説明

粘着フィルム

【課題】制電性に優れた粘着剤層、支持体層、これらを強固に接着する中間層からなる粘着フィルムを提供する。
【解決手段】(A)芳香族ビニル化合物及び共役ジエン化合物からなる重合体の水素添加物(A−1)と、ポリオレフィンのブロック(A−2−1)及び親水性ポリマーのブロック(A−2−2)を有するブロック共重合体(A−2)とからなる粘着剤層、(B)芳香族ビニル化合物系重合体ブロック(B―1―1)及び共役ジエン化合物系重合体ブロック(B―1―2)を有するブロック共重合体の水素添加物のブロック(B―1)と、芳香族ポリカーボネート及び/又はポリウレタンブロック(B―2)とを有するブロック共重合体からなる中間層、(C)スチレン系樹脂(C−1)と、ポリアミド及び/又はポリエステルのブロック(C―2―1)並びに親水性ポリマーのブロック(C―2―2)を有するブロック共重合体(C―2)からなる制電性支持体層からなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支持体層と粘着剤層とが強固に接着された層状構造からなる、制電性を有する粘着フィルムに関する。
【0002】
支持体に粘着剤層を有する粘着フィルムは、OA・家電分野、建材分野、液晶関連分野、携帯電話分野、間仕切り(パーティション)、窓ガラス等に幅広く使用されている。通常粘着層を有する支持体の他面に剥離層を設けてそのままロール状に巻き取るか、または,粘着剤層に剥離紙等を貼りあわせて巻き取り、使用時に剥離層を剥して粘着層を被着体へ貼着させる。被着体表面の保護に用いる場合、粘着フィルムは使用後に剥離されるが、この際に静電気が発生し(以下、剥離帯電と記す。)、剥がした後のフィルムの取り扱い、すなわち作業性が低下する、又剥がしたフィルムに埃が付着して汚れやすい等の問題があった。このような問題は、粘着層に起因するものと支持体に起因するものとがありこれらの解決が望まれている。
【0003】
上記問題点は、特に液晶表示装置の偏光板表面の保護では、剥離帯電が大きな問題となる。大画面化、高精細化、小額縁化、薄肉化の中で、IC回路の狭線幅化が進み静電気耐性が低下する傾向にあり、剥離帯電は、製品の歩留まりの低下の原因となっている。
上記問題を解決する手段として特許文献1には基材と粘着層の間に帯電防止層を設けることが提案されているが、剥離帯電を防止する効果は十分でないこと及び支持体に起因する静電気の課題があった。特許文献2には、粘着層に電荷制御剤を配合することが提案されている。本方法で粘着層で発生する剥離帯電の解消はある程度達成できるが、支持体に起因する静電気の課題は以前としてあった。
また、支持体層と粘着剤層との接着が弱いと、保護フィルムを剥がす時に粘着剤層で剥がれず、支持体と粘着剤層で剥離を起こす問題があり、この間には強い接着力が要求される。
【0004】
【特許文献1】特開平8―134416号公報
【特許文献2】特開2004−155977号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、支持体層と粘着層とが強固に接着された、制電性を有する粘着フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、芳香族ビニル化合物及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体の水素添加物と、ポリオレフィンブロック及びポリエーテルなどの親水性ポリマーブロックを有する重合体とを配合した粘着剤層と、スチレン系樹脂と、ポリアミド又はポリエステルのブロック及び親水性ポリマーのブロックを有するブロック共重合体とを配合した制電性支持体層の中間層として、芳香族ビニル化合物から主としてなる重合体ブロック及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体ブロックを有するブロック共重合体の水素添加物のブロックと、芳香族ポリカーボネートのブロック及び/又はポリウレタンのブロックとを有するブロック共重合体を用いることで、支持体層と粘着剤層とが強固に接着された、制電性を有する粘着フィルムが得られることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明によれば、下記(A)成分からなる粘着剤層、下記(B)成分からなる中間層、及び下記(C)成分からなる制電性支持体層を備えてなる粘着フィルムが提供される。
(A)成分:芳香族ビニル化合物及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体の水素添加物(A−1)と、ポリオレフィンのブロック(A−2−1)及び親水性ポリマーのブロック(A−2−2)を有するブロック共重合体(A−2)とを含有する組成物、
(B)成分:芳香族ビニル化合物から主としてなる重合体ブロック(B―1―1)及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体ブロック(B―1―2)を有するブロック共重合体の水素添加物のブロック(B―1)と、芳香族ポリカーボネートブロック及び/又はポリウレタンブロック(B―2)とを有するブロック共重合体、
(C)スチレン系樹脂(C−1)と、ポリアミド及び/又はポリエステルのブロック(C―2―1)並びに親水性ポリマーのブロック(C―2―2)を有するブロック共重合体(C―2)とを含有する組成物。本発明の構成によれば、(A)成分からなる粘着層及び/又は(C)成分からなる支持体層は何れも制電性に優れたものとなり、具体的には、表面固有抵抗(23℃×50%RH条件下、印加電圧500Vで測定)を9×1012Ω以下とすることができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の粘着フィルムは、(A)芳香族ビニル化合物及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体の水素添加物(A−1)に、ポリオレフィンのブロック(A−2−1)及び親水性ポリマーブロック(A―2―2)を有するブロック共重合体(A−2)を配合して粘着剤層を構成し、(B)芳香族ビニル化合物系の重合体ブロック(B−1−1)及び共役ジエン化合物系の重合体ブロック(B−1−2)を有するブロック共重合体の水素添加物のブロック(B―1)と、芳香族ポリカーボネートブロック及び/又はポリウレタンブロック(B―2)とを有するブロック共重合体を用いて中間層を構成し、(C)スチレン系樹脂(C−1)にポリアミド又はポリエステルのブロック(C−2−1)及び親水性ポリマーのブロック(C―2―2)を有するブロック共重合体(C―2)を配合して制電性支持体層を構成したので支持体層と粘着剤層との接着性、及び制電性に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を詳しく説明する。尚、本明細書において、「(共)重合」とは、単独重合及び共重合を意味し、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
【0009】
本発明の(A)成分は、下記(A−1)成分と下記(A−2)成分を含有する粘着剤層形成用の組成物である。
(A−1)成分:芳香族ビニル化合物及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体の水素添加物、
(A−2)成分:ポリオレフィンのブロック(A−2−1)及び親水性ポリマーのブロック(A−2−2)を有するブロック共重合(A−2)。

(A−1)成分に用いられる芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α―メチルスチレン、ヒドロキシスチレン等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらのうち、スチレン、α―メチルスチレンが好ましく、特に好ましくはスチレンである。
(A−1)成分に用いられる共役ジエン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、ヘキサジエン、2,3―ジメチル―1,3―ブタジエン、1,3―ペンタジエン等があり、好ましくはブタジエン、イソプレンである。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物から主としてなる重合体は、ランダム共重合体であってもよく、それぞれがブロックになっているブロック共重合体であってもよく、更にランダム共重合体とブロック共重合体が混合された結合形態になっているものでもよい。これらのうち、好ましい重合体は、芳香族ビニル化合物から主としてなる重合体ブロック(A−1―1)と共役ジエン化合物から主としてなる重合体ブロック(A−1―2)を有するブロック共重合体である。
ブロック(A−1―2)は、2種以上の共役ジエン化合物を使用する場合は、それらがランダム状、ブロック状、テーパーブロック状のいずれの形態で結合したブロックであってもよい。また、ブロック(A−1―2)は、芳香族ビニル化合物が漸増するテーパーブロックを1〜10個の範囲で含有していてもよく、ブロック(A−1―2)の共役ジエン化合物に由来するビニル結合含有量の異なる重合体ブロック等が、適宜共重合していてもよい。
【0010】
本発明の(A−1)成分は、上記重合体の水素添加物である。該水素添加物は、主として共役ジエン化合物の炭素―炭素二重結合の少なくとも一部が水素添加されたものである。
本発明の(A―1)成分の好ましい構造は、下記の構造式(I)〜(IV)で表される重合体の水素添加物である。
(A―B)…(I)
(A―B)―X …(II)
A―(B−A) …(III)
(A―B1―B2) …(IV)
(構造式(I)〜(IV)中、Aは芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックで、実質的に芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックであれば、一部共役ジエン化合物が含まれていてもよい。好ましくは芳香族ビニル化合物を90質量%以上、更に好ましくは99質量%以上含有する重合体ブロックである。Bは共役ジエン化合物の単独重合体または芳香族ビニル化合物等の他の単量体と共役ジエン化合物との共重合体であり、Xはカップリング剤の残基である。またB1はビニル結合量が20%以上の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックであり、B2はビニル結合量が20%未満の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックである、又、Yは1〜5の整数、Zは1〜5の整数をそれぞれ表す。)
上記(A―1)成分のうち、本発明で表示装置用の保護フィルムとして使用される粘着剤層に用いる(A)成分に特に好ましい構造は、粘着力の調整の容易さ、及び粘着剤層としての透明性の発現のし易さから、上記(IV)の構造のものである。
【0011】
本発明の(A―1)成分における、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物の使用割合は、芳香族ビニル化合物/共役ジエン化合物=5〜70/30〜95質量%の範囲が好ましく、更に好ましくは10〜65/35〜90質量%、特に好ましくは15〜60/40〜85質量%の範囲である。
【0012】
本発明の(A―1)成分の水素添加前重合体は、アニオン重合の技術分野で公知のものであり、例えば特公昭47−28915号公報、特公昭47−3252号公報、特公昭48−2423号公報、更に特公昭48−20038号公報等に開示されている。また、テーパーブロックを有する重合体ブロックの製造方法については、特開昭60−81217号公報等に開示されている。
【0013】
本発明の(A―1)成分の水素添加前重合体における共役ジエン化合物に由来するビニル結合量(1,2−及び3,4−結合)含有量は、好ましくは5〜80%の範囲であり、更に、数平均分子量は、好ましくは10,000〜1,000,000、更に好ましくは20,000〜500,000、特に好ましくは20,000〜200,000である。これらのうち上記式(I)〜(IV)で表したA部の数平均分子量は3,000〜150,000、B部の数平均分子量は5,000〜200,000の範囲であることが好ましい。
【0014】
共役ジエン化合物のビニル結合量の調整は、N,N,N′,N′―テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジアゾシクロ(2,2,2)オクタン等のアミン類、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル類、チオエーテル類、ホスフィン類、ホスホアミド類、アルキルベンゼンスルホン酸塩、カリウムやナトリウムのアルコキシド等を用いて行うことができる。
上記方法で重合体を得た後、カップリング剤を使用して重合体分子鎖がカップリング剤残基を介して延長または分岐された重合体も使用できる。ここで用いられるカップリング剤としては、アジピン酸ジエチル、ジビニルベンゼン、メチルジクロロシラン、四塩化珪素、ブチルトリクロロ珪素、テトラクロロ錫、ブチルトリクロロ錫、ジメチルクロロ珪素、テトラクロロゲルマニウム、1,2−ジブロモエタン、1,4−クロロメチルベンゼン、ビス(トリクロロシリル)エタン、エポキシ化アマニ油、トリレンジイソシアネート、1,2,4−ベンゼントリイソシアネート等が挙げられる。
【0015】
また、(A―1)成分として、上記した共重合体の共役ジエン部分の炭素―炭素二重結合を部分的にまたは完全に水素添加したものが用いられ、好ましい水素添加率は10〜100%のものであり、更に好ましくは50〜100%、特に好ましくは90〜100%である。
上記重合体の水素添加反応は、公知の方法で行うことができるし、また、公知の方法で水素添加率を調整することにより、目的の重合体を得ることができる。具体的な方法としては特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636号公報、特公昭63−4841号公報、特公昭63−5401号公報、特開平2−133406号公報、特開平1−297413号公報に開示されている方法がある。
【0016】
本発明の(A―1)成分の使用量は、本発明の(A―1)成分と(A−2)成分の合計100質量%中好ましくは60〜99質量%、更に好ましくは75〜95質量%、特に好ましくは80〜95質量%の範囲であり、60質量%未満では粘着性が低下し、99質量%を超えると制電性が劣る。
【0017】
本発明の(A−2)成分は、ポリオレフィンブロック(A―2−1)と親水性ポリマーのブロック(A−2―2)とを有するブロック共重合体であり、上記ポリオレフィンブロック(A−2−1)とは、α―オレフィンの(共)重合体である。ここで使用されるα―オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、3−メチルヘキセン−1等があり、好ましくは、エチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン―1である。また他に、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、1,9−デカジエン等の非共役ジエンを重合体成分の一部として使用することができる。更にノルボルネン等の環状オレフィンを共重合することもできる。該ポリオレフィンブロック(A―2−1)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量は、好ましくは800〜20,000、更に好ましくは1,000〜10,000、特に好ましくは1,200〜6,000である。
【0018】
上記ブロック(A―2−1)は、上記ブロック(A―2−2)と化学的に結合されるが、その結合は、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、イミド結合等から選ばれた少なくとも1種の結合であり、これらの結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有する。
このために、上記ブロック(A―2−1)の分子両末端は、上記ブロック(A−2−2)の分子両末端官能基と反応性を有する官能基で変性されている必要がある。これらの官能基としては、カルボン酸基、水酸基、アミノ基、酸無水物基、オキサゾリン基、エポキシ基等がある。
これらの官能基を付与する方法として好ましいものは、熱減成法により得られる分子末端に炭素―炭素二重結合を有する(A―2−1)成分と上記した官能基を有する炭素―炭素不飽和化合物を付加させる方法である。
【0019】
上記ブロック(A―2−2)の親水性ポリマーとしては、ポリエーテル(A−2−a)、ポリエーテル含有親水性ポリマー(A−2−b)、およびアニオン性ポリマー(A−2−c)が挙げられる。
ポリエーテル(A−2―a)としては、ポリエーテルジオール、ポリエーテルジアミン、およびこれらの変性物が挙げられる。
ポリエーテル含有親水性ポリマー(A−2−b)としては、ポリエーテルジオールのセグメントを有するポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルジオールのセグメントを有するポリエーテルアミドイミド、ポリエーテルジオールのセグメントを有するポリエーテルエステル、ポリエーテルジアミンのセグメントを有するポリエーテルアミド、および、ポリエーテルジオールまたはポリエーテルジアミンのセグメントを有するポリエーテルウレタンが挙げられる。
アニオン性ポリマー(A−2−c)としては、スルホニル基を有するジカルボン酸と、ポリエーテル(A−2−a)とを必須構成単位とし、かつ一分子内に好ましくは2〜80個、更に好ましくは3〜60個のスルホニル基を有するアニオン性ポリマーが挙げられる。
これらは、直鎖状であっても、また分岐状であってもよい。特に好ましいブロック(A―2−2)は、ポリエーテル(A−2−a)である。
【0020】
ポリエーテル(A−2―a)のうちのポリエーテルジオールとしては、一般式(V):H―(OA)n―O―E―O―(AO)n′―Hで表されるもの、及び一般式(VI):H−(OA)m―O―E―O―(AO)m′―Hで表されるもの等が挙げられる。
一般式(V)中Eは二価の水酸基含有化合物から水酸基を除いた残基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基、nおよびn′は前記二価の水酸基含有化合物の水酸基1個当たりのアルキレンオキサイド付加数を表す。n個の(OA)とn′個の(AO)とは、同一であっても異なっていてもよく、また、これらが2種以上のオキシアルキレン基で構成されている場合の結合形式はブロックもしくはランダムまたはこれらの組み合わせのいずれでもよい。nおよびn′は、通常1〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100である。また、nとn′は、同一であっても異なっていてもよい。
【0021】
上記二価の水酸基含有化合物としては、一分子中にアルコール性またはフェノール性の水酸基を2個含む化合物、すなわち、ジヒドロキシ化合物が挙げられ、具体的には、二価アルコール(例えば炭素数2〜12の脂肪族、脂環式、または芳香族二価アルコール)、炭素数6〜18の二価フェノール、第3級アミノ基含有ジオール等が挙げられる。
脂肪族二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
脂環式二価アルコールとしては、例えば、1,2−および1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−および1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられ、芳香族二価アルコールとしては、例えば、キシレンジオール等が挙げられる。
二価フェノールとしては、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ウルシオール等の単環二価フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4′―ジヒドロキシジフェニル−2,2―ブタン、ジヒドロキシビフェニル、ジヒドロキシジフェニルエーテル等のビスフェノール、およびジヒドロキシナフタレン、ビナフトール等の縮合多環二価フェノール等が挙げられる。
【0022】
一般式(VI)中、Eは、一般式(V)で記載した二価の水酸基含有化合物から水酸基を除いた残基、Aは、少なくとも一部が一般式(VII):―CHR―CHR′―[式中、R、R′の一方は、一般式(VIII):―CHO(AO)R″で表される基、他方はHである。一般式(VIII)中、Xは1〜10の整数、R″はHまたは炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基またはアシル基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基である。]で表される置換アルキレン基であり、残りは炭素数2〜4のアルキレン基であってもよい。m個の(OA)とm′個の(AO)とは同一であっても異なっていても良い。mおよびm′は1〜300であることが好ましく、更に2〜250、特に10〜100が好ましい。またmとm′とは、同一であっても異なっていてもよい。
【0023】
上記一般式(V)で示されるポリエーテルジオールは、二価の水酸基含有化合物にアルキレンオキサイドを付加反応させることにより製造することができる。アルキレンオキサイドとしては、炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、および1,3−ブチレンオキサイド並びにこれらの2種以上の併用系が用いられる。2種以上のアルキレンオキサイドを併用するときの結合形式はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい。アルキレンオキサイドとして好ましいものは、エチレンオキサイド単独およびエチレンオキサイドと他のアルキレンオキサイドとの併用によるブロックおよび/またはランダム付加である。アルキレンオキサイドの付加数は、前記二価の水酸基含有化合物の水酸基1個当たり、好ましくは1〜300、更に好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100である。
【0024】
上記一般式(VI)で示されるポリエーテルジオールの好ましい製造方法としては下記の(ア)、(イ)等の方法が挙げられる。
(ア)上記二価の水酸基含有化合物を出発物質として、一般式(IX):
【化1】

[一般式(IX)中のAは炭素数2〜4のアルキレン基、pは1〜10の整数、RはHまたは炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基またはアシル基である。]で表されるグリシジルエーテルを重合、または炭素数2〜4のアルキレンオキサイドと共重合する方法。
(イ)上記二価の水酸基含有化合物を出発物質として、側鎖にクロロメチル基を有するポリエーテルを経由する方法。更に具体的には、エピクロルヒドリン、またはエピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドを付加共重合し、側鎖にクロロメチル基を有するポリエーテルを得た後、該ポリエーテルと炭素数2〜4のポリアルキレングリコールとRX (Rは上記したもの、XはCl、BrまたはI)をアルカリ存在下で反応させるか、または該ポリエーテルと炭素数2〜4のポリアルキレングリコールモノカルビルエーテルをアルカリ存在下で反応させる方法である。
【0025】
ここで使用される炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとしては、前記したものがある。また、本発明の(A―2)成分は、上記ポリオレフィンブロック(A―2−1)と親水性ポリマーブロック(A―2−2)とを公知の方法で重合することによって得ることができる。例えば、ブロック(A―2−1)とブロック(A―2−2)を減圧下200〜250℃で重合反応を行うことにより製造することができる。
【0026】
また、重合反応に際し公知の重合触媒を使用することができるが、好ましいものは、モノブチルスズオキサイド等のスズ系触媒、三酸化アンチモン、二酸化アンチモン等のアンチモン系触媒、テトラブチルチタネート等のチタン系触媒、ジルコニウム水酸化物、酸化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム等のジルコニウム系触媒、IIB族有機酸塩触媒から選ばれる1種または2種以上の組み合わせである。
【0027】
本発明の(A)成分には、本発明の目的である帯電防止性を更に向上させる目的から、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の塩(A−3)を含有させることができる。これらの成分は、(A−2)成分の重合前、(A−2)成分の重合時などに含有させることができるし、(A−2)成分の重合後に含有させることも、また本発明の(A)成分を製造する際に配合することも、またこれらを組み合わせた方法で含有させることもできる。
(A−3)成分としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属および/またはマグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属の有機酸、スルホン酸、無機酸の塩、及びハロゲン化物等が挙げられる。
【0028】
(A−3)成分の具体的な好ましい例として、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等のアルカリ金属のハロゲン化物;過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム等のアルカリ金属の無機酸塩;酢酸カリウム、ステアリン酸リチウム等のアルカリ金属の有機酸塩;オクチルスルホン酸、ドデシルスルホン酸、テトラデシルスルホン酸、ステアリルスルホン酸、テトラコシルスルホン酸、2−エチルヘキシルスルホン酸等の、アルキル基の炭素数が8〜24のアルキルスルホン酸のアルカリ金属塩;フェニルスルホン酸、ナフチルスルホン酸等の芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩;オクチルフェニルスルホン酸、ドデシルフェニルスルホン酸、ジブチルフェニルスルホン酸、ジノニルフェニルスルホン酸等の、アルキル基の炭素数が6〜18のアルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩;ジメチルナフチルスルホン酸、ジイソプロピルナフチルスルホン酸、ジブチルナフチルスルホン酸等の、アルキル基の炭素数が2〜18のアルキルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩;トリフルオロメタンスルホン酸等のフッ化スルホン酸のアルカリ金属塩等が挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を併用して用いることができる。上記(A−3)成分は、本発明の(A−2)成分に対して、好ましくは0.001〜10質量%、更に好ましくは0.01〜5質量%の範囲で用いることができる。
【0029】
本発明の(A−2)成分におけるブロック(A−2−1)/ブロック(A−2−2)の好ましい比率(質量比)は、10〜90/10〜90の範囲であり、更に好ましくは20〜80/20〜80、特に好ましくは30〜70/30〜70の範囲である。
このようなブロック共重合体(A―2)は、例えば、特開2001−278985号公報、特開2003−48990号公報に記載の方法で製造することができ、更に、本発明の(A−2)成分は、三洋化成工業社製ペレスタット300シリーズの300、303、230(商品名)等として入手できる。
【0030】
上記本発明の(A−2)成分は、本発明の(A―1)成分、(A−2)成分の合計100質量%中、好ましくは1〜40質量%、更に好ましくは5〜25質量%、特に好ましくは5〜20質量%であり、1質量%未満では制電性が劣り、40質量%を超えると吸粘着性が低下する。
【0031】
本発明の(A)成分には、粘着性を調整する目的から、ポリオレフィン(A−4)を配合することができる。ここで使用されるポリオレフィン(A−4)は、炭素数2〜10のα―オレフィンの少なくとも1種を構成単量体単位として含有する重合体である。ここで使用されるポリオレフィンの単量体であるα―オレフィンの例としては、エチレン、プロピレン、ブテン―1、ペンテン―1、ヘキセン―1、3―メチルブテン―1、4―メチルペンテン―1、3―メチルヘキセン―1等があり、好ましくは、エチレン、プロピレン、ブテン―1、3―メチルブテン―1、4―メチルペンテン―1であり、更に好ましくはエチレン、プロピレンであり、特に好ましくはエチレンを主成分とするものである。また他に、4―メチル―1,4―ヘキサジエン、5―メチル―1,4―ヘキサジエン、7―メチル―1,6―オクタジエン、1,9―デカジエン等の非共役ジエンを重合体成分の一部として使用することができる。
【0032】
本発明のポリオレフィン(A−4)は、常温において成形用樹脂として十分な分子量を有するものが用いられ、例えばエチレンが主成分である場合、JIS K6922に準拠して測定したメルトフローレートが、好ましくは0.01〜100g/10分、より好ましくは0.03〜70g/10分に相当する分子量のものである。
本発明で使用されるポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンのいずれもが使用できる。
【0033】
更に本発明の(A−4)成分として、官能基で変性されたポリオレフィンを(A−4)成分の一部または全量に置き換えて使用することができる。好ましいポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレンであり、更に好ましくは低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレンであり、特に好ましくは低分子量ポリエチレンである。
上記低分子量ポリオレフィンの重量平均分子量は、好ましくは1,000〜100,000、更に好ましくは5,000〜60,000、特に好ましくは8,000〜50,000である。当該低分子量ポリオレフィンは、重合法または高分子量ポリオレフィンの熱減成法により得られる。官能基での変性のしやすさから好ましいものは熱減成法で得られたものである。熱減成法による低分子量ポリオレフィンは、例えば、高分子量ポリオレフィンを不活性ガス中、通常300℃〜450℃で0.5時間から10時間熱減成する方法(例えば、特開平3―62804号公報記載の方法)等により得ることができる。
【0034】
官能基による変性方法は、不飽和酸、不飽和酸無水物、エポキシ基含有不飽和化合物、水酸基含有不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽和化合物、アミノ基含有不飽和化合物、置換アミノ基含有不飽和化合物等の官能基含有賦飽和化合物を付加させる方法である。好ましいものは、不飽和酸、不飽和酸無水物である。
ここで使用される不飽和酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸、イタコン酸、マレイン酸等があり、これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、不飽和酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、クロロ無水イタコン酸、クロロ無水マレイン酸、無水シトラコン酸等があり、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましいものは無水マレイン酸である。
【0035】
上記(A−4)成分の官能基変性ポリオレフィンにおける前記官能基含有不飽和化合物量は、ポリオレフィン100質量%として、好ましくは0.5〜25質量%、更に好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは1〜15質量%である。前記官能基含有不飽和化合物による変性方法は、例えばポリオレフィンに官能基含有不飽和化合物を必要により有機過酸化物の存在下、溶液法または溶融法等の方法で変性することにより得ることができる。
【0036】
本発明の(A−4)成分の官能基変性ポリオレフィンに該当する材料は、例えば、三洋化成工業社製ユーメックス1001、1003、1010、100TS、2000、CA60(商品名)等として市場より入手できる。
【0037】
上記(A−4)成分は、粘着剤の粘着性を調整する目的で使用される。そのうち、官能基変性ポリオレフィンは粘着剤の粘着性の調整及び/または中間層である(B)成分との接着性を向上させることを目的として使用することができる。
上記本発明の(A−4)成分で未変性のものを使用する場合の使用量は、本発明の(A−1)成分、(A−2)成分、及び(A−4)成分の合計100質量%中0〜60質量%が好ましく、更に好ましくは2〜50質量%、特に好ましくは5〜40質量%の範囲である。また、官能基含有のものを使用する場合の使用量は、本発明の(A−1)成分、(A−2)成分、及(A−4)成分の合計100質量%中0〜40質量%が好ましく、更に好ましくは2〜35質量%、特に好ましくは5〜30質量%の範囲である。上記の使用範囲を超えると(A)成分の粘着性が劣り好ましくない。
【0038】
本発明の(B)成分は、下記(B−1)成分のブロックと下記(B−2)成分のブロックとを有するブロック共重合体を含んでなり、中間層形成用に用いられる成分である。
(B−1)成分:芳香族ビニル化合物から主としてなる重合体ブロック(B−1−1)及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体ブロック(B―1―2)を有するブロック共重合体の水素添加物のブロック、
(B−2)成分:芳香族ポリカーボネートブロック及び/又はポリウレタンブロック。
【0039】
ここで使用されるブロック共重合体の水素添加物のブロック(B−1)としては、(A)成分の(A―1)で前記したものの中で、芳香族ビニル化合物から主としてなる重合体ブロック(A―1―1)及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体ブロック(A―1―2)を有するブロック共重合体の水素添加物が全て使用できる。
本発明の(B)成分は、(B―1)成分からなる重合体ブロックと、芳香族ポリカーボネートブロック及び/又はポリウレタンブロック(B―2)からなるブロック共重合体を含み、(B―1)成分の分子末端は、芳香族ポリカーボネート又はポリウレタンと反応性の官能基を有することが好ましく、これらの官能基としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基等があり、好ましくは水酸基、カルボキシル基であり、更に好ましくは水酸基である。これらの官能基は、芳香族ビニル化合物ブロック(B−1−1)の分子末端に付加したものが好ましい。
かかる官能基は、(B―1)成分の両末端に有する場合と片末端に有する場合の両者があるが、片末端の方が接着力の面から好ましい。更に、官能基は、全ての分子が有している必要はなく、1分子当たり平均0.5個以上であることが好ましく、更に好ましくは0.7〜2個の範囲である。
【0040】
分子末端に官能基を導入する方法は、公知の方法で行うことができる。例えば、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物を有機アリカリ金属化合物の存在下で重合し、得られた重合体の活性点に、前記官能基を含有する化合物を反応させる方法;エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドをブロック共重合体の末端に付加した後、アルコール類、カルボン酸類、水等の活性水素化合物を添加してアニオン重合を停止させて末端に水酸基を導入させる方法;炭酸ガスを低温で吹き込み、アニオン重合を停止させて末端にカルボン酸基を導入する方法等が例示される。
上記分子末端に官能基を備えた(B―1)成分は、(A−1)成分に関して前記したと同様の方法で共役ジエン化合物炭素―炭素二重結合を部分的にまたは完全に水素添加したものが使用される。
【0041】
(B―2)成分の芳香族ポリカーボネートとしては、種々のヒドロキシアリール化合物とホスゲンとの界面重縮合によって得られるもの、またはジヒドロキシアリール化合物とジフェニルカーボネート等のカーボネート化合物とのエステル交換(溶融重縮合)によって得られるもの等、公知の重合法によって得られるものが全て使用できる。
芳香族ポリカーボネートの原料となるジヒドロキシアリール化合物としては、ビスフェノールA、ヒドロキノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4―ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス(2―ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4―ヒドロキシフェニル)メタン等があり、特に好ましくはビスフェノールAである。
本発明で使用される芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量は、好ましくは8,000〜80,000、更に好ましくは12,000〜50,000、特に好ましくは15,000〜30,000である。また、粘度平均分子量の異なるものを適宜併用することもできる。
【0042】
(B―2)成分のポリウレタンとしては、実質的に、高分子ポリオール、有機ジイソシアネート及び鎖伸長剤を反応して得られた熱可塑性ポリウレタンが使用できる。
本熱可塑性ポリウレタンの製造に用いられる、高分子ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。熱可塑性ポリウレタンはこれらの高分子ポリオールの1種または2種以上を用いて形成することができる。
熱可塑性ポリウレタンの製造に用いるポリエステルポリオールは、例えば、ポリカルボン酸、そのエステル、無水物などのエステル形成誘導体等のポリカルボン酸成分とポリオール成分を直接エステル反応させるかまたはエステル交換反応させることによって得られる。
ポリエステルポリオールの製造原料であるポリカルボン酸成分としては、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2―メチルコハク酸、2―メチルアジピン酸、3―メチルアジピン酸、3―メチルペンタン二酸、2―メチルオクタン二酸、3,8―ジメチルデカン二酸、3,7―ジメチルデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;トリメリット酸等のトリカルボン酸;及びこれらのエステル形成性誘導体等を挙げることができ、ポリエステルポリオールは前記したポリカルボン酸成分の1種または2種以上を用いることができる。これらのポリエステルポリオールの中で、ポリカルボン酸成分としては、脂肪族カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体から主としてなり、場合により少量の3官能以上のポリカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を含むものを用いて製造されたものが好ましい。
【0043】
ポリエステルポリオールの原料であるポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,3―プロパンジオール、2―メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5―ペンタンジオール、3―メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、ペンタエリスリトールなどのトリオール等を挙げることができ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、ポリエステルポリオールは、主として脂肪族ポリオールからなり、さらに少量の3官能以上のポリオールを含むポリオール成分を用いて製造された、1分子当たりの水酸基の数が2よりも僅かに大きい後述するようなポリエステルポリオールであることが好ましい。
【0044】
熱可塑性ポリウレタンの製造に用いるポリカーボネートポリオールは、例えば、ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合物との反応により得られる。ポリカーボネートポリオールの原料であるポリオールとしては、前記ポリエステルポリオールで記載したポリオールが全て使用できる。また、ジアルキルカーボネートとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等、アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネート等、ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネート等を挙げることができる。
熱可塑性ポリウレタンの製造に用いるポリエステルポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリオール、ポリカルボン酸およびカーボネート化合物を同時に反応させて得られたもの、予め製造しておいたポリエステルポリーオールとポリカーボネートポリオールとをカーボネート化合物と反応させて得られたもの、ポリオールとポリカルボン酸を反応させて得られたものなどを挙げることができる。
【0045】
また、熱可塑性ポリウレタンの製造に用いられるポリエーテルポリオールとしては、好ましくは少量の3官能以上のポリオールの存在下に、ジオール成分を重合して得られるポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができ、そのうちでも1分子当たりの水酸基数が2よりも僅かに高いポリテトラメチレングリコールを用いることが好ましい。
本発明で用いられる高分子ポリオールの数平均分子量は、400〜10000であることが必要であり、好ましくは700〜5,000、更に好ましくは750〜4,000である。尚、数平均分子量は、JIS K 1577に準拠して測定した水酸基に基づいて算出した数平均分子量をいう。
また、ここで用いられる高分子ポリオールは、その1分子当たりの水酸基数fが2.005≦f≦2.1の範囲にある高分子ポリオールであることが好ましく、2.01≦f≦2.08の範囲にある高分子ポリオールであることがより好ましい。
【0046】
熱可塑性ポリウレタンの製造に使用する有機ジイソシアネートの種類は特に制限されず、熱可塑性ポリウレタンの製造に通常使用される有機ジイソシアネートのいずれもが使用できる。そのうちでも分子量が500以下の芳香族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート及び脂肪族ジイソシアネートの1種または2種以上が好ましく使用される。そのような有機ジイソシアネートとしては、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジオソシアネート、イソホロンジオソシアネート、トリレンジオソシアネート、1,5―ナフチレンジオソシアネート、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジオソシアネート等を挙げることができ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく用いられる。
【0047】
更に熱可塑性ポリウレタンの製造に使用される鎖伸長剤としては、熱可塑性ポリウレタンの製造に用いられる公知の鎖伸長剤のいずれもが使用でき、それらの中で、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量300以下の低分子化合物が好ましく用いられる。このような鎖伸長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、キシリレングリコールなどのジオール類;ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペレジンおよびその誘導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジアミン類;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアルコール等のアミノアルコール類等を挙げることができ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、炭素数2〜10の脂肪族ジオールが好ましく用いられ、1,4−ブタンジオールがより好ましい。
【0048】
本発明の熱可塑性ポリウレタンとして、脂肪族ジカルボン酸成分と主として脂肪族ジオールからなり且つ少量の3官能以上のポリオールを含有するポリオール成分とを反応させて得られた1分子当たりの水酸基数fが上記した2.005〜2.1の範囲にある高分子ポリオールを4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、及び炭素数2〜10の脂肪族ジオール(特に1,4−ブタンジオール)からなる鎖伸長剤と反応させて得られる熱可塑性ポリウレタンが接着性の面から好ましい。
【0049】
上記熱可塑性ポリウレタンのうち、イソシアネート基/水酸基の当量比Rが、0.9≦R≦1.30の範囲になるようにして、数平均分子量が500〜10000の高分子ポリオール、有機ジイソシアネート及び鎖伸長剤を反応させて得られた熱可塑性ポリウレタンは、特にフィルム状に溶融成形する場合に、良好な製膜安定性が得られる。本発明のブロック共重合体の水素添加物のブロック(B―1)が分子末端に水酸基を有するものである場合、熱可塑性ポリウレタンとして、当量比Rが1.005≦R≦1.10の範囲になるようにして高分子ポリオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を反応させて得られた熱可塑性ポリウレタンを用いることが、接着性、製膜安定性の面から好ましい。
本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造方法は、特に制限されず公知の方法を用いることができ、上記した高分子ポリオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を使用して、公知のウレタン化反応技術で、例えば、プレポリマー法、ワンショット法などにより製造することができる。そのなかでも実質的に溶剤の非存在下に溶融重合して得る方法が好ましく、更に好ましくは多軸スクリュー型押出機を用いて連続溶融重合して得る方法が好ましい。
【0050】
更に、本発明の中間層形成材である上記(B)成分は、本発明の粘着フィルムを透明性に優れたものとするためには、(B―1)成分と(B―2)成分の25℃における屈折率差を0.05以下とすることが好ましく、更に好ましくは0.005以下である。これらの屈折率差の調整方法としては、各成分の含有率、成分種を変更することが挙げられるが、屈折率の調整のし易さから、(B―2)成分として熱可塑性ポリウレタンを用いることが好ましい。
【0051】
本発明の好ましい(B)成分は、上記した末端に官能基が導入された(B―1)成分(以下官能基変性物と記す)と上記(B―2)成分とからなり、(1)官能基変性物と(B―2)成分とを溶融混練する方法、(2)官能基変性物の存在下、(B―2)成分を重合する方法、(3)(B―2)成分の重合の最終段階で官能基変性物を添加し、反応させる方法等で製造することができるが、工業的に好ましい方法は、上記(1)の方法である。
また、(B)成分における(B―1)成分/(B―2)成分の質量比は、95/5〜5/95の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは80/20〜20/80であり、特に好ましくは70/30〜30/70である。
本発明の(B)成分において(B―1)成分と(B―2)成分の全てがブロック共重合体になっている必要は無く、少なくとも10質量%以上がブロック共重合体になっておれば、本発明の目的は達成できる。
本発明の(B―2)成分は、(A)成分層と(C)成分層の接着性を向上させることを目的としたものであり、接着性の面から熱可塑性ポリウレタンを用いたものが好ましい。
【0052】
本発明の(B)成分において、(B―2)成分が芳香族ポリカーボネートである場合、例えば、特開2001―220506号公報に記載の方法等で製造することができ、これらの重合体は、クラレ社製TMポリマーシリーズのTM―S4L77、TM―H4L77(商品名)等として商業的に入手することができる。
一方、(B―2)成分として熱可塑性ポリウレタンを使用する場合、例えば、特開平10―259303号公報に記載の方法等で製造することができ、これらの重合体は、クラレ社製TUポリマーシリーズのTU―5865、TU−HM45395(商品名)等として商業的に入手できる。
【0053】
本発明の(C)成分は、下記(C−1)成分と下記(C−2)成分を含有する制電性支持体層形成用の組成物である。
(C−1):スチレン系樹脂、
(C−2):ポリアミド及び/又はポリエステルのブロック(C―2―1)並びに親水性ポリマーのブロック(C―2―2)を有するブロック共重合体。
上記成分(C−1)は、下記(C−1−1)成分及び/又は下記(C―2−1)からなることが好ましい。
(C−1−1)成分:ゴム質重合体(a)の存在下に芳香族ビニル化合物又は芳香族ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体からなる単量体成分(b)を重合してなるゴム強化スチレン系樹脂、
(C―2−1)成分:ゴム質重合体(a)の非存在下に前記単量体成分(b)を重合してなるスチレン系樹脂。
【0054】
本発明のゴム強化スチレン系樹脂(C−1−1)に使用されるゴム質重合体(a)としては、特に限定されないが、ポリブタジエン、ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体、エチレン・ブテンー1共重合体、エチレン・ブテンー1・非共役ジエン共役共重合体、アクリルゴム、シリコーンゴム、シリコーン・アクリルIPNゴム、スチレン・ブタジエンブロック共重合体、スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水素添加物等がある。ここで使用されるスチレン・ブタジエンブロック共重合体及びその水素添加物としては、本発明の(A―1)成分について上述したものが全て使用できる。これらの内、特に好ましいものは、ポリブタジエン、ブタジエン・スチレン共重合体である。
本発明の(C)成分は、支持体フィルムとしたときの柔軟性の観点から、ゴム質重合体(a)を含有するものが好ましく、ゴム質重合体(a)の含有量は、本発明の(C−1)成分と(C―2)成分の合計100質量%として、好ましくは3〜80質量%。更に好ましくは5〜70質量%、特に好ましくは10〜60質量%である。
【0055】
上記ゴム質重合体(a)のゲル含率は、特に限定しないが、乳化重合でゴム質重合体を得る場合、ゲル含率は、好ましくは98質量%以下であり、更に好ましくは40〜98質量%である。この範囲において、フィルム化した際の外観に優れる。
尚、上記ゲル含率は、以下に示す方法により求めることができる。すなわち、ゴム質重合体1gをトルエン100mlに投入し、室温で48時間静置したのち、100メッシュの金網(質量をWグラムとする)で濾過したトルエン不溶分と金網を80℃で6時間真空乾燥して秤量(質量をWグラムとする)し、下記式(1)により算出する。
【0056】
ゲル含率(質量%)=[ {W(g)―W(g)}/1(g)]×100…(1)
ゲル含率は、ゴム質重合体の製造時に、分子量調節剤の種類及び量、重合時間、重合温度、重合転化率等を適宜設定することにより調整される。
【0057】
単量体成分(b)で使用される芳香族ビニル化合物としては、 スチレン、α―メチルスチレン、ヒドロキシスチレン等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらのうち、スチレン、α―メチルスチレンが好ましい。
芳香族ビニル化合物と共重合可能他のビニル単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、シアン化ビニル化合物、マレイミド化合物、及び官能基含有不飽和化合物等があり、これらの群より選ばれた1種または2種以上が併用される。
本発明の粘着フィルムとして透明性を有するものを得る場合、本発明の(C)成分も透明性を有することが必要であり、この場合前記芳香族ビニル化合物と(メタ)アクリル酸エステル化合物から主としてなるものが好ましい。
ここで使用される(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等が挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうちメタクリル酸メチルまたは、メタクリル酸メチルを50質量%以上含有する(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ましい。
単量体成分(b)100質量%中に占める芳香族ビニル化合物と(メタ)アクリル酸エステル化合物の合計量は、40〜100質量%が好ましく、更に好ましくは50〜98質量%、特に好ましくは60〜98質量%である。
単量体成分(b)100質量%中に占める芳香族ビニル化合物の使用量は、好ましくは2〜90質量%、更に好ましくは3〜70質量%であり、この範囲にあると(C)成分の耐衝撃性及び成形加工性の物性バランスに優れる。
一方、単量体成分(b)100質量%中に占める(メタ)アクリル酸エステル化合物の使用量は、好ましくは10〜97質量%、更に好ましくは30〜97質量%であり、この範囲にあると(C)成分の透明性(透明感も含む)と成形加工性等の物性バランスに優れる。
【0058】
ここで使用されるシアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。シアン化合物を使用する場合、単量体成分(b)100質量%中に占めるシアン化ビニル合物の使用量は、好ましくは2〜50質量%であり、この範囲にあると(C)成分の耐薬品性と成形加工性の物性バランスに優れる。
マレイミド化合物として、マレイミド、N―フェニルマレイミド、N―シクロヘキシルマレイミド等が挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、マレイミド単位を導入するために、無水マレイン酸を共重合させ、後イミド化してもよい。マレイミド化合物を使用する場合、単量体成分(b)100質量%中に占めるマレイミド化合物の使用量は、好ましくは2〜50質量%であり、この範囲にあると(C)成分の耐熱性と成形加工性の物性バランスに優れる。
【0059】
官能基含有不飽和化合物には、不飽和酸化合物、酸無水物基含有不飽和化合物、エポキシ基含有不飽和化合物、水酸基含有不飽和化合物、置換または非置換のアミノ基含有不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽和化合物等がある。
不飽和酸化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸等が挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ基含有不飽和化合物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
水酸基含有不飽和化合物としては、3―ヒドロキシ―1―プロペン、4―ヒドロキシ−1―ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド等が挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0060】
酸無水物基含有不飽和化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられ、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
オキサゾリン基含有不飽和化合物としては、ビニルオキサゾリン等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
置換または非置換のアミノ基含有不飽和化合物としては、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アクリルアミン、メタクリルアミン、N−メチルアクリルアミン、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、p−アミノスチレン等があり、これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記その他の各種官能基含有不飽和化合物を使用する場合、単量体成分(b)100質量%中に占める各種官能基含有不飽和化合物使用量は、好ましくは、0.1〜20質量%であり、この範囲にあると、本発明の(C―2)成分との親和性及び(B)成分との接着性を向上できる。
【0061】
本発明のゴム強化スチレン系樹脂(C−1−1)成分は、公知の重合法、例えば、乳化重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合およびこれらを組み合わせた重合法で製造することができる。これらのうち、ゴム質重合体の存在下に、ビニル単量体を(共)重合して得られる重合体の好ましい重合法は、乳化重合および溶液重合である。一方、ゴム質重合体の非存在下に、ビニル系単量体を(共)重合して得られる重合体(C−1―2)の好ましい重合法は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、および乳化重合である。
【0062】
乳化重合で製造する場合、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤等が用いられるが,これらは公知のものが全て使用できる。
重合開始剤としては、クメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパ−オキサオイド、過硫酸カリウム、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
また、重合開始助剤として、各種還元剤、含糖ピロリン酸鉄処方、スルホキシレート処方等のレドックス系を用いることが好ましい。
連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、タ−ピノーレン類等が挙げられる。
乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪族スルホン酸塩、ラウリル酸カリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カリウム、パルミチン酸カリウム等の高級脂肪酸塩、ロジン酸カリウム等のロジン酸塩等を用いることができる。
【0063】
尚、乳化重合において、ゴム質重合体およびビニル系単量体の使用方法は、ゴム質重合体全量の存在下にビニル系単量体を一括添加して重合してもよく、分割もしくは連続添加して重合してもよい。また、ゴム質重合体の一部を重合途中で添加してもよい。
乳化重合後、得られたラテックスは、通常、凝固剤により凝固させ、水洗、乾燥することにより、本発明の(C−1−1)成分又は(C−1―2)成分の粉末を得る。この際、乳化重合で得た2種以上の(C−1−1)成分及び/又は(C−1―2)成分のラテックスを適宜ブレンドしたあと、凝固してもよい。ここで使用される凝固剤としては、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等の無機塩、または硫酸、塩酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸等の酸を用いることができる。
【0064】
溶液重合により(C−1−1)成分又は(C−1―2)成分を製造する場合に用いることのできる溶剤は、通常のラジカル重合で使用される不活性重合溶媒であり、例えば、エチルベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
重合温度は、好ましくは80〜140℃、更に好ましくは85〜120℃の範囲である。重合に際し、重合開始剤を用いてもよいし、重合開始剤を使用せずに、熱重合で重合してもよい。重合開始剤としては、ケトンパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、ハイドロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カーボニトリル)等が好ましく用いられる。
また、連鎖移動剤を用いる場合、例えば、メルカプタン類、ターピノーレン類、α―メチルスチレンダイマー等を用いることができる。
また、塊状重合、懸濁重合で製造する場合、溶液重合において説明した重合開始剤、連鎖移動剤等を用いることができる。
上記重合法によって得た(C−1−1)成分又は(C−1―2)成分中に残存する単量体量は、好ましくは10,000ppm以下、更に好ましくは5,000ppm以下である。
【0065】
また、ゴム質重合体の存在下にビニル単量体を重合して得られる(C−1−1)成分には、通常、上記ビニル系単量体がゴム質重合体にグラフト共重合した共重合体とゴム質重合体にグラフトしていない未グラフト成分[上記(C−1−2)成分と同様のビニル系単量体の(共)重合体]が含まれる。
上記(C−1−1)成分のグラフト率は、好ましくは20〜200質量%、更に好ましくは30〜150質量%、特に好ましくは40〜120質量%であり、グラフト率は、下記式(2)により求めることができる。
【0066】
グラフト率(質量%)={(T―S)/S}×100…(2)
上記式(2)中、Tは(C−1−1)成分1gをアセトン(ただし、ゴム質重合体(a)がアクリル系ゴム質重合体である場合はアセトニトリル)20mlに投入し、振とう機により2時間振とうした後、遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分間遠心分離し、不溶分と可溶分とを分離して得られる不溶分の質量(g)であり、Sは(C−1−1)成分1gに含まれるゴム質重合体の質量(g)である。
【0067】
また、本発明に関わる(C−1−1)成分のアセトン可溶分(ただし、ゴム質重合体(a)がアクリル系ゴム質重合体である場合はアセトニトリル可溶分)の極限粘度[η](溶媒としてメチルエチルケトンを使用し、30℃で測定)は、好ましくは0.2〜1.2dl/g、更に好ましくは0.2〜1.0dl/g、特に好ましくは0.3〜0.8dl/gである。
本発明に関わる(C−1−1)成分中に分散するグラフト化ゴム質重合体粒子の平均粒径は、好ましくは500〜30,000Å、更に好ましくは1,000〜20,000Å、特に好ましくは1,500〜8,000Åの範囲である。平均粒径は、電子顕微鏡を用いる公知の方法で測定できる。
更に(C−1―2)の極限粘度[η](溶媒としてメチルエチルケトンを使用し、30℃で測定)は、好ましくは0.2〜1.2dl/g、更に好ましくは0.2〜1.0dl/g、特に好ましくは0.3〜0.8dl/gである。(C−1―2)の好ましい重合法は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、および乳化重合である。
【0068】
本発明の(C)成分における上記(C−1−1)成分と(C−1―2)成分の合計使用量は、(C)成分を100質量%としたとき、好ましくは70〜97質量%、更に好ましくは75〜92質量%、特に好ましくは75〜88質量%である。その使用量が70質量%未満では、均一なフィルムが得られ難く。又、97質量%を超えると制電性が劣る。
【0069】
本発明のブロック共重合体(C−2)は、ポリアミド及び/またはポリエステルのブロック(C−2−1)と親水性ポリマーのブロック(C−2−2)とを有するブロック共重合体であり、親水性ポリマーブロックとしては、前記(A―2―2)成分について上記したものが全て使用できる。
本発明の(C―2)成分には、ポリアミドブロックと親水性ポリマーのブロックとのジブロック共重合体、及びマルチブロック共重合体、ポリエステルブロックと親水性ポリマーのブロックとのジブロック、及びマルチブロック共重合体、ポリアミドブロック及びポリエステルブロックと親水性ポリマーのブロックとのブロック共重合体及びポリアミド、ポリエステル、ポリアミド/ポリエステル併用ブロック重合体と親水性ポリマーのブロックとのブロック共重合体の混合物等があり、好ましいものは、ポリアミドブロックと親水性ポリマーブロックとのマルチブロック共重合体、及びポリエステルブロックと親水性ポリマーブロックとのマルチブロック共重合体である。
【0070】
ここで使用されるポリアミドとしては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、2,3,4もしくは2,4,4−トリメチレンヘキサメチレンジアミン、1,3もしくは1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノヘキシル)メタン、フェニルジアミン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン等の脂肪族、脂環族、または芳香族ジアミン等のジアミン成分と、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の脂肪族、脂環族または芳香族ジカルボン酸とから導かれるポリアミド、カプロラクタム、ラウリルラクタム等のラクタム類の開環重合によって得られるポリアミド、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナン酸、アミノウンデカン酸、1,2−アミノドデカン酸等のアミノカルボン酸から導かれるポリアミド、ならびにこれらの共重合ポリアミドがあり、更にこれらの混合ポリアミドが挙げられる。
本発明の(C―2―1)におけるポリエステルとしては、(1)炭素数4〜20のジカルボン酸成分及び/又はそのエステル形成誘導体と(2)ジオール成分から得られる重合体である。ここで使用される上記(1)としては以下のものが例示される。ここで炭素数とは、カルボキシル基の炭素数及びカルボキシル基の炭素に直結する鎖や環を構成する炭素の総数をいう。
【0071】
炭素数4〜20のジカルボン酸としては、(a)コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、α、ω―ドデカンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクタデセニルジカルボン酸等の炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸、(b)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の炭素数8〜20の脂環族ジカルボン酸、(c)テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等の炭素数8〜12の芳香族ジカルボン酸、(d)5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸等のスルホン酸基が芳香環に結合した炭素数8〜12の置換芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。また炭素数4〜20のジカルボン酸のエステル形成誘導体としては、前記(a)〜(d)の低級アルキルエステルが挙げられる。これには例えば、コハク酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、アゼライン酸ジメチル、シバシン酸ジメチル、α、ω―ドデカンジカルボン酸ジメチル、ドデセニルコハク酸ジメチル、オクタデセニルジカルボン酸ジメチル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジエチル、アゼライン酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、α、ω―ドデカンジカルボン酸ジエチチル、ドデセニルコハク酸ジエチル、オクタデセニルジカルボン酸ジエチル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジ(2−ヒドロキシエチル)、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジ(2−ヒドロキシエチル)、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジエチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6―ナフタレンジカルボン酸ジエチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジエチル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−カリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸(2−ヒドロキシエチル)、5−カリウムスルホイソフタル酸(2−ヒドロキシエチル)等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を併用して用いることができる。なかでも、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸およびこれらのエステル形成誘導体が好ましい。
ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4―ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等があり、これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせた使用できる。なかでも、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
【0072】
本発明の(C―2)成分の好ましい重合法は加熱溶融重合法であり、その好ましい具体例を下記に示す。
(i)ポリアミド及び/又はポリエステルを重合した後、ジカルボン酸化合物を添加し、ポリアミド及び/またはポリエステル成分の両末端をカルボキシル化し、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールを添加重合する方法。
(ii)ポリアミド及び/又はポリエステル重合時に分子両末端が実質上カルボキシル化されるようにジカルボン酸化合物を過剰に添加重合し、更にポリ(アルキレンオキシド)グリコールを添加重合する方法。
(iii)ポリアミド及び/又はポリエステル生成成分と過剰のジカルボン酸化合物、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールを規定量一括添加重合する方法。
更に制電性を更に向上させる目的から、前記(A)成分で述べたアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩である(A−3)成分を重合時、重合後に添加することができる。
【0073】
上記ポリアミドまたはポリエステル成分の分子末端をカルボキシル化する際に用いられるジカルボン酸としては、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等があり、本発明のポリアミドの数平均分子量は、好ましくは500〜20,000、更に好ましくは500〜10,000、特に好ましくは500〜5,000の範囲であることが本発明の目的を達成する上で好ましい。また、本発明のポリエステルの平均分子量は、好ましくは300〜20,000、更に好ましくは300〜10,000、特に好ましくは500〜5,000の範囲のものが本発明の目的を達成するうえで好ましく使用される。
本発明の(C―2)成分におけるポリアミドブロック及び/又はポリエステルブロック(C―2―1)と親水性ポリマーブロック(C―2―2)の質量割合(C―2―1/C―2―2)は、90/10〜10/90の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは80/20〜20/80、特に好ましくは70/30〜30/70である。
本発明のポリアミドブロック(C―2―1)と親水性ポリマーのブロック(C―2―2)からなるブロック共重合体(C―2)の分子量は特に限定されるものではないが、還元粘度(ηsp/C)(ギ酸溶液中、0.5g/100ml、25℃測定)は、1〜3dl/gの範囲にあることが好ましく、更に好ましくは1.2〜2.5dl/gである。
このような、ポリアミドブロックと親水性ポリマーブロックからなるブロック共重合体は、例えば、三洋化成工業社製ペレスタットN6321、M―140、MAX―330(商品名)として入手できる。
【0074】
本発明のポリエステルブロック(C―2―1)と親水性ポリマーのブロック(C―2―2)からなるブロック共重合体(C―2)の分子量は特に限定されるものではないが、還元粘度(ηsp/C)(フェノール/テトラクロロエタン=40/60質量比の混合溶媒を用いて、濃度1.0g/dl、35℃で測定)は、好ましくは0.3〜2.5dl/g、更に好ましくは0.5〜2.5dl/gである。
このような、ポリエステルブロックと親水性ポリマーブロックからなるブロック共重合体は、例えば、竹本油脂社製ポリエーテルポリエステル系帯電防止剤TEP004(商品名)として入手できる。
本発明の(C―2)成分において、透明性、強度、加工性等から(C―2―1)成分は、ポリアミドであることが好ましい。
【0075】
本発明の(C)成分における上記ブロック共重合体(C―2)成分の使用量は、(C)成分を100質量%としたとき、3〜30質量%が好ましく、更に好ましくは8〜25質量%、特に好ましくは12〜25質量%であり、3質量%未満では制電性が劣り、又30質量%を超えると均一なフィルムが得られ難い。
【0076】
本発明の(A)成分、(B)成分及び(C)成分は、何れも、2成分以上の構成成分からなる熱可塑性重合体組成物であるが、これらの熱可塑性重合体組成物は、各種押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、連続ニーダー、ロール等で溶融混練などすることにより、それぞれの組成物を得ることができる。
本発明の(A)成分は、粘着剤層を構成し、前記各構成成分から上記方法等で組成物を得たのち、厚さ1〜100μmの範囲の粘着層にすることが好ましい。
本発明の(B)成分は、(A)成分からなる層と(C)成分からなる層を接着する層であり、通常厚さ1〜100μmの範囲の接着層にすることが好ましい。
本発明の(C)成分は、制電性支持体層を構成し、前記各構成成分から上記方法等で組成物を得たのち、厚さ10〜200μmの範囲の支持体層にすることが好ましい。
【0077】
本発明の(A)、(B)及び(C)成分のそれぞれには、公知の耐候(光)剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤、染料、加工助剤(超高分子量アクリル系重合体、超高分子量スチレン系重合体等)、摺動剤(シリコーン化合物、ポリオレフィンワックス等)等を適宜配合することができる。
また、本発明の(A)成分の層と(B)成分の層、または(B)成分の層と(C)成分の層の接着性を更に向上させる目的から、(B)成分の層または(C)成分の層のフィルム表面に公知の種々の処理を行うこともでき、これらの処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、酸化処理、プラズマ処理、UV処理、イオンボンバート処理、溶剤処理等が挙げられ、これらの処理を必要に応じて組み合わせて行うこともできる。
更に上記と同様の目的で、(B)成分の層または(C)成分の層の表面にプライマー層を形成させることができる。具体的には、ポリエチレンイミン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、若しくはアクリル系等の樹脂を極薄い、0.1〜5μm程度の厚みの層を形成させる。通常は、溶剤溶液(水、アルコールを含む)として塗布し、乾燥することにより形成できる。
【0078】
本発明の粘着フィルムを製造する方法としては、公知の方法が使用できるが、例えば、
(1)制電性支持体層を構成する(C)成分をカレンダー法、Tダイ法、インフレーション法等でフィルム化し、必要に応じて表面処理を行った後、(B)成分からなる中間層、(A)成分からなる粘着層を押出ラミネートする方法、
(2)制電性支持体層を構成する(C)成分、中間層を構成する(B)成分を共押出し、該中間層の面に必要に応じて表面処理を行ったのち、粘着層を構成する(A)成分を押出ラミネートする方法、
(3)粘着剤層を構成する(A)成分、中間層を構成する(B)成分、制電性支持体層を構成する(C)成分を共押出する方法、
(4)(A)成分、(B)成分及び(C)成分をそれぞれフィルム化し、必要に応じて表面処理したのち、押出ラミネートする方法、
等があり、特に好ましい方法は、上記(3)の方法であり、加工法としては、Tダイ法、インフレーション法が好ましい。
また、本発明の粘着フィルムには、必要に応じてセパレーターを用いることができるが、セパレーターとしては、PETフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等が一般的に使用できる。このセパレータは、本発明の粘着フィルムを巻き取った時に(A)成分の粘着剤層と(C)成分の制電性支持体層とが接着することを防止するために設けられるが、本発明の粘着フィルムの製造時に共押出して設けてもよい。
【0079】
本発明の粘着フィルムは、支持体層と粘着剤層が強固に接着され、更に優れた制電性を有することから、液晶を用いた表示装置、プラズマディスプレイ等の表面保護フィルム、半導体関連の保護フィルム、クリーンルーム内で使用するフィルム等に好適である。
【実施例】
【0080】
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明はかかる実施例に限定されるものではない、尚、実施例において部および%は、特に断らない限り質量基準である。また、実施例、比較例中の各種測定は、下記の方法によった。
【0081】
[1] 評価方法
(1)(A)成分(重合体の結合スチレン量、ビニル結合量、数平均分子量、および水素添加率);
(1―1)結合スチレン量;
水素添加前の重合体で測定した。699cm−1のフェニル基の吸収に基づいた赤外法による検量線から求めた。
(1―2)数平均分子量;
水素添加前の重合体で測定した。ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−(GPC)から求めた。
(1―3)ビニル結合量;
水素添加前重合体で測定した。赤外法(モレロ法)により求めた。
(1−4)水素添加率;
水素添加後の重合体で測定した。四塩化エチレンを溶媒として用い、15%濃度で測定した100MHzのH−NMRスペクトルの不飽和二重結合のスペクトル減少から算出した。
(2)(C−1−1)成分のグラフト率;前記の方法に従った。
(3)(C−1−1)成分のアセトン可溶分及び(C−1―2)成分の極限粘度[η];前記の方法にしたがった。
【0082】
(4)制電性の測定
米国 ETS社製 STATIC DECAY METER 406Dを用い、+5000V、及び−5000V印加し、50Vに減衰するまでの時間を測定した。
測定温度;23℃、測定湿度;12%RHでおこなった。
制電性―1;支持体層(制電性スチレン系樹脂)側に印加した。
制電性―2;粘着剤層側に印加した。
(5)トリアセチルセルロース(TAC)フィルムとの接着強度
粘着フィルムの粘着剤側に25mm幅のTACフィルムを2kgのローラーを1往復させて貼着させた後、速度300mm/分で、180度剥離試験を行い、剥離強度(g)を測定した。
(6)支持体層と粘着剤層の接着強度
速度300mm/分、フィルム幅15mmで、90度剥離試験を行い、剥離強度(g)を測定した。
(7)透明性
粘着フィルムの透明性をASTM D 1003に従い測定し、下記評価基準で目視評価した。○;透明性有り(ヘイズ15%以下)、
×;透明性無し(ヘイズ15%超)。
【0083】
[2]粘着剤(A)成分
(1)(A―1)成分
(1−1)製造例1;水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体
攪拌機及びジャケット付きオートクレーブを乾燥、窒素置換し、シクロヘキサンとブタジエン35部溶液を投入した。ついで、n−ブチルリチウムを添加し、50℃の等温重合を行った。添加率が100%になった時点で、テトラヒドロフラン0.75部、ブタジエン45部、スチレン15部を添加し、50℃から80℃に昇温重合を行った。転化率100%となった時点でスチレン5部を加え、更に重合反応を行い、水素添加前A―B1―B2トリブロック共重合体を得た。得られたブロック重合体溶液の一部をサンプリングし、2,6−ジ−tert−ブチルカテコールをブロック共重合体100部に対して0.3部添加し、その後、溶媒を加熱除去した。スチレンブロック5%(Aブロック)、ブタジエン部分の1,2−ビニル含量35%、スチレン含量15%のスチレン・ブタジエンブロック60%(B1ブロック)、1,2−ビニル含量8%のブタジエンブロック35%(B2ブロック)からなる数平均分子量200,000の重合体であった。
残りのブロック共重合体溶液にチタノセンジクロライドとトリエチルアルミニウムをシクロヘキサン中で反応させた溶液を加え、50℃、50kgf/cmの水素圧下、40分水素化反応を行った。2,6−ジ−tert−ブチルカテコールをブロック共重合体100部に対し0.3部添加し、その後、溶媒を除去し重合体A―1―aを得た。
【0084】
(1−2)製造例2;水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体
製造例1の条件でn−ブチルリチウムの使用量を多くして、重合体A―1―aと同じ構造で数平均分子量が100,000の重合体A―1―bを得た。
【0085】
(2)(A−2)成分
三洋化成工業社製ポリオレフィン−ポリエーテルマルチブロック共重合体“ペレスタット230”(商品名)を用いた。
【0086】
(3)(A−4)成分
日本ポリプロ社製低密度ポリエチレン“ノバテックLD LF122”(商品名)を用いた。
【0087】
[3]中間層(B)成分
クラレ社製芳香族ビニル化合物―共役ジエン化合物―芳香族ビニル化合物ブロック共重合体ブロックの水素添加物ブロックと熱可塑性ポリウレタンブロックからなるブロック共重合体ブロック“TUポリマーS5865”(商品名)を用いた。
【0088】
[3]制電性支持体(C)成分
(1)(C―1)成分
(1−1)製造例3;ゴム変性スチレン系樹脂(C−1−1)
攪拌機およびジャケット付きオートクレーブを窒素置換した後、ポリブタジエンラテックス(平均粒子径2,500Å)50部(固形分)、ラウリル酸カリウム0.5部、イオン交換水120部を投入し、攪拌を開始した。メタクリル酸メチル9.2部、スチレン3.3部を投入した後、昇温を行い、内温が40℃に到達した時点で、スルホキシレート系開始助剤水溶液とクメンハイドロパーオキサイド0.04部を添加し、重合反応を開始した。重合開始から1時間後から、メタクリル酸メチル27.5部、スチレン10部、tert―ドデシルメルカプタン0.5部、ラウリル酸カリウム0.5部、イオン交換水20部からなるエマルジョン液、クメンハイドロパーオキサオイド0.1部、又スルホキシレート系開始助剤の水溶液を4時間かけて連続的に添加しながら重合反応をおこなった後、更に2時間攪拌を継続したのち、50℃まで冷却し、重合反応を終了させた。反応生成物のラテックスを硫酸水溶液で凝固、水洗したのち乾燥をおこない重合体C−1−1を得た。
このもののグラフト率は55%、極限粘度[η]は0.45であった。
【0089】
(2)(C−1―2)成分
(1−1)製造例4;ゴム質重合体非存在のスチレン系樹脂(C−1―2)
攪拌機、ジャケット付きオートクレーブを窒素置換した後、窒素気流中でメタクリル酸メチル73.4部、スチレン26.6部、トルエン20部、tert―ドデシルメルカプタン0.1部を投入したのち攪拌及び昇温を開始した。内温が50℃に到達した時点で、ベンゾイルパーオキサイド0.5部を添加し、更に昇温し、80℃に達した後、80℃一定で制御しながら重合反応を行わせた、反応開始後6時間目から1時間を要して120℃まで昇温し、更に2時間反応を行って終了した。100℃まで冷却後、反応混合物をオートクレーブより抜き出し、水蒸気蒸留により未反応物と溶媒を留去したあと、粉砕し、VENT付き押出機で脱揮しペレット化し、重合体C−1−2を得た。このものの極限粘度[η]は0.45であった。
【0090】
(3)(C−2)成分
三洋化成工業社製ポリアミド−ポリエーテルマルチブロック共重合体“ぺレスタットNC6321”(商品名)を用いた。
【0091】
実施例1〜7、比較例1〜3
【0092】
(A)成分及び(C)成分のそれぞれの構成成分を表1記載の配合割合でヘンシエルミキサーで混合した後、二軸押出機(シリンダー設定温度220℃)で溶融混練及びペレット化し、それぞれの熱可塑性樹脂組成物を得た。
各成分を多層インフレーション押出機で共押出し、(A)成分の層20μm、(B)成分の層5μm、(C)成分の層50μmからなる粘着フィルムを得た。
該粘着フィルムを用いて、前記方法で制電性、TACとの粘着性、及び制電性支持体層と粘着剤層の接着強度を評価した。その結果を表1に示す。
【0093】
【表1】

【0094】
表1に示される結果から、以下のことが明らかである。
本発明の実施例1〜7の粘着フィルムは、制電性に優れ、又、支持体層と粘着剤層の接着強度、更に透明性にも優れる。又、TACフィルムとの接着性のコントロールも容易である。
一方、比較例1は、本発明の(B)成分の中間層を使用しなかった例であり、支持体層と粘着剤層の接着強度が劣る。比較例2は、本発明の(A)の粘着剤層に(A−2)成分を使用しない例であり、粘着剤層の制電性が劣る。比較例3は、(C)の制電性支持体層に(C―2)成分を使用しない例であり、支持体層の制電性が劣る。
【産業上の利用可能性】
【0095】
制電性粘着剤層と制電性支持体層とこれらの層を接着する中間層とからなり、支持体層と粘着剤層とが強固に接着された、制電性に優れたフィルムであり、静電気障害が大きな問題となる、液晶を用いた表示装置、プラズマディスプレイ等の表面保護フィルム、半導体関連の保護フィルム、クリーンルーム内で使用するフィルム等に利用できる。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(A)成分からなる粘着剤層、下記(B)成分からなる中間層、及び下記(C)成分からなる制電性支持体層を備えてなる粘着フィルム。
(A)成分:芳香族ビニル化合物及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体の水素添加物(A−1)と、ポリオレフィンのブロック(A−2−1)及び親水性ポリマーのブロック(A−2−2)を有するブロック共重合体(A−2)とを含有する組成物、
(B)成分:芳香族ビニル化合物から主としてなる重合体ブロック(B―1―1)及び共役ジエン化合物から主としてなる重合体ブロック(B―1―2)を有するブロック共重合体の水素添加物のブロック(B―1)と、芳香族ポリカーボネートブロック及び/又はポリウレタンブロック(B―2)とを有するブロック共重合体、
(C)スチレン系樹脂(C−1)と、ポリアミド及び/又はポリエステルのブロック(C―2―1)並びに親水性ポリマーのブロック(C―2―2)を有するブロック共重合体(C―2)とを含有する組成物。
【請求項2】
前記(A―1)成分がポリエチレンブロックを有することを特徴とする請求項1記載の粘着フィルム。
【請求項3】
前記(A)成分は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩(A−3)及び/又はポリオレフィン(A−4)を含有してなる請求項1又は2記載の粘着フィルム。
【請求項4】
前記(A)成分及び/又は(C)成分の表面固有抵抗(23℃×50%RH条件下、印加電圧500Vで測定)が、9×1012Ω以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の粘着フィルム。
【請求項5】
前記(C−1)成分は、下記(C−1−1)成分及び/又は下記(C―2−1)からなる請求項1〜4の何れか1項に記載の粘着フィルム。
(C−1−1)成分:ゴム質重合体(a)の存在下に芳香族ビニル化合物又は芳香族ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体からなる単量体成分(b)を重合してなるゴム強化スチレン系樹脂、
(C―2−1)成分:ゴム質重合体(a)の非存在下に前記単量体成分(b)を重合してなるスチレン系樹脂。
【請求項6】
前記粘着剤層、中間層、及び制電性支持体層を共押出ししてなる請求項1〜5の何れか1項に記載の粘着フィルム。


【公開番号】特開2006−213875(P2006−213875A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−29877(P2005−29877)
【出願日】平成17年2月4日(2005.2.4)
【出願人】(396021575)テクノポリマー株式会社 (278)
【Fターム(参考)】