説明

紙粉除去手段を備えた画像形成装置

【課題】従来の構成では、プラテン部を除去清掃させるために必要なクリーニングシートは高価であり、操作者は、その都度クリーニングシートを給紙しなければならなかった。また、紙粉高さは最大で2mm程度に達し、紙粉が記録ヘッドのノズルに接触してしまい高画質な画像形成を損なってしまう。
【解決手段】本発明は、記録媒体2にインクを吐出して画像を形成する記録ヘッド12と、記録ヘッド12と対向配置し、上流に溜まった紙粉を搬送させる際に記録ヘッド12と接触しないようにZ軸方向に移動可能な搬送部5を設け、非記録状態で搬送する記録媒体2によって堆積する紙粉を除去させる紙粉除去機構を搭載する画像形成装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラテン部に溜まった紙粉を除去する紙粉除去手段を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、近年普及している、例えばインクジェットプリンタなどの画像形成装置は、例えば記録紙、OHP用紙などの記録媒体を搬送する搬送ベルト及びバックアップローラからなる搬送部(ベルトプラテン)を有している。搬送部は、記録媒体を搬送する搬送回数が多くなるほど記録媒体から紙粉が生じてベルトプラテン周辺に溜まる。さらに、溜まった紙粉は、搬送部に対向配置されるキャリッジ上に搭載された記録ヘッドのノズルに付着、又はノズル内に侵入することで高画質な画像形成が、損なわれてしまう。
【0003】
そこで従来技術として、特許文献1に開示されている記録装置101の構成側面図を図11に示す。記録装置101は、主要構成として記録媒体102に記録する記録ヘッド103と、記録ヘッド103に対向するように配置されたプラテン104と、により構成されている。
【0004】
この従来装置は、非記録時にクリーニングシート105を搬送して、プラテン104に付着した紙粉をクリーニングシート105に吸着させて外部に運び出す構成である。通常、クリーニングシート105は、図示しない液体クリーナを浸透させ、シート表面に形成された凹凸や、羽毛を有し、又は静電気による静電吸着機能を有している。
【0005】
次に特許文献2に開示されているサーマル方式の記録装置を図12(a),(b)及び(c)に示す。この従来装置は、図12(a),(b)に示すように搬送部201において、各々異なる幅である記録媒体202における主走査方向側端部を検出する側端縁検出センサ203,204を設けている。側端縁検出センサ203,204は、搬送される記録媒体202の幅が先に搬送した記録媒体202に比べ広くなったことを検出する。
【0006】
従来装置は、先に搬送した記録媒体より幅の広い記録媒体を搬送することを検出した際に、サーマルヘッド205の側端部に溜まった紙粉を幅の広い記録媒体と共に搬送除去する構成である。
図12(c)に示すように、スタートし(ステップS121)、記録を指示し(ステップS122)及び給紙し(ステップS123)、先に搬送した記録媒体幅より広いと検出した際(ステップS124)に、予めプレ記録を実施することで(ステップS125)サーマルヘッド205に付着している紙粉206を記録媒体202に付着搬送させて除去した後に、本記録を行い(ステップS126)、終了する(ステップS127)。プレ記録は、記録媒体202の記録面に紙粉を付着挿せやすくするために、ベタ黒を記録する。
【特許文献1】特開2001−047619公報
【特許文献2】特開2004−142258公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述した特許文献1に開示されている記録装置101において、除去清掃させるために必要なクリーニングシート104は、高価である。また操作者は、その都度クリーニングシート104を給紙しなければならない。そのため高速に画像を形成する記録装置において、操作者は紙粉が溜まった頃合いをみてクリーニングシート104を搬送させることが困難であった。
【0008】
しかし長期間に亘って、清掃されない場合には、プラテン103に溜まった紙粉が記録ヘッド102と接触してしまい、記録画像に画像抜けが発生し、更に紙粉が記録ヘッド102に侵入し記録ヘッド102のノズル詰まりを引き起こす可能性がある。
【0009】
特許文献2に開示されている紙粉206をプレ記録により除去する記録装置は、搬送部201だけでなく、図示しない給紙部、レジスト部等により多くの紙粉が堆積する。また、紙粉206は、給紙ローラから装置内へ記録媒体を搬送補助するガイド部分に溜まりやすい。あるいは、紙粉は、記録媒体先端を一旦停止させて搬送方向を補正し、ループを形成するバックアップローラ周囲の記録媒体ガイド部分に溜まりやすい。
【0010】
更に紙粉206は、所定サイズの記録媒体202を連続して画像形成する間において、記録媒体202の記録媒体幅内には堆積せず、記録媒体幅の外側に堆積する。例えば10000枚程度所定サイズの記録媒体を搬送後、より幅のある記録媒体に画像形成を切り換える。この際、1枚目の幅広サイズの記録媒体における先端エッジが、切り換え以前の記録媒体を搬送中に前述したガイド部等に堆積した紙粉を押し出すようにプラテン部分へ搬送する。
【0011】
このように搬送された紙粉高さは最大で2mm程度にもなる。
【0012】
通常のインクジェットヘッドでは記録状態の記録媒体とヘッド間距離は1mm〜1.5mm程度であるため、紙粉が記録ヘッドのノズルに接触してしまい高精度な画像形成を損なってしまう。
【0013】
そこで本発明は、記録部と搬送部の間隔を調整し、幅の広いサイズの記録媒体によって搬送される搬送部周辺に溜まった紙粉が記録ヘッドと接触することを防止し、非記録状態で搬送される記録媒体が搬送部周辺に堆積する紙粉を除去する紙粉除去機構を搭載した画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は上記課題を解決するために、画像を記録媒体に記録する記録ヘッドと、記録ヘッドとの間隔を保持しつつ記録媒体を搬送する搬送部と、複数の同一あるいは異なる幅のどちらか一方または両方を有する記録媒体を給紙する給紙部と、給紙される前記記録媒体幅もしくは選択搬送された記録媒体幅を検知する検知部と、記録ヘッドを記録と非記録状態のどちらか一方に制御する制御部と、を具備し、記録媒体を給紙する給紙部の中から選択搬送された記録媒体の幅が、先に選択搬送された記録媒体に比べ広い幅を有する記録媒体に切り換えられた際に、記録ヘッドを非記録状態に制御し、且つ搬送部によって記録媒体を搬送させることで搬送部周辺に堆積する紙粉を除去することを特徴とする紙粉除去手段を備えた画像形成装置を提供する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、記録部と搬送部の間隔を調整することで幅の広いサイズの記録媒体によって搬送される搬送部周辺に溜まった紙粉がヘッドと接触することを防止し、非記録状態で搬送される記録媒体が搬送部周辺に堆積する紙粉を除去する紙粉除去機構を搭載した画像形成装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1、図2及び図3を参照し、第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態における画像形成装置の構成を模式的に示す概略側面図である。図2は記録部の概略斜視図である。図3は、搬送部の概略斜視図である。
【0017】
以下の説明において、図中、記録媒体の搬送方向をX軸方向又は副走査方向とし、この搬送方向と直交する方向をY軸方向又は主走査方向又は記録媒体の幅方向としている。X軸及びY軸方向に直交する方向をZ軸方向又は上下方向とする。
【0018】
図1において、本実施形態に係る画像形成装置1は、主要構成部として、記録媒体2を下流へ供給する給紙部3と、吐出口から記録媒体2へインクを吐出して画像を形成する記録部4と、記録部4に対向配置し給紙部3の下流に配置され、記録媒体2を吸着搬送する搬送部5と、記録媒体2を排出する排紙部6と、記録媒体2を両面記録するために再び記録部4の上流側から搬送する両面経路部7と、から構成される。
【0019】
給紙部3は、記録媒体2を収容する給紙トレイ8と、給紙トレイ8に収容された記録媒体2と接触し、1枚ごと順次取り出すピックアップローラ9と、ピックアップローラ9の搬送下流で長手方向中心軸がY軸方向に延在するように配置され副走査方向に対する斜行補正を行うバックアップローラ対10と、ピックアップローラ9及びバックアップローラ10の間に配置されているガイド11と、により構成されている。
【0020】
給紙トレイ8は、例えば多種サイズの記録媒体ごとに複数のトレイに分別されて設けられている。また、本装置は、給紙トレイ8の大きさ又は、トレイ内に装填されている記録媒体のサイズを図示しない検知部で検知することで、記録媒体2のサイズを認識する。また本実施形態では、図1に示すように、1つの給紙トレイ8をセットする画像形成装置を一例として記載しているが、これに限らず、複数の給紙トレイ8を同時にセットできる多段型の画像形成装置であってもよい。
【0021】
ピックアップローラ9及びバックアップローラ対10は、図示されていない回転フレームにより支持されている。さらにピックアップローラ9及びバックアップローラ対10は、図示しない共通の駆動力伝達系と接続しており、駆動力伝達系から駆動力が伝達されている。駆動力伝達系は、図示しないモータと接続しており、このモータの駆動に従ってピックアップローラ9及びバックアップローラ対10を駆動させている。また、バックアップローラ対10は、ピックアップローラ9と協働して、記録媒体2の搬送向きに対する斜め方向の位置ズレを、ループ形成を用いて補正する。
【0022】
図2に示すように給紙部3の下流方向に渡って配置される記録部4は、記録媒体2にインクを吐出して画像を記録する複数の記録ヘッド12と、各記録ヘッド12にチューブ14によりインクを供給する分配器13により構成されている。
【0023】
記録ヘッド12は、複数色のインク、例えばブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)等に対応可能で各色インクを吐出してカラー画像形成を行う複数の記録ヘッド列(K、C、M、Y)を有している。
【0024】
複数のヘッド列(12a〜12f)は、分配器13の両側面に交互に(互い違いに)保持され、主走査方向に沿って1本のラインを形成し、また搬送方向においてヘッド間の距離が等間隔になるように配置されているラインヘッド機構である。記録ヘッド12は、搬送方向に重なるように配置され、重力方向(垂直下方向)ヘインクを吐出するようにノズル吐出口を設けている。各ノズル列は、主走査方向に沿って、記録媒体2の幅全体に渡って画像記録を行えるように長さを設定している。記録ヘッド12は、シリアルヘッド(固定ヘッド)タイプの記録ヘッドである。分配器13もヘッド列(12a〜12f)と同様に主走査方向に延びており、両側面に配置されたヘッド列(12a〜12f)の端部のノズルが記録媒体搬送方向に一部重複するように配置されている。この時、ノズルのピッチは、主走査方向に等間隔のピッチになるように考慮されてヘッドベースに固定される。
【0025】
このような配置構成においては、各記録ヘッド12は、記録媒体搬送方向に交互にずれて配置されるため、インク吐出タイミングを個々に調整している。この調整により複数のヘッド列(12a〜12f)は、主走査方向即ち、記録媒体2の幅方向に1本のラインを形成することができ、従来の1本のラインヘッドと同等に駆動する。
【0026】
本実施形態において、記録ヘッド12は、例えば、記録媒体幅をカバーして1パス記録可能なラインヘッド型や、さらに少なくとも1列配置のモノクロラインヘッド、少なくとも色数だけの記録ヘッド列が必要な多数列配置型のカラーラインヘッドを使用した形成装置など、いずれの形態の装置にでも同様に適用することができる。
【0027】
次に図1及び図3に示すように、記録部4に対向配置し記録媒体2を吸着搬送させる搬送部5は、記録媒体2を搬送するベルトユニット15とベルトユニット15内に設けられ記録媒体2を吸着させるプラテン部16から構成される。
ベルトユニット15は、駆動ローラ17、従動ローラ18及びテンションローラ19に掛け渡してベルトコンベアを形成し、複数の小径の孔27を備えた無端ベルトであるベルト20を有している。また従動ローラ18には補助ローラ21が、自重により接触している。さらに補助ローラ21とバックアップローラ対10の間には、バックアップローラ対10から搬送される記録媒体10をベルト20に吸着することを補助する記録媒体ガイド22を設けている。
【0028】
駆動ローラ17及び従動ローラ18の間に設けられたプラテン部16は、記録媒体搬送面に配置され多数の開口した小径の孔25と、プラテン24と、搬送された記録媒体2をベルト20上に負圧吸引するための複数のプラテンファン23と、を設けている。
【0029】
搬送部5は、プラテン24が各色の記録ヘッド12と平行になるように保持され、ベルト20が記録ヘッド12と対向して搬送方向へ移動する。記録媒体表面と記録ヘッド12の間隔は、ヘッドギャップと呼ばれ、記録状態では通常1mm〜1.5mm程度に設定される。この記録ヘッド12と対向してプラテン24に支えられたベルト20の部分が記録部分となる。
【0030】
搬送部5は、図示しない相対移動部により図1に示す矢印のようにZ軸方向に沿って昇降することで記録部4との間隔(ヘッドギャップ)を自由に調整できるように構成されている。移動量は、記録媒体2の厚さに応じて制御され、例えば、通常の記録媒体の厚さが0.1mmで、0.5mmの厚さの記録媒体2に搬送記録する場合には、0.4mm下げた位置となり、記録ヘッド12と記録媒体表面が常に同じ間隔のヘッドギャップになるように制御される。
【0031】
搬送部5の下流に配置される排紙部6は、搬送部5の下流に設けられた搬送ローラ対28と、記録媒体ガイド29と、排紙ローラ対30と、記録された記録媒体2を収容する排紙トレイ31と、により構成されている。
【0032】
また記録媒体2を両面記録するために記録部4上流へ再搬送させる両面経路部7は、記録媒体ガイド29と対向して搬送経路を切り換えるゲート32と、記録媒体2を上流に搬送する反転搬送経路33と、ピックアップローラ9の重力方向上方に設けられ正逆転が可能な反転ローラ対34と、反転ローラ対34の下流に配置された記録媒体収容ガイド35とを設けている。また、反転ローラ対34とバックアップローラ対10の間にはゲート36が設けられている。
【0033】
両面記録部7は、反転搬送経路33により搬送された記録媒体先端を反転ローラ対34に搬送し、記録媒体後端がゲート36を通過し終えると同時に反転ローラ対34を停止し、ゲート36を切り換える。次に反転ローラ対34は、逆転して再給紙された記録媒体2をバックアップローラ対10側へ搬送する。
【0034】
搬送部5は、記録部4の箇所でJAMが検出された場合には、同じく図示されない機構により、操作者の手を入れることができる約100mm程度のヘッドギャップを生じる高さに退避する。
【0035】
次に図4を参照して本実施形態の制御構成に関して詳細に説明する。
【0036】
図4は、本実施形態における制御構成を示すブロック図である。
【0037】
本装置は、操作パネル40から片面または両面記録を選択する記録モード設定部41及び記録媒体2のサイズを選択するサイズ設定部42へ入力を行う。サイズ設定部42におけるサイズは、例えば、はがき、B5縦送り、A4縦送り、B5横送り、A4横送り、レター、リーガル又はA3サイズといった様々なサイズを選択することができる。選択された記録モード及びサイズは、制御部43に送信される。または、本装置外部に設置したコンピュータ44を用いてプリントモード及び記録媒体サイズを指定することも可能である。
【0038】
制御部43に記録媒体情報を送信する記憶部45は、基準枚数記憶部46と記録媒体サイズごとの搬送枚数を積算する積算カウンター47を有している。搬送する記録媒体2の基準枚数を記憶する基準枚数記憶部46は、例えば、記録媒体2を搬送することで発生する紙粉を記録ヘッド12に侵入しないよう搬送枚数に余裕を持つように設定されている。勿論、記録媒体2の種類によっても異なるが、一般的には5000枚〜100000枚程度の記録処理を行うと、紙粉が多量に搬送部5周辺に堆積する。従って基準枚数は、清掃が必要なインターバルは余裕をもって低めに設定していることが望ましい。記録媒体2の処理枚数をカウントする積算カウンター47は、記録媒体2の各サイズに対して1枚記録するごとにカウンターを積算する。
【0039】
片面または両面における記録モード設定をコンピュータ44から受信する画像処理部48は、第1面の画像データと第2面の画像データをそれぞれ別々に格納する第1面画像データメモリ49、第2面画像データメモリ50を設けている。これらの画像データをコンピュータ44から受信する制御部43は、インクを吐出する記録ヘッド駆動手段51に画像データを送信する。
【0040】
また、制御部43は、記録媒体搬送駆動手段52を制御して、ピックアップローラ9、バックアップローラ対10、ベルトユニット15、搬送ローラ対28、排紙ローラ対30、反転ローラ対34及びゲート32,36を駆動し、記録媒体2を搬送させる。
【0041】
さらに制御部43は、記録部離間駆動手段53により記録媒体2の厚さに応じて、記録ヘッド12と記録媒体2のヘッドギャップが例えば、所定間隔1mm〜1.5mmで一定間隔に離間するように搬送部5と記録ヘッド12の間隔を制御する。また、搬送部5での記録媒体詰まりを検出した際には、操作者の手を入れるためにヘッドギャップを約100mmになるように大きく離間させる。尚、後述する紙粉除去処理時には、ヘッドギャップを記録媒体搬送可能範囲である2mm以上(所望する間隔は、3mm)に離間させる事も可能である。
【0042】
次に図1、図5及び図6を参照して記録、搬送方法及び紙粉除去方法について詳細に説明を行う。
図5は、バックアップローラ対10近傍において搬送された記録媒体幅の外側に堆積した紙粉を斜線で示す図である。図6は、記録媒体幅が幅広サイズになった際の処理をフローチャートで示した図である。
操作パネル40により片面記録モードに設定され、例えば、A4縦の記録媒体サイズに記録する場合、ピックアップローラ9が回転駆動し給紙トレイ8から記録媒体2を給紙する。記録媒体先端がバックアップローラ対10に到達する前に、バックアップローラ対10は、回転を停止する。バックアップローラ対10のニップ部に先端が突き当たった記録媒体2は、ループ形成をする。バックアップローラ対10は、記録媒体2のループ形成後に回転を再開し、記録媒体先端の姿勢は、搬送方向に直交するように斜行が補正され搬送される。ピックアップローラ9は、駆動を停止しており、バックアップローラ対10によって、従動する。バックアップローラ対10によって搬送された記録媒体2は、ガイド22によってベルト20と補助ローラ21の間へ搬送される。
【0043】
ベルト20の搬送速度は、バックアップローラ対10の搬送速度よりも僅かに遅く設定されている。そのため記録媒体2は、ガイド22にて搬送長さに応じて僅かにループを形成しながら搬送される。搬送された記録媒体2は、プラテン部16内のプラテンファン23により、ベルト20上に設けられた開口した多数の小径の孔27及びプラテン部16の記録媒体搬送面に対して配置された多数の開口した小径の孔25を通じて負圧吸引される。プラテンファン23は、吸引する際プラテン部16に設けられた開口部26から排気を行う。これにより給紙部3から搬送された記録媒体2は、ベルト20上に吸着され、駆動ローラ17の回転によるベルト20の移動に伴い搬送される。
【0044】
従って、ベルトユニット15は、記録媒体2の搬送長さにとらわれることなく、プラテン部の領域で記録媒体2を支持し、搬送するに足る最小の長さ(搬送方向)で有れば良く、省スペースにすることができる。
【0045】
さらに記録媒体2は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色の記録ヘッド12に対向して約1mm〜1.5mm間隔を維持して搬送される。その際記録媒体第1面に記録する画像データが、第1面画像データメモリ49から記録ヘッド12に転送されている。これにより記録媒体先端が各ヘッドの吐出ノズル直下に達したタイミングに合わせて、記録ヘッド駆動手段51によって各記録ヘッドがインクを記録媒体2へ吐出して画像を形成する。画像形成後、記録媒体先端が搬送ローラ対28によってニップされ、ゲート32の下面を通って排紙ローラ対30へ達し、排紙トレイ31に収容されて記録動作が終了する。
【0046】
なお、記録媒体2がループ形成されるバックアップローラ対10の手前にあるガイド11と、補助ローラ21の手前にあるガイド22上は、記録媒体2に付着している紙粉が堆積しやすい。
【0047】
次に両面記録モードにおける搬送方法を説明する。第1面に記録された記録媒体2が搬送ローラ対28に到達する間に、ゲート32は、破線位置へ下降し、記録媒体先端を反転搬送経路33へ搬送させる。次にゲート36は実線位置にあり、記録媒体先端は、反転ローラ対34の正転により記録媒体収容ガイド35内へ導かれる。本記録モードは、記録媒体後端がゲート36を通過し、反転ローラ対34にニップされているタイミングで反転ローラ対34を停止し、次にゲート36を破線位置に切り換え、その後、反転ローラ対34を逆転させる。先端と後端が入れ替わった記録媒体2は、記録されていない第2面を記録面にしてバックアップローラ対10に当接する。
【0048】
1枚目の記録媒体2が反転搬送経路33に搬送されている間に、2枚目の記録媒体2の第1面は、画像を形成されている。1枚目の記録媒体2が再度バックアップローラ対10へ戻って来るまでに、2枚目の記録媒体2は、反転搬送経路33を経由してバックアップローラ対10を通過する。従って、記録順序としては、1枚目第1面、2枚目第1面、1枚目第2面、2枚目第2面、3枚目第1面、4枚目第1面…という順序で大量且つ連続に記録される。但し、この記録順序に限定されるものではない。この記録順序に合わせて制御部43は、画像処理部48から記録ヘッド駆動手段51に向けてデータを転送し制御する。
【0049】
このように大量且つ連続に記録媒体2が搬送された後、図5の斜線部に示すように記録媒体幅L1の外側に紙粉が堆積していく。
【0050】
先に搬送された記録媒体2よりも幅が大きいサイズの記録媒体2に変わった場合、L2幅内に堆積した紙粉は、大サイズの記録媒体自身によって搬送部5へ搬送され、プラテン部16に負圧吸引され、開口部26から装置外へ排出される。例えば、A4の記録媒体2を連続して記録する場合には、記録枚数を記録媒体サイズごとに積算カウンター47に記憶させる。
【0051】
この記憶は、搬送経路内に体積する紙粉の量を推定するための目安としてカウントされている。給紙トレイ8内の記録媒体2において、製造時の裁断や給紙時に一枚に分離する際に生じる摩擦により紙粉が多く発生する。摩擦により発生した紙粉は、バックアップローラ対10や補助ローラ21でループ形成される際に振り落とされ、さらに搬送ローラ対28までに搬送される間に払い落とされる。よって反転搬送経路33を経由して反転ローラ対34から再給送される記録媒体は、紙粉を多く含むことはなく、そのため両面経路部7に紙粉が多く堆積することはない。そこで、積算カウンター47は、簡易的にピックアップローラ9から給紙される記録媒体2の枚数のみを積算してもよい。
【0052】
次に、先に搬送した記録媒体2よりも幅が小さいサイズの記録媒体2に切り換えられた場合の搬送方法について説明する。
【0053】
例えば、記録媒体2がA4縦送りからB5縦送りに変更され、供給トレイ8の記録媒体位置が記録媒体のセンター振り分けである場合、B5サイズの記録媒体2は、A4サイズの記録媒体2の通過幅寸法内を搬送する。よってB5サイズの記録媒体2は、A4サイズの記録媒体2が搬送することで堆積したA4サイズの記録媒体2の幅外にある大量の紙粉に触れることなく搬送可能である。
【0054】
このように幅が小さい記録媒体への変更時は、B5縦送りのサイズごとに積算カウンターに枚数を積算していく。給紙カセット8の記録媒体位置が厳密に記録媒体2のセンター振り分けでなくとも、搬送される記録媒体切り換え時の記録媒体幅が、切り換える前の記録媒体幅内であれば同様である。
【0055】
また、例えば、基準枚数記憶部46に5000枚と設定されている場合、制御部43は、記録媒体サイズが切り換える際に、切り換え前の記録媒体幅と切り換え後の記録媒体幅を比較し、幅広い方へ切り換えられるかどうかを判断する。
【0056】
よって図6に示すように、記録を開始して(ステップS61)から例えばA4縦送りからB4サイズといった幅の広いサイズへ切り換えるか判断する場合(ステップS62)、幅広サイズに変更ならば紙粉除去処理を実施し(ステップS63)、幅広サイズに変更しなければそのまま記録処理(ステップS64)及び排紙処理(ステップS65)を実施した後に終了する(ステップS66)。厳密に記録媒体幅が広いサイズでなくとも、搬送される記録媒体切り換え時の記録媒体幅の位置が、切り換え以前の記録媒体幅の位置より一部でも外へ出ていれば同じく紙粉除去処理が必要となる。
【0057】
次に紙粉除去処理の第1の方法について図7を参照して詳細に説明する。
【0058】
図7は、紙粉除去処理の第1の方法をフローチャートで示した図である。
【0059】
紙粉除去処理1を開始し(ステップS71)、紙粉除去動作を実施するかどうかの判断を積算カウンター及び基準枚数による比較で判断せず、電源投入後の最初の記録かどうかで判断し(ステップS72)、最初の記録ならば最大幅の記録媒体2を搬送させ紙粉除去動作を行い(ステップS73)、終了する(ステップS74)。また、最初の記憶でなければ(ステップS72)、終了する(ステップS74)。
【0060】
装置本体の電源は、ほぼ毎日投入、切断されるため、電源が入ったタイミングで最大幅の記録媒体2を搬送させることで、紙粉が大量に溜まる前に除去することが可能である。その場合には、ベルトユニット15とヘッドギャプの間隔を拡げることなく通紙しても、紙粉がヘッドに付着することはない。
【0061】
次に図8及び図9を参照して紙粉除去処理の第2の方法について詳細に説明する。
【0062】
図8は、紙粉除去処理の第2の方法をフローチャートで示した図である。図9は、紙粉除時における搬送部5上流周辺を示す図である。
【0063】
本方法は、記録媒体2が幅の広いサイズへ切り換えられた場合に、記録媒体サイズより小さなサイズの積算カウンター47が基準枚数の値を越えているかどうか比較判断する。
【0064】
紙粉除去処理2を開始して(ステップS81)、積算枚数が基準枚数値N枚(例えば5000枚)を越えているかどうか判断する場合(ステップS82)、基準枚数以上ならば制御部43は記録部離間駆動手段53を制御して、搬送部5を下降させヘッドギャップを1mm〜1.5mmから約3mmに拡大する(ステップS83)。次に、選択した幅広サイズの記録媒体2の最初の1枚目には記録処理を行わずに(非記録)幅広の記録媒体2を搬送し紙粉を除去する(ステップS84)。選択された記録媒体サイズ以下の幅の積算カウンターを初期値である0枚にリセットする(ステップS85)。その後、通紙された記録媒体サイズは継続して積算カウンターに加算して終了する(ステップS86)。
【0065】
図9に示すように記録媒体先端は、ガイド11やガイド22に堆積した大量の紙粉を掻き取り、紙粉37を記録ヘッド12に付着させずに通過したり、プラテン部16で吸引しつつ排紙する。
【0066】
多量に通紙した場合の紙粉37の固まりは、高さ約2mmに達する場合がある。通常のヘッドギャップ(1mm〜1.5mm)において紙粉37は、記録ヘッド12と接触するが、本方法は、搬送部5を下降させ、ヘッドギャプを3mmに保持しておくことで記録ヘッド12と紙粉37の接触を避けている。前述したように、記録媒体2の先端部で掻き取られた紙粉37は、ベルト20の吸引孔27に吸い込まれたり、記録部4より下流側のガイド32上に堆積し、搬送部5と搬送ローラ対28の隙間に落下したり、あるいは、記録媒体2と共に排紙ローラ対30によって装置外へ排出される。
【0067】
このようにして本方法は、ガイド11,22に堆積した紙粉を記録ヘッド12に付着することなく記録部4を通過して除去することが可能となる。
【0068】
次に図10を参照して紙粉除去処理の第3の方法について詳細に説明する。
図10は、紙粉除去処理の第3の方法をフローチャートで示した図である。
本方法は、先に搬送された記録媒体幅に比べ幅の広いサイズへ切り換えられた際に、小さなサイズの積算カウンターが基準枚数の値を越えているかどうかを比較判断する。
【0069】
紙粉除去処理3を開始し(ステップS101)、積算枚数が基準枚数値N枚(例えば5000枚)を越えているかどうか判断し(ステップS102)、基準枚数以下ならば終了する(ステップS112)。基準枚数以上ならば制御部43は、記録部離間駆動手段53を制御して、搬送部5を下降させヘッドギャップを1mm〜1.5mmから約3mmに拡大する(ステップS103)。次に最初の1枚目には記録処理を行わず通紙させ(非記録)に幅広の記録媒体2を搬送させる(ステップS104)。
【0070】
ここまでは前述した第2の紙粉除去処理方法と同様である。この後、ゲート32を破線位置に移動させ、紙粉を掻き取った記録媒体2を両面経路部7の反転搬送経路33へ搬送する(ステップS104)。この際、紙粉は、前述のように搬送部5の吸引孔25,27や搬送経路の継ぎ目等に落下して記録媒体2から離れる。記録媒体2は、反転搬送経路33を経て、記録媒体収容ガイド35に搬送される。この後ゲート36が、破線位置に切り換えられ、反転ローラ対34が逆転する。これにより記録媒体2は再度給紙され、バックアップローラ対10に達する。記録媒体2が再び記録部4である記録ヘッド12の位置に搬送されてくるまでに、ヘッドギャップは3mmの離間状態から、記録可能な1mm〜1.5mmの適正な間隔に戻されている(ステップS105)。そしてバックアップローラ対10を経て記録部4へ再給送され(ステップS106)、記録媒体2は記録されて(ステップS107)、両面記録かどうか判断し(ステップS108)、両面記録でなければ装置外へ排出される(ステップS110)。両面記録であり複数枚記録する場合には(ステップS109)、1枚目が記録無しで両面経路に搬送されている間に、2枚目がピックアップローラ9により搬送される。2枚目が記録ヘッド12の位置に達するまでの間にヘッドギャップは3mmの離間状態から、記録可能な1mm〜1.5mmのギャプに戻されている。これにより搬送された記録媒体幅の内側には堆積紙粉が無くなるため、記録媒体サイズ以下の幅の積算カウンターを0枚にリセットする(ステップS111)。その後、通紙された記録媒体サイズは継続して積算カウンターに加算して終了する(ステップS112)。
【0071】
このように堆積した紙粉37を掻き取らせた記録媒体2を反転搬送経路33に搬送して再度記録することにより、無駄な白紙を作ることなく搬送経路中の堆積紙粉を除去することができる。単数枚記録の場合には、1枚目記録無し、1枚目の裏面に第1面を記録して終了となる。複数枚記録の場合には、1枚目記録無し、2枚目に第1面記録、1枚目の裏面に第1面記録、3枚目に第1面記録、4枚目に第1面記録…というように記録される。複数枚片面記録では1枚目と2枚目で順番が異なってしまうが、2枚目に1ページ目データを記録し、1枚目に2ページ目データを記録し、3枚目以降は順に3ページ目以降データを記録するように制御部43が制御するため、排紙された記録媒体2のページ順が狂うことはない。
【0072】
両面記録モードで複数枚記録を行う場合には(ステップS108)、1枚目記録無し、2枚目に第1面記録、1枚目裏面に第1面記録、2枚目に第2面記録、1枚目に第2面記録、3枚目に第1面記録、4枚目に第1面記録…という順番で記録される。紙粉除去に使用された1枚目のみが3回記録部を通過することになる。
【0073】
次に両面経路部7における紙粉除去方法について詳細に説明する。
【0074】
まず1枚目の記録媒体2は、非記録状態で通紙され、ガイド11、ガイド22等の搬送経路に堆積した紙粉を先端で掻き取り搬送する。1枚目の記録媒体2は、ゲート32により、反転搬送経路33へ搬送され、反転ローラ対34と記録媒体収納ガイド35、ゲート36の作動によって、再びバックアップローラ対10へ搬送される。
【0075】
その際に両面経路部7内に堆積した紙粉は、記録媒体先端並びに後端で掻き取られる。バックアップローラ対10から再給送される際に記録媒体2は、再び非記録状態で給送され、再度反転搬送経路33へ導かれる。同様に反転され、再給送され、3回目にヘッド17の下を通過する際に始めて記録される。
すなわち本方法は、1回目の搬送では搬送部5の紙粉除去を非記録状態で行い、2回目の搬送では反転搬送経路33の紙粉除去を非記録状態で行い、3回目の搬送時に記録媒体2への記録を行う。非記録状態での搬送は、前述のようにベルトユニット7とヘッド17の間隔を約3mmに拡げて搬送しても良い。
【0076】
本方法は、1枚目の非記録状態での給紙時間を必要とするが、反転搬送経路33に1枚目を搬送する間に次の記録媒体2をピックアップローラ9で給紙することによって、記録出力スピードを落とすことなく搬送経路内の堆積紙粉除去を可能である。
【0077】
本方法は、先に反転搬送経路33を有する両面搬送経路中には多量の紙粉が堆積しないと前述したが、ベルト20を含む片面搬送経路と比較して少ないと言うことであり、紙粉が皆無ということではない。
【0078】
本実施形態における紙粉除去方法及び画像形成方法は、幅の広いサイズへ切り換えられた場合に紙粉除去処理を実施し、切り換えが確認されない時は、画像記録を実施する。切り換えられた際の紙粉除去方法は、装置電源投入後の最初の記録に先立ち、最大幅の記録媒体2を搬送させ、紙粉を除去する。
または、基準枚数値N枚を越えている場合に、制御部43は、記録部離間駆動手段53を制御して、搬送部5を下降させヘッドギャップを1mm〜1.5mmから約3mmに拡げる。次に、最初の1枚目には記録処理を行わずに搬送し紙粉を掻きとった後に画像を形成する。
または、掻き取った後にゲート32を破線位置に移動させ、紙粉を掻き取った記録媒体2を反転搬送経路33へ搬送し再びが画像を形成する3つの処理方法である。
【0079】
上述した全ての紙粉除去処理方法では、搬送部5を記録ヘッド12に対してZ軸に沿って昇降させる方法でヘッドギャプの変化方法を説明したが、ヘッドギャップを変化させる方法はこれに限定されることはなく、記録ヘッド12を昇降させても良い。記録ヘッド12と搬送部5を相対的に離すことができればよい。
【0080】
紙粉除去処理の第3の方法では、反転搬送経路33を用いて説明したが、それに限定されるものではなく、記録部4を通過した記録媒体を再び給紙部へ戻す循環搬送経路であっても良い。例えば、A4サイズ横送りと、A3サイズ縦送りを例に取ると、どちらも記録媒体幅が同じである。その様な場合には、個別に積算カウンター24を設けても良く、長さに比例して枚数をカウントしても良い。さらにA4横送りを1枚とした場合には、A3は2枚とカウントして、積算カウンターを共用しても良い。
【0081】
本実施形態では、記録ヘッド12を記録媒体幅にわたって延在するライン状の固定ヘッドとしたが、本発明はそれに限定されることなく、ヘッドを記録媒体の幅方向に走査させて記録を行う方式でも良い。
【0082】
本実施形態では、ヘッドギャップを拡げて非記録状態の紙を通紙する事で紙粉除去動作とした。しかしながら、頻繁に紙粉除去動作を行えばヘッドギャップの拡大は必須ではない。例えば、基準枚数を1000枚程度に設定しておけば、5000枚に設定したときの1/5の紙粉堆積量で済む。あるいは、電源投入後の最初の記録に最大幅の記録媒体を通紙するようにしておけば、毎日電源投入遮断がされる場合には少ない紙粉堆積量で済む。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明に係る第1の実施形態における画像形成装置の構成を模式的に示す概略側面図である。
【図2】記録ヘッドにおけるラインヘッド機構を示す図である。
【図3】画像形成装置における搬送部の概略斜視図である。
【図4】画像形成装置における制御構成を示すブロック図である。
【図5】バックアップローラ周辺における紙粉の付着状況を示す図である。
【図6】記録媒体幅が幅広サイズになった際の処理をフローチャートで示した図である。
【図7】紙粉除去処理の第1の方法をフローチャートで示した図である。
【図8】紙粉除時における搬送部周辺を示す図である。
【図9】紙粉除去処理の第2の方法をフローチャートで示した図である。
【図10】紙粉除去処理の第3の方法をフローチャートで示した図である。
【図11】従来時の紙粉除去を行う記録媒体搬送方法の構成を示す図である。
【図12】従来時の紙粉除去を行う記録媒体搬送方法の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0084】
1:画像形成装置、2:記録媒体、3:給紙部、4:記録部、5:搬送部、6:排出部、7:両面経路部、8:給紙トレイ、9:ピックアップローラ、10:バックアップローラ対、11:ガイド、12:記録ヘッド、13:分配器、14:パイプ、15:ベルトユニット、16:プラテン部、17:駆動ローラ、18:従同ローラ、19:テンションローラ、20:ベルト、21:補助ローラ、22:ガイド、23:プラテンファン、24:プラテン、25,27:孔、26:開口部、28:搬送ローラ対、29:記録媒体ガイド、30:排紙ローラ対、31:排紙トレイ、32,36:ゲート、33:反転搬送経路、34:反転ローラ対、35:記録媒体収容ガイド、37:紙粉。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を記録媒体に記録する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドとの間隔を保持しつつ前記記録媒体を搬送する搬送部と、
複数の同一あるいは異なる幅のどちらか一方、または両方を有する前記記録媒体を給紙する給紙部と、
給紙される前記記録媒体幅もしくは選択搬送された前記記録媒体幅を検知する検知部と、
前記記録ヘッドを記録、または非記録状態のどちらか一方に制御する制御部と、
を具備し、
前記給紙部から選択搬送された前記記録媒体の幅が、先に選択搬送された前記記録媒体に比べ広い幅を有する前記記録媒体に切り換えられた際に、前記記録ヘッドを非記録状態に制御し、且つ前記搬送部によって前記記録媒体を搬送させることで前記搬送部周辺に堆積する紙粉を除去することを特徴とする紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項2】
画像を記録媒体に記録する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと所定の間隔を保持しつつ前記記録媒体を搬送する搬送部と、
複数の同一あるいは異なる幅のどちらか一方、または両方を有する前記記録媒体を給紙する給紙部と、
給紙される前記記録媒体幅もしくは選択搬送された前記記録媒体幅を検知する検知部と、
前記給紙部から給紙された前記記録媒体を前記搬送部へ搬送させた後、循環もしくは反転して前記記録ヘッドへ再給紙する再給紙部と、
前記記録ヘッドを記録、または非記録状態のどちらか一方に制御する制御部と、
を具備し、
前記給紙部から選択搬送された前記記録媒体の幅が、先に選択搬送された前記記録媒体に比べ広い幅を有する前記記録媒体に切り換えられた際に、前記記録ヘッドを非記録状態に制御し、且つ前記搬送部によって前記記録媒体を搬送させ、前記給紙部もしくは前記再給紙部によって給紙される前記記録媒体が前記搬送部に達するまでの間に、前記制御部により前記記録媒体への記録を記録可能状態に切り換えることで前記搬送部周辺に搬送される前記記録媒体から発生し堆積する紙粉を除去することを特徴とする紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項3】
前記搬送部と前記記録ヘッドとの前記間隔において、前記記録媒体を搬送し且つ前記記録媒体に画像を形成する第1間隔と、
前記第1間隔より広く前記記録媒体を搬送することで堆積した前記紙粉を除去するための第2間隔と、
前記第1間隔及び前記第2間隔のどちらか一方にするために昇降移動させる相対移動部と、
を具備し、
非記録時は、前記第2間隔に設定し、記録時は、前記第1間隔に設定することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項4】
前記相対移動部は、前記記録ヘッドあるいは前記搬送部のどちらか一方または両方を移動させることを特徴とする請求項3に記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項5】
給紙される前記記録媒体幅毎に搬送枚数を積算記憶する積算枚数記憶部と、
前記紙粉の堆積限度を規定する基準枚数記憶部と、
を具備し、
積算記憶された枚数が基準枚数以上である場合にのみ、前記制御部によって前記記録ヘッドが、非記録状態に切り換わることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項6】
前記基準枚数記憶部は、紙粉除去に使用された前記記録媒体幅より狭い幅に対応する前記基準枚数記憶部に設定された枚数値を前記紙粉除去終了時に初期値に戻すことを特徴とする請求項5に記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項7】
前記初期値は、0であることを特徴とする請求項6に記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項8】
前記搬送部は、負圧発生源から搬送ベルト上に設けられた複数の小径の吸引孔及びプラテン部における複数の吸引孔を介して前記記録媒体を吸着して搬送することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項9】
操作パネルからの入力により前記記録媒体のサイズを設定する設定部と、
前記操作パネルからの入力により前記記録媒体の第1面あるいは第2面のどちらか一方、または両方に記録することを選択するモード選択部と、
給紙され異なる前記記録媒体幅ごとに搬送枚数を積算記憶する積算記憶部と、異なる前記記録媒体幅ごとに設けられ、搬送される前記記録媒体により発生する前記紙粉の堆積限度を搬送枚数により規定する基準枚数記憶部と、を有する記憶部と、
前記第1面の画像データ及び前記第2面に画像データを互いに異なるメモリに記録する画像処理部と、
前記画像処理部から前記画像データを受信するコンピュータと、
前記記録媒体のサイズ、記録モード、搬送枚数、基準枚数及び前記コンピュータからの前記画像データを受信し記録または非記録状態を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、記録時には前記記録媒体を搬送しインク吐出による画像形成を制御し、非記録時には、前記搬送部あるいは前記記録ヘッドのどちらか一方または両方を移動させる相対移動部を駆動させ、前記搬送部と前記記録ヘッドの間隔を制御することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項10】
前記記憶部は、記憶された搬送枚数が基準枚数以上である場合にのみ、前記記録ヘッドを非記録状態に切り換えることを特徴とする請求項9に記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項11】
前記画像形成装置は、装置電源投入後、最初の記録時に給送可能な最大幅を有する前記記録媒体を搬送することで前記紙粉を除去することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項12】
前記画像形成装置は、給紙される前記記録媒体の幅毎に搬送枚数を積算記憶する積算記憶部の積算値が、前記紙粉の堆積限度を規定する基準枚数記憶部に設定された値以上の際に、前記記録ヘッドあるいは前記搬送部のどちらか一方または両方を移動させる相対移動部を駆動させ、前記記録ヘッドと前記搬送部の間隔を広げ前記記録媒体を搬送させることで紙粉を除去することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の紙粉除去手段を備えた画像形成装置。
【請求項13】
画像を記録媒体に記録する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと所定の間隔を保持して前記記録媒体を搬送する搬送部と、
複数幅の前記記録媒体を給送可能な給紙部と、
電源投入後最初の記録に先だって給送可能な前記記録媒体幅の中で最大幅の前記記録媒体記録媒体を搬送させる制御部と、
を具備することを特徴とする紙粉除去手段を備えた画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−282296(P2006−282296A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−101650(P2005−101650)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】