説明

組立式収納家具

【課題】 組み立て前の状態で、複数の引出しをコンパクトにまとめることができるようにし、非組み立て状態での搬送性の向上を図る。
【解決手段】 複数の箱形の引出し1と、この複数の引出し1を出し入れ可能に支持する支持体10とを備えた組立式収納家具Kにおいて、複数の引出し1の大きさを順に小さく形成し、且つ大きさの下位の順位の引出し1が大きさの1つ上位の順位の引出し1に対して収納される大きさに形成し、支持体10を、各引出し1毎に夫々対応して設けられ、各引出し1の出し入れ時に各引出し1をガイドする複数の開口21を有した表面部材20と、この表面部材20に組み付けられ各引出し1を出し入れ可能に支承する支承部材30と、表面部材20の後側に設けられ支承部材30が組み付けられる後側部材40とを備えて構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組立式収納家具に係り、特に、箱形の引出しを備えた組立式収納家具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、組立式の収納家具としては、例えば、特許文献1(特開2004−248992号公報)に掲載されたものが知られている。
これは、図28に示すように、左右に設置される側板101,地板102及び天板103で枠体100を構成し、この枠体100で囲まれる収納空間に、複数の引出し110を取付けるための引出し用取付部104を取り付け、この引出し用取付部104に引出し110を支持させるようにしている。
【0003】
【特許文献1】特開2004−248992号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の組立式収納家具において、組み立て前は、側板101,地板102,天板103及び引出し用取付部104はバラバラにしてコンパクトにできるが、引出し110は、分解できないので、コンパクトにまとめることができずに嵩張ってしまい、そのため、組立式収納家具でも非組み立て状態で搬送しにくいという問題があった。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、組み立て前の状態で、複数の引出しをコンパクトにまとめることができるようにし、非組み立て状態での搬送性の向上を図った組立式収納家具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような目的を達成するため、本発明の組立式収納家具は、複数の箱形の引出しと、該複数の引出しを出し入れ可能に支持する支持体とを備えた組立式収納家具において、複数の引出しの大きさを順に小さく形成し、且つ大きさの下位の順位の引出しが大きさの1つ上位の順位の引出しに対して収納される大きさに形成した構成としている。
【0007】
これにより、組み立て前の状態では、大きさの異なる複数の引出しは、最上位の大きさの引出しに1つ下位の大きさの引出しが収納され、これに、さらに1つ下位の大きさの引出しが収納される。このようにして全ての引出しが収納されていく。即ち、全ての引出しが入れ子構造になるように形成されているので、組み立て前の状態では、複数の引出しは、最上位の大きさの引出しの中に全て収納されるようになる。このように、組み立て前の状態で、複数の引出しをコンパクトにまとめることができるので、嵩張らず、そのため、持ち運びが容易になり、搬送性を向上させることができる。
【0008】
そして、必要に応じ、上記複数の引出しを、複数のグループに分け、各グループ毎に複数の引出しの大きさを順に小さく形成し、且つ大きさの下位の順位の引出しが大きさの1つ上位の順位の引出しに対して収納される大きさに形成した構成としている。同じ大きさの引出しが2つ以上ある場合は、入れ子構造にならないので、同じ大きさの引出しを、複数のグループ毎に分ける。そして、各グループ毎に複数の引出しを入れ子構造にしてまとめる。これにより、同じ大きさの引出しが2つ以上必要な場合にも対応できるので、組み立て後の収納家具の用途に合わせて引出しの大きさや形状を形成することができ、そのため、収納家具の汎用性が増す。また、複数の引出しは、組み立て前の状態で、グループ毎にコンパクトにまとめることができるので、嵩張らず、そのため、持ち運びが容易になり、搬送性を向上させることができる。
【0009】
また、必要に応じ、上記支持体を、上記各引出し毎に夫々対応して設けられ、該各引出しの出し入れ時に該各引出しをガイドする複数の開口を有した表面部材と、上記表面部材に組み付けられ上記各引出しを出し入れ可能に支承する支承部材と、上記表面部材の後側に設けられ上記支承部材が組み付けられる後側部材とを備えた構成としている。これにより、支持体を組み立てるときは、表面部材の後側に支承部材を組み付け、この支承部材に後側部材を組み付ける。この支持体に引出しを出し入れさせるときは、表面部材の開口から出し入れさせる。このとき、引出しは、開口によってガイドされるので、確実に引出しを出し入れさせることができる。また、引出しは支承部材によって支承されるので、引出しの支持が確実になる。この支承部材は、表面部材と後側部材に組み付けられているので、組み立て強度を確実に確保することができる。更に、後側部材を設けているので、この点でも組み立て強度を確実に確保することができる。
【0010】
更に、必要に応じ、上記表面部材を板材で形成し、該表面部材に開口を形成し、該各開口の大きさを対応する引出しの前面板が遊嵌する大きさに形成した構成としている。表面部材を板材で形成することにより、嵩張らず、そのため、持ち運びが容易になり、搬送性を向上させることができる。また、各開口を引出しの前面板の大きさに対応して形成したので、確実に引出しをガイドすることができる。
【0011】
更にまた、必要に応じ、上記支承部材を、各引出しの底面板を支承する板材で形成した構成としている。これにより、引出しは、その底面板が支承部材によって支承されるので、レール等に比較して支持が確実になる。
【0012】
そして、また、必要に応じ、上記後側部材を、各引出しの後側左右に配置される一対の板材で形成した構成としている。これにより、引出しを全部覆わなくても引出しを支持できるので、支持体の非組み立て時に、これをより一層コンパクトにすることができる。
【0013】
また、必要に応じ、上記表面部材及び上記後側部材の内側面に、上記支承部材が嵌入される支持溝を設けた構成としている。これにより、支持溝に支承部材を嵌入させるだけで良いので、支承部材の表面部材及び後側部材への組み付けが容易になる。また、支承部材の一側縁部が支持溝によって支持されるので、支承部材の組み付け強度が向上させられる。
【0014】
更に、必要に応じ、上記表面部材と上記支承部材とを連結部材を用いて連結し、上記支承部材と上記後側部材とを連結部材を用いて連結した構成としている。これにより、表面部材と支承部材、支承部材と後側部材とを夫々強固に連結することができる。
【0015】
更にまた、必要に応じ、上記表面部材と上記支承部材とを連結させる連結部材と、上記支承部材と上記後側部材とを連結させる連結部材とを同じ形状に形成した構成としている。これにより、連結部材の製造が容易になる。
【0016】
そして、また、必要に応じ、上記連結部材を、上記表面部材の一側縁部または上記後側部材の一側縁部に嵌合する一方凹部と、該一方凹部に直交して設けられ上記支承部材の一側縁部に嵌合する他方凹部とを備えて形成した構成としている。これにより、1つの連結部材に、表面部材または後側部材の一側縁部と、支承部材の一側縁部とが嵌合されるので、確実に表面部材または後側部材と支承部材とを連結することができる。
【0017】
また、必要に応じ、上記他方凹部に設けられ、上記支承部材の一側縁部に形成されるスリットに嵌合されて該支承部材の水平方向への移動を制止する制止片を備えた構成としている。これにより、支承部材の水平方向への移動は、制止片が支承部材のスリットに嵌合しているため、支承部材が水平方向の前後左右へ移動しようとしても、スリットの内側面が制止片にぶつかって、その移動が制止される。
【0018】
更に、必要に応じ、上記連結部材に、上記引出しの後端が衝止するストッパを設けた構成としている。これにより、引出しを入れる際、引出しの後端がストッパに衝突して引出しの移動が制止させられるので、引出しが収納家具の後側から突出することが防止され、そのため、引出しを収納家具に確実に出し入れすることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の組立式収納家具によれば、大きさの異なる複数の引出しは、全ての引出しが入れ子構造になるように形成されているので、組み立て前の状態では、複数の引出しは、最上位の大きさの引出しの中に全て収納されるようになる。即ち、組み立て前の状態で、複数の引出しをコンパクトにまとめることができるので、嵩張らず、そのため、持ち運びが容易になり、搬送性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を説明する。
図1乃至図20には、本発明の実施の形態に係る組立式収納家具Kを示している。本発明の組立式収納家具Kは、引出し1と、支持体10と、連結部材50とを備えてなる。
【0021】
引出し1は、図1乃至図7,図11に示すように、複数用いられ、上部に開口2を有した直方体に形成されている。この引出し1は、前面板3と後面板4と左右の側面板5と底面板6とで構成されている。この複数の引出し1の大きさを順に小さく形成し、且つ大きさの下位の順位の引出し1が大きさの1つ上位の順位の引出し1に対して収納される大きさに形成されている。また、最下位の大きさの引出し1を除く引出し1は、同じ大きさに形成されたものを2つずつ用いている。実施の形態では、7つの引出しを用い、3種類の大きさのものを夫々2つずつと、最下位の大きさのものを1つ用いている。この引出し1は、2つのグループG1,G2に分けられ、各グループG1,G2毎に複数の引出し1の大きさを順に小さく形成し、且つ大きさの下位の順位の引出し1が大きさの1つ上位の順位の引出し1に対して収納される大きさに形成されている。最下位の大きさの引出し1は、2つのグループG1,G2のうち、どちらのグループに属しても良い。実施の形態では、G1のグループに属している。更に、この引出し1には、前面板3に把手7が設けられている。
【0022】
支持体10は、図1,図4乃至図11,図20に示すように、各引出し1毎に夫々対応して設けられ、各引出し1の出し入れ時に、各引出し1をガイドする複数の開口21を有した表面部材20と、この表面部材20に組み付けられ、各引出し1を出し入れ可能に支承する支承部材30と、表面部材20の後側に設けられ、支承部材30が組み付けられる後側部材40とを備えてなる。
【0023】
表面部材20は、図1,図4乃至図11,図20に示すように、木製の板材で形成されている。この表面部材20は、矩形状の板材に開口21が複数形成されている。実施の形態では、上下に並んで7つ設けられている。各開口21は、その大きさが、対応する引出し1の前面板3が遊嵌する大きさに形成され、引出し1の開口2が上向きになるように収納される形状に形成されている。この開口21は、最上段と最下段との大きさが同じ大きさに形成され、中央に向けて順に小さく形成された開口21が設けられて、最下位の大きさの開口21を中心に、上段3つの開口21と下段3つの開口21とが上下対称になるように形成されている。また、この表面部材20には、その内側面22に支承部材30の一側縁部31が嵌入される支持溝11が形成されている。
【0024】
支承部材30は、図1,図5乃至図7,図9乃至図11,図20に示すように、各引出し1の底面板6を支承するもので、木製の板材で矩形状に形成されている。この支承部材30は、複数用いられ、後側部材40に組み付けられる左右の一側縁部31a間の長さ、所謂横幅は、全て同じ長さに形成されている。また、横幅に直交する奥行きは、各引出し1の底面板6に対応した長さに形成されている。実施の形態では、7つの引出し1を夫々支承する7枚の支承部材30を用いている。また、この組立式収納家具Kには、支承部材30と同様の材質,形状で形成され、最上段の引出し1の開口2を被覆する天板12が設けられている。更に、支承部材30及び天板12には、後側部材40に組み付けられる左右の一側縁部31aと、表面部材20に嵌入される前側一側縁部31b側とは反対側の後側一側縁部31cとにスリット32が形成されている。左右の一側縁部31aに形成されたスリット32は、前側一側縁部31b近傍に左右夫々1つずつ形成され、後側一側縁部31cに形成されたスリット32は、左右の一側縁部31a近傍に1つずつ形成されている。
【0025】
後側部材40は、図1,図5乃至図11に示すように、各引出し1の後側左右に配置される一対の板材で形成されている。この後側部材40は、長手方向の長さが表面部材20の長手方向の長さと同じ長さに形成されている。また、この後側部材40は、長手方向に沿う一側縁部41のうち、収納家具Kの組み立て時において背面を形成する後側一側縁部41aが、支承部材30の奥行き長さに対応して、後側一側縁部41aの中央に向かって括れ形成されるとともに段差が形成されている。また、この後側部材40には、その内側面42に支承部材30の左右の一側縁部31aが嵌入される支持溝11が形成されている。
【0026】
連結部材50は、図1,図4乃至図20に示すように、表面部材20と支承部材30、支承部材30と後側部材40とを夫々連結させるもので、表面部材20と支承部材30とを連結させる連結部材50と、支承部材30と後側部材40とを連結させる連結部材50とは同じ形状且つ同じ大きさに形成されている。実施の形態では、連結部材を32個用いている。
【0027】
この連結部材50は、表面部材20の一側縁部23または後側部材40の一側縁部41を嵌合する一方凹部51と、この一方凹部51に直交して設けられ支承部材30の一側縁部31を嵌合する他方凹部52とを備えて形成されている。他方凹部52は、一方凹部51の中央部53から直交して延びて形成され、一方凹部51と他方凹部52とは連通して形成されている。また、他方凹部52には、支承部材30の一側縁部31に形成されるスリット32に嵌合されて、支承部材30の水平方向への移動を制止する制止片54が形成されている。この制止片54は、他方凹部52の長手方向に直交する方向に延びて設けられている。更に、この連結部材50には、引出し1の後端8が衝止するストッパ55が設けられている。このストッパ55は、一方凹部51の一端51a及び他端51bと他方凹部52の一方凹部51と連通していない一端52aとを結ぶ辺と、一方凹部51と、他方凹部52とで囲繞された空間56に設けられている。実施の形態では、この空間56と同形に形成されている。
【0028】
従って、この実施の形態に係る組立式収納家具Kは、組み立て前の状態では、引出し1と、表面部材20と、支承部材30と、後側部材40と、連結部材50とが夫々バラバラになっている。表面部材20と、支承部材30と、後側部材40とからなる支持体10は、全て板状なので、嵩張らず、持ち運びが容易である。また、連結部材50は、一個体の大きさが小さいため、嵩張らず、持ち運びが容易である。また、引出し1は、最高位の大きさの引出し1に、1つ下位の大きさの引出し1が収納され、これに、さらに1つ下位の大きさの引出し1が収納される。これを1つのグループG1とし、このグループG1と同様のグループG2を形成する。このとき、最下位の大きさの引出し1は、2つのグループG1,G2のうち、どちらのグループに属してもよい。実施の形態では、G1のグループに属して収納されている。このように、7つの引出し1は、最高位の大きさの引出し1が2つの状態にまとめられる。即ち、引出し1を、コンパクトにまとめることができ、嵩張らず、そのため、持ち運びが容易になり、搬送性を向上させることができる。
【0029】
そして、この実施の形態に係る組立式収納家具Kを組み立てるときは、以下のようにする。尚、以下の組み立ては順不同である。
(1)表面部材と天板及び支承部材とを組み付ける。
表面部材20の内側面22に設けられた支持溝11に支承部材30の一側縁部31を嵌入させる。天板12と奥行き長さの一番長い支承部材30とを、最上段と最下段とに組み付け、中央に向けて順に奥行き長さの短い支承部材30を組み付けていく。支承部材30と天板12とは、合わせて8枚用いられているので、奥行き長さの一番短い2枚の支承部材30を中心として上段3枚の支承部材30及び天板12と下段3枚の支承部材30とが上下対称になるように組み付ける。このとき、スリット32の入っていない前側一側縁部31bを支持溝11に嵌入させる。支持溝11に支承部材30を嵌入させるだけで良いので、支承部材30の表面部材20への組み付けが容易になる。また、支承部材30の前側一側縁部31bが支持溝11によって支持されるので、支承部材30の組み付け強度を向上させることができる。
【0030】
(2) 支承部材と後側部材とを組み付ける。
後側部材40の内側面42に設けられた支持溝11に支承部材30の一側縁部31を嵌入させる。支承部材31の組み付け順は、上記(1)と同様である。後側部材40を、各引出し1の後側左右に一対配置させるので、支承部材30の左右の一側縁部31aを後側部材40の支持溝11に嵌入させる。このとき、後側部材40の後側一側縁部41aと支承部材30の後側一側縁部31cとが、組み立て後の側面から見て同じ位置に配置されるように組み付ける。支持溝11に支承部材30を嵌入させるだけで良いので、支承部材30の後側部材40への組み付けが容易になる。また、支承部材30の左右の一側縁部31aが支持溝11によって支持されるので、支承部材30の組み付け強度を向上させることができる。
【0031】
(3) 表面部材と支承部材とを連結部材で連結する。
表面部材20の一側縁部23に連結部材50の一方凹部51を嵌合させ、それと同時に支承部材30の左右の一側縁部31aに他方凹部52を嵌合させる。このとき、連結部材50の制止片54を、支承部材30に形成されたスリット32に嵌合させる。連結は、表面部材20及び支承部材30の左右両側から夫々行なう。これにより、表面部材20と支承部材30とを強固に連結させることができるとともに、支承部材30の水平方向のうち前後方向への移動を制止させることができる。
【0032】
(4) 支承部材と後側部材とを連結部材で連結する。
後側部材40の後側一側縁部41aに連結部材50の一方凹部51を嵌合させ、それと同時に支承部材30の後側一側縁部31cに他方凹部52を嵌合させる。このとき、連結部材50の制止片54を、支承部材30に形成されたスリット32に嵌合させる。支承部材30と左右に設けられた一対の後側部材40とを夫々連結する。これにより、支承部材30と後側部材40とを強固に連結させることができるとともに、支承部材30の水平方向のうち左右方向への移動を制止させることができる。
【0033】
このようにして支持体10を組み付けたら、表面部材20の開口21から引出し1を入れる。詳しくは、表面部材20の開口21から、開口21に対応した大きさの引出し1を入れていく。引出し1の後面板4から開口21に向けて挿入し、開口21のガイドに従って、挿入していく。挿入していくと、引出し1の後端8は、支承部材30と後側部材40とを連結している連結部材50に設けられたストッパ55に衝突する。このストッパ55によって引出し1の移動が制止させられるので、引出し1が収納家具Kの後側から突出することが防止され、そのため、引出し1を収納家具Kに確実に入れることができる。
【0034】
このように組み立てられた組立式収納家具Kは、引出し1の底面板6が板材からなる支承部材30によって支承されているので、支承部材30をレール等で構成した場合に比較して、その支持が確実になる。また、表面部材20と支承部材30と後側部材40とが強固に連結されているので、支持体10の組み付け強度を向上させることができる。
また、この組立式収納家具Kを使用するときは、引出し1を表面部材20の開口21から出し入れさせる。このとき、引出し1は、開口21によってガイドされるので、確実に引出し1を出し入れさせることができる。また、引出し1を引き出すときは、前面板3に設けられた把手7を把持して引き出すことで、容易に引き出すことができる。
【0035】
図21乃至図24には、本発明の実施の形態に係る組立式収納家具Kの別の例を示している。これは、表面部材20を、略正方形状の板材を用いて構成し、これに、7つの引出し1に夫々対応する大きさの開口21を形成している。そして、後側部材40を表面部材20と同じ大きさの板材を1枚用いて構成し、組み立て後において、表面部材20と対向する背面に配置している。この後側部材40が、各引出し1の後端8を衝止させるストッパの役割を果たしている。これによっても、上記と同様の作用,効果を奏する。
【0036】
図25乃至図27には、本発明の実施の形態に係る組立式収納家具Kのまた別の例を示している。これは、表面部材20を、矩形状の板材を用いて構成し、これに、5つの引出し1に夫々対応する大きさの開口21を形成している。そして、後側部材40を表面部材20と同じ大きさの板材を1枚用いて構成し、組み立て後において、表面部材20と対向する背面に配置している。この後側部材40が、各引出し1の後端8を衝止させるストッパの役割を果たしている。これによっても、上記と同様の作用,効果を奏する。
【0037】
尚、上記実施の形態において、引出し1を直方体に形成したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、どのような形状でも良く、適宜変更して差支えない。
また、上記実施の形態において、表面部材20を木製の板材で構成したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、どのような材質,形状であっても良く、適宜変更して差支えない。
更に、上記実施の形態において、支承部材30を木製の板材で構成したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、どのような材質,形状であっても良く、適宜変更して差支えない。また、支承部材30は引出し1の底面板6を支承すれば良く、例えば、レール等で構成しても良い。
【0038】
尚また、上記実施の形態において、後側部材40を上記の形状としたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、どのような形状でも良く、適宜変更して差支えない。
また、上記実施の形態において、連結部材50を上記の形状としたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、支持体を連結できれば良く、適宜変更して差支えない。
更に、上記実施の形態において、ストッパ55を上記の形状としたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、引出しを衝止できれば良く、適宜変更して差支えない。また、ストッパ55は、必ずしも連結部材50に形成しなくても良く、ストッパを別に設けても良い。
更にまた、本発明の組立式収納家具Kを構成する引出し,支承部材,後側部材,連結部材の数は、上記実施の形態で用いた数に必ずしも限定されるものではなく、幾つ用いても良く、適宜変更して差支えない。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を組み立て後の状態で示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る引出しを示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る引出しを組み立て前の状態で示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を組み立て後の状態で示す正面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を組み立て後の状態で示す背面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を組み立て後の状態で示す右側面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を組み立て後の状態で示す左側面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を組み立て後の状態で示す平面図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を組み立て後の状態で示す底面図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具を組み立て後の状態で示すA−A断面図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具の組み立て後の状態を示すB−B断面図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る連結部材を示す斜視図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る連結部材を示す正面図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る連結部材を示す背面図である。
【図15】本発明の実施の形態に係る連結部材を示す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る連結部材を示す底面図である。
【図17】本発明の実施の形態に係る連結部材を示す右側面図である。
【図18】本発明の実施の形態に係る連結部材を示す左側面図である。
【図19】本発明の実施の形態に係る連結部材を示す側面断面図である。
【図20】本発明の実施の形態に係る連結部材の連結部分を示す斜視図である。
【図21】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具の別の例を組み立て後の状態で示す正面図である。
【図22】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具の別の例を組み立て後の状態で示す背面図である。
【図23】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具の別の例を組み立て後の状態で示す右側面図である。
【図24】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具の別の例を組み立て後の状態で示す左側面図である。
【図25】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具のまた別の例を組み立て後の状態で示す正面図である。
【図26】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具のまた別の例を組み立て後の状態で示す底面図である。
【図27】本発明の実施の形態に係る組立式収納家具のまた別の例を組み立て後の状態で示す側面図である。
【図28】従来の組立式収納家具の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0040】
K 組立式収納家具
1 引出し
2 開口
3 前面板
4 後面板
5 側面板
6 底面板
7 把手
8 後端
10 支持体
11 支持溝
12 天板
20 表面部材
21 開口
22 内側面
23 一側縁部
30 支承部材
31 一側縁部
31a 左右一側縁部
31b 前側一側縁部
31c 後側一側縁部
32 スリット
40 後側部材
41 一側縁部
41a 後側一側縁部
42 内側面
50 連結部材
51 一方凹部
51a 一端
51b 他端
52 他方凹部
52a 一端
53 中央部
54 制止片
55 ストッパ
56 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の箱形の引出しと、該複数の引出しを出し入れ可能に支持する支持体とを備えた組立式収納家具において、
複数の引出しの大きさを順に小さく形成し、且つ大きさの下位の順位の引出しが大きさの1つ上位の順位の引出しに対して収納される大きさに形成したことを特徴とする組立式収納家具。
【請求項2】
上記複数の引出しを、複数のグループに分け、各グループ毎に複数の引出しの大きさを順に小さく形成し、且つ大きさの下位の順位の引出しが大きさの1つ上位の順位の引出しに対して収納される大きさに形成したことを特徴とする請求項1記載の組立式収納家具。
【請求項3】
上記支持体を、上記各引出し毎に夫々対応して設けられ、該各引出しの出し入れ時に該各引出しをガイドする複数の開口を有した表面部材と、上記表面部材に組み付けられ上記各引出しを出し入れ可能に支承する支承部材と、上記表面部材の後側に設けられ上記支承部材が組み付けられる後側部材とを備えて構成したことを特徴とする請求項1または2記載の組立式収納家具。
【請求項4】
上記表面部材を板材で形成し、該表面部材に開口を形成し、該各開口の大きさを対応する引出しの前面板が遊嵌する大きさに形成したことを特徴とする請求項3記載の組立式収納家具。
【請求項5】
上記支承部材を、各引出しの底面板を支承する板材で形成したことを特徴とする請求項3または4記載の組立式収納家具。
【請求項6】
上記後側部材を、各引出しの後側左右に配置される一対の板材で形成したことを特徴とする請求項3乃至5何れかに記載の組立式収納家具。
【請求項7】
上記表面部材及び上記後側部材の内側面に、上記支承部材が嵌入される支持溝を設けたことを特徴とする請求項6記載の組立式収納家具。
【請求項8】
上記表面部材と上記支承部材とを連結部材を用いて連結し、上記支承部材と上記後側部材とを連結部材を用いて連結したことを特徴とする請求項6または7記載の組立式収納家具。
【請求項9】
上記表面部材と上記支承部材とを連結させる連結部材と、上記支承部材と上記後側部材とを連結させる連結部材とを同じ形状に形成したことを特徴とする請求項8記載の組立式収納家具。
【請求項10】
上記連結部材を、上記表面部材の一側縁部または上記後側部材の一側縁部に嵌合する一方凹部と、該一方凹部に直交して設けられ上記支承部材の一側縁部に嵌合する他方凹部とを備えて形成したことを特徴とする請求項9記載の組立式収納家具。
【請求項11】
上記他方凹部に設けられ、上記支承部材の一側縁部に形成されるスリットに嵌合されて該支承部材の水平方向への移動を制止する制止片を備えたことを特徴とする請求項10記載の組立式収納家具。
【請求項12】
上記連結部材に、上記引出しの後端が衝止するストッパを設けたことを特徴とする請求項8乃至11何れかに記載の組立式収納家具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2009−148419(P2009−148419A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−328824(P2007−328824)
【出願日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【出願人】(504165591)国立大学法人岩手大学 (222)
【Fターム(参考)】