説明

細幅織物の多重構造体及びその製造方法

【課題】 全方向への伸縮性を発揮させながら、留め具による脱着操作をしても、容易によれたり解けたりしない細幅織物の多重構造体と、細幅織物の多重構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】 緯糸と経糸に各々熱融着ウレタン糸を配置して製織して得られる細幅織物において、上記経糸を上側と下側の2面でそれぞれ織る二丁織りやそれ以上の多丁織りにより、上記経糸を上側と下側の面でそれぞれ織った後、前記上側を下側になるように、かつ、上記下側を上側になるように交差させ、次に交差状態を戻して、これの繰り返しにより上方側の細幅織物1bと下方側の細幅織物1aを上下で所定間隔に接合して、接合部1eと非接合部1fとを交互に形成し、前記接合部1eを加熱圧着してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緯糸と経糸に各々熱融着ウレタン糸を配置して製織して得られる細幅織物に関して、これを多重構造とした細幅織物の多重構造体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリウレタン弾性糸などのエラストマ弾性糸や天然ゴムからなる弾性糸を経糸に含むゴム入り細幅織物が知られている。このゴム入り細幅織物は、ブラジャーの肩紐や、パジャマ、下着類の縁や紐の部分に縫い付けて、当該縁や紐に伸縮性を付与するめ等に使われている。その製造方法は、弾性糸を混在させた経糸に対し、ニードル織機等を使用するなどして、緯糸(弾性糸を使用しない緯糸)を左右に連続的に緯入れし、細幅の帯状に製織されることにより製造される。
【0003】
しかし、上記ゴム入り細幅織物(昔からの細幅織物)では、その長手方向のみに伸縮性を有するものであることから、更に幅方向にも、更には斜め方向にも伸縮性を発揮する細幅織物の開発も行われている。本願出願人も、熱融着ウレタン糸からなる緯糸と経糸を製織し、得られた織物を加熱処理することにより、経糸と緯糸の熱融着ウレタン糸の表面相互がそれらの糸の交点で融着している細幅織物の開発を行っている。この細幅織物は、経糸に非伸縮糸や高被覆ウレタン糸を混ぜて製織することにより、得られる細幅織物の肌触りや風合い、染色性などを調整することができる。また、ウレタン糸を経糸と緯糸とに用いると幅方向や斜めなどの全方位的に伸縮性を付与する細幅織物となり、切断辺における緯糸のほつれが防止や、織物を幅方向にひっかいたときなどに生ずる経割れも防止できる効果も有する。すなわち、経方向の熱融着ウレタン糸が緯方向に細かいピッチで挿通されている熱融着ウレタン糸との交点で融着していることにより、経糸相互の離隔が緯方向の熱融着ウレタン糸により防止される。このため、ブラジャーの肩紐として使用されるような場合に、例えば、ダイヤや星型のような穴を開けたデザインを施しても、その施した部分から糸がほつれるようなことが防止される利点も有する。
【0004】
【特許文献1】特開2008−75230号公報
【特許文献2】特開2010−43378号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献2には、可撓性を有して屈曲・折り曲げが可能な所定幅の扁平な一対の長尺体を互いに重ね合わせ、これらの一対の長尺体をその長尺方向に沿って所定のピッチ毎に幅方向に接合し、これらの接合部位間にその幅方向から留め具等が挿入可能な袋状(筒状)の複数の隙間を形成した帯状体が開示されている。この帯状体は、ブラジャーの肩紐としての使用に好適であり、留め具(8の字型の樹脂製の係止具)を通すための隙間(貫通穴)が連続的に形成されているので、従来、ブラジャーの肩紐の長さを調節する不便を解消できるものである(図12から14参照)。
【0006】
しかしながら、特許文献2は、上下の2枚を縫い合わせてその接合部(縫い合わせ部)間に上記隙間(貫通穴)を形成しているが、かかる接合方法では、上記8の字型の留め具を操作すると、容易に移動してしまう問題、つまり貫通穴が間延びしてしまう問題や、上記貫通穴が容易に解けてしまう問題を有していた。また、上記隙間(貫通穴)が連続的に形成され、上記接合部(縫い合わせ部)が隙間(貫通穴)の間隔よりも狭いものであるので、これでは、上記8の字型の留め具を通した状態での帯状体の伸縮力が十分発揮されなくなる問題や、上記接合部が肌と接するときの感触が良好ではないという問題を有する。
【0007】
また、上記留め具(例えば、特許文献2では、8の字型の所定箇所を切断した留め具)を上記隙間(貫通穴)に通して、ブラジャーの肩紐としての長さ調節に使用するが、上記隙間(貫通穴)に通し難いという問題を有していた。その原因としては、上下の細幅織物の大きさが同じあるために、上記隙間(貫通穴)の位置が分かり難いことと、上記隙間(貫通穴)が連続的に形成されるので、細幅織物の長手方向に引っ張られると伸びきって戻らない、いわゆるバカ穴になってしまうおそれがあることによる。
【0008】
更に、ブラジャーの肩紐には、例えば、ダイヤや星型のような穴を開けたデザインを施すことがあるが、特許文献2のような場合、上記隙間(貫通穴)は連続的に形成されるので、ダイヤや星型のようなデザインの穴を施すことは、実質的にできない問題を有していた。
【0009】
そこで、本発明の目的は、全方向への伸縮性を発揮させながら、留め具による脱着操作をしても、容易によれたり解けたりしない細幅織物の多重構造体と、この細幅織物の多重構造体の製造も容易で、上記隙間(貫通穴)を形成する場合も細幅織物の長手方向に一律に揃えて製造することを可能にする細幅織物の多重構造体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、緯糸と経糸に各々熱融着ウレタン糸を配置して製織して得られる細幅織物において、上記経糸を上側と下側の2面でそれぞれ織る二丁織りやそれ以上の多丁織りにより、上記経糸を上側と下側の面でそれぞれ織った後、前記上側を下側になるように、かつ、上記下側を上側になるように交差させ、次に交差状態を戻して、これの繰り返しにより上方側の細幅織物と下方側の細幅織物を上下で所定間隔に接合して、接合部と非接合部とを交互に形成し、前記接合部を加熱圧着してなることを特徴とする。また、本発明は、上方側の細幅織物と下方側の細幅織物を接合した接合部と、上方側の細幅織物と下方側の細幅織物を貫通穴を介して重ね合わせた非接合部とを交互に形成されるもので、前記上方側と下方側の各細幅織物を構成する緯糸と経糸に各々熱融着ウレタン糸が配置され、前記接合部が熱融着ウレタン糸を介して加熱圧着してなることを特徴とする。
発明としては、経糸のすべて及び緯糸のすべてに熱融着ウレタン糸が使用されているものでも良い。この細幅織物の多重構造体を上下に所定間隔で複数枚接合するが、細幅織物は2枚に限らず、2枚以上接合するものでも良い。
本発明によれば、上記細幅織物を上記熱融着ウレタン糸の性質を利用した熱融着により上下で所定間隔に接合することで、複数枚重ねの細幅織物の多重構造体が簡単に製造することが出来る。そして、接合部と非接合部とが交互に所定間隔で形成されていることから、二枚を重ねても、長手方向や幅方向や斜め方向等の伸縮性を発揮させる。特に、前記細幅織物の長手方向における接合部の間隔よりも非接合部の間隔の方が広いこととすれば、細幅織物としての長手方向に伸縮性を発揮させ、その効果を長続きさせることができる。
このような細幅織物の多重構造体は、二丁織(丁は、緯糸を通す杼(ひ)の数の単位。「二丁び」や「二重織」とも呼ばれる。)や三丁織等の多丁織(他重織)により、上方側と下方側の細幅織物がほつれが生じ難く製造できるとともに、緯糸と経糸に配された各々の熱融着ウレタン糸を介して加熱圧着することで、容易に製造することが出来る。
【0011】
また、本発明は、前記交点で熱融着している細幅織物を複数枚上下で所定間隔に接合して、接合部と非接合部とが交互に所定間隔で形成され、非接合部は幅方向に貫通する貫通穴として形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、上記留め具による脱着操作に優れ、長手方向に伸縮を繰り返したり、上記留め具による脱着操作を繰り返しても、伸びきって戻らない、いわゆるバカ穴になるような事態を防止する。
【0012】
本発明としては、上方の細幅織物の幅よりも下方の細幅織物の幅の方が広く、幅方向の左右のいずれもが下方の細幅織物の幅の方が広いことが好ましい。
本発明によれば、上方の細幅織物の幅よりも下方の細幅織物の幅の方が広く、幅方向の左右のいずれもが下方の細幅織物の幅の方が広いことから、その段差部分を利用して上記留め具を通し易く、他方、肌には、その段差が接触せず、前記肌さわりも良好である。なお、高被覆ウレタン糸を混ぜて製織するので、肌ざわりは良好である。したがって、肌に接するように使用されるブラジャーの肩紐等として好適である。
【0013】
本発明としては、前記下方の細幅織物の幅の方が肌に接する側として使用され、前記非接合部に長さ調節に使用される留め具を係止させて使用することを特徴とする。
本発明によれば、前記下方の細幅織物の幅の方が肌に接する側として使用され、前記非接合部に留め具を係止させて使用することにより、留め具が肌に直接接触する事態を防止する。
また、本発明としては、前記留め具を長さ調節する部材の先端側として、これと対向する側のみ前記細幅織物の多重構造体を配して、この細幅織物の多重構造体の前記非接合部に前記留め具を係止させて使用することが好ましい。
本発明によれば、長さ調節する片側のみに前記細幅織物の多重構造体を配して、前記留め具を介して長さ調節することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の細幅織物の多重構造体によれば、所定間隔で上下で接合して、接合部と非接合部とが交互に所定間隔で形成されていることから、適度な伸縮性が発揮され、例えば、ブラジャーの肩紐として使用すると、細幅織物の多重構造体の長手方向や幅方向や斜め方向等の全周囲的な伸縮性を発揮させることができ、また、接合部は強い伸縮力が得られ(伸び難い)、非接合部は弱い伸縮力が得られる(伸び易い)というような伸縮力の異なる構造になる。
また、前記細幅織物の長手方向における接合部の間隔よりも非接合部の間隔の方が広いことや、細幅織物の複数層とする構造として、上方の細幅織物の幅よりも下方の細幅織物の幅の方が広く、幅方向の左右のいずれもが下方の細幅織物の幅の方が広いこととすると、接合部と非接合部のいずれかがほつれたり伸長しすぎるようなことが防止され、留め具の脱着作業にも優れる頑丈な貫通穴となり、留め具にも引っかけ易くなる(通し易くなる)。更には、前記細幅織物がブラジャーの肩紐に使用され、下方の細幅織物の幅の方が肌に接する面として使用されることで、装着感も良好になる。また、上記接合部でも非接合部でも、ダイヤや星型のような穴を開けたデザインを施しても、ほつれたりすることなく、細幅織物の肌触りや風合い、染色性などを調整したり、又、二丁織以上の多丁織とすると、例えば、3重構造の一番上の層(上方側の細幅織物)を模様として使用することも可能になる。
【0015】
本発明の細幅織物の多重構造体の製造方法によれば、二丁織や三丁織等による製造と、上記熱融着ウレタン糸の性質を利用して上下で所定間隔で接合する、比較的簡単な製造方法により製造可能である。そして、上方側の細幅織物と下方側の細幅織物が一体的な接合部と、上方側の細幅織物と下方側の細幅織物との重ね合わせた部分が貫通穴としてなる細幅織物の多重構造体が製造される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の細幅織物の多重構造体を示す正面図である。
【図2】本発明の細幅織物の多重構造体を示す背面図である。
【図3】本発明の細幅織物の多重構造体を写真で現した正面図である。
【図4】本発明の細幅織物の多重構造体を写真で現した背面図である。
【図5】図2のA−A’線拡大端面図である。
【図6】図2のB−B’線拡大端面図である。
【図7】図2のC−C’線拡大端面図である。
【図8(a)】本発明をブラジャーに適用したもので、留め具による長さ調整する場合を説明する図である。
【図8(b)】本発明をブラジャーに適用したもので、留め具による長さ調整する場合を説明する図である。
【図8(c)】本発明をブラジャーに適用したもので、留め具による長さ調整する場合を説明する図である。
【図9】本発明の細幅織物の多重構造体の平面図(a)と、この平面図のD−D線’線拡大端面図(b)である。
【図10】本発明の前提となる細幅織物の織組織を示す平面図である。
【図11】本発明の前提となる細幅織物の織組織の例を示す平面図である。
【図12】本発明の前提となる細幅織物の織組織を示す平面図である。
【図13】従来例を示す斜視図である。
【図14】従来例の留め具で連結させる状態を示す平面図である。
【図15】従来例よりも前の留め具で長さ調節のために連結状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施の形態の細幅織物及びその製造方法について、詳細に説明する。
【0018】
(細幅織物)
図10及び図11は、この発明の伸縮性を備えた細幅織物の第1例を模式的に示す図で、符号11はウーリーナイロンの経糸、符号13は熱融着ウレタン糸の経糸、符号22は高被覆ウレタン糸の緯糸、23は熱融着ウレタン糸の緯糸である。経方向の熱融着ウレタン糸13は、非伸縮糸であるウーリーナイロン糸11の5〜15本に1本の割合で挿入する。一方、緯糸については、高被覆ウレタン糸22と熱融着ウレタン糸23とが揃えて同時に緯入れされており、熱融着ウレタン糸1本ごとに高被覆ウレタン糸1本が挿入されている。経糸には高被覆ウレタン糸は含まれておらず、緯糸には非伸縮糸は含まれていない。
【0019】
(細幅織物の製造方法)
上記の経糸及び緯糸をニードル織機で細幅織物に製織する。熱融着ウレタン糸の緯糸23と高被覆ウレタン糸の緯糸22は、1本のニードルで同時に緯入れされている。すなわち、熱融着ウレタン糸と高被覆ウレタン糸との一対が1本の緯糸となって経糸と交織されている。熱融着ウレタン糸の経糸13は緯糸1本(一対)毎に緯糸と交絡しており、非伸縮性の経糸11は緯糸2本毎に緯糸と交絡するハカタ織となっている。上記のようにして細幅織物を製織したあと、得られた織物を加熱釜で約130℃に均一に加熱し、経緯の熱融着ウレタン糸13、23をその交点3で融着して細幅織物を得る。
【0020】
ここで、経糸及び緯糸の総てを熱融着ウレタン糸13、23として縦横斜めに伸縮性を備えた細幅織物とした例で、経糸及び緯糸として細い糸を用いて粗く織ることにより、縦横斜めの大きな伸縮性を有する細幅織物としたり、又、緯糸は総て熱融着ウレタン糸23とし、経糸として高被覆ウレタン糸12を二本毎に1本の熱融着ウレタン糸13を配置したりしても良い(図12)。
なお、本発明の細幅織物の多重構造体は、上記細幅織物を、上方側の細幅織物と下方側の細幅織物を上下で所定間隔に接合して製織してもよいが、以下に説明する製造方法によることが好ましい。
【0021】
(本実施の形態の細幅織物)
図1は、本発明の細幅織物の多重構造体1を示す正面図であり、図2は、その背面図であり、図3は、本発明の細幅織物の多重構造体を写真で現した正面図であり、図4は、その背面図である。図5、図6、図7は、図2の所定箇所を拡大した端面図である。本実施の形態の細幅織物の多重構造体1は、熱融着ウレタン糸からなる緯糸と経糸を製織し、得られた織物を加熱処理することにより、経緯の熱融着ウレタン糸の表面相互がそれらの糸の交点で融着している伸縮性を備えた細幅織物1a,1bにおいて、この細幅織物1a,1bを上下に所定間隔で接合して、接合部1eと非接合部1fとが交互に所定間隔で形成され、非接合部1fは貫通穴1cとして形成されている。
二枚以上重ね合わせてもよいが、本実施の形態では、上記細幅織物1a,1bを2枚使用して、上下に所定間隔で接合して、上記接合部1eと非接合部1fとが交互に所定間隔で形成されるようにしている。
【0022】
上記2枚の細幅織物1a,1bは、前記2枚の上方の細幅織物1bの幅H2よりも下方の細幅織物1aの幅H1の方が広く、しかも、幅方向の左右のいずれもが下方の細幅織物1aの幅H1の方が広くなっている。これは、肌に接触する側で、上記幅間隔の違いによる段差部1dが肌に接触しないようにすることと、貫通穴1cに留め具Tで着脱し易くするためである。本実施の形態では、下方の細幅織物1aの幅H1が約10〜11mm程度であり、上方の細幅織物1bの幅H2が約10〜11mm程度である。これらの2枚をあわせた厚さは、1mm程度である。なお、上下2枚の細幅織物1a,1bの縁辺は、ほつれないように加工(耳部の加工)されている。
本実施の形態の細幅織物の多重構造体1の製造方法は、上記熱融着ウレタン糸の性質を利用した熱融着により所定間隔で接合され、接合部1eと非接合部1bとが交互に所定間隔で形成されている。具体的には、上記経糸を上側と下側の2面でそれぞれ織る二丁織りやそれ以上の多丁織りにより、上記経糸を上側と下側の面でそれぞれ織った後、前記上側を下側になるように、かつ、上記下側を上側になるように交差させ、次に交差状態を戻して、これの繰り返しにより上方側の細幅織物1bと下方側の細幅織物1aを上下で所定間隔に接合して、接合部1eと非接合部1fとを交互に形成し、前記接合部1eを加熱圧着してなる(図9(b))。本実施の形態では、前記接合部1eの加熱圧着は、前記交差状態が始める位置から終了するまでの間の領域全部を加熱圧着している。なお、緯糸(よこ糸)と経糸(たて糸)とをすべて熱融着ウレタン糸を使用して、前記接合部1eの加熱圧着は、前記交差状態が始める位置から終了するまでの間を加熱圧着することにより製造することも可能である(図9(b))。
そして、上方側に現れる細幅織物1bよりも下方側になる細幅織物1aの方を広くなるように製織している。なお、上記製造方法によれば、上記接合部1eの箇所では、一枚ものとなり、上記非接合部1fでは、下方側の細幅織物1aと上方側の細幅織物1bの二枚の細幅織物からなる非接合部1fと、下方側の細幅織物1aと上方側の細幅織物1bが一体的な接合部1eとなるが、長手方向の辺(縁)に波型の形状が現れる。
【0023】
上記加熱圧着する接合部1eは、その加熱圧着手段の設定により、所定幅にすることは容易である。本実施の形態では、前記接合部1eの加熱圧着は、前記二丁織や三丁織等の多丁織において、前記交差状態が始める位置から終了するまでの間を加熱圧着する。すなわち、前記接合部1eの全域を熱融着ウレタン糸を介して加熱圧着してなる。したがって、上記貫通穴に留め具を着脱したり、装着して強く引っ張ったりしたとしても、上記貫通穴1cの形状が緩んだり壊れたりするようなことがない。
また、上記幅間隔が異なる2枚の細幅織物1a,1bを熱融着ウレタン糸を介して熱融着すると、上記接合部1eが窪んだような状態になる(図5〜図7参照)。すなわち、上記接合部1eが凹状態になり、上記非接合部1fが凸状態になる。そして、肌と接することとなる背面側の細幅織物1aが上方側の細幅織物1bを囲むようにやや曲面形状になるが、全体としての平坦な状態は維持される。これが長手方向の伸縮に強弱を与える。なお、本実施の形態では、生地の薄いものを2枚の細幅織物1a,1bを熱融着することで、上記接合部が透き通るようなデザインにしている(図3,図4参照)。
【0024】
上記非接合部1fは、幅方向に貫通する貫通穴1cとして形成されている。この貫通穴1cは、留め具Tを差し込むことで、長さ調節用に使用される(図8)。本実施の形態では、8の字型の留め具Tを使用して、長さ調節するが、取り外すときは、これよりも広い接合部1eを指で押さえながら取り外すと良い。このようにして、本実施の形態の細幅織物を使用して他方側の肩紐と連結させると、上記所定間隔に配される接合部1eと非接合部1fにより、細幅織物(肩紐)1の長手方向の伸縮性が適度に得られる。
【0025】
(本実施の形態の使用例)
上記本実施の形態の細幅織物の多重構造体1によれば、例えば図8(a)(b)(c)に示すように、ブラジャーBrの肩紐として使用する場合は、本実施の形態の細幅織物1をブラジャーBrの本体側に縫合させて、留め具Tを有する他方側の肩紐Cと連結して使用することができる。なお、他方側の肩紐Cも、本実施の形態の細幅織物1を使用するが、他方側の肩紐Cは、従来の肩紐でも良い。
すなわち、上記他方側の肩紐Cに8の字型の留め具Tの一方側係止部(切り欠きのない係止部)Tbを係止しておき、他方側係止部(切り欠きTcのある係止部)Taを本実施の形態の細幅織物の所定位置の貫通穴1cに引っかける(通過させる)。このとき、他方側係止部(切り欠きのある係止部)Taの通過部は、上記段差部1dから上記貫通穴1cに通過されるので、その引っかける操作は容易である。また、他方側係止部(切り欠きTcのある係止部)Taの通過部の幅よりも上記貫通穴1cの幅の方がやや小さく形成されているで、通過させた後は、確実に係止される。なお、取り外すときは、これよりも広い接合部1eを指で押さえながら取り外すと良い。上記のように、上記貫通穴1cに上記8の字型の留め具Tの他方側係止部(切り欠きTcのある係止部)Taの先端Ta1を差し入れするとき、上記段差部1dがあることで差し込みし易く、しかも、上記貫通穴1cは非接合部1fでもあるが、その左右は接合部1eで挟まれているので、上記留め具Tの先端Ta1が屈曲していても、損傷したり破れるようなことはない。
このようにして、本実施の形態の細幅織物の多重構造体1を使用して、ブラジャー本体Brと他方側の肩紐Cと連結させると、上記所定間隔に配される接合部1eと非接合部1fにより、ブラジャー肩紐としての細幅織物の多重構造体1の長手方向の伸縮性が適度に得られる。つまり、上下の各細幅織物1a,1bは、各々は縦横や斜めの全方位に伸縮性を発揮させる細幅織物でありながら、所定間隔で上下に接合することで、細幅織物の多重構造体1の長手方向の伸縮性が適度に得られる。なお、8の字型の留め具Tの一方側係止部Tbも他方側係止部Taも両方切り欠きTcを形成しておき、これらのどちら側からも貫通穴1cに引っかける(通過させる)こととしても良い。
【0026】
ところで、特許文献2の図2に示すように(本願の図14参照)、従来例では、重ね合わせ部分Kを有するが、これでは、上記重ね合わせ部分Kの一方が余ってしまって好ましくない。また、上記留め具Tで引っかける(通過させる)ことも、上方側の細幅織物Aに連結させた状態のまま下方側の細幅織物Bに引っかける(通過させる)こととなるので、その作業も難しくなる。
これに対して、本実施の形態によれば、図8(a)(b)(c)に示すように、上記留め具Tの他方側係止部(切り欠きのある係止部)Taの通過部を下方側の細幅織物Cの貫通穴1cに引っかける(通過させる)だけであるから、長さ調節は容易で、上記重ね合わせ部分は生じることがない。すなわち、前記留め具Tを長さ調節する部材の先端側として、これと対向する側のみ前記細幅織物の多重構造体1を配して、この細幅織物の多重構造体1の前記非接合部1fに前記留め具Tを係止させて使用することができる。
なお、他方側の肩紐Cを本実施の形態の細幅織物の多重構造体1とすると、肩紐が全体で同じような伸縮力を発揮することとなる。
【0027】
以上、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。ここではブラジャーの肩紐として好適な伸縮性を有する例として説明したが、パジャマ、下着類の縁や紐の部分に縫い付けて、当該縁や紐に伸縮性を付与するめ等に使用したり、例えば各種物品を締結する締結バンドにも適用可能である。このように、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 細幅織物の多重構造体、
1a 下方側の細幅織物,1b 上方側の細幅織物、
1e 接合部,1f 非接合部(貫通穴部)、
1c 貫通穴、1d 段差部、
H1 下方の細幅織物の幅、H2 上方の細幅織物の幅、
Br ブラジャー(本体)、C 他方側の肩紐、
T 留め具、Ta 留め具の一方側、Tb 留め具の他方側、Tc 切り欠き










































【特許請求の範囲】
【請求項1】
緯糸と経糸に各々熱融着ウレタン糸を配置して製織して得られる細幅織物において、上記経糸を上側と下側の2面でそれぞれ織る二丁織りやそれ以上の多丁織りにより、上記経糸を上側と下側の面でそれぞれ織った後、前記上側を下側になるように、かつ、上記下側を上側になるように交差させ、次に交差状態を戻して、これの繰り返しにより上方側の細幅織物と下方側の細幅織物を上下で所定間隔に接合して、接合部と非接合部とを交互に形成し、前記接合部を加熱圧着してなることを特徴とする細幅織物の多重構造体。
【請求項2】
上方側の細幅織物と下方側の細幅織物を接合した接合部と、上方側の細幅織物と下方側の細幅織物を貫通穴を介して重ね合わせた非接合部とを交互に形成されるもので、前記上方側と下方側の各細幅織物を構成する緯糸と経糸に各々熱融着ウレタン糸が配置され、前記接合部が熱融着ウレタン糸を介して加熱圧着してなることを特徴とする細幅織物の多重構造体。
【請求項3】
前記上下で所定間隔に接合するに際して、接合部と非接合部とが交互に所定間隔で形成され、非接合部は幅方向に貫通する貫通穴として形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の細幅織物の多重構造体。
【請求項4】
前記細幅織物の多重構造体の長手方向における接合部の間隔よりも非接合部の間隔の方が広いことを特徴とする請求項1又は2記載の細幅織物の多重構造体。
【請求項5】
上方の細幅織物の幅よりも下方の細幅織物の幅の方が広く、幅方向の左右のいずれもが下方の細幅織物の幅の方が広いことを特徴とする請求項1又は2記載の細幅織物の多重構造体。
【請求項6】
前記下方の細幅織物の幅の方が肌に接する側として使用され、前記非接合部に長さ調節に使用される留め具を係止させて使用することを特徴とする請求項5記載の細幅織物の多重構造体。
【請求項7】
前記留め具を長さ調節する部材の先端側として、これと対向する側のみ前記細幅織物の多重構造体を配して、この細幅織物の多重構造体の前記非接合部に前記留め具を係止させて使用することを特徴とする請求項6記載の細幅織物の多重構造体。
【請求項8】
緯糸と経糸に各々熱融着ウレタン糸を配置して製織して得られる細幅織物の製造方法において、上記経糸を上側と下側の2面でそれぞれ織る二丁織りやそれ以上の多丁織りにより、上記経糸を上側と下側の面でそれぞれ織った後、前記上側を下側になるように、かつ、上記下側を上側になるように交差させ、次に交差状態を戻して、これの繰り返しにより上方側の細幅織物と下方側の細幅織物を上下で所定間隔に接合して、接合部と非接合部とを交互に形成し、前記接合部を加熱圧着することを特徴とする細幅織物の多重構造体の製造方法。
【請求項9】
前記接合部の加熱圧着は、前記交差状態が始める位置から終了するまでの間を加熱圧着することを特徴とする請求項8記載の細幅織物の多重構造体の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8(a)】
image rotate

【図8(b)】
image rotate

【図8(c)】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−57262(P2012−57262A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−199138(P2010−199138)
【出願日】平成22年9月6日(2010.9.6)
【出願人】(598114491)有限会社マルマツ繊維 (3)
【Fターム(参考)】