説明

紙幣処理装置

【課題】水分を含んだ紙幣と油分を含んだ紙幣とを識別することができるようにする。
【解決手段】紙幣投入部2に投入された紙幣を鑑別部3へ搬送し、その鑑別部3で水分または油分を含む紙幣を鑑別する紙幣処理装置1において、紙幣投入部2に水分または油分を含む紙幣が投入されたとき、その紙幣を紙幣乾燥庫7へ一旦収納して乾燥させ、再び鑑別部3へ搬送して水分を含んだ紙幣と油分を含んだ紙幣を識別するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行等の金融機関の店舗等に設置され、入金された紙幣を鑑別して収納庫に収納させる紙幣処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の紙幣処理装置は、紙幣投入口に投入された紙幣を1枚ずつ分離して搬送し、その紙幣の真偽、金種、正損等の鑑別、計数、および搬送状態の異常の検出を搬送路上に設けられた鑑別部で行い、偽券と鑑別された紙幣を紙幣投入口へ、真券と鑑別された紙幣を紙幣収納庫へ、真券と鑑別されたが搬送状態の異常により紙幣収納庫へ搬送できない紙幣や油分が染み込んでいる紙幣等の出金に適さない紙幣(損券)を損券収納庫へそれぞれ搬送するようにしている。
【0003】
また、搬送された紙幣の真偽、金種、正損等の鑑別、計数、および搬送状態の異常の検出に加え、搬送された紙幣の厚み、光の透過量、および光の反射量を検出する鑑別部を備えるようにしているものもある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2007−302418号公報(段落「0030」〜段落「0032」、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の技術においては、水分を含んだ紙幣はその水分が蒸発すれば出金に適する紙幣になるところ、水分を含んだ紙幣が紙幣入金口に投入され、鑑別部に搬送された場合、その鑑別部は検出した紙幣の厚みおよび光の透過量ならびに反射量では水分を含んだ紙幣と油分が染み込んだ紙幣とを識別することが困難であり、水分を含んだ紙幣を油分が染み込んでいる紙幣と同様に出金に適さない紙幣(損券)と鑑別して損券収納庫へ搬送してしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そのため、本発明は、紙幣投入部に投入された紙幣を鑑別部へ搬送し、その鑑別部で水分または油分を含む紙幣を鑑別する紙幣処理装置において、鑑別部で水分または油分を含む紙幣と鑑別された紙幣を収納し、その紙幣の水分を蒸発させて乾燥させる紙幣乾燥庫と、前記紙幣乾燥庫で乾燥させた紙幣を前記鑑別部へ搬送する搬送路とを設け、前記紙幣投入部に水分または油分を含む紙幣が投入されたとき、該紙幣を前記紙幣乾燥庫へ一旦収納して乾燥させ、再び鑑別部へ搬送して水分を含んだ紙幣と油分を含んだ紙幣を識別するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
このようにした本発明は、水分を含んだ紙幣と油分を含んだ紙幣とを識別することができるようになり、損券庫に収納させる紙幣を減少させることができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明による紙幣処理装置の実施例を説明する。
【実施例】
【0009】
図1は実施例における紙幣処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、1は紙幣処理装置であり、利用者の操作により投入された紙幣を収納庫に収納するためのものである。この紙幣処理装置1は、例えば現金自動預払機、現金処理機、自動券売機等に搭載され、紙幣投入部に投入された紙幣を1枚ずつ分離して繰り出し、鑑別結果に応じて所定の収納庫へ搬送して収納させる入金処理を行う。なお、本実施例では、紙幣処理装置1の入金処理を説明するが、収納庫に収納された紙幣を紙幣出金口へ搬送して利用者に支払う出金処理を行うことができるものであってもよい。
【0010】
2は紙幣投入部であり、利用者の操作により入金する紙幣の投入を受け付ける部位2aおよび入金された紙幣を利用者へ返却するための入金リジェクト部2bを備えたものである。この紙幣投入部2の紙幣の投入を受け付ける部位2aは、図示しない分離機構を備え、投入された紙幣を一部に高摩擦部材を設けた分離ローラを回転させて1枚ずつ分離して繰り出すことができるようになっている。また、入金リジェクト部2bは搬送された紙幣を集積するための図示しない集積機構を備えている。
【0011】
3は鑑別部であり、紙幣投入部2から繰り出された紙幣に光を照射する発光素子および照射された光の透過光ならびに反射光を受光する受光素子からなる光学式センサ、紙幣の厚みを検出するためのセンサ、その他の紙幣の特性を検知するセンサ等で構成され、紙幣の真偽(真券または偽券)、金種、正損(正券または損券)等の鑑別、計数、および搬送状態の異常の検出に加え、紙幣の厚み、紙幣が透過する光の透過量、および紙幣が反射する光の反射量を検出するものである。
【0012】
この鑑別部3は、紙幣の光の透過量および光の反射量から算出した光の透過率および反射率が所定の閾値の範囲内にない場合、その紙幣は所定量以上の水分や油分等を含んでいる損券と鑑別する。
なお、鑑別部3は、所定量以上の水分や油分等を含んでいる紙幣の光の透過率は高くなり、また光の反射率は低くなる特性を利用して鑑別するものとする。
【0013】
ここで、真券とは紙幣と鑑別されたものをいい、偽券とは紙幣と鑑別されなかったものをいう。また、正券とは真券と鑑別された紙幣のうち出金に適すると鑑別されたものをいい、損券とは真券と鑑別された紙幣のうち出金に適さないと鑑別されたものをいう。
4は紙幣収納庫であり、図示しない集積機構を備え、鑑別部3で真券かつ正券と鑑別された紙幣を収納するためのものである。
【0014】
5はリジェクト庫であり、図示しない集積機構を備え、鑑別部3で真券かつ搬送状態が異常と鑑別された紙幣を収納するためのものである。
6は損券収納庫であり、図示しない集積機構を備え、鑑別部3で真券かつ損券と鑑別された紙幣(油染みのある紙幣等)を収納するためのものである。
7は紙幣乾燥庫であり、図示しない集積機構を備え、鑑別部3で真券かつ水分や油分等を含んでいる損券と鑑別された紙幣を収納し、紙幣に含まれた水分を蒸発させて乾燥させるためのものである。この紙幣乾燥庫7の詳細は後述する。
【0015】
8は搬送路であり、紙幣をローラやベルト等で挟持して搬送するものである。この搬送路8は第1の搬送路から第7の搬送路からなり、第1の搬送路は紙幣投入部2から鑑別部3を経て分岐点に至るように設けられ、第2の搬送路はその分岐点から紙幣収納庫4へ至るように設けられている。
また、第3の搬送路は分岐点からリジェクト収納庫5へ、第4の搬送路は分岐点から損券庫6へ、第5の搬送路は分岐点から紙幣乾燥庫7へ、第6の搬送路は分岐点から入金リジェクト部2bへ至るように設けられている。さらに、第7の搬送路は紙幣乾燥庫7から鑑別部3の上流の第1の搬送路へ至るように設けられている。
【0016】
なお、上述した分岐点の近傍には紙幣の搬送方向を切替える図示しない切替えブレードが設けられている。
9は記憶部であり、半導体メモリや磁気ディスク等で構成されたものである。この記憶部9は紙幣処理装置1全体の動作を制御するための制御プログラム(ソフトウェア)を記憶する。
【0017】
10は制御部であり、CPU(Central Processing Unit)等で構成され、記憶部9に記憶された制御プログラムに基づいて上述した紙幣投入部2、鑑別部3、紙幣収納庫4、リジェクト庫5、損券庫6、紙幣乾燥庫7、搬送路8、および記憶部9等を含む紙幣処理装置1全体の動作を制御するものである。
次に、上述した紙幣乾燥庫7を図2の実施例における紙幣乾燥庫の構成を示す説明図に基づいて説明する。
【0018】
図2において、71は搬入ローラであり、搬送路8で搬送された紙幣Pを挟持して紙幣乾燥庫7内へ送り込むためのものである。
72はガイドであり、搬入ローラ71で送り込まれた紙幣Pを案内するためのものである。
73は底板であり、ガイド72で案内された紙幣Pを集積するためのものである。
【0019】
74は送風部であり、底板73上に集積された紙幣Pに側部から温風を送り出すものである。この送風部74から送り出された温風を紙幣Pに吹き当てることでその紙幣Pに含まれた水分を蒸発させ、乾燥させることができるようになっている。
なお、紙幣Pに温風を吹き当てる時間は記憶部9に予め記憶されているものとする。
また、本実施例では、温風を送り出すものとして説明するが温風に限られることなく常温の空気を送風するようにしてもよい。
【0020】
75は繰出しローラであり、底板73上に集積された最下位の紙幣Pを1枚ずつ分離して繰り出すためのものである。この繰出しローラ75は、一部に高摩擦部材が設けられ、回転させることにより底板73上に集積された最下位の紙幣Pを1枚ずつ分離して繰り出すことができるようになっている。これにより先に集積された紙幣を先に繰り出すことができるようになっている。
【0021】
76はフィードローラであり、繰出しローラ75により繰り出された紙幣Pを開口部77から搬送路8へ送り出すためのものである。
このように構成された紙幣乾燥庫7は搬送された紙幣の水分を除去することができるようになっており(なお、紙幣に染み込んだ油分は蒸発しにくい)、水分が除去された紙幣は紙幣乾燥庫7から繰り出され、搬送路8で鑑別部3へ搬送される。
【0022】
なお、紙幣乾燥庫7は除湿機を備えて紙幣の水分を除去するようにしてもよい。
上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
【0023】
まず、投入された紙幣の鑑別処理を図3の実施例における投入された紙幣の鑑別処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
紙幣投入部2に投入された紙幣は分離機構により1枚ずつ分離されて搬送路8へ繰り出され、その搬送路8で鑑別部3へ搬送される。
S1a:鑑別部3は搬送された紙幣の真偽を鑑別する。なお、紙幣の真偽は紙幣の光の透過率および反射率以外のセンサの出力情報で鑑別されるものとする。搬送された紙幣が真券であると鑑別されると処理をS3aへ移行し、偽券であると鑑別されると処理をS2aへ移行する。
【0024】
S2a:偽券であると鑑別されるとその紙幣は搬送路8により紙幣投入部2の入金リジェクト部2bへ搬送され、利用者に返却される。
S3a:一方、真券であると鑑別されると鑑別部3は搬送された紙幣が水分や油分を含んだ損券であるか否かを鑑別する。鑑別部3は、紙幣の厚み検知で真券と鑑別され、かつ紙幣の光の透過量および光の反射量から算出した光の透過率および反射率が記憶部9に記憶された所定の閾値の範囲内にあるか否かを判定し、その範囲内にない場合、その紙幣は所定量以上の水分や油分等を含んでいる損券と鑑別する。
【0025】
搬送された紙幣が所定量以上の水分や油分等を含んでいる損券であると鑑別されると処理をS5aへ移行し、所定量以上の水分や油分等を含んでいる損券でないと鑑別されると処理をS4aへ移行する。
S4a:鑑別部3で真券かつ所定量以上の水分や油分等を含んでいる損券でないと鑑別された紙幣は紙幣収納庫4へ搬送されて収納される。
【0026】
S5a:一方、鑑別部3で真券かつ所定量以上の水分や油分等を含んでいる損券であると鑑別された紙幣は紙幣乾燥庫7へ搬送されて底板73上に集積される。制御部10は紙幣乾燥庫7に紙幣が搬送されると記憶部9に記憶された所定の時間、温風を吹き当てて紙幣の水分を蒸発させて乾燥させる。
次に、紙幣乾燥庫7で乾燥された紙幣の鑑別処理を図4の実施例における乾燥紙幣の鑑別処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
【0027】
紙幣乾燥庫7で乾燥された紙幣は繰出しローラ75やフィードローラ76等の分離機構により1枚ずつ分離されて搬送路8へ繰り出され、その搬送路8で鑑別部3へ搬送される。
S1b:鑑別部3は搬送された紙幣が水分や油分を含んだ損券であるか否かを鑑別する。鑑別部3は、紙幣の光の透過量および光の反射量から算出した光の透過率および反射率が記憶部9に記憶された所定の閾値の範囲内にあるか否かを判定し、その範囲内にない場合、その紙幣は所定量以上の油分等を含んでいる損券と鑑別する。なお、搬送された紙幣は紙幣乾燥庫7で充分に乾燥され、水分は含んでいないものとする。
【0028】
搬送された紙幣が所定量以上の油分等を含んでいる損券と鑑別されると処理をS2bへ
移行し、所定量以上の油分等を含んでいない正券と鑑別されると処理をS3bへ移行する。
S2b:所定量以上の油分等を含んでいる損券と鑑別された紙幣は損券庫6へ搬送されて収納される。
【0029】
S3b:鑑別部3で所定量以上の油分等を含んでいない正券と鑑別された紙幣は紙幣収納庫4へ搬送されて収納される。
次に、上述した紙幣の鑑別処理を行う紙幣処理装置1の入金処理を図5の実施例における入金処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって説明する。
紙幣投入部2に投入された紙幣は分離機構により1枚ずつ分離されて搬送路8へ繰り出され、その搬送路8で鑑別部3へ搬送される。
【0030】
S1c:鑑別部3は上述した投入された紙幣の鑑別処理を行う。その鑑別の結果、制御部10はすべての紙幣が紙幣収納庫4またはリジェクト庫5へ搬送されて収納されたか否かを判定する。すべての紙幣が紙幣収納庫4またはリジェクト庫5へ搬送されて収納されたと判定されると処理をS2cへ移行し、すべての紙幣が紙幣収納庫4またはリジェクト庫5へ搬送されて収納されていないと判定されると処理をS3cへ移行する。
【0031】
S2c:すべての紙幣が紙幣収納庫4またはリジェクト庫5へ搬送されて収納されると入金金額を確定し、入金処理を終了する。
S3c:すべての紙幣が紙幣収納庫4またはリジェクト庫5へ搬送されて収納されていないと判定されると制御部10は紙幣乾燥庫7へ搬送されて収納されている紙幣の有無を判定する。その結果、紙幣乾燥庫7へ搬送されて収納されている紙幣が有ると判定されると処理をS4cへ移行し、無いと判定されると処理をS5cへ移行する。
【0032】
S4c:紙幣乾燥庫7へ搬送されて収納されている紙幣が有ると判定されると制御部10は入金金額を確定し、紙幣乾燥庫7に収納した紙幣が乾燥することを待機する。
紙幣乾燥庫7に収納した紙幣の乾燥が終了すると紙幣乾燥庫7で乾燥された紙幣は繰出しローラ75やフィードローラ76等の分離機構により1枚ずつ分離されて搬送路8へ繰り出され、その搬送路8で鑑別部3へ搬送されて上述した乾燥紙幣の鑑別処理が行われる。
【0033】
そして、所定量以上の油分等を含んでいる損券と鑑別された紙幣は損券庫6へ搬送されて収納され、所定量以上の油分等を含んでいない正券と鑑別された紙幣は紙幣収納庫4へ搬送され、収納されて入金処理を終了する。
S5c:すべての紙幣が紙幣収納庫4またはリジェクト庫5へ搬送されて収納されていないと判定され、かつ紙幣乾燥庫7へ搬送されて収納されている紙幣が無いと判定される、すなわち鑑別部3で偽券と鑑別された紙幣が紙幣投入部2の入金リジェクト部2bへ搬送されていると判定されるとその紙幣を取り出して再投入を促す画面を表示または明細票に印字して利用者に知らせる。
【0034】
紙幣が再投入されると処理をS1cから再度行うものとする。
なお、紙幣詰まり等により紙幣の搬送が不可能な状態になった場合は紙幣の搬送を中止し、紙幣処理装置1の搬送路8から紙幣を除去して再度入金処理を行うものとする。
このようにして紙幣処理装置1は投入された紙幣の入金処理を行い、水分または油分を含んだ紙幣が紙幣投入部2に投入された場合、その紙幣を紙幣乾燥庫7へ搬送して水分を蒸発させて乾燥させることにより、水分を含んだ紙幣と油分を含んだ紙幣とを分けて鑑別することができるようになる。
【0035】
なお、本実施例では、油分を含んだ紙幣を損券として扱うものとして説明したが、偽券として扱うようにしてもよい。
この場合の入金処理は図6の実施例における入金処理を示すフローチャートに示す処理となる。
S1d〜S3d、S5dは図5におけるS1c〜S3c、S5cの処理と同様であり、S4dの処理が異なるものとなる。
【0036】
S4d:紙幣乾燥庫7へ搬送されて収納されている紙幣が有ると判定されると制御部10は入金一時不確定として紙幣乾燥庫7に収納した紙幣が乾燥することを待機する。このとき、紙幣を乾燥させている旨を画面に表示または明細票に印字して利用者に知らせる。
紙幣乾燥庫7に収納した紙幣の乾燥が終了すると紙幣乾燥庫7で乾燥された紙幣は繰出しローラ75やフィードローラ76等の分離機構により1枚ずつ分離されて搬送路8へ繰り出され、その搬送路8で鑑別部3へ搬送されて上述した乾燥紙幣の鑑別処理が行われる。
【0037】
そして、所定量以上の油分等を含んでいると鑑別された紙幣は入金リジェクト部2bへ搬送され、所定量以上の油分等を含んでいないと鑑別された紙幣は紙幣収納庫4へ搬送されて収納されて入金処理を終了する。
このように油分を含んだ紙幣を偽券として扱い、入金リジェクト部2bへ搬送するようにしてもよい。
【0038】
以上説明したように、本実施例では、水分または油分を含んだ紙幣が紙幣投入部2に投入された場合、その紙幣を紙幣乾燥庫7へ搬送して水分を蒸発させて乾燥させることにより、水分を含んだ紙幣と油分を含んだ紙幣とを分けて鑑別することができるようになり、損券庫に収納させる紙幣や利用者に返却する紙幣を減少させることができるという効果が得られる。
【0039】
特に、紙幣処理装置1が多雨多湿の地域に設置される場合は、損券収納庫に収納させる紙幣や利用者に返却する紙幣を減少させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】実施例における紙幣処理装置の構成を示すブロック図
【図2】実施例における紙幣乾燥庫の構成を示す説明図
【図3】実施例における投入された紙幣の鑑別処理を示すフローチャート
【図4】実施例における乾燥紙幣の鑑別処理を示すフローチャート
【図5】実施例における入金処理を示すフローチャート
【図6】実施例における入金処理を示すフローチャート
【符号の説明】
【0041】
1 紙幣処理装置
2 紙幣投入部
3 鑑別部
4 紙幣収納庫
5 リジェクト庫
6 損券庫
7 紙幣乾燥庫
8 搬送路
9 記憶部
10 制御部
71 搬入ローラ
72 ガイド
73 底板
74 送風部
75 繰出しローラ
76 フィードローラ
77 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣投入部に投入された紙幣を鑑別部へ搬送し、その鑑別部で水分または油分を含む紙幣を鑑別する紙幣処理装置において、
鑑別部で水分または油分を含む紙幣と鑑別された紙幣を収納し、その紙幣の水分を蒸発させて乾燥させる紙幣乾燥庫と、
前記紙幣乾燥庫で乾燥させた紙幣を前記鑑別部へ搬送する搬送路とを設け、
前記紙幣投入部に水分または油分を含む紙幣が投入されたとき、該紙幣を前記紙幣乾燥庫へ一旦収納して乾燥させ、再び鑑別部へ搬送し、水分を含む紙幣と油分を含む紙幣を識別するようにしたことを特徴とする紙幣処理装置。
【請求項2】
請求項1の紙幣処理装置において、
前記紙幣投入部に水分または油分を含む紙幣が投入されたとき、該紙幣を前記紙幣乾燥庫へ一旦収納して乾燥させ、再び鑑別部へ搬送し、油分を含む紙幣と識別された紙幣だけを損券庫に収納させるようにしたことを特徴とする紙幣処理装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2の紙幣処理装置において、
前記紙幣乾燥庫は、記憶部に記憶された所定の時間値にしたがって収納された紙幣に向かって送風し、該紙幣の水分を蒸発させるようにしたことを特徴とする紙幣処理装置。
【請求項4】
請求項1、請求項2または請求項3の紙幣処理装置において、
前記紙幣乾燥庫は、先に搬送された紙幣を先に鑑別部へ搬送するようにしたことを特徴とする紙幣処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−193215(P2009−193215A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−31632(P2008−31632)
【出願日】平成20年2月13日(2008.2.13)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】