説明

紙葉類穿孔装置

【課題】複数のパンチ部材で紙葉類に孔開けする際に、穴位置と穴数の切り換えが簡単な制御で可能であり、同時に装置の小型コンパクト化が可能である紙葉類穿孔装置を提供する。
【解決手段】第1、第2のグループに区分けした複数のパンチ部材を第1、第2の伝動部材で上下動するように構成し、駆動モータの所定角度回転で第1の伝動部材を、異なる所定角度回転で第2の伝動部材を往復動するクラッチ手段を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば複写機、印刷機、プリンタなどの画像形成装置から搬出されるシートにパンチ穴を穿孔する穿孔装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、順次搬出されるシート(紙葉類)にファイリング用のパンチ穴を穿孔する穿孔装置は、画像形成装置などの後処理装置として知られている。例えば特許文献1には、上部フレームと下部フレームとの間にシートをセットし、上部フレームに複数のパンチ部材を上下動可能に支持し、下部フレームに各パンチ部材と適合するダイ(刃受孔)を形成し、パンチ部材を駆動モータで上下動する装置が開示されている。
【0003】
同文献には、上部フレームに所定ストロークで往復動するスライドカムを設け、このスライドカムに形成されたV溝カムにパンチ部材のカムピンを係合させ、駆動モータでスライドカムを往復動することによって各パンチ部材に穿孔動作をさせる穿孔機構が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、文献1と同様に所定間隔で配置した複数のパンチ部材を偏心カムによって上下動させる穿孔機構が提案されている。
【0005】
これらの装置ではシートに所定間隔で2個所、3個所若しくは4個所に同時に穿孔処理し、これらの穴数および間隔はファイリング仕様に応じて統一した規格に設定されている。そしてシートに2穴を穿孔する場合と、3穴若しくは4穴を穿孔する場合を切り換える必要が生ずる。このため特許文献3には列状に配置した複数のパンチ部材を、直線運動するスライドカムで上下動する際にスライドカムの左右移動方向穿孔穴数を切り換えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−9791号公報(図6乃至図8)
【特許文献2】特開2001−26370号公報(図5)
【特許文献3】特開2001−198889号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のように複数のパンチ部材を第1第2グループに区分して選択的にカム手段で穿孔方向に作動する際に、従来は前掲特許文献3のように左右に往復動するスライドカム板を一方向(例えば右方向)に移動するとき、第1グループのパンチ部材を、反対方向(左方向)に移動するとき、第2グループのパンチ部材を上下動するようにしている。
【0008】
このように所定ストロークで往復動するカム板の移動方向で穿孔穴数を切り換える場合には、例えばカム板の右方向に第1グループのパンチを上下動する作動領域を、左方向に第2グループのパンチを上下動する作動領域を形成することとなり、カム板全体の作動ストロークが長くなり、装置が大型化する問題が生ずる。
【0009】
そこで本発明者は、駆動モータの回転を或る角度範囲では第1グループのパンチ部材に伝達し、異なる他の角度範囲では第2グループのパンチ部材に伝達することによって装置の小型化が可能であるとの着想に至った。
【0010】
本発明は、複数のパンチ部材で紙葉類に孔開けする際に、穴位置と穴数の切り換えが簡単な制御で可能であり、同時に装置の小型コンパクト化が可能である紙葉類穿孔装置の提供をその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を達成するため本発明は、第1、第2のグループに区分けした複数のパンチ部材を第1、第2の伝動部材で上下動するように構成し、駆動モータの所定角度回転で第1の伝動部材を、異なる所定角度回転で第2の伝動部材を往復動するクラッチ手段を設けたことを特徴としている。
【0012】
更にその構成を詳述すると、ベースフレームと、ベースフレームに所定間隔で上下動自在に配置された複数のパンチ部材と、この複数のパンチ部材を上下動する駆動手段と、制御手段とを備える。
上記複数のパンチ部材は、少なくとも第1、第2のグループに区分けされ、駆動手段は、正逆転可能な駆動モータ(M)と、所定ストロークで往復動して第1のグループのパンチ部材を上下動する第1の伝動部材(50A)と、所定ストロークで往復動して第2のグループのパンチ部材を上下動する第2の伝動部材(50B)と、駆動モータの回転を第1の伝動部材と、第2の伝動部材に伝達するクラッチ手段とで構成する。そして上記クラッチ手段は、駆動モータの所定角度回転で第1の伝動部材を、異なる所定角度回転で第2の伝動部材を往復動するように構成する。
【発明の効果】
【0013】
本発明は駆動モータの所定角度回転で第1の伝動部材を作動し、異なる所定角度回転で第2の伝動部材を作動することによって第1グループと第2グループのパンチ部材を選択的に作動するものであるから以下の効果を奏する。
【0014】
列状に配列した複数のパチン部材を駆動モータに連結した第1第2の伝動部材で穿孔動作させるため、従来の1つの伝動部材(スライドカム板)の第1領域で第1グループを第2領域で第2グループのパンチ部材を上下動する機構に比べ装置を小型コンパクトに構成することが出来る。
【0015】
これと共に、駆動モータの或る所定角度回転で第1伝動部材を、異なる角度回転で第2の伝動部材を往復動するため、パンチ穴数、穴位置の切り換えが駆動モータの回転角度制御によって簡単に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係わる穿孔装置の全体構成を示す説明図。
【図2】図1の装置における要部の説明図であり(a)はパンチ部材の斜視構造、(b)及び(c)は図1の装置の断面構造を示し、(d)はカム面の展開図。
【図3】図1の装置におけるパンチ部材の配置構造の説明図。
【図4】図1の装置の駆動機構の全体構成の説明図であり、(a)は駆動モータがホームポジション位置の状態を、(b)は第1グループである2穴穿孔時の駆動モータの作動状態を、(c)は第2グループである4穴穿孔時の駆動モータの作動状態を示す。
【図5】図4の駆動機構の要部説明図であり、(a)はクラッチ手段の係脱位置を、(b)はクラッチ手段と伝動部材との関係を、(c)は、駆動モータの回転角度位置検出機構。
【図6】図4のクラッチ機構の係脱状態の説明図であり、(a)は第1グループ穿孔時の動作開始時を、(b)はその動作終了時を、(c)は第2グループ穿孔時の動作開始状態を、(d)はその動作終了時を示す。
【図7】図1の装置の制御を示すフローチャート。
【図8】本発明に係わる画像形成装置における後処理装置の構成。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下図示の実施の態様に基づいて本発明を詳述する。図1は本発明に係わる穿孔装置の全体構成を示す説明図であり、図2はその要部の断面図、図3は要部の正面図を示す。
【0018】
本発明に係わる穿孔装置Aについて説明する。図1の装置は4つのパンチ部材を備え、シートに2穴/4穴の穿孔を選択的に施す装置構成を示すが、この他、図示しない5つのパンチ部材を備え2穴/3穴の穿孔を施す構成を採用する。
【0019】
図1に示すように被穿孔シートS(以下単に「シート」という)に応じた長さ寸法のベースフレーム(以下「上部フレーム」という)30と、この上部フレーム30との間にシートをセットする間隔Sdを有する下部フレーム35と、上部フレーム30に取り付けられたパンチ部材40(a、b、c、d)と、下部フレーム(ダイプレート)35に設けられた刃受孔38(ダイ)とから構成されている。
【0020】
上記パンチ部材40は通常の円柱形状に構成され、その先端に穿孔刃41が設けてある。このパンチ部材40は上部フレーム30に所定の規格(ファイル穴規格)に応じた間隔で、2穴、3穴、4穴など、図示のものは4個所に第1パンチ部材40a、第2パンチ部材40b、第3パンチ部材40c、第4パンチ部材40dが配置されている。
特に本発明は、この第1、第2、第3、第4パンチ部材40a乃至40dで第1グループを構成し、4穴のパンチ孔を穿孔する。また、第2、第3パンチ部材40b、40cで第2グループを構成し、2穴のパンチ孔を穿孔する。
【0021】
このようにパンチ部材40は、パンチ孔の規格に応じて複数配置され、少なくとも第1第2、2つのグループに区分けされる。このグループ分けは、2穴/4穴に限らず、2穴/3穴或いは2穴/5穴などに区分けられる。以下2穴/4穴のパンチ部材40についてその構成を説明するが、2穴/3穴の構成の場合には、第1〜第5、5つのパンチ部材を配列し、第2第4、2つのパンチ部材で第1グループを、第1第3第5、3つのパンチ部材で第2グループを構成し、第1グループで2穴穿孔し、第2グループで32穴穿孔する。
【0022】
上記各パンチ部材40a〜40d(以下パンチ部材40で総称する)は同一構造で構成されているので以下その1つについて説明する。図2(a)にパンチ部材の斜視構造を示す。パンチ部材40はパンチ軸42と、このパンチ軸に一体形成された受動歯車46と、同様に一体形成された円筒カム44で構成されている。上記パンチ軸42には、上部軸部42aと下部軸部42bと穿孔刃41が形成されている。
【0023】
上記上部フレーム30は図2(b)(c)に示すように断面コ字状のチャンネル部材で構成され、上下に対向する上ガイド31と下ガイド32にガイド孔31a、32aが設けられている。そしてパンチ部材40はこのカイド孔31aに上部軸部42aが、ガイド孔32aに下部軸部42bが嵌合支持されている。従ってパンチ部材40は上部フレーム30に図2上下方向(穿孔方向)に摺動自在に軸支持されている。
【0024】
また、上記下部フレーム35にはパンチ部材40先端の穿孔刃41に適合する刃受孔38(ダイ)が設けられている。そして下部フレーム35の上表面はガイド板37(以下ダイプレートという)が重ね合せてあり、このダイプレート37が紙載台を形成し、後述するシート搬送手段26b(図8(b))によってシートを穿孔位置に載置セットする。
【0025】
上記パンチ部材40には図2(a)に示すように円筒カム44(カム手段)が一体に設けてあり、この円筒カム44の外周には傾斜カム面45θを有するカム溝45が形成してある。このカム溝45は図2(d)に示すように逆V字形状に形成され、上部フレーム(ベースフレーム)に配置されているリードピン33に嵌合している。
【0026】
このような構成において、受動歯車46に回転力が伝達されると、パンチ部材40は図2矢印方向に時計方向又は反時計方向に回転する。このときカム溝45は上部フレーム30のリードピン33と係合しているため、パンチ部材40は傾斜カム面45θに沿って回転しながら上下動する。
【0027】
つまりカム溝45は、パンチ部材の回転運動から穿孔方向運動を分配して生起する。また、カム溝45は図2(d)のように逆V字形状に形成されているため時計方向又は反時計方向で、上死点から下死点に移動し、再び上死点に復帰することとなる。
例えば時計方向回転でパンチ部材は上死点と下死点との間で往復動する過程でシートにパンチ穴を穿孔し、反時計方向回転でパンチ部材は後続する次シートにパンチ穴を穿孔する。
【0028】
なお、上記リードピン33は、台座部33aとガイド軸部33bとカム係合部33cとを備え、上部フレーム30のガイド孔31a、32aと所定の位置関係となるように上部フレーム30に台座部33aをビスなどで固定されている。このガイド軸部33bは後述する伝動部材50A、Bをガイドしている(図2(b)参照)。
【0029】
また上記パンチ部材40の先端に設けられた穿孔刃41の形状は図2に示すように先端面が断面U字状、V字状など波状にカットされ、シートSと当接する端面は凹凸形状に形成されている。これはシートSを貫通する穿孔刃41を先鋭状に形成するのと同時にパンチ部材40を回転させながら穿孔する際の剪断作用を大きくするためである。
【0030】
上述のように構成された複数のパンチ部材40は、図3に示すようにベースフレーム(上部フレーム30)に配列され、第2パンチ部材40bと第3パンチ部材40cが第1グループを構成して2穴穿孔を実行し、第1〜第4パンチ部材40a、40b、40c、40dが第2グループを構成して4穴穿孔を実行するようになっている。
そこでこの第1グループと第2グループのパンチ部材40に駆動モータMから穿孔運動を伝達する伝動機構が以下のように配置される。
【0031】
[伝動機構]
図示の実施形態におけるパンチ部材は、各パンチ軸42と一体の受動歯車46に回転を伝達する。このパンチ軸の回転で前述の円筒カム44の作用で穿孔刃41は回転しながら穿孔方向に上下動することとなる。
【0032】
このため、複数のパンチ部材を交差するように穿孔方向と直交する方向に第1と第2の伝動部材50A、50Bを配置する。図示のものは図2(b)(c)にその断面を示すように受動歯車46を挟んで第1伝動部材50Aと第2伝動部材50Bが上部フレーム30に摺動自在に支持してある。
【0033】
そして図6に示すように第1伝動部材50Aには第1グループのパンチ部材40b、40cの受動歯車46に噛合するラック51a、51bが形成してある。また第2伝動部材50Bには第2グループのパンチ部材40a、40b、40c、40dの受動歯車46に噛合するラック52a、52b、52c、51dが形成してある。
これと共に第1第2伝動部材50には各受動歯車と噛合しない歯欠け部53が各ラックに隣接する位置に配置してある。
【0034】
この各ラック52と歯欠け部53とは、図6に示すように第1第2伝動部材50A、50Bが後述する待機位置Wpのときにはそれぞれ歯欠け部53が各パンチ部材40の受動歯車46と対向する。また、第1伝動部材50Aが第1グループ穿孔位置Ap1のときには、ラック51a、51bが第1グループの受動歯車46と噛合する。
同様に第2伝動部材50Bが第2グループ穿孔位置Ap2のときには、ラック52a、52b、52c、52dが第2グループの受動歯車46と噛合する。
【0035】
上述の第1第2伝動部材50A、50Bには、駆動モータMが次のように連結される。図5はクラッチ手段60を示し、クラッチ手段60は、所定角度範囲で回転する回転体61と、この回転体の回転を第1の伝動部材50Aと第2の伝動部材50Bに選択的に伝達する伝動ピン62、63で構成されている。
【0036】
回転体61は、図5に示すような円板形状、或いは回転レバーで構成され、所定角度範囲で回転するように駆動モータMに連結されている。同図64は駆動モータMに歯車結合(ベルト結合であっても良い)されたピニオンであり、回転体61に一体的に取り付けられている。この回転体61には伝動ピン62、63と係合する凹溝61aが形成されている。
【0037】
図5に示す回転体は第1伝動部材50Aの伝動ピン62と係脱する回転体61と、第2伝動部材50Bの伝動ピン63と係脱する回転体61を個別の部材で構成しているが、この回転体は1つの部材で構成しても良い。
【0038】
一方、第1第2伝動部材50A、50Bには図5(a)に示すようにガイド溝62g、63gが設けられ、このガイド溝に伝動ピン62、63が摺動可能に支持されている。このガイド溝は回転体61の凹溝61aの深さ方向と同方向(図5上下方向)に摺動可能に形成されている。そして各伝動ピン62、63には付勢バネ62s、63sがピンを回転体61側に付勢するように配置されている。
なお、図5(a)において第1第2伝動部材50A、50Bは説明を容易にするため図面をモデル化しているが正しい結合状態は図4に示す。
【0039】
図4に従って回転体61と伝動ピン62、63との係脱関係を説明する。
同図(a)は第1第2伝動部材50A、50Bが待機位置(例えばホームポジション)に位置するときを、(b)は駆動モータMの回転を第1伝動部材50Aに伝達する状態を、同(c)は駆動モータMの回転を第2伝動部材50Bに伝達する状態を示す。
なお図4に示す67は第1第2伝動部材50A、50B待機位置Wpに位置保持するストッパであり、同図に示す68はパンチ部材40を位置決めする板バネであり、パンチ部材の受動歯車46がラックと係合していないときの歯車位置を位置保持する。
【0040】
駆動モータMを待機位置Wp(例えばホームポジション)に移動する。この状態を図4(a)に示す。この位置で回転体61と伝動ピン62、63は非係合状態で伝動ピン62、63は付勢バネ62s、63sによって回転体の周面に摺接している。
【0041】
そこで回転体61を反時計方向に所定角度θ回転すると同図(b)に示すように回転体の凹溝61aに第1伝動部材50Aの伝動ピン62が嵌合する。この伝動ピン62が凹溝61aに嵌合した状態で回転体を更に反時計方向に回転すると第1伝動部材50Aは図示左側に移動する。そこで回転体を所定角度範囲(図示角度θa)で正逆回転すると第1伝動部材50Aは所定ストロークで往復動することとなる。
【0042】
第1伝動部材50Aが所定ストロークで往復動すると、これに形成されたラック51a、51bが第1グループのパンチ部材40b、40cを回転し、円筒カム44で穿孔刃41は上死点から下死点に移動した後、上死点に復帰する。
【0043】
同様に回転体61を待機位置Wpから時計方向に所定角度β回転すると同図(c)に示すように回転体の凹溝61aに第2伝動部材50Bの伝動ピン63が嵌合する。この伝動ピン63が凹溝61aに嵌合した状態で回転体を更に時計方向に回転すると第2伝動部材50Bは図示左側に移動する。
そこで回転体を所定角度範囲(図示角度βa)で正逆回転すると第2伝動部材50Bは所定ストロークで往復動することとなる。
【0044】
第2伝動部材50Bが所定ストロークで往復動すると、これに形成されたラック51a、51b、51c、51dが第2グループのパンチ部材40a、40b、40c、40dを回転し、円筒カム44で穿孔刃41は上死点から下死点に移動した後、上死点に復帰する。
【0045】
[2穴穿孔動作]
次に図6に従って回転体61と第1第2伝動部材50A、50Bの作動状態を示す。
同図(a)は回転体61を待機位置Wp(ホームポジション)から所定角度θ、反時計方向に回転した状態を示す。この状態で第1伝動部材50Aのラック51a、51bは第1グループのパンチ部材40b、40cの受動歯車46と噛合する。
次に回転体61を反時計方向に角度θa、回転すると同図(b)の状態に第1伝動部材50Aが右限位置から左限位置に移動する。この過程で第1グループのパンチ部材40b、40cは上死点から下死点に移動した後、上死点に復帰する。
【0046】
次に回転体61をθaだけ時計方向に逆回転する。すると同図(b)から同図(a)の状態に第1伝動部材50Aが左限位置から右限位置に移動する。この動作でパンチ部材40b、40cは、上死点から下死点に移動した後、上死点に復帰し、後続する次シートに2穴穿孔する。
【0047】
[4穴穿孔動作]
次にシートに4穴穿孔する場合には、回転体61を待機位置Wp(ホームポジション)から所定角度β、時計方向に回転する。この状態を図6(c)に示すが、第2伝動部材50Bのラック52a、52b、52c、52dは第2グループのパンチ部材40a、40b、40c、40dの受動歯車46と噛合する。
【0048】
そこで回転体61を時計方向に角度βa、回転すると同図(d)の状態に第2伝動部材50Bが右限位置から左限位置に移動する。この過程で第2グループのパンチ部材40a、40b、40c、40dは上死点から下死点に移動した後、上死点に復帰し、シートに4穴穿孔する。
【0049】
次に回転体61をβaだけ反時計方向に逆回転すると同図(d)から同図(c)の状態に第2伝動部材50Bが左限位置から右限位置に移動する。この動作でパンチ部材40a、40b、40c、40dは、上死点から下死点に移動した後、上死点に復帰し、後続する次シートに4穴穿孔する。
【0050】
[駆動モータの制御機構]
上述の駆動モータMの制御機構について説明すると、図5(c)に示すように例えば回転体61と一体的に回転するフラグ65と、このフラグを検出するポジションセンサ66を設ける。フラグ65には例えばホームポジション位置を検出する検出片65aと、第1グループの穿孔開始点を検出する検出片65bと、その穿孔終了点を検出する検出片65cを設け、同様に第2グループの穿孔開始点を検出する検出片65dと、その穿孔終了点を検出する検出片65eを設ける。
【0051】
そしてポジションセンサ66の検出信号に従って駆動モータMを正逆回転する。この場合、待機位置Wp(ホームポジション)を回転体61と第1第2伝動部材50A50Bが非係合の位置に設定する場合について説明したが、ホームポジションは、例えば第1第2グループいずれかの穿孔開始点に設定することも可能である。
【0052】
次に図7のフローチャートに基づいてパンチ動作を説明する。装置電源が投入され、装置が起動する(St100)と制御手段はイニシャライズ動作を行う。
この動作は回転体61がホームポジションWpに位置するか否かを検出して、この位置以外のときには駆動モータMを回転してポジションセンサ66が検出片65aを検出する位置に移動する。(St101)。この状態で第1第2伝動部材50A、50Bは待機位置に位置決めされる。
【0053】
次に制御手段は例えば後処理装置Cから2穴穿孔(第1グループ穿孔;以下同様)であるか4穴穿孔(第2グループ穿孔;以下同様)であるか孔開けモードの選択信号(St102)を受ける(St103)。このコマンド信号で2穿孔のときには回転体61を所定角度(例えば反時計方向に角度θ)回転して第1グループ穿孔開始位置に移動する(St104)。その後駆動モータMを停止して待機する。
【0054】
そこで制御手段は、後処理装置Cから穿孔指示信号(St105)を受けると、駆動モータMを所定角度θa回転する。この回転で第1伝動部材50Aは所定ストロークで右限位置から左限位置に移動する。
この第1伝動部材50Aの移動で第1グループのパンチ部材40b、40cは2穴穿孔を実行する(St106)。なお、この過程で第2伝動部材50Bは待機位置Wpに停止している。
【0055】
シートに2穴穿孔したとき、制御手段はポジションセンサ65から穴開け終了信号を受ける(St107)と、次シートが存在するか否か信号を後処理装置Cから受ける(St108)。そして次シートが存在するときにはステップ105に戻り、穿孔指示信号を待つ。この穿孔指示信号で制御手段は駆動モータMを逆回転し、回転体61を第1グループ穿孔終了点から所定角度θa、時計方向に逆回転する。
この動作で先と同様に次シートに2穴穿孔する。このように回転体61を角度範囲θaで正逆回転を繰り返すことによって連続するシートに2穴穿孔を実行する。そしてステップ108で次シートが存在しないときには、穴開け終了する(St109)。
【0056】
上記ステップ103で4穴穿孔(第2グループ穿孔)が選択されたときには、回転体61を所定角度(例えば時計方向に角度β)回転して第2グループ穿孔開始位置に移動する(St110)。その後駆動モータMを停止して待機する。
【0057】
そこで制御手段は、後処理装置Cから穿孔指示信号(St111)を受けると、駆動モータMを所定角度βa回転する。この回転で第2伝動部材50Bは所定ストロークで右限位置から左限位置に移動する。
この第2伝動部材50Bの移動で第2グループのパンチ部材40a、40b、40c、40dは4穴穿孔を実行する(St112)。なお、この過程で第1伝動部材50Aは待機位置Wpに停止している。
【0058】
シートに4穴穿孔したとき、制御手段はポジションセンサ65から穴開け終了信号を受ける(St113)と、次シートが存在するか否か信号を後処理装置Cから受ける(St114)。そして次シートが存在するときにはステップ103に戻り、回転体61を所定角度範囲βaで逆方向(反時計方向)に回転すると次シートに4穴穿孔する。
このように回転体61を角度範囲βaで正逆転することによって連続するシートに4穴穿孔を繰り返すこととなる。ステップ114で次シートが存在しないときには、穴開け終了する(St115)。
【0059】
なお、複数のパンチ部材を2穴、4穴穿孔に切り換える場合を説明したが、例えば2穴3穴に切り換える場合には、第1グループのパンチ部材40を2つ配列して第1伝動部材50Aのラックと噛合させ、第2グループのパンチ部材40を3つ配列して第2伝動部材50Bのラックと噛合させる。
そして上述のものと同様に第1第2伝動部材50A、50Bを回転体61で、その角度範囲θaの時には第1、角度範囲βaの時には第2の伝動部材と連結する。
【0060】
本発明にあって、第1第2伝動部材50A、50Bは、所定ストロークで往復動するスライド部材と、これに形成したラックで構成する場合を示したが、この第1第2伝動部材50A、50Bをタイミングベルト(歯付ベルト)で構成し、このベルトが所定ストロークで直線運動するように構成することも可能である。この場合にはタイミングベルトに歯付部と、歯欠け部を形成するか、受動歯車を歯欠けギアで構成する。
[後処理装置の実施形態の説明]
【0061】
次に本発明に係わる画像形成装置における後処理装置の構成を図8に従って説明する。図8に示す画像形成システムは、シートに順次印刷を施す画像形成装置Bと、この画像形成装置Bの下流側に付設された後処理装置Cとから構成されている。
そして画像形成装置Bで画像形成したシートを後処理装置Cで印刷済のシートに穿孔処理を施すように構成されている。まず画像形成装置Bは複写機、プリンタ、印刷機など種々の構造のものが採用可能であるが図示のものは静電印刷装置を示す。
【0062】
この画像形成装置Bはケーシング1内に給紙部2と、印字部3と、排紙部4と制御部(図示せず)とが内蔵されている。給紙部2にはシートサイズに応じた複数のカセット5が準備され、制御部から指示されたサイズのシートが給紙経路6に繰り出される。この給紙経路6にはレジストローラ7が設けられ、シートを先端揃えした後所定のタイミングで下流側の印字部3に給送する。
【0063】
印字部3には静電ドラム10が設けられ、このドラム10の周囲には印字ヘッド9、現像器11、転写チャージャ12などが配置されている。そして印字ヘッド9は例えばレーザ発光器などで構成され、静電ドラム10上に静電潜像を形成し、この潜像に現像器11でトナーインクを付着し、転写チャージャ12でシートに印刷する。この印刷シートは定着器13で定着され排紙経路17に搬出される。
【0064】
排紙部4には上記ケーシング1に形成した排紙口14と排紙ローラ15が配置されている。尚図示16は循環経路であり、排紙経路17からの印刷シートをスッチバック経路で表裏反転した後再びレジストローラ7に送り、印刷シートの裏面に画像形成する。このように片面若しくは両面に画像形成された印刷シートは排紙口14から排紙ローラ15で搬出される。
【0065】
尚図示20はスキャナユニットであり、上記印字ヘッド9で印刷する原稿画像を光学的に読み取る。その構造は一般的に知られているように原稿シートを載置セットするプラテン23と、このプラテン23に沿って原稿画像をスキャンするキャリッジ21と、このキャリッジ21からの光学像を光電変換する光学読取手段(例えばCCDディバイス)22とから構成されている。また図示のものは原稿シートを自動的にプラテンに給送する原稿送り装置25がプラテン23上に装備してある。
【0066】
そこで上記画像形成装置Bの排紙口14には後処理装置Cが連設してある。この後処理装置Cはシート搬送経路26と、この搬送経路26に配置したパンチユニット27と排紙スタッカ28とから構成されている。シート搬送経路26にはパンチユニット27の上流側に整合手段26aが設けられ、シート後端を整合する。
また搬送経路26には正逆転ローラ26bが配置され、搬入口26cからのシートを整合手段26aに突き当て整合し、同時にこの正逆転ローラ26bはパンチユニット27からシートを排紙スタッカ28に搬出する。図示Siはシート検知センサである。尚パンチユニット27は先に説明した図1に示す装置で構成されている。
【0067】
このように構成された後処理装置Cは画像形成装置Bから印刷済のシートを搬入口26cから受け取り、シート後端をシート検知センサSiで検知し、シート後端が整合手段26aを通過したタイミングで正逆転ローラ26bを逆転(図示反時計方向)する。するとシートはスイッチバックされシート後端が整合手段26aに突き当て整合される。この整合後に正逆転ローラ26bは停止し、シートをその位置に保持する。
【0068】
この状態でパンチユニット27は駆動モータMを駆動して前述の穿孔動作を実行する。穿孔動作の実行後は前述のポジションセンサS1からのエンド信号で正逆転ローラ26bを図示時計方向に回転しパンチ穴を施されたシートを排紙スタッカ28に搬出する。尚この後処理装置Cには、図示しないがステープルユニット、スタンプユニットなどが装置仕様に応じて組み込まれる。
【符号の説明】
【0069】
30 上部フレーム(ベースフレーム)
31 上ガイド
32 下ガイド
33 リードピン(カムフォロア)
35 下部フレーム
36 フレーム基盤
37 ダイプレート
38 刃受孔
39 固定ネジ
40 パンチ部材
40a 第1パンチ部材
40b 第2パンチ部材
40c 第3パンチ部材
40d 第4パンチ部材
41 穿孔刃
46 受動歯車
42a 上部軸部
42b 下部軸部
43 鍔状段差部
44 円筒カム
45θ 傾斜カム面
45 カム溝
50A 第1伝動部材
50B 第2伝動部材
51 ラック(第1グループ)
52 ラック(第2グループ)
53 歯欠け部
55 フラッグ
56 ポジションセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースフレームと、
前記ベースフレームに所定間隔で上下動自在に配置された複数のパンチ部材と、
前記複数のパンチ部材を上下動する駆動手段と、
制御手段と、
を備え、
前記複数のパンチ部材は、少なくとも第1、第2のグループに区分けされ、
前記駆動手段は、
正逆転可能な駆動モータと、
所定ストロークで往復動して前記第1のグループのパンチ部材を上下動する第1の伝動部材と、
所定ストロークで往復動して前記第2のグループのパンチ部材を上下動する第2の伝動部材と、
前記駆動モータの回転を前記第1の伝動部材と第2の伝動部材に伝達するクラッチ手段と、
で構成され、
前記クラッチ手段は、
前記駆動モータの所定角度回転で前記第1の伝動部材を、異なる所定角度回転で前記第2の伝動部材を往復動することを特徴とする紙葉類穿孔装置。
【請求項2】
前記第1の伝動手段と第2の伝動手段は、前記複数のパチン部材の穿孔方向に対し直交する方向に往復動することを特徴とする請求項1に記載の紙葉類穿孔装置。
【請求項3】
前記クラッチ手段は、
前記駆動モータに連結され、所定角度範囲で回転する回転体と、
この回転体の回転を前記第1の伝動部材と第2の伝動部材に選択的に伝達する伝動ピンと、
を有していることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類穿孔装置。
【請求項4】
前記複数のパンチ部材と前記ベースフレームとの間には、パンチ部材の回転運動を穿孔方向運動に変換するカム手段が配置され、
前記第1の伝動手段と第2の伝動手段は、前記複数のパンチ部材に回転運動を伝達することを特徴とする請求項1に記載の紙葉類穿孔装置。
【請求項5】
前記第1の伝動部材と第2の伝動手段とは、所定ストロークで往復動するラック又はタイミングベルトを備えていることを特徴とする請求項4に記載の紙葉類穿孔装置。
【請求項6】
前記複数のパンチ部材と、前記第1の伝動手段及び第2の伝動手段との間には、伝動手段の直線運動をパンチ部材の穿孔運動に変換するカム手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類穿孔装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate