説明

紙容器

【課題】注出口を大きく開口できるようにするとともに、注出口から液体を注ぎ易くした紙容器を得る。
【解決手段】互いに対向して何れか一方が注出口となり開封される妻壁形成パネル21が連設され、切妻屋根形成パネル13,14の間に妻壁形成パネル21が折り込まれて、外側トップシールパネル17,18及び内側トップシールパネルが加熱され密封される紙容器において、開封側Aの妻壁形成パネル21に頂部横折線19を介して連設する胴部パネル5に、胴部パネル5を横断し、胴部パネル5の両側の胴部縦折線1,2に繋がる又はその近傍に繋がる下向き曲線状の第1補助折線30を設け、第1補助折線30の両端又はその近傍から、一対の切妻屋根形成パネル13,14の間に折り込まれて形成される開封側Aの妻壁形成パネル21の略三角面21aのシール側頂点に向かってそれぞれ延びて頂部横折線19又はその近傍に繋がる第2補助折線31,32を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、牛乳やジュース等の飲料液体を収容する切妻屋根型頂部を有する紙容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、牛乳カートンに代表される飲料用の紙容器として、表裏面に熱可塑性樹脂を積層した板紙素材からなり、4つの胴部パネルを備え、縦方向シールパネルによって縁部が接合されて四角の筒状胴部が形成され、前記胴部パネルの上端に、上部に外側トップシールパネルを有し互いに対向する一対の切妻屋根形成パネルと、上部に内側トップシールパネルを有し互いに対向して何れか一方が注出口となり開封される一対の妻壁形成パネルが連設され、前記一対の切妻屋根形成パネルの間に前記一対の妻壁形成パネルが折り込まれて、各トップシールパネル同士が所定の位置で加熱されてシールされ密封されることによって頂部が形成される切妻屋根型の紙容器(ゲーブルトップ型)が広く使用されている。
【0003】
このような切妻屋根型の紙容器の注出口の開封は、注出口となる妻壁形成パネル側における外側トップシールパネル及び内側トップシールパネルの加熱シールされている対向面同士を剥がし、一対の切妻屋根形成パネルの間に折り込まれている前記妻壁形成パネルを引き出し、頂部横折線を介して連設している胴部パネルとの境界の頂部横折線から外側へ折り返して注出口を開口させるようにして行っている。このようにして開封され形成された注出口は横方向に長い菱形状を呈し、注出口の開口面積が小さく、また液体が横広がりの状態で流出するため注ぎ難いものとなっている。
【0004】
そこで、注ぎ易い注出口を得るために、一対の切妻屋根形成パネルの間に折り込まれている前記妻壁形成パネルの中央から連設している胴部パネル側へ、垂直方向に注出口用折線を設け、一対の切妻屋根形成パネルの間から妻壁形成パネルを引き出し、前記注出口用折線から妻壁形成パネル及び胴部パネルを山折りして注出口を形成する紙容器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
この紙容器によれば、開封され形成された注出口は縦方向に長い菱形状を呈することになり、注出時に、液体は妻壁形成パネル及び胴部パネルに山折りによって形成されたV部で注出口方向に案内され、注出口の下側の深いV部で収束されてスムーズに流出する、とされている。
【特許文献1】実開平7−33820号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の紙容器では、一対の切妻屋根形成パネルの間に折り込まれている前記妻壁形成パネルの中央から連設している胴部パネル側へ、垂直方向に注出口用折線を設け、一対の切妻屋根形成パネルの間から妻壁形成パネルを引き出し、前記注出口用折線から妻壁形成パネル及び胴部パネルを山折りして注出口を形成するので、開封され形成された注出口は縦方向に長い菱形状を呈し、しかも注出口用折線により妻壁形成パネル及び胴部パネルの山折り角は深く(鋭角)なり易く、注出口の開口面積が小さくなってしまうといった問題がある。特に、注出時に容器の胴部を強く掴んだ場合、妻壁形成パネル及び胴部パネルは容易に山折れし、しかも山折り角はより深く(鋭角)なり、形成された注出口は縦方向により長い菱形状を呈し、注出口の開口面積がより小さくなって液体の流量も少ないものとなり、また注ぎ難くなるといった問題がある。
【0007】
本発明の目的は、注出口を大きく開口できるようにするとともに、注出口から液体を注ぎ易くした紙容器を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、表裏面に熱可塑性樹脂を積層した板紙素材からなり、4つの胴部パネルを備え、縦方向シールパネルによって縁部が接合されて四角の筒状胴部が形成され、前記胴部パネルの上端に、上部に外側トップシールパネルを有し互いに対向する一対の切妻屋根形成パネルと、上部に内側トップシールパネルを有し互いに対向して何れか一方が注出口となり開封される一対の妻壁形成パネルが連設され、前記一対の切妻屋根形成パネルの間に前記一対の妻壁形成パネルが折り込まれて、外側トップシールパネル及び内側トップシールパネルが所定の位置で加熱されシールされて密封されることによって頂部が形成される切妻屋根型の紙容器において、前記開封側の妻壁形成パネルに頂部横折線を介して連設する胴部パネルに、この胴部パネルを横断し、この胴部パネルの両側の胴部縦折線に繋がる又はその近傍に繋がる下向き曲線状の第1補助折線が設けられ、この第1補助折線の両端又はその近傍から、前記一対の切妻屋根形成パネルの間に折り込まれて形成される前記開封側の妻壁形成パネルの略三角面のシール側頂点に向かってそれぞれ延びて前記頂部横折線又はその近傍に繋がる第2補助折線が設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記第2補助折線は、互いに内側向きの曲線状となっていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の、前記開封側の妻壁形成パネルの略三角面には、前記第2補助折線の延長線上に第3補助折線が設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1,2または3に記載の、前記一対の切妻屋根形成パネルと、この一対の切妻屋根形成パネルに連設する胴部パネルの境界の頂部横折線は、上向き曲線状となっていることを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の、前記外側トップシールパネル及び内側トップシールパネルが所定の位置で加熱されシールされて形成されるトップシール部のシール幅を定める前記外側トップシールパネルと前記一対の切妻屋根形成パネルとの境界のシール横折線は、開封側から非開封側へ向かって下方に傾斜する上向き曲線状となっており、また、前記一対の切妻屋根形成パネルと胴部パネルの境界の頂部横折線は、前記シール横折線と概ね平行に傾斜していることを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項1,2,3、4または5に記載の、前記切妻屋根形成パネルに連設する胴部パネルに、前記胴部パネルを横断し、前記胴部パネルの両側の胴部縦折線に繋がる又はその近傍に繋がる上向き曲線状の第4補助折線が第1補助折線の下側で、その曲線突部先端が第1補助折線の曲線突部先端又はその近傍に接するように設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の紙容器によれば、開封側の妻壁形成パネルに頂部横折線を介して連設する胴部パネルに、この胴部パネルを横断し、この胴部パネルの両側の胴部縦折線に繋がる又はその近傍に繋がる下向き曲線状の第1補助折線が設けられ、この第1補助折線の両端又はその近傍から、前記一対の切妻屋根形成パネルの間に折り込まれて形成される開封側の妻壁形成パネルの略三角面のシール側頂点に向かってそれぞれ延びて頂部横折線又はその近傍に繋がる第2補助折線が設けられているので、注出口の開封に際し、一対の切妻屋根形成パネルの間に折り込まれている開封側の妻壁形成パネルを引き出し、開封側の妻壁形成パネルと胴部パネルの境界の両側角部に頂部横折線を両側から挟むようにして力を加えると、胴部パネルが下向き曲線状の第1補助折線に誘導されて第1補助折線から谷折れし、第2補助折線から山折れして、第1補助折線の上側の胴部パネルは底が略平らな船底状に突出し、そして、第2補助折線からの山折れにより、開封側の妻壁形成パネルの略三角面も、第2補助折線の延長線上でシール側頂点に向かって山折れし、胴部パネルに連なる船底状となって突出し、注出口を開口する。このようにして開口した注出口は、僅かに縦方向に長い菱形状を呈し、注出口が大きく開口し、液体の流量を多くすることができる。
【0015】
そして、注出時に容器の胴部を強く掴んでも、第1補助折線の上側の胴部パネル及び妻壁形成パネルの略三角面は底が略平らな船底状に突出しているので、船底部の略平らな面が容易に折れ曲がらず、注出口の開口形状も殆ど変わらず、或いは変わっても僅かであり液体が注ぎ易い。
【0016】
請求項2に記載の紙容器によれば、請求項1に記載の、前記第2補助折線は、互いに内側向きの曲線状となっているので、開封側の妻壁形成パネルと胴部パネルの境界の両側角部に頂部横折線を両側から挟むようにして力を加えたとき、胴部パネルが内向き曲線状の第2補助折線に誘導されて第2補助折線から山折れすることから、第1補助折線の上側の胴部パネルを底が略平らな船底状に容易に突出させることができる。
【0017】
請求項3に記載の紙容器によれば、請求項1または2に記載の、前記開封側の妻壁形成パネルの略三角面には、前記第2補助折線の延長線上に第3補助折線が設けられているので、開封側の妻壁形成パネルと胴部パネルの境界の両側角部に頂部横折線を両側から挟むようにして力を加えたとき、胴部パネルの第2補助折線からの山折れにより、開封側の妻壁形成パネルの略三角面も、第2補助折線の延長線上にある第3補助折線から山折れするので、開封側の妻壁形成パネルの略三角面を胴部パネルに連なる船底状に容易に突出させることができる。
【0018】
請求項4に記載の紙容器によれば、請求項1,2または3に記載の、前記一対の切妻屋根形成パネルと、この一対の切妻屋根形成パネルに連設する胴部パネルの境界の頂部横折線は、上向き曲線状となっているので、一対の切妻屋根形成パネルの間に折り込まれている妻壁形成パネルを引き出して開封した紙容器の切妻屋根形成パネルと連設する胴部パネルに指を当てて胴部を掴んで持ったとき、該胴部パネルと一対の切妻屋根形成パネルの境界の上向き曲線状となっている頂部横折線により、胴部パネルが内側に湾曲面となるように変形し、この結果、非開封側にある胴部の角部がその分突出した状態となり、該角部が胴部を掴んだ指に引っ掛かり持ち易くなる。
【0019】
請求項5に記載の紙容器によれば、請求項4に記載の、前記外側トップシールパネル及び内側トップシールパネルが所定の位置で加熱されシールされて形成されるトップシール部のシール幅を定める前記外側トップシールパネルと前記一対の切妻屋根形成パネルとの境界のシール横折線は、開封側から非開封側へ向かって下方に傾斜する上向き曲線状となっているので、トップシール部のシール幅が、非開封側ではシール幅が広く、容易に摘むことができ、例えば冷蔵庫や棚に並べてある紙容器のうちの1つを取り出そうとしたとき、トップシール部を摘んで容易に取り出すことができる。また、トップシール部の非開封側ではシール幅が広いので強度も増し、必要に応じて穴開け加工も可能となる。
【0020】
また、一対の切妻屋根形成パネルと胴部パネルの境界の頂部横折線は、シール横折線と概ね平行に傾斜しているので、切妻屋根形成パネルの面積が大きく得られることから、印刷面積も大きく、また、縦(立て)置き、横置きのいずれの陳列状態にあっても、切妻屋根形成パネルにおける印刷表示部位の視認性を効果的に向上させることができる。
【0021】
請求項6に記載の紙容器によれば、請求項1,2,3、4または5に記載の、切妻屋根形成パネルに連設する胴部パネルに、胴部パネルを横断し、胴部パネルの両側の胴部縦折線に繋がる又はその近傍に繋がる上向き曲線状の第4補助折線が第1補助折線の下側で、その曲線突部先端が第1補助折線の曲線突部先端又はその近傍に接するように設けられているので、開封側の妻壁形成パネルと胴部パネルの境界の両側角部に頂部横折線を両側から挟むようにして力を加えたとき、胴部パネルは下向き曲線状の第1補助折線から容易に且つ確実に谷折れする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明に係る紙容器を実施するための最良の形態を、図面に示す実施例にて詳細に説明する。
【0023】
図1乃至図9は本発明に係る紙容器の一実施例を示したもので、図1は本実施例の紙容器を示す斜視図、図2は図1に示す紙容器の正面図、図3は図1に示す紙容器の背面図、図4は図1に示す紙容器の側面図、図5は図1に示す紙容器の組立加工前のカートンブランクを示す展開図、図6は本実施例の紙容器を開封した状態を示す正面図、図7は本実施例の紙容器を開封した状態を示す側面図、図8は本実施例の紙容器を開封した状態を示す平面図、図9は開封した紙容器を掴んだ状態を示す説明図である。
【0024】
本例の紙容器は、表裏面に熱可塑性樹脂を積層した板紙素材からなり、胴部縦折線1,2,3を介して4つの胴部パネル4,5,6,7を備え、胴部パネル7にシール縦折線8を介して連設した縦方向シールパネル9によって縁部が接合されて四角の筒状胴部10が形成されている。
【0025】
筒状胴部10の対向する胴部パネル4,6の上端には、頂部横折線11,12を介して互いに対向する一対の切妻屋根形成パネル13,14が連設されている。この一対の切妻屋根形成パネル13,14の上部には、シール横折線15,16を介して外側トップシールパネル17,18が連設されている。また、筒状胴部10の他の対向する胴部パネル5,7の上端には、頂部横折線19,20を介して互いに対向して一方が注出口となり開封される一対の妻壁形成パネル21,22が連設されている。この一対の妻壁形成パネル21,22の上部には、シール横折線23,24を介して内側トップシールパネル25,26が連設されている。
【0026】
そして、一対の妻壁形成パネル21,22には、胴部パネル5,7との境界の頂部横折線19,20の両端から内側トップシールパネル25,26との境界のシール横折線23,24の中央に繋がる折込線27,28が設けられており、一対の妻壁形成パネル21,22が折込線27,28で折られて一対の切妻屋根形成パネル13,14の間に折り込まれ、外側トップシールパネル17,18及び内側トップシールパネル25,26が所定の位置で加熱されシールされて密封されることによって切妻屋根型の頂部29が形成されている。本例では、一対の妻壁形成パネル21,22に設けられた折込線27,28は、頂部横折線19,20へ向かう下向き曲線状となっている。
【0027】
開封側Aの妻壁形成パネル21に頂部横折線19を介して連設する胴部パネル5には、この胴部パネル5を横断し、この胴部パネル5の両側の胴部縦折線1,2に繋がる又はその近傍に繋がる下向き曲線状の第1補助折線30が設けられている。胴部パネル5に第1補助折線30を設ける位置は特に限定されないが、頂部横折線19から妻壁形成パネル21の縦幅に相当する長さだけ下がった位置が好ましい。この位置に設けると、後に詳細に説明するが、注出口の開封に際し、一対の切妻屋根形成パネル13,14の間に折り込まれている妻壁形成パネル21を引き出して開封したときの注出口が最大限に大きく開口する。
【0028】
更に、胴部パネル5には、この第1補助折線30の両端又はその近傍から、一対の切妻屋根形成パネル13,14の間に折り込まれて形成される妻壁形成パネル21の略三角面21aのシール側頂点に向かってそれぞれ延びて頂部横折線19又はその近傍に繋がる第2補助折線31,32が設けられている。この第2補助折線31,32は、本例では互いに内側向きの曲線状となっている。
【0029】
また、本例では、妻壁形成パネル21の略三角面21aに、第2補助折線31,32の延長線上に第3補助折線33,34が設けられている。この第3補助折線33,34も第2補助折線31,32と同様に互いに内側向きの曲線状となっている。
【0030】
また、本例では、妻壁形成パネル21に連設する胴部パネル5に、この胴部パネル5を横断し、この胴部パネル5の両側の胴部縦折線1,2に繋がる又はその近傍に繋がる上向き曲線状の第4補助折線35が第1補助折線30の下側で、その曲線突部先端又はその近傍が第1補助折線30の曲線突部先端に接するように設けられている。
【0031】
また、本例では、一対の切妻屋根形成パネル13,14と、この一対の切妻屋根形成パネル13,14に連設する胴部パネル4,6の境界の頂部横折線11,12は、上向き曲線状となっている。
【0032】
また、外側トップシールパネル17,18及び内側トップシールパネル25,26が所定の位置で加熱されシールされて形成されるトップシール部36のシール幅を定める外側トップシールパネル17,18と一対の切妻屋根形成パネル13,14との境界のシール横折線15,16は、開封側Aから非開封側Bへ向かって下方に傾斜する上向き曲線状となっている。そして、前記の一対の切妻屋根形成パネル13,14と、この一対の切妻屋根形成パネル13,14に連設する胴部パネル4,6の境界の上向き曲線状となっている頂部横折線11,12も、シール横折線15,16と概ね平行に傾斜している。
【0033】
なお、筒状胴部10の対向する胴部パネル4,6の下端には、底部横折線37,38を介して互いに対向する一対の外側パネル39,40が連設され、筒状胴部10の他の対向する胴部パネル5,7の下端には、底部横折線41,42を介して一対の内側パネル43,44が連設され、一対の外側パネル39,40の間に一対の内側パネル43,44が折り込まれ、加熱されてシールされ密封されることによって底部45が形成されている。
【0034】
上記のように構成された本実施例の紙容器によれば、注出口の開封に際し、一対の切妻屋根形成パネル13,14の間に折り込まれている妻壁形成パネル21を引き出し、妻壁形成パネル21と胴部パネル5の境界の両側角部に頂部横折線19の両側から挟むように力を加えると、胴部パネル5が下向き曲線状の第1補助折線30に誘導されて第1補助折線30から谷折れする。このとき、本例では胴部パネル5に上向き曲線状の第4補助折線35が第1補助折線30の下側で、その曲線突部先端が第1補助折線30の曲線突部先端又はその近傍に接するように設けられているので、胴部パネル5は下向き曲線状の第1補助折線30から容易に且つ確実に谷折れする。同時に、胴部パネル5は第2補助折線31,32から山折れして、第1補助折線30の上側の胴部パネル5は底が略平らな船底状に突出する。そして、胴部パネル5の第2補助折線31,32からの山折れにより、妻壁形成パネル21の略三角面21aも、第2補助折線31,32の延長線上でシール側頂点に向かって山折れし、胴部パネル5に連なる船底状となって突出し、注出口46を開口する。このようにして開口した注出口46は、僅かに縦方向に長い菱形状を呈し、注出口46が大きく開口する。
【0035】
このとき、胴部パネル5に第1補助折線30が頂部横折線19から妻壁形成パネル21の縦幅に相当する長さだけ下がった位置に設けられていると、一対の切妻屋根形成パネル13,14の間に折り込まれている妻壁形成パネル21を引き出して開封したときの注出口46が最大限に大きく開口する。
【0036】
そして、注出時に容器の胴部を強く掴んでも、第1補助折線30の上側の胴部パネル5及び妻壁形成パネル21の略三角面21aは底が略平らな船底状に突出しているので、船底部の略平らな面が容易に折れ曲がらず、注出口46の開口形状も殆ど変わらず、或いは変わっても僅かである。
【0037】
また、本例では、第2補助折線31,32は、互いに内側向きの曲線状となっているので、妻壁形成パネル21と胴部パネル5の境界の両側角部に頂部横折線19の両側から挟むように力を加えたとき、胴部パネル5が内向き曲線状の第2補助折線31,32に誘導されて第2補助折線31,32から山折れすることから、第1補助折線30の上側の胴部パネル5を底が略平らな船底状に容易に突出させることができる。
【0038】
また、本例では、妻壁形成パネル21の略三角面21aに、第2補助折線31,32の延長線上に第3補助折線33,34が設けられているので、妻壁形成パネル21と胴部パネル5の境界の両側角部に頂部横折線19の両側から挟むように力を加えたとき、胴部パネル5の第2補助折線31,32からの山折れにより、妻壁形成パネル21の略三角面21aも、第2補助折線31,32の延長線上にある第3補助折線33,34から山折れするので、妻壁形成パネル21の略三角面21aを胴部パネル5に連なる船底状に容易に突出させることができる。
【0039】
また、本例では、一対の妻壁形成パネル21,22に設けられた折込線27,28は、頂部横折線19,20に向かう下向き曲線状となっているので、一対の切妻屋根形成パネル13,14の間に折り込まれた妻壁形成パネル21,22の折込部分の両内側が凸曲面となり、開封の際に指掛かりが良く開封し易い。
【0040】
更に、本例では、一対の切妻屋根形成パネル13,14と、この一対の切妻屋根形成パネル13,14に連設する胴部パネル4,6の境界の頂部横折線11,12は、上向き曲線状となっているので、一対の切妻屋根形成パネル13,14の間に折り込まれている妻壁形成パネル21を引き出して開封した紙容器の切妻屋根形成パネル13,14と連設する胴部パネル4,6に指を当てて胴部を掴んで持ったとき、胴部パネル4,6は上向き曲線状となっている頂部横折線11,12により内側に湾曲面となるように変形し、この結果、非開封側Bにある胴部の角部がその分突出した状態となり、該角部が胴部を掴んだ指に引っ掛かり持ち易くなる。
【0041】
また、本例では、外側トップシールパネル17,18及び内側トップシールパネル25,26が所定の位置で加熱されシールされて形成されるトップシール部36のシール幅を定める外側トップシールパネル17,18と一対の切妻屋根形成パネル13,14との境界のシール横折線15,16は、開封側Aから非開封側Bへ向かって下方に傾斜する上向き曲線状となっているので、トップシール部36のシール幅が、非開封側Bではシール幅が広く、容易に摘むことができ、例えば冷蔵庫や棚に並べてある紙容器のうちの1つを取り出そうとしたとき、トップシール部36を摘んで容易に取り出すことができる。また、トップシール部36の非開封側Bではシール幅が広いので強度も増し、必要に応じて穴開け加工も可能となる。
【0042】
また、一対の切妻屋根形成パネル13,14と胴部パネル4,6の境界の頂部横折線11,12は、シール横折線15,16と概ね平行に傾斜しているので、切妻屋根形成パネル13,14の面積が大きく得られることから、印刷面積も大きく、また、倒立陳列、転倒陳列のいずれの陳列状態にあっても、切妻屋根形成パネル13,14における印刷表示部位の視認性がよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係る紙容器の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す紙容器の正面図である。
【図3】図1に示す紙容器の背面図である。
【図4】図1に示す紙容器の側面図である。
【図5】図1に示す紙容器の組立加工前のカートンブランクを示す展開図である。
【図6】本実施例の紙容器を開封した状態を示す正面図である。
【図7】本実施例の紙容器を開封した状態を示す側面図である。
【図8】本実施例の紙容器を開封した状態を示す平面図である。
【図9】開封した紙容器を掴んだ状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0044】
1,2,3 胴部縦折線
4,5,6,7 胴部パネル
8 シール縦折線
9 縦方向シールパネル
10 筒状胴部
11,12 頂部横折線
13,14 切妻屋根形成パネル
15,16 シール横折線
17,18 外側トップシールパネル
19,20 頂部横折線
21 妻壁形成パネル
21a 妻壁形成パネルの略三角面
22 妻壁形成パネル
23,34 シール横折線
25,26 内側トップシールパネル
27,28 折込線
29 頂部
30 第1補助折線
31,32 第2補助折線
33,34 第3補助折線
35 第4補助折線
36 トップシール部
37,38 底部横折線
39,40 外側パネル
41,42 底部横折線
43,44 内側パネル
45 底部
46 注出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表裏面に熱可塑性樹脂を積層した板紙素材からなり、4つの胴部パネルを備え、縦方向シールパネルによって縁部が接合されて四角の筒状胴部が形成され、前記胴部パネルの上端に、上部に外側トップシールパネルを有し互いに対向する一対の切妻屋根形成パネルと、上部に内側トップシールパネルを有し互いに対向して何れか一方が注出口となり開封される一対の妻壁形成パネルが連設され、前記一対の切妻屋根形成パネルの間に前記一対の妻壁形成パネルが折り込まれて、外側トップシールパネル及び内側トップシールパネルが所定の位置で加熱されシールされて密封されることによって頂部が形成される切妻屋根型の紙容器において、
前記開封側の妻壁形成パネルに頂部横折線を介して連設する胴部パネルに、この胴部パネルを横断し、この胴部パネルの両側の胴部縦折線に繋がる又はその近傍に繋がる下向き曲線状の第1補助折線が設けられ、この第1補助折線の両端又はその近傍から、前記一対の切妻屋根形成パネルの間に折り込まれて形成される前記開封側の妻壁形成パネルの略三角面のシール側頂点に向かってそれぞれ延びて前記頂部横折線又はその近傍に繋がる第2補助折線が設けられていることを特徴とする紙容器。
【請求項2】
前記第2補助折線は、互いに内側向きの曲線状となっていることを特徴とする請求項1に記載の紙容器。
【請求項3】
前記開封側の妻壁形成パネルの略三角面には、前記第2補助折線の延長線上に第3補助折線が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の紙容器。
【請求項4】
前記一対の切妻屋根形成パネルと、この一対の切妻屋根形成パネルに連設する胴部パネルの境界の頂部横折線は、上向き曲線状となっていることを特徴とする請求項1,2または3に記載の紙容器。
【請求項5】
前記外側トップシールパネル及び内側トップシールパネルが所定の位置で加熱されて形成されるトップシール部のシール幅を定める前記外側トップシールパネルと前記一対の切妻屋根形成パネルとの境界のシール横折線は、開封側から非開封側へ向かって下方に傾斜する上向き曲線状となっており、また、前記一対の切妻屋根形成パネルと胴部パネルの境界の頂部横折線は、前記シール横折線と概ね平行に傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の紙容器。
【請求項6】
前記切妻屋根形成パネルに連設する胴部パネルに、前記胴部パネルを横断し、前記胴部パネルの両側の胴部縦折線に繋がる又はその近傍に繋がる上向き曲線状の第4補助折線が第1補助折線の下側で、その曲線突部先端が第1補助折線の曲線突部先端又はその近傍に接するように設けられていることを特徴とする請求項1,2,3、4または5に記載の紙容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−6460(P2010−6460A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−171382(P2008−171382)
【出願日】平成20年6月30日(2008.6.30)
【出願人】(899000057)学校法人日本大学 (650)
【出願人】(502394520)日本紙パック株式会社 (33)
【Fターム(参考)】