2〜3倍の重量の水に10〜30時間浸漬した後、砕いて泥状にし、100℃付近で10〜20分加熱する。ついで80℃付近で20〜60分加熱した後、粗い目の布でろ過し白濁した乳液を得る。この乳液に、使用した穀物重量の4倍程度になるように水を加える。この液に凝集剤、例えば蟹殻抽出液等を加えて100℃付近で20〜60分加熱した後ろ過すると黄色透明の液体(pH4.5前後)を得る。この液を使用した穀物の半分前後の重量になるまで100℃付近で加熱濃縮して穀物の熱水抽出液が得られる。
【0021】
本発明に係る粉状抗菌消臭剤において、陽イオン界面活性剤は、例えば、アルキルジメチル−ベンザルコニウム−クロライドである。両性イオン界面活性剤は、例えば、ラウリル−イミノ−ジプロピオン酸である。非イオン系界面活性剤は、例えば、ポリオキシ−プロピレングリコールである。
【0022】
かかる液状抗菌消臭剤は常温で無色透明で且つ無臭の液体であり、通常pH4.5前後で、ラット経口毒性LD50は5000mg/kg以上である。また、希釈液は皮膚に対する毒性や刺激もなく安心して使用できる。また、液状抗菌消臭剤は、粉体に保持された状態でも、抗菌消臭作用を発揮する。このため、本発明を適用した粉状抗菌消臭剤は、携帯や保存に便利であるとともに、散布等、粉体であった方がよい状況での使用が可能である。また、セルロース粉体および無水珪酸はいずれも人畜に無害であるため、本発明を適用した粉状抗菌消臭剤も人畜に無害である。さらに、本発明を適用した粉状抗菌消臭剤は、ゴム製造時にゴム材料に充填剤として加えれば、抗菌消臭機能を備えたゴムを得ることができる。
【0023】
[液状抗菌消臭剤の評価結果]
まず、液状抗菌消臭剤自身(粉体化する前の抗菌消臭剤)の抗菌消臭効果を説明する。なお、以下の評価では、上記組成のうち、穀物からの抽出エキスを配合しないものを比較例として評価した。また、以下の評価で用いた液状抗菌消臭剤は、以下の組成
液状抗菌消臭剤
アルキルジメチル−ベンザルコニウム−クロライド 25重量部
ラウリル−イミノ−ジプロピオン酸 5重量部
ポリオキシ−プロピレングリコール 5重量部
穀物からの抽出エキス 10重量部
を有している。なお、穀物からの抽出エキスを得るにあたっては、大豆600gを1500gの水に20時間浸漬した。次いで大豆を砕いて泥状にし、100℃で15分加熱した後、80℃前後で30分保ち、粗い目の布でろ過した。白濁した乳液に水を加えて2400gとし、蟹殻抽出液600gを加え、全量を3000gとし100℃で30分加熱し、ろ過して固形物を分離し、黄色透明の液体(pH4.5)を得た。この液を加熱濃縮して大豆の熱水抽出液300gの液体(穀物からの抽出エキス)を得た。
【0024】
(液状抗菌消臭剤の消臭効果の評価結果1)
本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を用いてアンモニアの消臭試験を行った。試験は一般消費者用消臭剤の自主基準の実施要領に記載の方法に準じて行った。1L容量の3角フラスコに0.05%アンモニア溶液0.05mlおよび液状抗菌消臭剤(50倍希釈液、0.5ml)を入れて混合し、密栓する。ブランクとして液状抗菌消臭剤を加えない以外同様にしたフラスコを用意した。60分後にガステックス社ガス検知管(アンモニア用、NO.3L)を用いてアンモニア濃度を測定した。その結果、本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を用いた場合には、比較例に比較してアンモニア臭が大幅に減少した。
【0025】
(液状抗菌消臭剤の消臭効果の評価結果2)
次に、本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を用いて硫化水素臭の消臭試験を行った。試験は一般消費者用消臭剤の自主基準の実施要領に記載の方法に準じて行った。10平方センチメートルの布に液状抗菌消臭剤(50倍希釈液、1ml)を滴下し、これを500mlの3角フラスコ内に吊るした。このフラスコに100ppmの硫化ナトリウム溶液0.2mlおよび1規定の硫酸ナトリウム2mlを加え、密栓し、30〜40℃に1時間保持した。ブランクとして液状抗菌消臭剤を加えない以外同様にしたフラスコを用意した。60分後にガステック社ガス検知管(硫化水素用、NO.4LL)を用いて硫化水素濃度を測定した。その結果、本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を用いた場合には、比較例に比較して硫化水素臭が大幅に減少した。
【0026】
(液状抗菌消臭剤の殺菌効果の評価結果1)
次に、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)発育阻止試験を行った。具体的には、本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を各種濃度(7.8〜2000ppm)で加えて調製された寒天平板培地にMRSAを植菌し30℃で20時間培養した結果、本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を用いた場合、最小発育阻止濃度は京都微生物研究所分離株および日本食品分析センター株(NS455)について50ppm、日本食品分析センター株(NS462)について25ppmであった。
【0027】
(液状抗菌消臭剤の殺菌効果の評価結果2)
次に、紙漉時の紙混合液に本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を5%(内添率)含有する混合液を用いて紙を加工した。得られた紙について、繊維製品衛生加工協議会の抗菌防臭加工製品認定基準の菌数測定法に準拠して抗菌試験を行った。標準寒天培地および1ml当たりの菌数が5.0×105 〜3.0×106になるように、上記の評価で用いたMRSA菌をブイヨン培地に調整した菌含有液を作成した。1.8平方センチメートルに裁断された0.2gのテスト紙および対照として0.2gの市販のガーゼを高圧滅菌処理し、これらに前記菌含有液0.2mlを接種し、35℃で保存した。保存開始後6および24時間後に滅菌リン酸緩衝生理食塩水20mlで試料を洗い、寒天平板培養法(35℃、2日間)により測定し、試料0.2g当たりの生菌数に換算した。その結果、本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を用いた場合、生菌数が大幅に減少した。
【0028】
(液状抗菌消臭剤の殺菌効果の評価結果3)
次に、タオル地おしぼりに本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤(200倍希釈液)を用いたときの細菌数を「おしぼりの衛生的処理等」(厚生省)に準拠して測定した。黴についてはポテトデキストローズ培地を用い、25℃、7日間培養し、大腸菌群についてはデソキシコレート培地で35℃、48時間培養し、黄色ブドウ球菌および一般細菌については標準寒天培地に35℃、48時間培養した結果、本発明の実施例に係る液状抗菌消臭剤を用いた場合、黴、大腸菌群および黄色ブドウ球菌については検出されず、一般細菌については100以下/1枚であった。
【0029】
[粉状抗菌消臭剤の評価結果]
以下に、本発明の実施例に係る粉状抗菌消臭剤(粉体化した後の抗菌消臭剤)の消臭殺菌効果の評価結果を以下に説明する。
【0030】
本発明の実施例1、2に係る粉状抗菌消臭剤の組成は以下の通りである。
【0031】
本発明の実施例1に係る粉状抗菌消臭剤
液状抗菌消臭剤
アルキルジメチル−ベンザルコニウム−クロライド 25重量部
ラウリル−イミノ−ジプロピオン酸 5重量部
ポリオキシ−プロピレングリコール 5重量部
穀物からの抽出エキス 10重量部
粉体
セルロース粉体
本発明の実施例2に係る粉状抗菌消臭剤
液状抗菌消臭剤
アルキルジメチル−ベンザルコニウム−クロライド 25重量部
ラウリル−イミノ−ジプロピオン酸 5重量部
ポリオキシ−プロピレングリコール 5重量部
穀物からの抽出エキス 10重量部
粉体
無水珪酸粉体
【0032】
(粉抗菌消臭剤の消臭効果の評価結果)
本発明の実施例1、2に係る粉状抗菌消臭剤を用いてアンモニア、アミン類、メチルメルカプタン、イソ吉草酸(低脂肪酸)、アセトアルデヒドに対する消臭試験を行った。試験は一般消費者用消臭剤の自主基準の実施要領に記載の方法に準じて行った。
【0033】
その結果、本発明の実施例1に係る粉状抗菌消臭剤(粉体:セルロース粉体)によれば、表1に示すように、液状抗菌消臭剤と同様、いずれの悪臭成分に対しても消臭効果を示した。
【0034】
【表1】

【0035】
また、本発明の実施例2に係る粉状抗菌消臭剤(粉体:無水珪酸粉体)によれば、表2に示すように、液状抗菌消臭剤と同様、いずれの成分に対しても消臭効果を示した。また、本発明の実施例2に係る粉状抗菌消臭剤(粉体:無水珪酸粉体)は、実施例1に係る粉状抗菌消臭剤(粉体:セルロース粉体)に比較して優れた消臭能力を有することが確認できた。
【0036】
【表2】

【0037】
(粉状抗菌消臭剤の殺菌効果の評価結果)
次に、本発明の実施例1、2に係る粉状抗菌消臭剤を用いて、病原性大腸菌(O−157)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、大腸菌、緑膿菌、白癬菌、レジオネラ菌、サルモネラ菌、カビに対する発育阻止試験を行った。
【0038】
その結果、本発明の実施例1に係る粉状抗菌消臭剤(粉体:セルロース粉体)、および本発明の実施例2に係る粉状抗菌消臭剤(粉体:無水珪酸粉体)のいずれにおいても、表3に示すように、液状抗菌消臭剤と同様、いずれの菌に対しても殺菌効果を示した。
【0039】
【表3】

【0040】
なお、上記実施例1、2以外にも液状抗菌消臭剤の組成を変えて評価を行ったが、本発明に係る粉状抗菌消臭剤は、セルロース粉体あるいは無水珪酸粉体を用いて粉体化した後も、液状抗菌消臭剤と同様な効果を奏することが確認できた。また、粉体として、セルロース粉体や無水珪酸粉体に代えて、酸化チタン粉体、ステアリン酸またはその塩の粉体、カーボン粉体、タルク等の粉体を用いた場合も、同様な効果を奏することが確認できた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤が粉体に保持されていることを特徴とする粉状抗菌消臭剤。
【請求項2】
前記粉体は、セルロース粉体、無水珪酸粉体、酸化チタン粉体、ステアリン酸またはその塩の粉体、およびカーボン粉体のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の粉状抗菌消臭剤。
【請求項3】
前記穀物からの抽出エキスは、豆類を水に浸漬し、砕いて泥状にした液状物を沸騰するまで加熱した後、ろ過して得られる液に水および凝集剤を加え、再度沸騰するまで加熱し、再度濾過して得られた酸性の液体からなることを特徴とする請求項1または2に記載の粉状抗菌消臭剤。
【請求項4】
前記陽イオン界面活性剤は、アルキルジメチル−ベンザルコニウム−クロライドであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の粉状抗菌消臭剤。
【請求項5】
前記両性イオン界面活性剤は、ラウリル−イミノ−ジプロピオン酸であって、
前記非イオン系界面活性剤は、ポリオキシ−プロピレングリコールであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の粉状抗菌消臭剤。
【請求項6】
陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、および穀物からの抽出エキスを含む液状抗菌消臭剤を粉体に接触させた後、該粉体を乾燥させ、前記液状抗菌消臭剤が前記粉体に保持された粉状抗菌消臭剤を得ることを特徴とする粉状抗菌消臭剤の製造方法。

【公開番号】特開2012−16398(P2012−16398A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−154075(P2010−154075)
【出願日】平成22年7月6日(2010.7.6)
【出願人】(598124249)エア・ウォーター・マッハ株式会社 (14)
【Fターム(参考)】