説明

紡績機

【課題】糸継時において、パッケージに糸品質の不安定な部分が混入してしまうことを防止できるとともに、糸端を捕捉するときに糸切れを良好に抑制できる紡績機を提供する。
【解決手段】精紡機は、糸貯留ローラ21と、糸掛け部材と、糸外しレバー28と、サクションパイプ44と、ユニットコントローラと、を備える。糸掛け部材は、紡績糸10を糸貯留ローラ21に巻付可能である。糸外しレバー28は、糸掛け部材から紡績糸10を外すことが可能である。サクションパイプ44は、紡績糸10の糸端を捕捉可能であり、捕捉した紡績糸10に撚りを掛けることが可能な撚掛けノズルを備える。ユニットコントローラは、サクションパイプ44が捕捉した紡績糸10が糸貯留ローラ21に巻かれている間は撚掛けノズルを作動させるとともに、糸外しレバー28が糸掛け部材から紡績糸10を外すまでに撚掛けノズルを停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糸端捕捉装置を備えた紡績機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、この種の紡績機を開示する。この特許文献1の紡績機は、紡績装置と、糸送り装置と、巻取装置と、糸継台車と、を主要な構成として備えている。
【0003】
糸送り装置はデリベリローラとニップローラとを備えており、紡績装置から送出された糸(紡績糸)をデリベリローラとニップローラとの間に挟んでデリベリローラが回転駆動されることにより、紡績糸を巻取装置側へ送るようになっている。
【0004】
糸継台車は、糸継装置とサクションパイプとを備える。サクションパイプは、糸継装置での糸継ぎのために、紡績装置から排出される糸端を吸い込みながら捕捉して糸継装置へ案内することができる。
【0005】
特許文献1の構成において、紡績装置を始動させるときや糸切れが発生したときに行われる糸継作業では、紡績装置から糸端を噴射して、糸送り装置のローラにニップさせる。これ以降は、糸送り装置の駆動によって糸に張力を付与しながら下流へ引っ張ることができるので、紡績装置で実撚り状の糸を生成できるようになる。前記サクションパイプの先端は糸送り装置の直ぐ下流側に位置するように制御され、当該糸送り装置で下流へ送られた糸は、当該サクションパイプに吸い込まれて捕捉される。その後、サクションパイプは捕捉した糸を糸継装置へ案内し、糸継ぎが行われる。
【0006】
また、この種の紡績機は、特許文献2においても開示されている。この特許文献2の紡績機は特許文献1と同様に糸送り装置を備え、ニップローラとデリベリローラとで糸を挟持して下流側へ送るようになっている。
【0007】
更に、特許文献2の紡績機においては、糸送り装置の下流側に糸弛み取り装置(糸貯留装置)が備えられている。この糸弛み取り装置は、その外周に糸を巻き付けることが可能な糸弛み取りローラ(糸貯留ローラ)を備える。この糸弛み取りローラは回転駆動され、紡績装置から連続的に送出される糸をその外周に巻き付けて一時的に貯留することで、糸継時に発生する糸の弛みを防止できるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−220483号公報
【特許文献2】特開2004−124333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、紡績機において糸品質を向上させるためには、紡績装置から送出される糸に張力を安定して付与しながら当該紡績装置から引き出すことが重要である。しかしながら、特許文献1で開示されている糸送り装置は、糸をニップしながら回転することで紡績装置から糸を引き出す構成であるために、ニップ力不足による糸のスリップが少なからず発生し、糸の紡績品質を低下させる原因となっていた。
【0010】
一方で、特許文献2に開示される糸弛み取りローラは、外周面に糸を十分に巻き付けた状態で回転することで、糸を下流側へ安定して引っ張ることができる。しかし、このような紡績機においても、糸弛み取りローラに十分な長さの糸が巻かれていない場合は、糸弛み取りローラと糸との間でスリップが発生して、糸弛み取り装置より上流側の糸張力が低下してしまう。このため、糸弛み取りローラ上に一定量以上の糸を常に貯留させた状態で当該糸弛み取りローラを回転駆動することが望ましい。しかし、糸継時においては空の状態の糸弛み取りローラへ糸を巻き付けることになるため、糸貯留量が不十分な状態を避けることができない。このような状態で引き出された糸は糸品質が不安定であり、この不安定な部分がパッケージに巻き取られると、パッケージ品質が低下する原因となる。
【0011】
また、特許文献2に開示される糸弛み取りローラを備えた紡績機において、糸送り装置を省略した構成も知られている。このような紡績機においては、糸継時には、(特許文献1のように)紡績装置からの糸を糸送り装置にニップさせて実撚り状の糸を生成することができない。従って、サクションパイプに捕捉させるために紡績装置から噴射される糸には実撚りが入らないので、その糸強力は相当に低下することになる。この結果、糸端をサクションパイプによって捕捉して糸継装置に案内する際に、糸切れが発生し易く、この糸継ミスにより紡績機の稼動効率が大きく低下してしまうと考えられる。
【0012】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、糸継時において、パッケージに糸品質の不安定な部分が混入してしまうことを防止できるとともに、糸端を捕捉するときに糸切れを良好に抑制できる紡績機を提供することにある。
【課題を解決するための手段及び効果】
【0013】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0014】
本発明の観点によれば、以下の構成の紡績機が提供される。即ち、この紡績機は、紡績装置と、糸貯留ローラと、糸掛け部と、糸外し部と、糸端捕捉装置と、制御部と、を備える。前記紡績装置は、繊維束に撚りを与えて紡績糸を生成する。前記糸貯留ローラは、前記紡績装置の下流側に設置され、紡績糸を外周面に巻き付けて回転することで紡績糸を一時的に貯留する。前記糸掛け部は、紡績糸と接触可能であり、当該紡績糸と接触した状態で前記糸貯留ローラと一体的に回転することで前記糸貯留ローラの外周面に紡績糸を巻き付ける。前記糸外し部は、前記糸掛け部から紡績糸を外すことが可能である。前記糸端捕捉装置は、紡績糸の糸端を吸引しながら捕捉するための装置であって、捕捉した紡績糸に撚りを掛けることが可能な撚掛け部を備える。前記制御部は、前記糸端捕捉装置が捕捉した紡績糸が前記糸掛け部によって前記糸貯留ローラに巻かれている間は前記撚掛け部を作動させるとともに、前記糸外し部が前記糸掛け部から紡績糸を外すまでに前記撚掛け部を停止させる。
【0015】
即ち、紡績装置が紡績を開始した直後の紡績糸は、不完全な糸状態で紡出されるため、糸強力が通常と比較して低下したものとなっている。この点、上記の構成によれば、そのような糸強力の弱い紡績糸を吸引した場合でも、追撚によって糸強力を増大させつつ吸引できるので、糸切れを適切に防止しながら糸を捕捉して吸引し続けることができる。また、糸掛け部から紡績糸を外すときに、撚掛け部が作動していると、撚掛け部による力と、糸外し部との接触部分の抵抗と、の影響から糸切れが生じることがある。この点、上記の構成とすることにより、糸貯留ローラから紡績糸を解舒し始めるまでに撚掛け部を停止させるので、糸端捕捉装置による紡績糸の捕捉が強くなり過ぎることを防止でき、糸切れを防止できる。また、糸貯留ローラ上の紡績糸の量が不十分なときは、紡績装置から糸を安定して引き出すことができずに糸の品質が不安定になる場合がある。この点、上記の構成によれば、初めに糸貯留ローラ上に紡績糸を溜め、その後に糸掛け部から当該紡績糸を外して解舒しつつ吸引することで、糸の品質の不安定な部分を除去することができる。
【0016】
前記の紡績機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記糸端捕捉装置は、吸引方向下流側に向かう吸引流を発生可能な引込み部を前記撚掛け部の近傍に備える。前記制御部は、前記糸端捕捉装置が紡績糸を捕捉するときに前記引込み部が吸引流を発生させるように制御する。
【0017】
これにより、糸端捕捉装置の吸込口と吸引すべき紡績糸とが離れている場合においても、引込み部の吸引流を利用して、紡績糸を容易に捕捉して吸引を行うことができる。
【0018】
前記の紡績機においては、前記制御部は、前記糸外し部により前記糸掛け部から紡績糸を外している間は、前記引込み部が吸引流を発生させるように制御することが好ましい。
【0019】
即ち、糸外し時に引込み部が停止していると紡績糸を吸引する速度が低下する。そのため、紡績糸の解舒速度が速い場合は吸引速度が追いつかず、糸貯留ローラから解舒された紡績糸が弛んで、糸貯留ローラの各部に絡んでしまうことがある。この点、上記の構成においては、引込み部の吸引流を利用して紡績糸が弛む前に吸引を行うため、紡績糸の絡みを防止することができる。
【0020】
前記の紡績機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この紡績機は、上流側の紡績糸の糸端と、下流側の紡績糸の糸端と、を繋ぎ合わせるための糸継装置を備える。前記糸端捕捉装置は、紡績糸の糸端を捕捉して前記糸継装置に案内するように構成されている。
【0021】
これにより、糸継装置における糸継動作において糸切れによる失敗を減らし、紡績機の稼動効率を向上させることができる。
【0022】
前記の紡績機においては、前記制御部は、前記糸継装置がスプライス動作を開始するまでに、前記撚掛け部を停止させることが好ましい。
【0023】
これにより、撚掛け部が停止してからスプライス動作が行われるため、撚掛け部が掛ける撚りの影響が紡績糸の繋ぎ合わされる箇所に及ばず、糸継装置が容易に撚りを解いて紡績糸を繋ぎ合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施形態に係る精紡機の全体的な構成を示した正面図。
【図2】精紡機の縦断面図。
【図3】精紡機の主要な構成を示すブロック図。
【図4】糸貯留装置の縦断面図。
【図5】糸貯留装置の外観斜視図。
【図6】サクションパイプの先端部の構成を示す拡大断面図。
【図7】糸貯留ローラから糸品質が不安定な部分を解舒する制御の前半部分を説明するフローチャート。
【図8】糸貯留ローラから糸品質が不安定な部分を解舒する制御の後半部分を説明するフローチャート。
【図9】糸貯留ローラから糸品質が不安定な部分を解舒するときのタイミングチャート。
【図10】サクションパイプ及びサクションマウスによって上糸及び下糸を捕捉する様子を示した縦断面図。
【図11】糸貯留ローラから糸品質が不安定な部分を解舒している様子を示した縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
次に、本発明の一実施形態に係る精紡機(紡績機)1について、図面を参照して説明する。なお、本明細書において「上流」及び「下流」とは、紡績時での糸の走行方向における上流及び下流を意味するものとする。図1は精紡機1の全体的な構成を示した正面図、図2は精紡機1の縦断面図である。図3は、精紡機の主要な構成を示すブロック図である。
【0026】
図1に示す紡績機としての精紡機1は、並設された多数の錘(紡績ユニット2)を備えている。この精紡機1は、糸継台車3と、ブロアボックス80と、原動機ボックス5と、を備えている。
【0027】
図1に示すように、各紡績ユニット2は、上流から下流へ向かって順に、ドラフト装置7と、紡績装置9と、糸貯留装置12と、巻取装置13と、を主要な構成として備えている。ドラフト装置7は精紡機1が備えるフレーム6の上端近傍に設けられており、このドラフト装置7から送られてくる繊維束8を紡績装置9で紡績するように構成している。紡績装置9から送出された紡績糸10は後述のヤーンクリアラ52を通過した後、糸貯留装置12で送られて巻取装置13によって巻き取られ、これによりパッケージ45が形成される。
【0028】
ドラフト装置7は、スライバ15を延伸して繊維束8にするためのものである。このドラフト装置7は図2に示すように、バックローラ16、サードローラ17、エプロンベルト18を装架したミドルローラ19、及びフロントローラ20の4つのローラを備えている。なお、これらのローラを駆動する図略の電動モータは、図3に示すように、ユニットコントローラ(制御部)60によって制御されている。
【0029】
紡績装置9の詳細な構成は図示しないが、本実施形態では、旋回気流を利用して繊維束8に撚りを与え、紡績糸10を生成する空気式のものを採用している。なお、旋回気流の発生及び停止は、図3に示すように、ユニットコントローラ60によって制御されている。
【0030】
紡績装置9の下流には、糸貯留装置12が設けられている。この糸貯留装置12は、紡績糸10に所定の張力を与えて紡績装置9から引き出す機能と、糸継台車3(後述)による糸継時などに紡績装置9から送出される紡績糸10を滞留させて糸の弛みを防止する機能と、巻取装置13(後述)側の張力の変動が紡績装置9側に伝わらないように張力を調節する機能と、を有している。図2に示すように、糸貯留装置12は、糸貯留ローラ21と、糸掛け部材(糸掛け部)22と、上流側ガイド23と、電動モータ25と、下流側ガイド26と、貯留量センサ27と、糸外しレバー(糸外し部)28と、を備えている。
【0031】
糸掛け部材22は、紡績糸10に係合する(引っ掛ける)ことが可能に構成されており、紡績糸10に係合した状態で糸貯留ローラ21と一体的に回転することで、当該糸貯留ローラ21の外周面に紡績糸10を案内できるように構成されている。
【0032】
糸貯留ローラ21は、その外周面に紡績糸10を巻き付けて貯留できるように構成されている。また、糸貯留ローラ21は、ユニットコントローラ60によって制御されている電動モータ25によって一定の回転速度で回転駆動される。この構成で、糸掛け部材22によって糸貯留ローラ21の外周面に案内された紡績糸10は、糸貯留ローラ21が回転することにより当該糸貯留ローラ21を締め付けるようにして巻かれ、糸貯留装置12よりも上流側の紡績糸10を引っ張る。これにより、紡績装置9から紡績糸10を連続的に引き出すことができる。
【0033】
また、糸貯留ローラ21上の紡績糸10が一定量以上になれば、糸貯留ローラ21と紡績糸10との間の接触面積が大きくなり、スリップ等が殆ど発生しない。従って、前記一定量以上の紡績糸10が糸貯留ローラ21上に巻かれた状態で当該糸貯留ローラ21を回転駆動することにより、スリップ等を発生させることなく、紡績装置9から紡績糸10を安定した速度で引き出すことができる。なお、前記一定量(スリップが発生しなくなり紡績糸10を引っ張る力が安定する糸貯留量)のことを、以下の説明で必要最低貯留量と呼ぶことがある。
【0034】
貯留量センサ27は、糸貯留ローラ21上に貯留されている紡績糸10の貯留量を非接触式で検出し、ユニットコントローラ60に送信するように構成されている。
【0035】
上流側ガイド23は、糸貯留ローラ21のやや上流側に配置されている。この上流側ガイド23は、糸貯留ローラ21の外周面に対して糸を適切に案内する案内部材として構成されるとともに、紡績装置9から伝播してくる紡績糸10の撚りが当該上流側ガイド23よりも下流側に伝わることを防止する撚り止めの役割を兼ねている。
【0036】
下流側ガイド26は、糸貯留ローラ21のやや下流側に配置されている。この下流側ガイド26は、回転する糸掛け部材22によって振り回される紡績糸10の軌道を規制し、これより下流側の糸の走行経路を安定させて紡績糸10を案内する案内部材として構成されている。
【0037】
糸外しレバー28は、糸貯留ローラ21の下流側端部近傍で、下流側ガイド26の上流側に配置されている。糸外しレバー28は揺動軸28bを中心に揺動可能に構成されている。
【0038】
精紡機1のフレーム6の前面側であって前記紡績装置9と前記糸貯留装置12との間の位置には、ヤーンクリアラ52が設けられている。ヤーンクリアラ52は走行する紡績糸10の太さを監視し、紡績糸10の糸欠点を検出した場合に、糸欠点検出信号をユニットコントローラ60へ送信するように構成されている。また、ヤーンクリアラ52の上流にはカッタ57が配置され、糸欠点検出信号を受信したユニットコントローラ60は、このカッタ57を作動させて紡績糸10を切断するように構成されている。
【0039】
糸継台車3は、図1及び図2に示すように、スプライサ(糸継装置)43と、サクションパイプ(糸端捕捉装置)44と、サクションマウス46と、押上げアーム47と、空気圧シリンダ49と、を備えている。糸継台車3は、ある紡績ユニット2で糸切れや糸切断が発生すると、前記フレーム6に固定されたレール41上を当該紡績ユニット2まで走行し、停止して糸継動作を行うように構成されている。糸継動作とは、糸切れや糸切断により生じた糸端を捕捉し、これらの糸端を繋ぎ合わせるまでの動作のことであり、この一連の工程を糸継動作サイクルと称することがある。
【0040】
前記サクションパイプ44は、軸を中心に上下方向に回動可能であり、紡績装置9から送出される糸端(上糸)を吸い込みつつ捕捉して、スプライサ43へ案内できるように構成されている。なお、サクションパイプ44は先端部にノズル部材44aを備えているが、このノズル部材44aの詳細については後述する。サクションマウス46は、軸を中心に上下方向に回動可能であり、前記巻取装置13に支持されたパッケージ45から糸端(下糸)を吸引しつつ捕捉して、スプライサ43へ案内できるように構成されている。スプライサ43の詳細な構成については省略するが、両糸端を解撚した後に、旋回流によって糸端同士を撚り合わせることにより、上糸と下糸とを繋ぎ合わせるように構成されている。
【0041】
押上げアーム47は、アクチュエータとしての空気圧シリンダ49の先端部分に配置されている。この空気圧シリンダ49の駆動により、押上げアーム47を上方の進出位置まで移動させて糸外しレバー28を押し、当該糸外しレバー28を上昇位置まで駆動させることができるように構成されている。また、この空気圧シリンダ49の駆動は、ユニットコントローラ60により制御されている。
【0042】
巻取装置13は、支軸70まわりに揺動可能に支持されたクレードルアーム71を備える。このクレードルアーム71は、紡績糸10を巻回するためのボビン48を回転可能に支持することができる。
【0043】
また、前記巻取装置13は、巻取ドラム72と、トラバース装置75と、を備えている。巻取ドラム72は、前記ボビン48やそれに紡績糸10を巻回して形成されるパッケージ45の外周面に接触して駆動できるように構成されている。また、トラバース装置75は、紡績糸10に係合可能なトラバースガイド76を備えている。この構成で、トラバースガイド76を図略の駆動手段によって往復動させながら巻取ドラム72を図略の電動モータによって駆動することで、巻取ドラム72に接触するパッケージ45を回転させ、紡績糸10を綾振りしつつ巻き取るようになっている。
【0044】
次に、糸貯留装置12の詳細な構成について図4及び図5を参照して説明する。図4は、糸貯留装置12の縦断面図である。図5は、糸貯留装置12の外観斜視図である。
【0045】
糸貯留ローラ21は耐摩耗性を有する材料で構成されたローラ部材であって、電動モータ25のモータ軸25aに固定されている。この糸貯留ローラ21の外周面21aは、糸掛け部材22を有する側を先端、電動モータ25が配置されている側を基端とすると、基端から先端に向かって順に、基端側テーパ部21bと、円筒部21cと、先端側テーパ部21dと、を備えている。
【0046】
円筒部21cは、先端側が僅かに細まる形状に構成されるとともに、両側のテーパ部21b,21dに対し段差なく連続する形状になっている。また、円筒部21cの寸法は、紡績糸10を少なくとも前記必要最低貯留量以上は貯留することができるように適宜定められている。また、前記貯留量センサ27がこの円筒部21cに対向するように備えられており、糸貯留ローラ21に巻き付いている糸の貯留量を検知してユニットコントローラに送信するように構成されている。
【0047】
基端側テーパ部21b及び先端側テーパ部21dは、それぞれ端面側を大径側とする緩やかなテーパ状に構成されている。糸貯留ローラ21の外周面21aにおいて、基端側テーパ部21bは、供給された紡績糸10を大径部分から小径部分に向かって円滑に移動させて中間の円筒部21cへ到達させることにより、紡績糸10を円筒部21cの表面に整然と巻き付かせるように構成されている。また、先端側テーパ部21dは、解舒の際に、巻き付いている紡績糸10が一度に抜けてしまう輪抜け現象を防止すると同時に、紡績糸10を小径部分から端面側の大径部分へ順送りに巻き戻して、紡績糸10の円滑な引出しを確保する機能を有している。
【0048】
糸貯留ローラ21の先端側に配置される糸掛け部材22は、図3及び図5に示すように、前記糸貯留ローラ21と軸線を一致させて配置される。この糸掛け部材22は、フライヤー軸33と、その先端に固定されるフライヤー38と、を備えている。
【0049】
フライヤー軸33は、糸貯留ローラ21に対して相対回転可能に支持されている。一方、フライヤー軸33又は糸貯留ローラ21の何れか一方には永久磁石が取り付けられ、他方には磁気ヒステリシス材が取り付けられている。これらの磁気的手段により、糸掛け部材22が糸貯留ローラ21に対し相対回転するのに抗するトルクが発生するように構成されている。この抵抗トルクにより、糸掛け部材22は糸貯留ローラ21の回転に追従して回転し、結果として両者が一体的に回転できるように構成されている。一方、この抵抗トルクに打ち勝つような力が糸掛け部材22に加わった場合は、糸掛け部材22は糸貯留ローラ21に対して相対的に回転することになる。
【0050】
また、前記フライヤー38は、前記糸貯留ローラ21の外周面21aに向かって適宜湾曲し、紡績糸10と係合する(紡績糸10を引っ掛ける)ことができる形状に構成されている。糸貯留ローラ21上に糸が巻き付けられていない状態で、フライヤー38が糸貯留ローラ21と一体的に回転すると、このフライヤー38が紡績糸10に係合する。そして、この回転するフライヤー38に係合した紡績糸10は、当該フライヤー38によって振り回され、回転する糸貯留ローラ21の外周面へ案内されて巻き付けられる。
【0051】
糸貯留ローラ21に巻き付けられた紡績糸10の様子を説明すると、以下のとおりである。即ち、上流側ガイド23を通った紡績糸10は、基端側から外周面21aに案内され、円筒部21cに複数回巻き付けられる。そして、外周面21aの先端側から引き出された紡績糸10は、フライヤー38を通過した後、下流側ガイド26を通って下流に送られる。
【0052】
図5のように糸貯留ローラ21に紡績糸10が巻き付いた状態で、フライヤー38に係合している紡績糸10を下流側に引っ張る力が与えられると、糸貯留ローラ21の先端部から紡績糸10を解舒するように糸掛け部材22を回転させようとする力がフライヤー38に加わる。従って、糸貯留装置12の下流側の糸張力(糸貯留装置12と巻取装置13と間の糸張力)が前記抵抗トルクに打ち勝つほど大きければ(即ち、フライヤー38に係合している紡績糸10に所定値以上の糸張力が掛かると)、糸掛け部材22が糸貯留ローラ21と独立して回転することにより、糸貯留ローラ21の先端側からフライヤー38を介して紡績糸10が徐々に解舒される。
【0053】
逆に、糸貯留装置12の下流側の糸張力が前記抵抗トルクに打ち勝つほど強くない場合は、糸掛け部材22が糸貯留ローラ21と一体的に回転する。この場合、糸掛け部材22は、回転する糸貯留ローラ21の先端側から紡績糸10が解舒されることを阻止するように働く。
【0054】
このように、糸貯留装置12は、下流側の糸の張力が上がると糸を解舒し、糸の張力が下がる(糸が弛みそうになる)と糸の解舒を止めるように動作することで、糸の弛みを解消して適切な張力を付与することができる。また、糸掛け部材22が上記のように糸貯留装置12と巻取装置13と間の紡績糸10に加わる張力の変動を吸収するように動作することで、当該張力の変動が、紡績装置9から糸貯留装置12までの間の紡績糸10に影響を及ぼすことを防止できる。以上の構成の糸貯留装置12により、紡績装置9から紡績糸10をより安定した速度で引き出すことができる。
【0055】
なお、糸貯留ローラ21は所定の速度で回転駆動されるので、当該糸貯留ローラ21の基端側には紡績糸10が所定速度で巻き付いていく。従って、糸貯留ローラ21の先端側から紡績糸10が解舒される速度が基端側に巻き付く速度よりも速い場合は糸貯留量が減り、先端側から紡績糸10が解舒されない場合は糸貯留量が徐々に増える。
【0056】
また前述のように、糸貯留装置12は糸外しレバー28を備えている。この糸外しレバー28は、図5に示すように、水平に配置された細長い部分(作用部28a)を有する略L字型の部材として形成されている。糸外しレバー28の基部は揺動軸28bによって支持されており、当該糸外しレバー28は、前記揺動軸28bを中心に上昇位置と下降位置との間で上下に揺動可能に構成されている。そして、糸外しレバー28が下降位置にあるときは、糸外しレバー28は紡績糸10の糸道に接触しないように構成されている。一方、糸外しレバー28が上昇位置にあるときは、前記作用部28aが紡績糸10の糸道を押し上げ、紡績糸10をフライヤー38から外すことができるように構成されている。この糸外しレバー28は、図略のバネ部材によって付勢されることにより、通常時は下降位置に保持されている。そして、糸継台車3が備える空気圧シリンダ49が駆動されることで、糸外しレバー28が押上げアーム47によって押され、上昇位置まで移動するように構成されている。
【0057】
以上の構成で、糸外しレバー28を上昇位置に移動させることにより、糸掛け部材22から紡績糸10を外すことができる。これにより、糸貯留ローラ21の先端側から紡績糸10を解舒する際の抵抗(糸掛け部材22に掛かっている抵抗トルク)が糸に作用しなくなるので、糸貯留ローラ21の下流側の糸張力が弱い場合であっても、当該糸貯留ローラ21から糸を解舒することができる。また、糸貯留ローラ21に糸が巻き付いていない状態で糸外しレバー28を上昇させておけば、フライヤー38が紡績糸10に係合することを阻止することができるので、紡績糸10が糸貯留ローラ21に巻き取られないように制御することができる。
【0058】
次に、糸継台車3が備えるサクションパイプ44の先端部の詳細な構成を説明する。図6は、サクションパイプ44の先端部の構成を示す拡大断面図である。なお、図6は、サクションパイプ44が回動し、その先端が紡績装置9の下流側に位置している状態が描かれている。
【0059】
図6に示すように、サクションパイプ44の先端部には、細長い形状のノズル部材44aが固定されている。このノズル部材44aは筒状に構成されており、その内部には断面円形状の吸込通路62が形成されている。前記吸込通路62の一端は、ノズル部材44aの先端面に形成された吸込口63に接続している。
【0060】
前記吸込通路62は、吸込口63に近い部分に形成された小径部64と、この小径部64に接続される大径部65と、を有する段付き状の通路として構成されている。従って、大径部65の流路断面積は、小径部64の流路断面積よりも大きくなっている。そして、ノズル部材44aの内部には、前記吸込通路62を囲むように、環状の第1空気室68及び第2空気室69がそれぞれ形成されている。2つの空気室68,69には圧縮空気配管55が接続されており、図示しない圧縮空気源から当該空気室68,69に圧縮空気を供給することができる。
【0061】
第1空気室68には、吸込通路62へ圧縮空気を噴射するためのエジェクタノズル(引込み部)66が接続されている。エジェクタノズル66は断面三角形状のリング状ノズルとして形成されており、その断面輪郭は、内側の吸込通路62に近づくに従って徐々に細くなるように形成されている。そして、エジェクタノズル66の先端は吸込通路62の内壁に噴出口を形成しており、この噴出口から吸込通路62に向けて空気を噴出できるように構成されている。
【0062】
エジェクタノズル66の前記噴出口はリング状に形成されており、その全周にわたって空気が噴出されるようになっている。また、エジェクタノズル66は、サクションパイプ44の基端側に向かう斜めの空気流を形成できるように、適宜傾斜させて配置される。この構成で、第1空気室68からエジェクタノズル66を介して吸込通路62に空気を高速で噴射することにより、公知のベンチュリー効果によって圧力降下を生じさせ(エジェクタ効果)、サクションパイプ44の基部側に向かう吸引流を吸込口63に作用させることができる。また、この吸引流の発生及び停止は、ユニットコントローラ60によって制御されている。
【0063】
また、サクションパイプ44は、図略のブロアダクトを介してブロアボックス80と接続されている。この構成により、サクションパイプ44には、上記のエジェクタノズル66による吸引流とは異なる吸引流を発生させることができる。
【0064】
第2空気室69には、吸込通路62へ圧縮空気を噴射するための複数の撚掛けノズル(撚掛け部)67が接続されている。撚掛けノズル67は吸込通路62の周囲に等間隔で配置されるとともに、それぞれが吸込通路62の内壁に噴出口を形成している。なお、断面図による説明の便宜のために図6では撚掛けノズル67が径方向に延びるように描かれているが、実際の撚掛けノズル67の向きは、円形の吸込通路62の接線方向となっている。
【0065】
この構成で、第2空気室69から撚掛けノズル67を介して吸込通路62に圧縮空気を噴射することにより、吸込通路62内に空気流が発生する。従って、吸込通路62に導入された紡績糸10は、撚掛けノズル67の部分で発生する旋回流の作用で撚りが掛けられながら、サクションパイプ44の基部側へ引き込まれる。また、この旋回流の発生及び停止は、ユニットコントローラ60によって制御されている。
【0066】
次に、本実施形態の精紡機1における糸継動作時の糸処理方法について、図7から図11を参照して説明する。図7は、糸貯留ローラ21から糸品質が不安定な部分を解舒する制御の前半部分を説明するフローチャートである。図8は、糸貯留ローラ21から糸品質が不安定な部分を解舒する制御の後半部分を説明するフローチャートである。図9は、糸貯留ローラ21から糸品質が不安定な部分を解舒するときのタイミングチャートである。図10は、サクションパイプ44及びサクションマウス46によって上糸及び下糸を捕捉する様子を示した縦断面図である。図11は、糸貯留ローラから糸品質が不安定な部分を解舒している様子を示した縦断面図である。
【0067】
なお、図9において、撚掛けノズル67、エジェクタノズル66、及びサクションパイプ44から、空気流が発生している状態を「ON」で表し、空気流が停止している状態を「OFF」で表している。また、糸外しレバー28が上昇している状態を「ON」で表し、糸外しレバー28が下降している状態を「OFF」で表している。
【0068】
まず、紡績糸10の巻取中にヤーンクリアラ52が糸欠点を検出すると、当該ヤーンクリアラ52は糸欠点検出信号をユニットコントローラ60へ送信する。ユニットコントローラ60は、この糸欠点検出信号を受信すると(S101)、即座にカッタ57で紡績糸10を切断し、更にドラフト装置7や紡績装置9等を停止させる(S102)。また、このときにおいても巻取装置13は巻取りを続けており、切断位置よりも下流側の糸は、いったんパッケージ45に巻き取られる。これにより、糸貯留ローラ21上に巻かれていた紡績糸10もパッケージ45に巻き取られ、当該糸貯留ローラ21上に糸が無くなる。なお、前記糸欠点を含む部分も、パッケージ45にいったん巻き取られる。
【0069】
次に、ユニットコントローラ60は糸継台車3に制御信号を送り、当該紡績ユニット2の前まで走行させる(S103)。
【0070】
そして、糸継動作サイクルが開始する。具体的には、ユニットコントローラ60は、サクションマウス46をパッケージ45の表面近傍まで回動させ(図10を参照)、巻取装置13によってパッケージ45を逆回転させる(図7のS104)。これにより、パッケージ45の外周面から下糸の糸端が引き出され、この糸端がサクションマウス46によって捕捉される(S104)。なお、このときパッケージ45から前記糸欠点を含む糸が引き出されてサクションマウス46からの吸引流に吸われることにより、前記糸欠点を含む糸をパッケージ45から除去することができる。
【0071】
続いて、ユニットコントローラ60は、パッケージ45を逆回転させつつ、下糸を吸引した状態でサクションマウス46を上方に回動させて、当該下糸をスプライサ43へ案内する(S105)。そして、スプライサ43に下糸が案内されるとともに、パッケージ45の回転を停止させる(S105)。
【0072】
また、ユニットコントローラ60は、このサクションマウス46の回動と前後して、サクションパイプ44を紡績装置9の下流側近傍まで回動させる(図10を参照)。そして、ユニットコントローラ60は、この回動動作と前後して、サクションパイプ44から吸引流を発生させる(図7のS106)。その後、ユニットコントローラ60は、撚掛けノズル67から旋回流を発生させ(S107)、エジェクタノズル66から吸引流を発生させる(S108)(図9を参照)。また、ユニットコントローラ60は、上記の空気流を発生させるとともに、紡績装置9等を再び駆動して紡績糸10を生成させている。
【0073】
ここで紡績装置9から送出される紡績糸10は通常よりも撚りが不十分であり、糸強力が低下している。従って、エジェクタノズル66及びサクションパイプ44からの吸引流によって紡績糸10を吸引するだけでは、例えばサクションパイプ44の吸込口63や吸込通路62の内壁との摩擦等により紡績糸10が簡単に切れてしまう。
【0074】
この点、本実施形態の構成では、撚掛けノズル67が発生させる旋回流が、紡績糸10に撚りを更に掛けるように作用する。この追撚により、紡績糸10の糸強力を増強しながらサクションパイプ44に吸引することができるので、糸切れを効果的に防止することができる。
【0075】
更に、上記の順番で空気流を発生させることにより、紡績装置9から生成された初期段階の紡績糸を旋回流によって十分に撚掛けながら吸引でき、紡績糸の捕捉を確実にしている。
【0076】
サクションパイプ44が上糸を捕捉すると、ユニットコントローラ60は、吸引を続行させながらサクションパイプ44を下方に回動させることで、紡績装置9から紡績糸10を引き出しつつ、スプライサ43へ案内する(S109)。なお、図7のフローチャートにおいては、下糸を捕捉する工程(S104〜S105)の後に、上糸を捕捉する工程(S106〜S109)が行われているが、このフローチャートは動作の一例を示したものである。つまり、上糸を捕捉した後に下糸を捕捉しても、上糸と下糸とを同時に捕捉しても良い。
【0077】
スプライサ43への紡績糸10の案内が終了すると、紡績装置9とサクションパイプ44との間の紡績糸10がフライヤー38に係合し、糸貯留ローラ21への紡績糸10の巻付けが開始される。また、糸継動作中は巻取装置13による巻取りが停止しているが、この間にも紡績糸10は紡績装置9から連続的に送出されているから、紡績糸10をそのままにしていると糸の弛みが発生してしまう。そこで、紡績糸10を糸貯留ローラ21に巻き付かせることで、紡績糸10の弛みを防止するものである。このように、糸貯留装置12は、糸継動作時における糸弛み取り装置として機能する。この時点以降は糸貯留ローラ21上の糸貯留量が増加し、これに伴って紡績装置9からの紡績糸10が引っ張られる力が増加する。
【0078】
ところで前述したように、糸貯留ローラ21に紡績糸10が必要最低貯留量以上貯留されるまでの間は、糸貯留ローラ21と紡績糸10との間でスリップが発生し易く、紡績糸10が引かれる力が不安定である。従って、糸貯留ローラ21に十分な量(必要最低貯留量)の糸が貯留されるまでの間に紡績装置9から引き出された紡績糸10は、糸強力が低い箇所が多く、糸品質の不安定な部分であるということができる。
【0079】
なお、従来の紡績機では、サクションパイプ44によってスプライサ43に糸端が案内されると、その直後にスプライサ43によるスプライス動作を開始していた。スプライス動作とは、スプライサ43の所定位置に配置された上糸と下糸とに対して、カット、解撚、及び撚掛けを行うことで、実際に紡績糸10を撚繋ぎ合わせる動作のことである。上記のタイミングでこのスプライス動作を行うと、上述のように糸貯留ローラ21上に不安定な糸部分があるので、当該不安定な糸部分がパッケージ45に巻き取られてしまう。
【0080】
そこで、この不安定な糸部分がパッケージ45に混入してしまうことを防ぐために、本実施形態の精紡機1は以下のように構成されている。
【0081】
まず、ユニットコントローラ60は、サクションパイプ44によってスプライサ43に上糸が案内されても、すぐにはスプライス動作を開始させずに、貯留量センサ27によって糸貯留ローラ21上の糸貯留量を監視して必要最低貯留量に達したか否かを判断する(S110)。糸貯留量が必要最低貯留量未満である場合には、糸外しレバー28を下降状態にしたままにしておくことで、紡績糸10が巻き取られ、糸貯留量が増加していく。そして、貯留量センサ27によって糸貯留量が必要最低貯留量以上になったことを検知すると、ユニットコントローラ60は、撚掛けノズル67が発生させる旋回流を停止させる(S111)。そして、ユニットコントローラ60は、空気圧シリンダ49を上昇させて糸外しレバー28を上昇位置に移動させ(S112)、フライヤー38から紡績糸10を外す。
【0082】
このとき、紡績糸10は、糸外しレバー28と接触することで、略鉛直方向上向き(図11における上側)に抗力を受けるため、当該部分において摩擦が生じる。この抗力は紡績糸10を引っ張る力が強ければ強いほど大きくなり、糸切れが生じる確率も高くなる。また、サクションパイプ44に旋回流が発生していると、紡績糸10が旋回流に乗るので、吸引流が効果的に作用する。そのため、紡績糸10を引っ張る力は強くなる。以上から、糸外しレバー28を上昇させることで糸切れが生じ得るが、本実施形態では紡績糸10が糸外しレバー28に接する前に旋回流を停止させることで、この抗力及びそれに伴う摩擦力を軽減し、糸切れを防止している。
【0083】
そして、糸貯留ローラ21が回転している状態でフライヤー38から紡績糸10が外されると、糸貯留ローラ21の先端部から紡績糸10が解舒されることを阻止する抵抗が無くなるので、サクションパイプ44等の弱い吸引力でも紡績糸10を解舒できるようになる。従って、図11に示すような状態で、糸貯留ローラ21上の糸が解舒されつつサクションパイプ44に吸われる。これにより、糸貯留ローラ21上の不安定な糸をサクションパイプ44を通じて除去することができる。
【0084】
なお、糸外しレバー28の上昇時には、糸貯留ローラ21が回転した分だけ当該糸貯留ローラ21の先端部で紡績糸10の弛みが発生する。そして、この紡績糸10の弛み部分が長くなるとフライヤー38等に絡み付くおそれがあるため、この弛み部分は素早く除去する必要がある。この点、本実施形態では、サクションパイプ44からの通常の吸引流に加えてエジェクタノズル66からの吸引流が発生しており、この結果、強力な吸引作用が生じている。そのため、紡績糸10は、弛むことなく(弛む前に)サクションパイプ44によって吸引される。一方、糸貯留ローラ21の基端側では、糸貯留ローラ21の回転によって、紡績糸10が新たに巻き取られる。即ち、サクションパイプ44に吸引された分だけ新たに紡績糸10が巻き取られるので、糸貯留ローラ21上の糸貯留量は略一定に保たれる。
【0085】
従って、必要最低貯留量以上の糸が貯留された状態を保ちながら、紡績装置9から紡績糸10の引出しが行われるので、糸貯留ローラ21の基端側に新たに巻かれる紡績糸10は品質が安定しているということができる。そして、基端側から安定した紡績糸10が巻かれる一方、先端側から不安定な紡績糸10が解舒されるので、糸貯留ローラ21上の糸は順次安定した品質の紡績糸10に置き換わる。
【0086】
ユニットコントローラ60には、糸外しレバー28を上昇させることで不安定な糸の解舒を開始してから、糸貯留ローラ21上の紡績糸10が全て安定した品質の糸に置き換わるのに必要な所定時間(言い換えれば、品質が不安定な紡績糸10を糸貯留ローラ21上から全て捨てるのに必要な時間)が予め入力されている。そして、この所定時間が経過したか否かを判断している(S113)。所定時間が経過すると、ユニットコントローラ60は、エジェクタノズル66からの吸引流を停止させる(S114)。また、ユニットコントローラ60は、空気圧シリンダ49を下降させて、糸外しレバー28を下降させる(S114)。その後、スプライサ43によるスプライス動作が開始される(S115)。
【0087】
なお、糸外しレバー28を下降させることでフライヤー38が紡績糸10に係合するため、糸貯留ローラ21の先端側から紡績糸10が解舒されなくなり、当該紡績糸10が弛むことを防止できる。また、前述のとおり、スプライサ43は上糸及び下糸の糸端を解撚した後に、両糸端を撚り合わせることで糸を繋ぎ合わせている。ここで、本実施形態では、スプライサ43に上糸が案内されるまでに(より正確には、糸外しが行われる前までに)、撚掛けノズル67から発生する旋回流を停止させている。そのため、スプライサ43に案内される紡績糸10にはそれほど撚りが掛かっておらず、この解撚作業をスムーズにすることができる。
【0088】
なお、スプライサ43によるスプライス動作中もサクションマウス46及びサクションパイプ44から吸引流は発生しており、紡績糸10を吸引している。そして、スプライス動作の途次において、スプライサ43によって不要な紡績糸10はカットされ、この不要糸は吸引除去される。
【0089】
そして、スプライス動作が終了すると、ユニットコントローラ60は、巻取装置13による紡績糸10の巻取りを再開する。
【0090】
以上に説明したように、本実施形態の精紡機1は、紡績装置9と、糸貯留ローラ21と、糸掛け部材22と、糸外しレバー28と、サクションパイプ44と、ユニットコントローラ60と、を備える。紡績装置9は、繊維束8に撚りを与えて紡績糸10を生成する。糸貯留ローラ21は、紡績装置9の下流側に設置され、紡績糸10を外周面に巻き付けて回転することで紡績糸10を一時的に貯留する。糸掛け部材22は、紡績糸10と接触可能であり、当該紡績糸10と接触した状態で糸貯留ローラ21と一体的に回転することで糸貯留ローラ21の外周面に紡績糸10を巻き付ける。糸外しレバー28は、糸掛け部材22から紡績糸10を外すことが可能である。サクションパイプ44は、紡績糸10の糸端を吸引しながら捕捉するための装置であって、捕捉した紡績糸10に撚りを掛けることが可能な撚掛けノズル67を備える。ユニットコントローラ60は、サクションパイプ44が捕捉した紡績糸10が糸掛け部材22によって糸貯留ローラ21に巻かれている間は撚掛けノズル67を作動させるとともに、糸外しレバー28が糸掛け部材22から紡績糸10を外すまでに撚掛けノズル67を停止させる。
【0091】
即ち、紡績装置9が紡績を開始した直後の紡績糸10は、下流側で撚止めが行われていないために実撚りが入らず、糸強力が通常と比較して低下したものとなっている。この点、本実施形態の構成とすることにより、そのような糸強力の弱い紡績糸10を吸引した場合でも、追撚によって糸強力を増大させつつ吸引できるので、糸切れを適切に防止しながら糸を捕捉して吸引し続けることができる。また、糸掛け部材22から紡績糸10を外すときに撚掛けノズル67が作動していると、撚掛けノズル67による力(吸引力)によって、糸外しレバー28と、紡績糸10との接触部分の抵抗(摩擦力)が増大するために糸切れが生じることがある。この点、上記の構成によれば、糸貯留ローラ21から紡績糸10を解舒し始めるまでに撚掛けノズル67を停止させるので、サクションパイプ44による紡績糸10の捕捉が強くなり過ぎることを防止でき、糸切れを防止できる。また、糸貯留ローラ21上の紡績糸10の量が不十分なときは、紡績装置9から糸を安定して引き出すことができずに糸の品質が不安定になる場合がある。この点、上記の構成によれば、初めに糸貯留ローラ21上に紡績糸10を溜め、その後に糸掛け部材22から当該紡績糸10を外して解舒しつつ吸引することで、糸の品質の不安定な部分を除去することができる。
【0092】
また、本実施形態の精紡機1において、サクションパイプ44は、吸引方向下流側に向かう吸引流を発生可能なエジェクタノズル66を撚掛けノズル67の近傍に備える。ユニットコントローラ60は、サクションパイプ44が紡績糸10を捕捉するときにエジェクタノズル66から吸引流を発生させるように制御する。
【0093】
これにより、サクションパイプ44の吸込口63と吸引すべき紡績糸10とが離れている場合においても、エジェクタノズル66からの吸引流を利用して、紡績糸10を容易に捕捉して吸引を行うことができる。
【0094】
また、本実施形態の精紡機1において、ユニットコントローラ60は、糸外しレバー28により糸掛け部材22から紡績糸10を外している間は、エジェクタノズル66から吸引流を発生させるように制御する。
【0095】
即ち、糸外し時にエジェクタノズル66が停止していると、紡績糸10を吸引する速度が低下する。そのため、紡績糸10の解舒速度が速い場合は吸引速度が追いつかず、糸貯留ローラ21から解舒された紡績糸10が弛んでしまうことがある。この場合、この弛んだ紡績糸10が糸貯留ローラ21のフライヤー38等に絡んでしまう。この点、上記の構成においては、エジェクタノズル66からの吸引流を利用して紡績糸10が弛む前に吸引を行うため、紡績糸10の絡みを防止することができる。
【0096】
また、本実施形態の精紡機1において、精紡機1は、上流側の紡績糸10の糸端と、下流側の紡績糸10の糸端と、を繋ぎ合わせるためのスプライサ43を備える。サクションパイプ44は、紡績糸10の糸端を捕捉してスプライサ43に案内するように構成されている。
【0097】
これにより、スプライサ43における糸継動作において糸切れによる失敗を減らし、精紡機1の稼動効率を向上させることができる。
【0098】
また、本実施形態の精紡機1において、ユニットコントローラ60は、スプライサ43がスプライス動作を開始するまでに、撚掛けノズル67を停止させている。
【0099】
これにより、撚掛けノズル67が停止してからスプライス動作が行われるため、撚掛けノズル67が掛ける撚りの影響が紡績糸10の繋ぎ合わされる箇所に及ばず、スプライサ43が容易に撚りを解いて紡績糸を繋ぎ合わせることができる。
【0100】
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
【0101】
上記実施形態においては、糸欠点検出時の糸継動作の際における糸処理方法について説明したが、本発明の糸処理方法は糸継動作時に限らず、糸貯留ローラ21に紡績糸を巻き始める際に使用することができる。例えば、パッケージ45が満管になりボビン48を交換する玉揚動作のときにも、本発明の糸処理方法によって、不安定な糸を糸貯留ローラ21上から廃棄することができる。
【0102】
糸外し部としての糸外しレバー28は軸を中心に揺動する構成としたが、これに限らず、例えば前後に平行移動することにより糸掛け部材22から紡績糸を外す構成でも良い。
【0103】
また、糸外し部として専用の部材を設ける構成に代えて、例えば下流側ガイド26を進退可能に構成し、この下流側ガイド26を前進させることで糸掛け部材22から紡績糸を外す構成としても良い。
【0104】
上記実施形態では、糸外しレバー28を駆動する手段として糸継台車3に押上げアーム47及び空気圧シリンダ49を設けたが、例えば各紡績ユニット2がそれぞれ糸外しレバー28を駆動するための構成を備えていても良い。また、空気圧シリンダ49に代えて、例えばラックピニオン機構やカム機構等の適宜の構成によって糸外しレバー28を移動させる構成としても良い。
【0105】
また、糸継台車3によって糸継動作を行う構成に代えて、各紡績ユニット2がそれぞれ糸継動作を行うのための構成を備えていても良い。
【0106】
糸掛け部材22と糸貯留ローラ21との間にトルクを加える方法は、上記のような磁気的な手段に限らず、例えば摩擦力でも良く、電磁気的な手段でも良い。
【0107】
エジェクタノズル66及び撚掛けノズル67は、1つずつ配置されることに代えて、例えば2つ以上配置するように変更することができる。
【0108】
エジェクタノズル66を、撚掛けノズル67よりも吸込口63側(吸込方向上流側)に配置するように変更することができる。
【符号の説明】
【0109】
1 精紡機(紡績機)
3 糸継台車
9 紡績装置
10 紡績糸
12 糸貯留装置
21 糸貯留ローラ
22 糸掛け部材(糸掛け部)
28 糸外しレバー(糸外し部)
43 スプライサ(糸継装置)
44 サクションパイプ(糸端捕捉装置)
60 ユニットコントローラ(制御部)
66 エジェクタノズル(引込み部)
67 撚掛けノズル(撚掛け部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維束に撚りを与えて紡績糸を生成する紡績装置と、
前記紡績装置の下流側に設置され、紡績糸を外周面に巻き付けて回転することで紡績糸を一時的に貯留する糸貯留ローラと、
紡績糸と接触可能であり、当該紡績糸と接触した状態で前記糸貯留ローラと一体的に回転することで前記糸貯留ローラの外周面に紡績糸を巻き付ける糸掛け部と、
前記糸掛け部から紡績糸を外すことが可能な糸外し部と、
紡績糸の糸端を吸引しながら捕捉するための装置であって、捕捉した紡績糸に撚りを掛けることが可能な撚掛け部を備えた糸端捕捉装置と、
前記糸端捕捉装置が捕捉した紡績糸が前記糸掛け部によって前記糸貯留ローラに巻かれている間は前記撚掛け部を作動させるとともに、前記糸外し部が前記糸掛け部から紡績糸を外すまでに前記撚掛け部を停止させる制御部と、
を備えることを特徴とする紡績機。
【請求項2】
請求項1に記載の紡績機であって、
前記糸端捕捉装置は、吸引方向下流側に向かう吸引流を発生可能な引込み部を前記撚掛け部の近傍に備え、
前記制御部は、前記糸端捕捉装置が紡績糸を捕捉するときに前記引込み部が吸引流を発生させるように制御することを特徴とする紡績機。
【請求項3】
請求項2に記載の紡績機であって、
前記制御部は、前記糸外し部により前記糸掛け部から紡績糸を外している間は、前記引込み部が吸引流を発生させるように制御することを特徴とする紡績機。
【請求項4】
請求項1から3までの何れか一項に記載の紡績機であって、
上流側の紡績糸の糸端と、下流側の紡績糸の糸端と、を繋ぎ合わせるための糸継装置を備え、
前記糸端捕捉装置は、紡績糸の糸端を捕捉して前記糸継装置に案内するように構成されていることを特徴とする紡績機。
【請求項5】
請求項4に記載の紡績機であって、
前記制御部は、前記糸継装置がスプライス動作を開始するまでに、前記撚掛け部を停止させることを特徴とする紡績機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−38225(P2011−38225A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−188450(P2009−188450)
【出願日】平成21年8月17日(2009.8.17)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】