説明

精製グリシジル化物の製造方法及び精製グリシジル化物

【課題】活性水素含有不純物、及びハロゲン含有不純物の混在量の少ないグリシジル化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】
活性水素原子含有化合物(a)とエピハロヒドリンとを反応させて得られた粗グリシジル化合物(G1)に対し、更にイソシアネート基含有化合物(b)を反応させてウレタン化粗グリシジル化合物(G2)を得た後、該ウレタン化物を除去し精製することを特徴とする精製グリシジル化合物(G3)の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高純度の精製グリシジル化物の製造方法に関する。詳しくは活性水素原子含有不純物及び塩素原子含有不純物の少ないグリシジル化物の製造方法、その製造方法によって得られた精製グリシジル化物、並びに該精製グリシジル化物を含むエポキシ樹脂組成物等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
グリシジル化物はエポキシ樹脂や塗料成分等の用途に従来から使用されている。いずれの用途においてもグリシジル化物の純度は高い方が望ましく、特にエポキシ樹脂、とりわけ電気・電子分野に使用されるエポキシ樹脂としてのグリシジル化物には、高純度が要求されている。グリシジル化物中の不純物としては、グリシジル化物製造時の未反応成分や副生物、及び製造後の水分などの不純物の混入がある。グリシジル化物の製造時の未反応成分としては、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基などを有する活性水素原子含有化合物が挙げられ、副生物としては、エピハロヒドリンの重合物、活性水素原子含有化合物とエピハロヒドリンのハロヒドリン化物、及びこれらの相互の反応物など挙げられる。これらのうちハロヒドリン化物に由来するハロゲン原子の含有が不純物として特に問題となっている。
【0003】
これらの不純物の低減方法として、低分子量不純物については蒸留精製(特許文献1)、水溶性のジオール成分の除去方法としては、ホウ酸水溶液による処理等が提案されている(特許文献2)。ハロゲン原子含有不純物の低減については、ハロヒドリン化物に由来する加水分解性塩素原子を含有するエポキシ樹脂を、有機溶媒及び相関移動触媒の存在下にアルカリ金属水酸化物水溶液で加水分解処理する方法(特許文献3)等が提案されている。
【特許文献1】特開平11−269159号公報
【特許文献2】特開平8−319336号公報
【特許文献3】特開平10−036484号公報しかしながら、上記の提案された処理方法を施しても、不純物の除去は不十分であった。これら不純物は、グリシジル化物を硬化させてエポキシ樹脂を電気・電子用として使用した際に、その硬化物の電気的信頼性、耐熱性及び耐水性などに悪影響を与えるため、不純物をさらに低減する技術の開発が強く望まれていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、これら活性水素原子含有不純物及びハロゲン原子含有不純物の含有量の少ない高度に精製されたグリシジル化物の製造方法及び得られたグリシジル化物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討し、不純物である未反応成分及びハロヒドリン化物などの副生物はいずれも通常は活性水素原子を含んでおり、これらの活性水素原子とイソシアネート化合物とを反応させてウレタン化物とし、該ウレタン化物を除去することにより、未反応成分及び副生物のいずれの含有量も低減できる方法に到達した。
すなわち本発明は、活性水素原子含有不純物(a)を含有する粗グリシジル化物(G1)とイソシアネート化合物(b)とを反応させて、活性水素原子含有不純物のウレタン化物を生成させてウレタン化物含有グリシジル化物(G2)を得た後、該ウレタン化物を除去することを特徴とする精製グリシジル化物(G3)の製造方法;前記製造方法で得られる精製グリシジル化物(G3)であって、グリシジル基1個当たりの活性水素原子の平均個数が0.3個以下であって、かつ精製グリシジル化物中の塩素原子含有量が0.3重量%以下である精製グリシジル化物;前記精製グリシジル化物(G3)の製造に供されるウレタン化物含有グリシジル化物(G2)の製造方法であって、活性水素原子含有不純物を含有する粗グリシジル化物(G1)とイソシアネート化合物(b)とを反応させるウレタン化物含有グリシジル化物(G2)の製造方法;活性水素原子含有不純物を含有する粗グリシジル化物(G1)とイソシアネート化合物(b)とを反応させて得られたウレタン化物含有グリシジル化物(G2)に、ろ過、遠心分離、蒸留、分液抽出及び再結晶からなる群から選ばれる1種以上の単位操作を行ってウレタン化物を除去する前記精製グリシジル化物(G3)への精製方法;前記精製グリシジル化物及び硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物;並びに、前記エポキシ樹脂組成物の硬化物;である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の精製グリシジル化物の製造方法は、精製工程が比較的短く、そして得られた精製グリシジル化物は、活性水素原子含有不純物及びハロゲン原子含有不純物の含有量が従来品より少ない。また、本発明の精製グリシジル化物を用いたエポキシ樹脂組成物の硬化物はガラス転移点が高く、抽出されるハロゲン原子が少なく、かつ煮沸吸水率が低い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
グリシジル化物は、通常、活性水素原子含有化合物とエピハロヒドリンの反応、エステル化合物とグリシドールとのエステル交換反応、又は不飽和二重結合の酸化反応などによって製造される。本発明における活性水素原子含有不純物(a)[以下、(a)と略記することがある]を含有する粗グリシジル化合物(G1)[以下、(G1)と略記することがある]における活性水素原子含有不純物(a)としては、粗グリシジル化物の製造工程で残存した未反応化合物及び/又は副生物、並びにグリシジル化物の製造後又は市販品に新たに添加もしくは混入した活性水素原子含有化合物のいずれであってもよい。
【0008】
上記の未反応活性水素原子含有化合物又は新たに添加もしくは混入した活性水素原子含有化合物としては、水、アルコール及びフェノール性水酸基含有化合物などの水酸基含有化合物並びにカルボン酸等が挙げられる。
【0009】
水酸基含有化合物のうちの、アルコールとしては、炭素数1〜18で、1〜6価のアルコールが挙げられる。1価アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール及びシクロヘキサノール等の飽和脂肪族アルコール;アリルアルコール、メタリルアルコール及びオレイルアルコール等の不飽和脂肪族アルコール;ベンジルアルコール及びトルイジルアルコール等の芳香族アルコール;並びにこれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加物(1〜10モル)が挙げられる。
【0010】
2価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール及び1,6−ヘキシレングリコール等のアルカンジオール;グリセリンモノラウリルエーテル及びトリメチロールプロパンモノアリルエーテル等の3価アルコールのモノアルキル(炭素数1〜18)エーテル;水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF及び水添ビスフェノールS等の脂環基含有ジオール;並びにこれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加物(1〜20モル)が挙げられる。
【0011】
3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール及びジペンタエリスリトール等の3価以上の脂肪族アルコール、並びにこれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加(1〜10モル)物;及び、アルキルフェノールノボラック等のアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加物(1〜10モル)等が挙げられる。
【0012】
フェノール性水酸基含有化合物としては、未置換フェノール、置換フェノール[置換基としては炭素数1〜20のアルキル基もしくはアルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子及び臭素原子等)]、多核フェノール並びにノボラックなどが挙げられる。
【0013】
未置換フェノールとしては、フェノール及びナフトールが挙げられる。置換フェノールとしては、ノニルフェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、トリフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ジノニルフェノール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,2−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,3−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)ベンゼン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−メチル1−ナフトール、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン及び2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸等が挙げられる。
【0014】
多核フェノールとしては、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン及び1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0015】
ノボラックとしては、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、レゾルシンノボラック、ビスフェノールAノボラック、並びにその他各種のフェノール類とヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド及びグリオキザールなどの各種アルデヒドとの縮合反応で得られるノボラック[例えば2,4−ビス(ヒドロキシメチル)フェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)フェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノール、2,4−ビス(ヒドロキシメチル)−6メチルフェノール及び2,6−ヒドロキシメチル]−4−t−ブチルフェノール等]が挙げられる。
【0016】
水酸基含有化合物のうち、好ましくは2価又は3価以上の多価アルコール及びフェノール性水酸基含有化合物であり、特に好ましくはビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAの水添物、ビスフェノールFの水添物、ビスフェノールSの水添物、ビスフェノールAのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加(1〜10モル)物、ビスフェノールFのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加(1〜10モル)物及びビスフェノールSのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加(1〜10モル)物である。
【0017】
ノボラックの数平均分子量は、200以上が好ましく、さらに好ましくは500以上であり、10,000以下が好ましく、さらに好ましくは3,000以下である。重量平均分子量は1,000以上が好ましく、さらに好ましくは2,000以上であり、20,000以下が好ましく、さらに好ましくは5,000以下である。この範囲内であると、反応性が高く、溶融粘度が低いため、取り扱いやすい。なお、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエッションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリエチレングリコール又はポリスチレン等を標準物質として求めることができる。
【0018】
ノボラックの軟化点は、50〜200℃が好ましく、さらに好ましくは60〜150℃である。この範囲内であると、モノマーや溶剤に溶解しやすいため、取り扱いやすい。軟化点は、軟化点を測定するための当業界で公知の手段を用いて測定される。例えば、軟化点は、環球式方法を用いて測定され得る。環球式方法は、ASTM標準規格の年報(1997)にE 28−97及び表題“Standard Test Methods for Softening Point by ring−and−Ball Apparatus”に記載されている。
【0019】
カルボン酸としては、モノカルボン酸及びポリカルボン酸が挙げられる。モノカルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オクタデカン酸及びエイコサン酸等のモノカルボン酸等の脂肪族カルボン酸;安息香酸、4−メチル安息香酸、2,3,4−トリクロロ安息香酸及びナフタレンカルボン酸等の芳香族モノカルボン酸等が挙げられる。
【0020】
ポリカルボン酸としては、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸及び不飽和脂肪酸のダイマー酸若しくはトリマー酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ハイミック酸、テトラクロルフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、m−トルエンジカルボン酸、フェニレンジ酢酸及びナフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;ヘキサントリカルボン酸及びオクタントリカルボン酸等のトリカルボン酸、ヘキサンテトラカルボン酸、トリメリット酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸及びナフタレンテトラカルボン酸等の3価以上のカルボン酸;重量平均分子量100〜2000のポリ(メタ)アクリル酸、ポリマレイン酸、メタクリル酸/マレイン酸共重合体、メチルメタクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体及びポリ(4−カルボキシスチレン)等のオリゴマー;これらのポリカルボン酸無水物と2価以上のアルコールより得られるポリカルボキシル基含有化合物が挙げられる。
【0021】
カルボン酸のうち、好ましくはフタル酸、テトラヒドロフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸及びこれらの酸無水物と2価以上のアルコールより得られるポリカルボキシル基含有化合物であり、特に好ましくはフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ピロメリト酸及びこれらの酸無水物と3価及び4価のアルコールより得られるポリカルボキシル基含有化合物である。
【0022】
カルボン酸の酸価は500mgKOH/g以下が好ましい。500mgKOH/g以下であると、反応性が高く、得られるグリシジル化物の耐熱性が高い。酸価はJIS K0070に準じて測定できる。
【0023】
活性水素原子含有不純物(a)が、未反応活性水素原子含有化合物又は新たに添加もしくは混入した活性水素原子含有化合物である場合、ウレタン化物の除去し易さの観点から好ましいものは活性水素原子が水酸基の活性水素原子含有化合物である。
【0024】
粗グリシジル化物(G1)に含まれる活性水素原子含有不純物(a)が、グリシジル化物の製造工程における副生物である場合の(a)としては、エピハロヒドリンの重合物、原料の活性水素原子含有化合物とエピハロヒドリンのハロヒドリン化物及びこれらの相互の反応物など挙げられ、通常は、いずれも、活性水素原子として水酸基を含んでいる。
【0025】
本発明における、粗グリシジル化物(G1)の製造方法は、通常の製造方法が挙げられ、例えば、活性水素原子含有化合物とエピハロヒドリンをアルカリ金属水酸化物の存在下に反応させる1段法(例えば特開昭61−207381号公報など)、及び活性水素原子含有化合物とエピハロヒドリンを酸性触媒の存在下で反応させてハロヒドリン化合物とし、次いでアルカリを作用させて粗グリシジル化物とする2段法(例えば特開昭57−31921号公報など)が挙げられる。
【0026】
粗グリシジル化物の製造に使用されるエピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン及びエピイオドヒドリンが挙げられる。これらの中でも入手しやすいエピクロルヒドリンが好ましい。
【0027】
グリシジル化反応後には、過剰のエピハロヒドリン、アルカリ及び酸性触媒などが残存しているので、通常の方法で精製が行われる。例えば、(G1)が室温で液体の場合、疎水性の溶媒と水により粗グリシジル化物(G1)を抽出する。沸点を有する場合は蒸留する。常温で固体の場合は一旦有機溶剤に溶解させた後、貧溶媒を加えて再結晶化させることができる。また副生した塩は水洗により取り除くか、濾過や遠心分離によって取り除くことができる。一旦塩を取り除いてから、アルカリ水溶液で処理してもよい。さらに、触媒を吸着剤(例えば、活性白土、ゼオライト、合成ゼオライト及びイオン交換樹脂等)によって吸着除去、濾過による除去を行ってもよく、鉱酸、有機酸、アミン又は水酸化アルカリ金属等で中和処理してもよい。
【0028】
上記の通常の精製方法で処理して得られる粗グリシジル化物(G1)は、通常は、未反応の活性水素原子含有化合物、エピハロヒドリンの重合物、原料の活性水素原子含有化合物とエピハロヒドリンのハロヒドリン化物、及びこれらの相互の反応物などを含有している。これらの未反応物及び副生物はいずれも活性水素原子含有基(水酸基やカルボキシル基)を含有しており、また、エピハロヒドリンに由来する副生物はハロゲン原子を含有している。
【0029】
前記粗グリシジル化物(G1)中の活性水素原子含有不純物(a)の含有量は、グリシジル基1個当たりの活性水素原子の平均個数(N1)[以下において、単に(N1)と表記することがある]を指標とすることが出来る。(N1)は、好ましくは0.8個以下、さらに好ましくは0.7個以下、特に好ましくは0.6個以下である。0.8個以下であれば、得られる後述の精製グリシジル化物(G3)の不純物の含有量を低減しやすい。
【0030】
前記グリシジル基1個当たりの活性水素原子の平均個数(N1)は、例えば、活性水素原子が1級及び/又は2級のアルコール性水酸基である場合は、以下の1H−NMR法で測定して定量することができる。また、活性水素原子がフェノール性の水酸基である場合は、下記の中和滴定法で測定した酸価及びエポキシ当量から(N1)を計算することができる。
<活性水素原子が1級及び/又は2級水酸基である場合のN1の測定法>
1H−NMRの測定:
測定試料約30mgを直径5mmの1H−NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒を加え溶解させる。ここで重水素化溶媒とは、重水素化クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルスルホキシド、又は重水素化ジメチルホルムアミド等であり、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。通常の条件で1H−NMR測定を行う。1級水酸基由来の信号は約2.61ppm付近、2級水酸基由来の信号は2.16ppm付近、グリシジル基由来のメチレン基のプロトンの信号は、2.79ppm付近に観測されるので下記式に従ってN1を計算する。
【0031】
1= (1級水酸基由来の積分値/2+2級水酸基由来の積分値)/(グリシジル基由来の積分値/2)
【0032】
<活性水素原子がフェノール性水酸基である場合の、N1の測定方法>
フェノール性水酸基の定量:
試料約20gを秤量し、キシレン100mlを加えて溶解する。フェノールフタレイン指示薬数滴を加え、0.1mol/L水酸化カリウム滴定用溶液で滴定する。
エポキシ当量の測定:エポキシ当量は、JIS K7236に準じて測定する。
下記式によりN1を計算する。
1=(滴定量ml×滴定液の力価)/(サンプル採取量×10)/エポキシ当量
【0033】
粗グリシジル化物(G1)の固形分中のハロゲン原子含有量は、好ましくは0.8重量%以下、さらに好ましくは0.7%以下(以下において、特に限定しない限り、%は重量%を表す)である。ハロゲン原子含有量が0.8%以下であれば後述の精製グリシジル化物(G3)の精製工程がより容易になる。なお、本発明において「固形分」とは、溶剤以外の成分を示す。ハロゲン原子含有量は以下の方法で測定できる。
<粗グリシジル化物(G1)の固形分中のハロゲン原子含有量の測定法>
ハロゲン含量はJIS K7243−3(全塩素含量)に準じて測定する。
【0034】
本発明において、(G1)とイソシアネート化合物(b)[以下、単に(b)と略記することがある]との反応は、(G1)中の活性水素原子含有不純物(a)とのウレタン化反応であり、(b)としては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらの変性物(例えば、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシヌアレート基、又はオキサゾリドン基含有変性物など)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0035】
芳香族ポリイソシアネートとしては、炭素数(イソシアネート基中の炭素を除く;以下のイソシアネートも同様)6〜16の芳香族ジイソシアネート、炭素数6〜20の芳香族トリイソシアネート及びこれらのイソシアネートの粗製物などが挙げられる。具体例としては、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(粗製MDI)、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート及びトリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネートなどが挙げられる。
【0036】
脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜10の脂肪族ジイソシアネートなどが
挙げられる。具体例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート及びリジンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0037】
脂環式ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜16の脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート及びノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0038】
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数8〜12の芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、キシリレンジイソシアネート及びα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0039】
変性ポリイソシアネートの具体例としては、ウレタン変成MDI、カルボジイミド変性
MDI、ショ糖変性TDI、ひまし油変性MDI、HDIイソシアヌレート、IPDIイソシアヌレート、MDIイソシアヌレート、及びTDIイソシアヌレートなどが挙げられる。
【0040】
(b)のうちでウレタン化物が固体になりやすく、入手しやすい観点から好ましいものは、TDI、MDI、粗製TDI、粗製MDI、ショ糖変性TDI、ウレタン変成MDI、およびカルボジイミド変性MDIから選ばれる1種以上のイソシアネート化合物である。
【0041】
(G1)に対する(b)の仕込量は、(G1)中の活性水素原子含有不純物(a)に含まれる活性水素原子の当量に対してイソシアネート基が1.1〜3.0倍当量、好ましくは1.1〜2.0倍当量となるような仕込量である。ウレタン化反応は、(G1)中の活性水素原子含有不純物(a)のみが(b)と反応し、グリシジル基と(b)は反応しないような反応条件であることが好ましい。
【0042】
ウレタン化反応は、通常0℃〜100℃で、好ましくは20℃〜70℃で行う。0℃以上では反応が速く進み、100℃以下ではグリシジル基の開環によるイソシアネート化合物との副反応が起こりにくい。ウレタン化反応は反応率を高くする観点から有機溶剤中で行うのが好ましい。
【0043】
有機溶剤としては、実質的に(b)とは非反応性である溶剤が使用でき、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサン及びトルエンなどが挙げられる。有機溶剤の含有量は、(G1)の濃度が5〜50%になるような量が好ましい。
【0044】
反応時に、ウレタン化反応に通常使用されるような触媒を使用してもよい。触媒としては、例えばアミン系触媒〔トリエチレンジアミン、N−エチルモルホリン、ジエチルエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデセン−7及びビス(ジメチルアミノエチル)エーテル(カルボン酸塩)など〕;金属触媒(オクチル酸第一錫、ジラウリル酸ジブチル第2錫及びオクチル酸鉛など)、ラジカル重合開始剤〔アゾ化合物、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル);有機過酸化物、例えばジベンゾイルパーオキサイド及びt−ブチルハイドロパーオキサイド;無機過酸化物、例えば過硫酸塩;等〕等があげられる。触媒の使用量は(G1)100重量部に対し、好ましくは0.001〜6重量部である。)
【0045】
ウレタン化反応させて得られたウレタン化物含有グリシジル化物(G2)は、さらにウレタン化物を除去して精製グリシジル化物(G3)とする。ウレタン化物の除去方法としては、ろ過、遠心分離、蒸留、分液、溶剤抽出及び再結晶からなる群から選ばれる1種以上の単位操作を含む精製除去方法が挙げられる。
【0046】
ウレタン化物の除去方法のうちのろ過操作は、本発明において好ましく用いられる単位操作であり、加圧ろ過又は減圧ろ過のどちらでもよいが、酸素の混入を防止しやすいので加圧ろ過が好ましい。フィルターの材質は特に限定されず、例えば、紙、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、アクリル又はメタアラミド等が挙げられるが、紙が好ましい。また、フィルターの保留粒子径は0.1〜10μmのものが好ましく、1〜5μmのものがより好ましい。加圧ろ過の場合、加圧方法は窒素等の不活性ガスを使用し、0.5MPa以下の圧力で加圧する。ろ過温度は通常80〜98℃、ろ過時間は通常0.1〜5.0g/min・cm2である。ろ過の際にろ過漏れを防止する目的で、ハイドロタルサイト系吸着剤(例えば、キョーワード500、キョーワード1000、キョーワード2000等<いずれも協和化学工業社製>)や珪藻土等のろ過助剤(例えば、ラヂオライト600、ラヂオライト800、ラヂオライト900<いずれも昭和化学工業社製>)を使用してもよい。これらの使用量は(G2)に対して0.01〜0.2%が好ましく、平均粒子径は10〜100μmが好ましい。10μm以上であると、ろ過速度が速く生産能力がよい。100μm以下であると吸着力が低下しない。
【0047】
(G2)中に含まれるグリシジル化合物が常温で液体であってウレタン化物が固体の場合は、ろ過、遠心分離及びこれらの組み合わせなどの方法によってウレタン化物を除去することができる。(G2)中に含まれるグリシジル化合物が常温で液体で、ウレタン化物が固体である場合の例としては、(G1)がビスフェノールAの水添物のグリシジル化物、ビスフェノールFの水添物のグリシジル化物、ビスフェノールSの水添物のグリシジル化物、分子量500未満のフェノール性水酸基含有化合物のグリシジル化物又はポリカルボン酸のグリシジル化物であって、(b)が芳香族ポリイソシアネート又は芳香脂肪族ポリイソシアネートである場合などが挙げられる。
【0048】
(G2)中に含まれるグリシジル化合物及びウレタン化物が常温でともに液体もしくはともに固体の場合は、蒸留、分液、溶剤抽出、再結晶化及びこれらのうちの2種以上の組み合わせにより除去することができる。
(G2)中に含まれるグリシジル化合物及びウレタン化物が常温でともに液体である例としては、(G1)が1価アルコール、2価アルコール、3価以上のアルコール又はモノカルボン酸のグリシジル化物であって、(b)が脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート又は変性ポリイソシアネートである場合などが挙げられる。(G2)中に含まれるグリシジル化合物及びウレタン化物が常温でともに固体である例としては、(G1)が分子量500以上のフェノール性水酸基含有化合物のグリシジル化物であって、(b)が芳香族ポリイソシアネートである場合などが挙げられる。
【0049】
これらの精製方法における単位操作自体はグリシジル化物の精製方法として公知であるが、本発明において不純物をウレタン化物に変換することで、不純物の沸点、融点及び/又は溶剤溶解性が大きく変わり、目的のグリシジル化物の沸点、融点や溶剤溶解性との差が大きくなり、より精製しやすくなって、より純度の高い目的物を得ることができるようになる。
【0050】
本発明の製造方法によって得られた精製グリシジル化物(G3)は、通常、(G3)中のグリシジル基1個当たりの活性水素原子の平均個数(N3)[以下において、単に「N3」と表記することがある]が0.3個以下、好ましくは0.2個以下、さらに好ましくは0.1個以下である。N3の測定方法は、前記N1の場合と同様である。また、本発明における(G1)から(G3)に精製したことによる活性水素原子の低下割合(N3/N1)は、好ましくは0.4以下、さらに好ましくは0.3以下、特に好ましくは0.2以下である。また、精製グリシジル化物(G3)の固形分中のハロゲン原子含有量は、好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。ハロゲン原子含有量の測定は前記の(G1)のハロゲン原子含有量の測定方法と同様である。
【0051】
本発明の精製グリシジル化物(G3)は溶剤を含有していてもよい。溶剤としては、(G2)の製造工程、及び精製して(G3)を得る工程で使用されたものも含まれる。溶剤としては、芳香族系溶剤(トルエン及びキシレンなど)、ケトン系溶剤(メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンなど)、及びアミド系溶剤(ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドなど)などが使用できる。溶剤の含有割合は、精製グリシジル化物(G3)の重量のうちの、好ましくは90%以下、さらに好ましくは50%以下である。
【0052】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記精製グリシジル化合物(G3)及び硬化剤を含む。本発明のエポキシ樹脂組成物中には、精製グリシジル化合物(G3)以外に、他のエポキシ樹脂を併用してもよい。他のエポキシ樹脂としては、過酸化水素や過酢酸によるオレフィンの酸化により形成されるエポキシ樹脂などがあり、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ)−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン等の末端エポキシ基を含むジエポキシド;ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシド、4−オキサテトラシクロ[6,2,1,02,73,5]ウンデシ−9−イルグリシジルエーテル、エチレングリコールのビス(4−オキサテトラシクロ[6,2,1,02,73,5]ウンデシ−9−イル)エーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びその6,61−ジメチル誘導体、エチレングリコールのビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、並びに3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−8,9−エポキシ−2,4−ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン等の末端エポキシ基を含まないジエポキシド等が挙げられる。
【0053】
また、本発明における精製グリシジル化物(G3)には、必要に応じ市販のエポキシ樹脂を混合してもよい。市販のエポキシ樹脂としては、シリコーン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、及びオレフィン変性エポキシ樹脂などが挙げられる。市販のエポキシ樹脂の混合割合は、精製グリシジル化物(G3)の重量100部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。
【0054】
本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する硬化剤としては、エポキシ樹脂用硬化剤として通常使用されている酸(無水物)系硬化剤、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、メルカプタン系硬化剤及びイミダゾール類等から選ばれる1種以上が使用でき、特に制限されない。
【0055】
酸(無水物)系硬化剤としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸及びメチル−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
【0056】
アミン系硬化剤としてはジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジシアンジアミド、ポリアミドアミン(ポリアミド樹脂)、ケチミン化合物、イソホロンジアミン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′―ジエチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン及びジシアンジアミド等が挙げられる。
【0057】
フェノール系硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂及びポリp−ビニルフェノール等が挙げられる。メルカプタン系硬化剤としてはトリオキサントリメチレンメルカプタン、ポリメルカプタン及びポリサルファイドが挙げられる。イミダゾール系硬化剤としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルへキシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウム・トリメリテート及び2−フェニルイミダゾリウム・イソシアヌレート等が挙げられる。
【0058】
これらのうち、電気的信頼性の観点から、酸(無水物)系硬化剤及びフェノール系硬化剤が好ましい。硬化剤の含有割合は、エポキシ基1当量あたり0.3〜1.5当量が好ましい。この範囲であれば熱衝撃に対する耐クラック性及び耐湿性が良好である。
【0059】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、硬化剤のみでなく、さらにエポキシ樹脂用硬化促進剤を含有することができる。硬化促進剤としては、通常、エポキシ樹脂用硬化促進剤として使用されている3級アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、有機ホスフィン系硬化促進剤、第4級ホスホニウム塩系硬化促進剤、第4級アンモニウム塩系硬化促進剤、金属ハロゲン化物系硬化促進剤、及びテトラフェニルボロン塩系硬化促進剤からなる群から選ばれる1種以上が使用できる。
【0060】
3級アミン系硬化促進剤としては、例えばベンジルジメチルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、シクロヘキシルジメチルアミン、トリエチルアミン及び1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)等;イミダゾール系硬化促進剤としては、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等;有機ホスフィン系硬化促進剤としては、トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニル等の有機リン系化合物等;第4級ホスホニウム塩系硬化促進剤としては、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド等;第4級アンモニウム塩系硬化促進剤としては、テトラアルキル(各アルキル基の炭素数1〜18)アンモニウム塩[例えばテトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラアルキルアンモニウムカルボン酸塩(カルボン酸の炭素数1〜12)など]及び芳香環含有第4級アンモニウム塩[例えばベンジルトリフェニルアンモニウムカルボン酸塩など];金属ハロゲン化物系硬化促進剤としては、三フッ化ホウ素、トリフェニルボレート等のホウ素化合物、塩化亜鉛、塩化第二錫等;テトラフェニルボロン塩系硬化促進剤としては、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、2−メチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等が挙げられる。硬化促進剤の含有割合は、硬化剤の重量100部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。
【0061】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに溶剤を含有していてもよい。溶剤としては、芳香族系溶剤(トルエン及びキシレンなど)、ケトン系溶剤(メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンなど)、及びアミド系溶剤(ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドなど)などが使用できる。溶剤の含有割合は、エポキシ樹脂組成物の重量のうち、好ましくは90%以下、さらに好ましくは50%以下である。
【0062】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、充填剤、離型剤、表面処理剤、難燃剤、粘度調整剤、可塑剤、防黴剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、着色防止剤、酸化防止剤、安定剤、カップリング剤、架橋剤等を配合してもよい。これらの添加剤の含有割合は、硬化物の用途によって適宜選択されるが、エポキシ樹脂組成物中の溶剤以外の成分の重量のうち、充填剤、可塑剤は80%以下、好ましくは0.1〜70%である。 離型剤、表面処理剤、難燃剤、粘度調整剤、防黴剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、着色防止剤、酸化防止剤、安定剤、カップリング剤は10%以下、好ましくは0.1〜5%である。
【0063】
上記のエポキシ樹脂組成物は、本発明により得られた精製グリシジル化合物を含有しているため、活性水素含有不純物、ハロゲン含有不純物量が少ない組成物となる。
【0064】
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化方法は、熱、紫外線及び電子線などから選ばれる1種以上を用いる硬化方法である。硬化方法としては、本発明のエポキシ樹脂組成物を、目的とする形状の硬化物が得られるように、通常は、型枠もしくは金型などに注型するか、基材に塗布、又はエポキシ樹脂組成物中に被塗物をポッティングなどする。
【0065】
熱硬化の場合は、硬化温度は特に限定されず、0℃〜250℃の範囲で行うことができる。熱履歴後の光透過性及び熱衝撃に対する耐クラック性の観点から、30℃〜200℃の範囲が好ましい。硬化させる場合は、1段階で行っても、2段階以上で行ってもよい。なかでも硬化収縮の抑制及び耐湿性向上の観点から、2段階で行うことが好ましい。
【0066】
紫外線硬化の場合は、例えば、本発明のエポキシ樹脂組成物に光カチオン系硬化剤を含有させた組成物を紫外線照射により硬化させる。光カチオン系硬化剤としては、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム、芳香族ヨードニウム塩及び芳香族セレニウム塩などが用いられる(例えば6フッ化アンチモン酸ベンジルメチル−P−ヒドロキシフェニルスルホニウム等)。光カチオン系硬化剤の含有量はエポキシ樹脂の重量に基づいて0.01〜5重量%である。硬化の条件としては、例えば、高圧水銀ランプなどで360nm以下の波長の紫外光を、10〜30mW/cm2の照度で5〜20分程度の照射が挙げられる。
【0067】
以下、実施例及び比較例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0068】
[製造例1]
原料の活性水素原子含有化合物としてのノボラック(A−1)の製造:
攪拌装置、温度制御装置及びコンデンサーを設置した反応槽に、ビスフェノールAを228部(1モル部)、47重量%ホルマリン水溶液51部(0.8モル部)及びシュウ酸2.3部を仕込み、還流温度(98〜102℃)まで昇温した後、同温度で2時間縮合反応を行い、減圧濃縮してノボラック(A−1)(数平均分子量745、重量平均分子量2,900、軟化点131℃)230部を得た。
【0069】
[製造例2]
原料の活性水素原子含有化合物としてのポリカルボキシル基含有化合物(A−2)の製造:
攪拌装置、温度制御装置及び還流冷却器を設置した反応槽に、ペンタエリスリトール136部(1モル部)、ヘキサヒドロ無水フタル酸462部(3モル部)及びメチルイソブチルケトン149部を仕込み、攪拌しながら加熱し、還流温度(116〜118℃)で5時間反応させ、ポリカルボキシル基含有化合物(A−2)(酸価225mgKOH/g、数平均分子量440、重量平均分子量1,295)517部を得た。
【0070】
製造例3〜8
<粗グリシジル化物(G1)の製造>
製造例3〜7については1段法でグリシジル化反応を行った。攪拌装置及び温度制御装置を設置した反応槽に、表1記載の活性水素原子含有化合物(A)及びエピハロヒドリン(B)、必要により触媒(C)及び溶剤(D)を仕込んだ。反応槽内を窒素雰囲気下(酸素濃度:730ppm)とし、表1記載のアルカリ金属水酸化物(E)を20℃〜40℃で3時間かけて等速度で投入し、その後、同温度で4時間熟成した。
【0071】
製造例8については2段法でグリシジル化反応を行った。攪拌装置及び温度制御装置を設置した反応槽に、1,4−ブタンジオール90部を仕込んだ後、触媒として三フッ化ホウ素エーテラート錯体を0.5部仕込んだ。反応槽内を窒素雰囲気下(酸素濃度:730ppm)とし、エピクロルヒドリン270部を20℃〜40℃で3時間かけて等速度で投入し、同温度で4時間熟成した。熟成後、水酸化ナトリウム20重量%水溶液を220部、及び23℃の水900部を20〜28℃の範囲で投入して0.5時間攪拌した。
【0072】
上記の製造例3〜8のグリシジル化反応生成物を、16℃に冷却後、23℃の水を20〜28℃の範囲で投入して0.5時間攪拌、20℃で0.5時間分液静置後分液し、有機層を取り出し、「キョーワード600」(協和化学工業社製;アルカリ吸着剤)15部を投入し、減圧下に昇温して121℃、−98.0KPa・Gでエピハロヒドリンを含む軽沸分の留去を行った。残留物は「ラヂオライト#700」(協和化学工業(株)社製;ケイソウ土ろ過助剤)を用いてろ過し、製造例3〜8の粗グリシジル化物(G1)を得た。
得られた(G1)について、エポキシ当量をJIS K7236に準じて測定し表1に示した。また、前記1H−NMR法で1級及び2級水酸基を、又は前記中和滴定法でフェノール性水酸基を測定し、N1を算出して表1に示した。また、ハロゲン含有量をJIS K7243−3(全塩素含量)に準じて測定し、結果を表1に示した。表1中の商品名または略号は以下の通りである。
【0073】
BP−4P:(三洋化成工業(株)製;ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、数平均分子量400)
1,4−BD:1,4−ブタンジオール
BTMAC:ベンジルトリメチルアンモニウムクロライドの50%水溶液
TBAB:テトラブチルアンモニウムブロマイド
【0074】
【表1】

【0075】
実施例1〜6
<製造例3〜8の粗グリシジル化物(G1)を本発明による方法で精製>
製造例3〜8の粗グリシジル化物に、イソシアネート化合物(b)を表2記載の仕込量(部)で加えた。さらにシクロヘキサン50部を加え、50℃で1時間攪拌して、実施例1〜6のウレタン化物含有グリシジル化物(G2)を得た。
得られた(G2)中の析出物をろ過除去した。ろ過は、0.5MPa以下の圧力で加圧ろ過で行った。紙のフィルターの保留粒子径は2μm、ろ過温度は通常80〜98℃、ろ過時間は2.5g/min・cm2であった。ろ過助剤として珪藻土(昭和化学工業(株)製「ラヂオライト600」)を(G2)に対して0.1%使用した。ろ過後に、ろ液を減圧下に昇温して、60℃、−98KPa・Gで軽沸分を留去し、実施例1〜6の精製グリシジル化物(G3)を得た。
表2中の略号は次の通りである。
HDIT:HDIの三量体(イソシアヌレート)
【0076】
比較例1及び2
製造例3及び4の粗グリシジル化物をそれぞれ用い、蒸発面の直径100mm、処理液の滞留時間が1秒間以下の遠心式分子蒸留装置(日本車輌(株)製MS−150型分子蒸留装置)を用い、70℃の温度条件下、給液速度3リットル/hで1時間、液を循環させた後、0.005mmHgの真空度で、給液速度1.5リットル/h、蒸発面の温度135℃の操作条件に調節することにより、給液量に対して前留分5重量%を定常的に留去した。得られた残渣を除去し、比較例1及び2の精製グリシジル化物を得た。
【0077】
比較例3〜5
製造例5〜7の粗グリシジル化物をそれぞれ用い、20重量%水酸化ナトリウム水溶液200部、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム1部及びメチルイソブチルケトン300部を加え、60℃で3時間かけて脱塩化水素反応を行った。その後、生成した塩を水洗して除き、有機層を取り出した。減圧下に昇温して、100℃、−98.0KPa・Gでメチルイソブチルケトンを含む軽沸分の留去を行い、比較例3〜5の精製グリシジル化物を得た。
【0078】
比較例6
製造例8で得られた粗グリシジル化物にトルエン50部を仕込み、5%ホウ酸水溶液を10部を仕込み、80℃で15分攪拌混合した。0.5時間静置後分液し、有機層を取り出した。減圧下昇温して130℃、−98.0KPa・Gでトルエンの留去を行い、比較例6の精製グリシジル化物を得た。
【0079】
上記の実施例及び比較例で得られた精製グリシジル化物について、エポキシ当量をJIS K7236に準じて測定し表2に示した。また、前記1H−NMR法で1級及び2級水酸基を、又は前記中和滴定法でフェノール性水酸基を測定し、N3を算出して表2に示した。また、活性水素原子の低下割合(N3/N1)を計算し、表2に示した。
さらにハロゲン含有量をJIS K7243−3(全塩素含量)に準じて測定し、表2に示した。
【0080】
【表2】

【0081】
<エポキシ樹脂組成物の硬化物の製造>
実施例1〜6及び比較例1〜6で得られた精製グリシジル化物は、実施例7〜12及び比較例7〜12のそれぞれの原料樹脂として使用した。エポキシ樹脂組成物は、主剤(G)としての精製グリシジル化物、その他のエポキシ樹脂(H)、硬化剤(I)、必要に応じて硬化促進剤(J)及びフィラー(K)を表3又は表4の配合量に基づいて常温で配合・混合し脱泡して調製した。
【0082】
(エポキシ樹脂組成物の評価)
エポキシ樹脂組成物を表3又は表4に記載した条件で加熱硬化させて硬化物を作製し、それらの硬化物のガラス転移点、抽出ハロゲン含量、及び煮沸吸水率を下記の方法で評価した。なお、実施例7及び比較例7は、主剤(G)及び硬化剤(I)をアルミカップ中で加熱溶融混合後、触媒(J)とフィラー(K)を加えてコーヒーミルで粉砕混合し、220℃に加熱した70×70×5mmの金型に投入し、20tプレス機でコンプレッション(8.4×106Pa)により加圧成形した。
【0083】
<ガラス転移点>
ガラス転移点の測定は、熱機械分析装置(TMA)を用いた。測定サンプルは、25℃において(長さ)18mm×(巾)2mm×(厚さ)0.2mmの大きさの硬化樹脂を使用した。その硬化物の長さと幅はノギスにて測定し、厚さは膜厚計にて測定し、それぞれ0.001mmの桁まで測定した。セイコーインスツル(株)製のTMA/SS6000を使用して、測定サンプルに10mNの荷重をかけ、測定セル内を30℃で30分間保持した後、測定セル温度を30℃から200℃まで10℃/minで昇温した。
【0084】
<抽出ハロゲン含量>
下記の分析用粉砕機で硬化物を粉砕し、200メッシュのふるいにかけたものを1g採取し、脱イオン水15gとともに下記の耐圧容器に入れたものを乾燥機に入れ、160℃の順風乾燥機で24時間加熱抽出する。抽出後、固形物をろ過除去し、ろ液中のハロゲン含量をイオンクロマトグラフィーで下記条件で測定した。
分析用粉砕機;IKA ANALYTICAL MILL A−10
耐圧容器;ユニシール耐圧容器(内面をフッ素樹脂コートした容量70mlのステンレス製容器:Uniseal DECOMPOSITION VESSELS LTD製)
イオンクロマトグラフィー測定条件及び解析方法;
島津製作所(株)製IC測定装置およびクロマト処理装置
ポンプ:LP−6A
電気伝導度検出器:CDD−6A
カラムオーブン:HIC−6A
オートサンプラー:SCL−6B
クロマト処理装置:C−R4A
解析方法:NaCl又はNaBrを用いて検量線を作成しておく。抽出ハロゲン含量は次式によって計算する。
抽出ハロゲン含量(ppm)=[A×ろ液(g)/サンプル採取量(g)]/20
A:検量線から求めたろ液中のハロゲンイオン濃度(ppm)
【0085】
<煮沸吸水率>
煮沸吸水率の測定は、JIS−6911に準じ、エポキシ樹脂組成物を直径50±1mm、厚さ3±0.2mmの円形に加熱硬化して成形したものを用い測定した。
表3及び表4中の商品名または略号は以下の通りである。
セロキサイド2021P:ダイセル株式会社製の脂環式エポキシ樹脂
MTHPA:メチルテトラヒドロ無水フタル酸
MH:メチルヘキサヒドロ無水フタル酸
PN:フェノールノボラック(旭有機材工業(株)製、Mw;959、Mn;611)
2―MZ:2―メチルイミダゾール
U−CAT 18X:サンアプロ社製の4級アンモニウム塩系硬化促進剤
クリスタライトA−1:龍森(株)製のシリカフィラー
【0086】
【表3】

【0087】
【表4】

【0088】
実施例1〜6及び比較例1〜6の結果より、実施例1〜6の精製方法で得られた精製グリシジル化物は、いずれもN3が0.3以下、N3/N1が0.3以下、かつハロゲン含量が0.3重量%以下にすることができ、比較例の精製方法よりも優れていることがわかる。
また、実施例7〜12及び比較例7〜12の結果より、本願発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、比較例に比べてガラス転移点が高く、抽出ハロゲン含量が少なく、かつ煮沸吸水率が低い。従って、本願発明のエポキシ樹脂組成物は、特に、電気・電子材料として使用された場合に、耐熱性の高い、電気特性に優れた信頼性の高いエポキシ樹脂硬化物となることが期待できる。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明の精製グリシジル化合物を含有するエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物は、塗料、接着剤、半導体用封止材、電気・電子用部品の材料等様々な分野に好適である。特に半導体素子封止用樹脂として有用である。さらに、各種のエポキシ系接着剤、塗料または土木建築材料にも使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性水素原子含有不純物(a)を含有する粗グリシジル化物(G1)とイソシアネート化合物(b)とを反応させて、活性水素原子含有不純物のウレタン化物を生成させてウレタン化物含有グリシジル化物(G2)を得た後、該ウレタン化物を除去することを特徴とする精製グリシジル化物(G3)の製造方法。
【請求項2】
活性水素原子含有不純物(a)における活性水素原子が水酸基の活性水素原子である請求項1記載の精製グリシジル化物の製造方法。
【請求項3】
前記粗グリシジル化物(G1)中のグリシジル基1個当たりの活性水素原子の平均個数が0.8個以下である請求項1記載の精製グリシジル化物の製造方法。
【請求項4】
前記粗グリシジル化物(G1)中の活性水素原子含有不純物(a)が、粗グリシジル化物(G1)の製造工程で残存した未反応化合物及び/又は副生物である請求項1〜3のいずれか記載の精製グリシジル化物の製造方法。
【請求項5】
前記粗グリシジル化物(G1)が、活性水素原子含有化合物とエピハロヒドリンとを反応させて得られた粗グリシジル化物である請求項1〜3のいずれか記載の精製グリシジル化物の製造方法。
【請求項6】
前記粗グリシジル化物(G1)中の活性水素原子含有不純物に含まれる活性水素原子に対して1.1〜3.0倍当量の前記イソシアネート化合物(b)を反応させる請求項1〜3のいずれか記載の精製グリシジル化物の製造方法。
【請求項7】
前記ウレタン化物の除去が、ろ過、遠心分離、蒸留、分液、溶剤抽出及び再結晶からなる群から選ばれる1種以上の単位操作を含む精製除去である請求項1〜6のいずれか記載の精製グリシジル化物の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか記載の製造方法で得られる精製グリシジル化物(G3)であって、グリシジル基1個当たりの活性水素原子の平均個数が0.3個以下であって、かつ精製グリシジル化物の固形分中のハロゲン原子含有量が0.3重量%以下である精製グリシジル化物。
【請求項9】
精製グリシジル化物(G3)の製造に供されるウレタン化物含有グリシジル化物(G2)の製造方法であって、活性水素原子含有不純物を含有する粗グリシジル化物(G1)とイソシアネート化合物(b)とを反応させるウレタン化物含有グリシジル化物(G2)の製造方法。
【請求項10】
活性水素原子含有不純物を含有する粗グリシジル化物(G1)とイソシアネート化合物(b)とを反応させて得られたウレタン化物含有グリシジル化物(G2)に、ろ過、遠心分離、蒸留、分液抽出及び再結晶からなる群から選ばれる1種以上の単位操作を行ってウレタン化物を除去する精製グリシジル化物(G3)への精製方法。
【請求項11】
請求項8記載の精製グリシジル化物及び硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物。
【請求項12】
請求項11記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。

【公開番号】特開2009−107992(P2009−107992A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−283738(P2007−283738)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】