説明

粘着シート及び積層体

【課題】FPCコネクター等の接続端子を端部に備えた部材に対して粘着シートを貼付する場合において、形状加工を行わなくても、接続端子を容易に利用可能とし得る粘着シートを提供する。
【解決手段】本発明に係る粘着シート1は、接続端子4を端部に備えた部材2における、当該接続端子4を含む領域に対して貼付して用いられる粘着シート1であって、前記接続端子4を含む領域に対して貼付される粘着面1Aを備え、前記粘着面1Aにおける、前記接続端子4に対応する領域が非粘着領域5となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接続端子を端部に備えた部材における、当該接続端子を含む領域に対して貼付して用いられる粘着シート、並びに当該粘着シートと接続端子を端部に備えた部材とを積層した積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、様々な分野で、液晶ディスプレイ(LCD)等の表示装置や、タッチパネル等の前記表示装置と組み合わせて用いられる入力装置が広く用いられるようになってきた。これらの表示装置や入力装置の製造等においては、光学部材を貼り合わせる用途に粘着シート(粘着テープ)が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
例えば、タッチパネルでは、図7に示すように、偏光板等の光学部材3と、ガラス又はフィルム上に電極が設けられた透明電極基板2とが粘着シート101を介して積層されている。
【0004】
ここで、前記透明電極基板2は、一般的に、図4に示すように、ガラス又はフィルムからなる基板の端部において、各電極からの引き出し線を集結したフレキシブル回路(FPC)基板からなるコネクター4を備えている。ここで、粘着シート101を貼り合せた後においてもコネクター4を利用可能とするため、光学部材3と透明電極基板2との貼り合せに用いる粘着シート101は、一般的に、図8に示すように、コネクター4と粘着シート101との接触を避けるように切り欠き部105が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−238915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記構成では、透明電極基板2におけるコネクター4の位置に合せて、粘着シートの形状を図8のように加工する必要があるため、粘着シートの生産性向上の観点からは、このような加工工程を無くすことが望まれている。
【0007】
更には、近年、タッチパネルを搭載する電子機器では薄型化が進んでおり、このようなタッチパネルに用いられる粘着シートでも薄型化が求められている。粘着シートの厚さが薄くなると前記のような粘着シート加工の難易度は高くなり、粘着シートの生産性をより低下させることになる。
【0008】
そこで本発明の目的は、FPCコネクター等の接続端子を端部に備えた部材に対して粘着シートを貼付する場合において、形状加工を行わなくても、接続端子を容易に利用可能とし得る粘着シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る粘着シートは、接続端子を端部に備えた部材における、当該接続端子を含む領域に対して貼付して用いられる粘着シートであって、前記接続端子を含む領域に対して貼付される粘着面を備え、前記粘着面における、前記接続端子に対応する領域が非粘着領域となっていることを特徴としている。
【0010】
本発明に係る粘着シートでは、前記粘着面が、前記部材における、前記接続端子を含む領域を含む面と略同じ大きさであることが好ましい。
【0011】
本発明に係る粘着シートでは、前記非粘着領域が、粘着面上に印刷層が形成された領域であることが好ましい。
【0012】
本発明に係る粘着シートでは、両面粘着シートであることが好ましい。
【0013】
本発明に係る粘着シートでは、粘着剤層のみからなることが好ましい。
【0014】
本発明に係る積層体は、接続端子を端部に備えた部材と、本発明にかかる前記粘着シートとを備えた積層体であって、前記接続端子が、前記粘着シートの非粘着領域と接していることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る粘着シートは、前記構成を有しているため、FPCコネクター等の接続端子を端部に備えた部材に対して粘着シートを貼付する場合において、形状加工を行わなくても、接続端子を容易に利用可能とし得る粘着シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施の形態に係る積層体の概略構成の一例を示す断面図である。
【図2】本実施の形態に係る粘着シートの概略構成の一例を示す斜視図である。
【図3】図2のA−A’線矢視断面図である。
【図4】本実施の形態に係る粘着シートと貼付され得る透明電極基板の概略構成の一例を示す斜視図である。
【図5】図4のB−B’線矢視断面図である。
【図6】本実施の形態に係る粘着シートの製造方法の一例を示す断面図である。
【図7】従来の積層体の概略構成の一例を示す断面図である。
【図8】従来の粘着シートの概略構成の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明について、図1〜6を用いて本実施形態の一例を挙げて具体的に説明する。尚、本明細書では、範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下であることを意味する。
【0018】
(I)粘着シート
図1に示すように、本実施の形態に係る粘着シート1は、接続端子4を端部に備えた部材2における、当該接続端子4を含む領域に対して貼付して用いられる。粘着シート1は、図2及び図3に示すように、接続端子4を含む領域に対して貼付される粘着面1Aを備え、粘着面1Aにおける、接続端子4に対応する領域が非粘着領域5となっている。
【0019】
前記構成では、粘着面1Aにおける、接続端子4に対応する領域が非粘着領域5となっているため、接続端子4を端部に備えた部材2に粘着シート1を貼付した後においても、端部における接続端子4が非粘着領域5と接触することになり、接続端子4を容易に利用することができる。従って、粘着テープ1に対して形状加工を行わなくても、接続端子4を容易に利用することができる。
【0020】
本発明に係る粘着シートで貼付後における接続端子4の利用形態としては、例えば、FPC等のコネクターにより外部との電気的接続を取る形態が挙げられる。つまり、接続端子4と非粘着領域5との間に、別の端子を挿入して、外部機器と電気的に接続するような形態が挙げられる。
【0021】
〔粘着剤〕
粘着シート1を構成する粘着剤としては、従来公知の粘着剤を用いることができ、特には限定されない。例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリオキシアルキレン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤等が挙げられる。尚、これらの粘着剤は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0022】
アクリル系粘着剤として具体的には、例えば、アルキル(メタ)アクリレートのモノマーユニットを主骨格とするアクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい(ここで、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート及び/又はメタクリレート」を意味する。)。
【0023】
アクリル系ポリマーの主骨格を構成する、アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の平均炭素数は1〜18程度が好ましく、かかるアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用される。中でもアルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0024】
シリコーン系粘着剤としては、特に限定されず、一般的に多く用いられている、過酸化物架橋型シリコーン系粘着剤(過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤)や、付加反応型シリコーン系粘着剤を好適に用いることができる。これら、過酸化物架橋型シリコーン系粘着剤及び付加反応型シリコーン系粘着剤は市販品を使用することができ、過酸化物架橋型シリコーン系粘着剤の具体例としては、信越化学製のKR−3006A/BT、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のSH 4280 PSA等が挙げられる。また、付加反応型シリコーン系粘着剤の具体例としては、信越化学製のX−40−3501、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のBY 24−712、GE東芝シリコーン社製のTSE32X等が挙げられる。
【0025】
ポリオキシアルキレン系粘着剤としては、例えば、特開2008−266473号公報に開示されている下記A〜C成分
A:1分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有するポリオキシアルキレン系重合体
B:1分子中に平均2個以上のヒドロシリル基を有する化合物
C:ヒドロシリル化触媒
を含む組成物の硬化物が挙げられる。
【0026】
〔非粘着領域〕
粘着シート1は、図2及び図3に示すように、粘着面1Aにおける、前記接続端子4に対応する領域が非粘着領域5となっている。前記接続端子4は、部材2の端部に設けられているため、非粘着領域5は、粘着面1Aにおける端部に設けられることが好ましい。
【0027】
非粘着領域5は、実質的に粘着特性を示さない領域であれば特には限定されず、例えば、粘着面1A上に印刷層を設けたり、粘着面1A上にフィルムを積層させたりして形成することができる。
【0028】
粘着面1A上に印刷層を設けることによって非粘着領域を形成する場合、粘着面1A上に直接印刷層を積層させてもよいし、セパレータ等の剥離性表面を有する基材(剥離性基材)から転写させてもよい。
【0029】
剥離性基材から転写させる場合、具体的には、図6(a)に示す剥離性基材7の剥離性表面7A上に、図6(b)に示すように印刷層5’を形成させた後に、図6(c)に示すように、印刷層5’を形成した剥離性表面7A上に粘着シート1を貼付する。そして、図6(d)に示すように粘着シート1を剥離性基材7から剥離することによって、剥離性基材7から粘着シート1へ印刷層5’が転写されて粘着シート1上に印刷層5’を形成することができる。
【0030】
印刷層を粘着面1A又は前記基材上に形成する方法としては、特に制限されず、公知の印刷層の形成方法の中から適宜選択することができる。具体的には、印刷層が、例えば、インク組成物により形成される場合、インク組成物を、所定の面上に塗布し、必要に応じて乾燥等を行う方法や、各種印刷法(グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、凸版印刷法、スクリーン印刷法等)を利用した方法等が挙げられる。
【0031】
用いられ得るインク組成物としては、粘着面1Aの粘着性を低下させることができれば特には限定されず、従来公知のインク組成物を用いることができる。
【0032】
前記剥離性基材としては、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素ポリマーからなる低接着性基材や無極性ポリマーからなる低接着性基材等を用いることができる。剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン、シェラック等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。
【0033】
前記フッ素ポリマーからなる低接着性基材におけるフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。また、前記無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)等が挙げられる。尚、セパレータは公知慣用の方法により形成することができる。また、セパレータの厚さ等も特に限定されない。
【0034】
印刷層の厚さは、0.1〜20μmが好ましく、0.3〜10μmがより好ましく、0.5〜5μmの範囲がさらに好ましい。
【0035】
また、粘着面1A上にフィルムを積層させることによって非粘着領域を形成する場合、用いることができるフィルムとしては、表面が粘着性を有していなければ特には限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系フィルム;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系フィルム;ポリ塩化ビニル等のプラスチックフィルム;クラフト紙、和紙等の紙類;綿布、スフ布等の布類;ポリエステル不織布、ビニロン布織布等の布織布類;金属箔が挙げられる。
【0036】
前記プラスチックフィルム類は、無延伸フィルムであってもよいし、延伸(一軸延伸又は二軸延伸)フィルムであってもよい。また、基材の粘着剤層が設けられる面には、下塗り剤の塗布、コロナ放電処理等の表面処理が施されていてもよい。
【0037】
非粘着領域を形成するのに用いられる前記フィルムの厚さは、0.1〜75μmが好ましく、0.5〜25μmがより好ましく、1〜10μmの範囲がさらに好ましい。
【0038】
〔粘着シート〕
前記粘着シート1における粘着面1Aの形状は、使用形態によって適宜変更すればよく、特には限定されないが、図1に示すように、前記粘着面1Aが、前記部材2における、前記接続端子4を含む領域を含む面2Aと略同じ大きさであることが好ましい。これにより、粘着シート1を前記部材2に容易に貼り合わせることができる。
【0039】
前記粘着シート1は、粘着剤層のみからなる粘着シート(基材レスタイプの両面粘着シート)であってもよいし、基材を有するタイプの粘着シートであってもよいが、粘着剤層のみからなる粘着シートであることがより好ましい。
【0040】
前記基材としては、特に限定されないが、例えば、従来公知の各種プラスチックフィル
等が挙げられる。
【0041】
前記基材の厚みは、特に限定されないが、例えば、1〜1000μmが好ましい。尚、前記基材は単層であってもよいし、多層構造であってもよい。また、前記基材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理等の公知慣用の表面処理が適宜施されていてもよい。
【0042】
粘着シート1は、特に限定されないが、例えば、前記粘着剤を構成し得る粘着剤組成物を基材又は剥離ライナー上に塗布(塗工)し、必要に応じて、乾燥及び/又は硬化させることによって形成することができる。
【0043】
尚、前記粘着剤組成物の塗布(塗工)には、公知のコーティング法を利用することが可能であり、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター等を用いることができる。
【0044】
粘着シート1は、使用時までは粘着面にセパレータ(剥離ライナー)が設けられていてもよい。尚、本発明の粘着シートが両面粘着シートである場合、各粘着面は、2枚のセパレータによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっているセパレータ1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。セパレータは粘着剤層の保護材として用いられ、被着体に貼付する際に剥がされる。また、本発明の粘着シートが基材レス粘着シートの場合、セパレータは粘着剤層の支持体としての役割も担う。
【0045】
尚、粘着シート1にはセパレータは必ずしも設けられなくてもよい。前記セパレータとしては、慣用の剥離紙等を使用でき、特に限定されないが、例えば、上述した各種剥離性基材が挙げられる。
【0046】
粘着シート1の厚さは、特には限定されないが、例えば、0.5〜500μmが好ましく、2〜250μmがより好ましく、2〜100μmの範囲がさらに好ましい。
【0047】
〔接続端子を端部に備えた部材〕
本実施の形態に係る、部材2としては、特には限定されないが、例えば、図4及び図5に示すような、ITO電極基板等の透明電極基板を含む各種電極基板や、フレキシブル印刷回路(FPC)基板等の各種回路基板、液晶表示装置、等が挙げられる。
【0048】
部材2が有する接続端子4としては、外部部材と電気的に接続することが可能な端子であれば特には限定されず、従来公知の接続端子を用いることができる。
【0049】
尚、FPC基板では、FPC基板をアルミニウム板、ステンレス板、ポリイミド板等の補強板に接着する工程等において、粘着シート等が用いられている。前記部材2が、接続端子4を端部に備えたFPC基板である場合では、上述した、接続端子を容易に利用可能とすることができるということに加えて、FPC基板と補強板との貼り付け後における半田リフロー工程等で不具合が発生することを抑制することができる。
【0050】
具体的には、図7に示すように、接続端子に対応する箇所において、粘着シートを取り除いた従来の構成では、FPC基板と補強板とを貼り合せた場合、端部において粘着シートの厚みに相当する段差が生じ、FPC基板の変形が発生したり、FPC基板と補強板を貼り付ける場合に気泡等が混入してしまったりして、半田リフロー工程等で問題が発生し得る。
【0051】
(II)積層体
本実施の形態に係る積層体20は、図1に示すように、接続端子4を端部に備えた部材2と、上述した本発明に係る粘着シート2と、を備え、前記接続端子4が、前記粘着シート1の非粘着領域5と接している。
【0052】
尚、本実施の形態では、粘着シート1における、接続端子を端部に備えた部材2側の粘着面1Aと反対側の粘着面に光学部材3が積層しているが、本発明はこのような構成には限定されない。光学部材3の代わりに、補強板等の他の部材を積層させてもよいし、何も積層されていなくてもよい。
【0053】
ここで、光学部材3とは、光学的特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性、視認性等)を有する部材をいう。前記光学部材としては、光学的特性を有する部材であれば特に限定されないが、例えば、表示装置(画像表示装置)、入力装置等の機器(光学機器)を構成する部材又はこれらの機器に用いられる部材が挙げられ、例えば、偏光板、波長板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、透明導電フィルム(ITOフィルム)、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護板、プリズム、レンズ、カラーフィルター、透明基板や、さらにはこれらが積層されている部材(これらを総称して「機能性フィルム」と称する場合がある)等が挙げられる。尚、前記の「板」及び「フィルム」は、それぞれ板状、フィルム状、シート状等の形態を含むものとし、例えば、「偏光フィルム」は、「偏光板」、「偏光シート」を含むものとする。
【0054】
また、本実施の形態では、図2に示すように、粘着面1Aにおける1つの辺全体を非粘着領域5とする構成を例示したが、本発明はこのような構成には限定されない。例えば、粘着性を高める観点から、接続端子4に対応する領域のみを非粘着領域5としてもよい。
【0055】
更には、本実施の形態では、粘着シート1の片面のみに非粘着領域5が形成されている構成を例示したが、本発明はこのような構成には限定されない。例えば、両面に、接続端子4を端部に備えた部材2を貼り合せる場合には、それぞれの接続端子4に対応する領域に非粘着領域5を形成すればよい。また、周辺端部領域の全てにおいて(つまり、端部を取り囲むように)非粘着領域5を形成してもよい。
【0056】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明に係る粘着シートは、粘着面における、接続端子に対応する領域が非粘着領域となっているため、接続端子を端部に備えた各種部材用粘着シートとして好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0058】
1 粘着シート
1A 粘着面
2 透明電極基板(接続端子を端部に備えた部材)
3 光学部材
4 コネクター(接続端子)
5 非粘着領域
5’ 印刷層(非粘着領域)
7 剥離性基材
20 積層体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続端子を端部に備えた部材における、当該接続端子を含む領域に対して貼付して用いられる粘着シートであって、
前記接続端子を含む領域に対して貼付される粘着面を備え、
前記粘着面における、前記接続端子に対応する領域が非粘着領域となっていることを特徴とする粘着シート。
【請求項2】
前記粘着面が、前記部材における、前記接続端子を含む領域を含む面と略同じ大きさであることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
前記非粘着領域が、粘着面上に印刷層が形成された領域であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着シート。
【請求項4】
両面粘着シートであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の粘着シート。
【請求項5】
粘着剤層のみからなることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の粘着シート。
【請求項6】
接続端子を端部に備えた部材と、
請求項1〜5の何れか1項に記載の粘着シートと、
を備えた積層体であって、
前記接続端子が、前記粘着シートの非粘着領域と接していることを特徴とする積層体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−18820(P2013−18820A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−151345(P2011−151345)
【出願日】平成23年7月8日(2011.7.8)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】