説明

結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ

【課題】微粒子を効率良く捕捉することができ、濾過寿命が長い結晶性ポリマー微孔性膜、及び該結晶性ポリマー微孔性膜を効率良く製造することができる結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法、並びに該結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルタの提供。
【解決手段】結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを延伸してなる結晶性ポリマー微孔性膜であって、前記結晶性ポリマー微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化している結晶性ポリマー微孔性膜である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体の精密濾過に使用される濾過効率の良い結晶性ポリマー微孔性膜及び該結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法、並びに濾過用フィルタに関する。
【背景技術】
【0002】
微孔性膜は古くから知られており、濾過用フィルタ等に広く利用されている(非特許文献1参照)。このような微孔性膜としては、例えばセルロースエステルを原料として製造されるもの(特許文献1〜7参照)、脂肪族ポリアミドを原料として製造されるもの(特許文献8〜14参照)、ポリフルオロカーボンを原料として製造されるもの(特許文献15〜18参照)、ポリプロピレンを原料とするもの(特許文献19参照)、などが挙げられる。
これらの微孔性膜は、電子工業用洗浄水、医薬用水、医薬製造工程用水、食品水等の濾過、滅菌に用いられ、近年、その用途及び使用量が拡大しており、粒子捕捉の点から信頼性の高い微孔性膜が注目されている。これらの中でも、結晶性ポリマーによる微孔性膜は耐薬品性に優れており、特にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を原料とした微孔性膜は、耐熱性及び耐薬品性に優れているため、その需要の伸びが著しい。
【0003】
一般に、微孔性膜の単位面積当たりの濾過可能量は少ない(即ち濾過寿命が短い)。このため、工業的に使用する際には、膜面積を増すため、多くの濾過ユニットを並列して使用することを余儀無くされており、濾過工程のコストダウンの観点から、濾過寿命を上げることが必要とされている。例えば目詰まり等による流量低下に有効な微孔性膜として、インレット側からアウトレット側に向かって孔径が徐々に小さくなる非対称膜が提案されている(特許文献20及び21参照)。
また、小孔径を有する濾過層と、該濾過層より孔径が大きい支持層とからなるポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜(特許文献22参照)、ポリテトラフルオロエチレンシート上にポリテトラフルオロエチレン乳化分散液を塗布し、延伸したもの(特許文献23参照)、などが提案されている。
【0004】
しかし、前記特許文献20及び21の非対称膜を、ポリテトラフルオロエチレンを用いて実現しようとすると、該ポリテトラフルオロエチレンが極めて特殊な溶媒にしか可溶でないため、孔径が徐々に小さくなる微孔性膜を製造することができない。また、得られた膜を用いて濾過を行うと、目詰まり等による流量低下を招くという問題がある。
また、前記特許文献22及び23によれば、前記特許文献20及び21における問題は低減できるが、その一方で、塗布し、乾燥させた際に、膜にクラックや欠陥が発生しやすいという問題がある。更に、表面のみが小孔径になっているため、十分な濾過寿命が得られないという問題がある。
【0005】
【特許文献1】米国特許第1,421,341号明細書
【特許文献2】米国特許第3,133,132号明細書
【特許文献3】米国特許第2,944,017号明細書
【特許文献4】特公昭43−15698号公報
【特許文献5】特公昭45−3313号公報
【特許文献6】特公昭48−39586号公報
【特許文献7】特公昭48−40050号公報
【特許文献8】米国特許第2,783,894号明細書
【特許文献9】米国特許第3,408,315号明細書
【特許文献10】米国特許第4,340,479号明細書
【特許文献11】米国特許第4,340,480号明細書
【特許文献12】米国特許第4,450,126号明細書
【特許文献13】独国特許発明第3,138,525号明細書
【特許文献14】特開昭58−37842号公報
【特許文献15】米国特許第4,196,070号明細書
【特許文献16】米国特許第4,340,482号明細書
【特許文献17】特開昭55−99934号公報
【特許文献18】特開昭58−91732号公報
【特許文献19】西独特許第3,003,400号明細書
【特許文献20】特公昭55−6406号公報
【特許文献21】特公平4−68966号公報
【特許文献22】特開平4−351645号公報
【特許文献23】特開平7−292144号公報
【非特許文献1】アール・ケスティング(R.Kesting)著「シンセティック・ポリマー・メンブラン(Synthetic Polymer Membrane)」マグロウヒル社(McGrawHill社)発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、微粒子を効率良く捕捉することができ、濾過寿命が長い結晶性ポリマー微孔性膜、及び該結晶性ポリマー微孔性膜を効率良く製造することができる結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法、並びに該結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを延伸してなる結晶性ポリマー微孔性膜であって、
前記結晶性ポリマー微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化していることを特徴とする結晶性ポリマー微孔性膜である。
<2> 赤外線が、遠赤外線である前記<1>に記載の結晶性ポリマー微孔性膜である。
<3> 結晶性ポリマーが、ポリテトラフルオロエチレンである前記<1>から<2>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜である。
<4> 延伸が、二軸延伸である前記<1>から<3>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜である。
<5> 結晶性ポリマー微孔性膜の表面におけるdD/dt(ここで、Dは平均孔径を表し、tは表面からの厚み方向の距離を表す)が負である前記<1>から<4>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜である。
<6> 結晶性ポリマー微孔性膜の表面におけるdD/dtよりも膜の裏面におけるdD/dtが大きい前記<5>に記載の結晶性ポリマー微孔性膜である。
<7> 結晶性ポリマー微孔性膜の表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きい単層構造である前記<1>から<6>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜である。
<8> 結晶性ポリマー微孔性膜中に、表面の平均孔径よりも小さく、かつ裏面の平均孔径よりも大きな平均孔径を有する面が存在する前記<7>に記載の結晶性ポリマー微孔性膜である。
<9> 結晶性ポリマー微孔性膜の表面から裏面に向けて平均孔径が連続的に減少している前記<1>から<8>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜である。
<10> 結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを形成する非対称加熱工程を少なくとも含む結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法であって、
前記結晶性ポリマー微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化するように形成することを特徴とする結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<11> 赤外線が、遠赤外線である前記<10>に記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<12> 結晶性ポリマーが、ポリテトラフルオロエチレンである前記<10>から<11>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<13> 半焼成フィルムを少なくとも一方向に延伸する延伸工程を含む前記<10>から<12>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<14> 半焼成フィルムを二軸方向に延伸する延伸工程を含む前記<10>から<13>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<15> 非対称加熱工程が、フィルムの裏面に表面よりも多くの熱エネルギーが供給される条件下で行われる前記<10>から<14>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<16> 非対称加熱工程が連続的に行われる前記<10>から<15>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<17> フィルムの裏面を加熱し、表面を冷却することにより、非対称加熱工程が連続的に行われる前記<10>から<16>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<18> 非対称加熱工程が間欠的に行われる前記<10>から<17>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<19> フィルムの裏面を間欠的に加熱及び冷却し、表面の温度上昇を抑制するにより、非対称加熱工程が間欠的に行われる前記<10>から<18>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法である。
<20> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜を用いたことを特徴とする濾過用フィルタである。
<21> プリーツ状に加工成形してなる前記<20>に記載の濾過用フィルタである。
<22> 結晶性ポリマー微孔性膜のポアサイズの大きな表面側をフィルタの濾過面に使用する前記<20>から<21>のいずれかに記載の濾過用フィルタである。
【0008】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜は、結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを延伸してなり、
前記結晶性ポリマー微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化している。
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜においては、長期間にわたって効率よく微粒子を捕捉することができ、耐熱性や耐薬品性に優れているために、これまでの濾過用フィルタでは対応できなかった高温濾過や反応性薬品の濾過にも適用できる。
【0009】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法は、結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを形成する非対称加熱工程を少なくとも含み、
前記結晶性ポリマー微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化するように形成される。
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法においては、本発明の前記微孔性膜を効率よく製造することができる。
【0010】
本発明の濾過用フィルタは、本発明の前記結晶性ポリマー微孔性膜を用いているので、平均孔径が大きい面(表面)をインレット側として濾過を行うことにより、効率よく微粒子を捕捉することができる。また、比表面積が大きいため微細粒子が最小孔径部分に到達する以前に吸着又は付着によって除かれる効果が大きく、濾過寿命を大きく改善することができる。
【0011】
本発明においては、赤外線照射面の反対側である平均孔径が大きい方の面を「表面」と言い、赤外線照射面である平均孔径が小さい方の面を「裏面」と言っているが、これは本発明の説明をわかりやすくするために便宜的につけた呼称に過ぎない。したがって、未加熱の結晶性ポリマーフィルムのいずれの面を赤外線照射して半焼成後に「表面」にしても構わない。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、従来における問題を解決することができ、微粒子を効率良く捕捉することができ、濾過寿命が長い結晶性ポリマー微孔性膜、及び該結晶性ポリマー微孔性膜を効率良く製造することができる結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法、並びに該結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルタを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(結晶性ポリマー微孔性膜及び結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法)
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜は、結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを延伸してなる。
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法は、結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを形成する非対称加熱工程を少なくとも含み、結晶性ポリマーフィルム作製工程、延伸工程、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明においては、前記結晶性ポリマー微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化している。
以下、本発明の結晶性ポリマー微孔性膜及び結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法について詳細に説明する。
【0014】
−結晶性ポリマー−
本発明において、前記「結晶性ポリマー」とは、分子構造の中に長い鎖状の分子が規則的に並んだ結晶性領域と、規則的に並んでいない非結晶領域が混在したポリマーを意味し、このようなポリマーは物理的な処理により、結晶性が発現する。例えば、ポリエチレンフィルムを外力により延伸すると、始めは透明なフィルムが白濁する現象が認められる。これは外力によりポリマー内の分子配列が一つの方向に揃えられることによって、結晶性が発現したことに由来する。
【0015】
前記結晶性ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリアルキレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、液晶性ポリマーなどが挙げられ、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリエステル、フッ素樹脂、ポリエーテルニトリルなどが挙げられる。
これらの中でも、耐薬品性と扱い性の観点から、ポリアルキレン(例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン)が好ましく、ポリアルキレンにおけるアルキレン基の水素原子がフッ素原子によって一部又は全部が置換されたフッ素系ポリアルキレンがより好ましく、特にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましく使用される。
前記ポリエチレンは、その分岐度により密度が変化し、分岐度が多く、結晶化度が低いものが低密度ポリエチレン(LDPE)、分岐度が少なく、結晶化度の高いものが高密度ポリエチレン(HDPE)と分類され、いずれも用いることができる。これらの中でも、結晶性コントロールの点から、HDPEが特に好ましい。
【0016】
前記結晶性ポリマーは、そのガラス転移温度が、40℃〜400℃が好ましく、50℃〜350℃がより好ましい。また、前記結晶性ポリマーの質量平均分子量は、1,000〜100,000,000が好ましい。前記結晶性ポリマーの数平均分子量は、500〜50,000,000が好ましく、1,000〜10,000,000がより好ましい。
【0017】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜は、赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きいことを1つの特徴とする。
また、前記結晶性ポリマー微孔性膜は、膜厚みを「10」とし、表面から深さ方向「1」の厚み部分における平均孔径をP1とし、「9」の厚み部分における平均孔径をP2としたとき、P1/P2が2〜10,000が好ましく、3〜100がより好ましい。
また、前記結晶性ポリマー微孔性膜は、表面と裏面の平均孔径の比(表面/裏面比)が5倍〜30倍が好ましく、10倍〜25倍がより好ましく、15倍〜20倍が更に好ましい。
【0018】
ここで、前記平均孔径は、例えば走査型電子顕微鏡(日立S−4000型、蒸着は日立E1030型、いずれも日立製作所製)で膜表面の写真(SEM写真、倍率1,000倍〜5,000倍)をとり、得られた写真を画像処理装置(本体名:日本アビオニクス株式会社製、TVイメージプロセッサTVIP−4100II、制御ソフト名:ラトックシステムエンジニアリング株式会社製、TVイメージプロセッサイメージコマンド4198)に取り込んで結晶性ポリマー繊維のみからなる像を得て、その像を演算処理することにより平均孔径が求められる。
【0019】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜には、上記の特徴に加えて更に表面から裏面に向けて平均孔径が連続的に変化している態様(第1の態様)と、上記の特徴に加えて更に単層構造である態様(第2の態様)の両方が含まれる。これらの付加的な特徴を更に加えることによって、濾過寿命を効果的に改善することができる。
【0020】
第1の態様でいう「表面から裏面に向けて平均孔径が連続的に変化している」とは、横軸に表面からの厚み方向の距離d(表面からの深さに相当)をとり、縦軸に平均孔径Dをとったときに、グラフが1本の連続線で描かれることを意味する。表面(d=0)から裏面(d=膜厚)に至るまでのグラフは傾きが負の領域(dD/dt<0)のみからなるものであってもよいし、傾きが負の領域と傾きがゼロの領域(dD/dt=0)が混在するものであってもよいし、傾きが負の領域と正の領域(dD/dt>0)が混在するものであってもよい。好ましいのは、傾きが負の領域(dD/dt<0)のみからなるものであるか、傾きが負の領域と傾きがゼロの領域(dD/dt=0)が混在するものである。更に好ましいのは、傾きが負の領域(dD/dt<0)のみからなるものである。
【0021】
傾きが負の領域の中には少なくとも膜の表面が含まれることが好ましい。傾きが負の領域(dD/dt<0)においては、傾きが常に一定であっても異なっていてもよい。例えば、本発明の結晶性ポリマー微孔性膜は傾きが負の領域(dD/dt<0)のみからなるものである場合、膜の表面におけるdD/dtよりも膜の裏面におけるdD/dtが大きい態様をとることができる。また、膜の表面から裏面に向かうにしたがって徐々にdD/dtが大きくなる態様(絶対値が小さくなる態様)をとることができる。
【0022】
第2の態様でいう「単層構造」からは、2以上の層を貼り合わせたり積層したりすることにより形成される複層構造は除外される。即ち、第2の態様でいう「単層構造」とは、複層構造に存在する層と層の間の境界を有しない構造を意味する。第2の態様では、膜中に、表面の平均孔径よりも小さくかつ裏面の平均孔径よりも大きな平均孔径を有する面が存在することが好ましい。
【0023】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜は、第1の態様の特徴と第2の態様の特徴を両方とも兼ね備えているものが好ましい。即ち、膜の表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きくて、表面から裏面に向けて平均孔径が連続的に変化しており、かつ、単層構造であるものが好ましい。このような微孔性膜であれば、表面側から濾過を行ったときに一段と効率よく微粒子を捕捉することができ、濾過寿命も大きく改善することができるとともに、容易かつ安価に製造することもできる。
【0024】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜の膜厚は、1μm〜300μmが好ましく、5μm〜100μmがより好ましく、10μm〜80μmが更に好ましい。
【0025】
<結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法>
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法は、非対称加熱工程を少なくとも含み、結晶性ポリマーフィルム作製工程、延伸工程、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
【0026】
−結晶性ポリマーフィルム作製工程−
結晶性ポリマーからなる未加熱の結晶性フィルムを製造する際に用いる結晶性ポリマー原料の種類としては、特に制限はなく、上述した結晶性ポリマーを好ましく用いることができる。これらの中でも、ポリエチレン又はその水素原子がフッ素原子に置換された結晶性ポリマーが使用され、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が特に好ましい。
原料として使用する結晶性ポリマーは、数平均分子量500〜50,000,000のものが好ましく、1,000〜10,000,000のものがより好ましい。
原料として使用する結晶性ポリマーとしては、ポリエチレンが好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレンを用いることができる。ポリテトラフルオロエチレンは、通常、乳化重合法により製造されたポリテトラフルオロエチレンを用いることができ、好ましくは乳化重合により得られた水性分散体を凝析することにより取得した微粉末状のポリテトラフルオロエチレンを使用する。
原料として使用するポリテトラフルオロエチレンの数平均分子量は、250万〜1000万が好ましく、300万〜1000万がより好ましい。
前記ポリテトラフルオロエチレンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、市販品を用いることができる。該市販品としては、例えば、ポリフロンPTFE F−104、ポリフロンPTFE F−201、ポリフロンPTFE F−205、ポリフロンPTFE F−207、ポリフロンPTFE F−301(いずれも、ダイキン工業株式会社製);Fluon PTFE CD1、Fluon PTFE CD141、Fluon PTFE CD145、Fluon PTFE CD123、Fluon PTFE CD076、Fluon PTFE CD090(いずれも、旭硝子株式会社製);テフロン(登録商標)PTFE 6−J、テフロン(登録商標)PTFE 62XT、テフロン(登録商標)PTFE 6C−J、テフロン(登録商標)PTFE 640−J(いずれも、三井デュポンフロロケミカル株式会社製)、などが挙げられる。これらの中でも、F−104、CD1、CD141、CD145、CD123、6−Jが好ましく、F−104、CD1、CD123,6−Jがより好ましく、CD123が特に好ましい。
【0027】
前記結晶性ポリマー原料を押出助剤と混合した混合物を作製し、これをペースト押出して圧延することによりフィルムを調製するのが好ましい。押出助剤としては、液状潤滑剤を用いることが好ましく、具体的にはソルベントナフサ、ホワイトオイルなどを例示することができる。前記押出助剤としては、市場で販売されているエッソ石油株式会社製「アイソパー」などの炭化水素油を用いても構わない。前記押出助剤の添加量は、結晶性ポリマー100質量部に対して、20質量部〜30質量部が好ましい。
【0028】
ペースト押出しは、通常50℃〜80℃にて行うことが好ましい。押出し形状については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、通常は棒状にするのが好ましい。押出物は次いで圧延することによりフィルム状にする。圧延は、例えばカレンダーロールにより50m/分の速度でカレンダー掛けすることにより行うことができる。圧延温度は、通常50℃〜70℃に設定することができる。その後、フィルムを加熱することにより押出助剤を除去して結晶性ポリマー未加熱フィルムとすることが好ましい。このときの加熱温度は用いる結晶性ポリマーの種類に応じて適宜定めることができるが、40℃〜400℃が好ましく、60℃〜350℃がより好ましい。例えばテトラフルオロエチレンを用いる場合には、150℃〜280℃が好ましく、200℃〜255℃がより好ましい。加熱は、フィルムを熱風乾燥炉に通すなどの方法で行うことができる。このようにして製造される結晶性ポリマー未加熱フィルムの厚みは、最終的に製造しようとする結晶性ポリマー微孔性膜の厚みに応じて適宜調整することができ、後の工程で延伸を行う場合には、延伸による厚みの減少も考慮して調整することが必要である。
なお、結晶性ポリマー未加熱フィルムの製造に際しては、「ポリフロンハンドブック」(ダイキン工業株式会社発行、1983年改訂版)に記載されている事項を適宜採用することができる。
【0029】
−非対称加熱工程−
前記非対称加熱工程は、結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを形成する工程である。
ここで、前記半焼成とは、結晶性ポリマーをその加熱体の融点以上であり、かつ、その未加熱体の融点+15℃以下の温度で加熱処理することを意味する。
本発明において、結晶性ポリマーの未加熱体とは、非対称加熱処理をしていないものを意味する。また、結晶性ポリマーの加熱体とは、未加熱体の融点以上の温度で加熱処理したものを意味する。
前記結晶性ポリマーの融点とは、結晶性ポリマーの未加熱体を示差走査熱量計により測定した際に現れる吸熱カーブのピークの温度を意味する。前記加熱体の融点及び未加熱体の融点は、結晶性ポリマーの種類や平均分子量等により変化するが、50℃〜450℃が好ましく、80℃〜400℃がより好ましい。
このような温度は、以下のように考えることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレンの場合、加熱体の融点が約324℃で未加熱体の融点が約345℃である。従って、半焼成体にするには、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの場合、327℃〜360℃が好ましく、335℃〜350℃がより好ましく、例えば345℃の温度に加熱する。半焼成体は、融点約324℃のものと融点約345℃のものが混在している状態である。
【0030】
前記半焼成は、結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して行う。これにより、厚み方向に非対称に加熱温度を制御することができ、本発明の結晶性ポリマー微孔性膜を容易に製造することができる。
また、フィルムの厚み方向の温度勾配としては、表面と裏面の温度差は30℃以上が好ましく、50℃以上であることがより好ましい。
【0031】
前記赤外線照射としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記赤外線の一般的な定義は「実用赤外線」(人間と歴史社、1992年発行)を参考にすることができる。本発明において、前記赤外線とは、波長が0.74μm〜1,000μmの電磁波を意味し、そのうち波長が0.74μm〜3μmの範囲を近赤外線とし、波長が3μm〜1,000μmの範囲を遠赤外線とする。
本発明においては、未加熱フィルムの表面と裏面での温度差がある方が好ましいため、表層の加熱に有利な遠赤外線が好ましく使用される。
前記赤外線の装置の種類としては、目的の波長の赤外線が照射できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、一般的に、近赤外線は電球(ハロゲンランプ)、遠赤外線はセラミック、石英、金属酸化面などの発熱体を用いることができる。
また、赤外線照射であれば、工業的に流れ作業で連続的に半焼成を行うことができ、しかも温度制御や装置のメンテナンスも容易である。また非接触であるため、クリーン、かつ毛羽立ちのような欠陥が生じることがない。
前記赤外線照射によるフィルム表面温度は、赤外線照射装置の出力、赤外線照射装置とフィルム表面の距離、照射時間(搬送速度)、雰囲気温度で制御でき、上記の半焼成体にする際の温度に設定することができるが、327℃〜380℃が好ましく、335℃〜360℃がより好ましい。前記表面温度が、327℃未満であると、結晶状態が変化せず、孔径制御ができなくなることがあり、380℃を超えると、フィルム全体が溶融することにより過度に形状が変形したり、ポリマーの熱分解が生じることがある。
前記赤外線の照射時間は、特に制限はなく、目的とする半焼成が十分に進行するのに必要な時間であり、30秒間〜120秒間が好ましく、45秒間〜90秒間がより好ましく、60秒間〜80秒間が更に好ましい。
【0032】
前記非対称加熱工程における赤外線照射は、連続的に行ってもよく、又は何度かに分割して間欠的に行ってもよい。
連続的にフィルムの裏面を赤外線照射により加熱する場合には、フィルムの表裏で濃度勾配を保持するため、裏面の加熱と同時に表面を冷却することが好ましい。
前記表面を冷却する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば冷風を吹き付ける方法、冷媒に接触させる方法、冷却した材料に接触させる方法、放冷による冷却等の種々の方法が使用でき、フィルムの表面に冷却物を接触させる方法は、接触物表面が遠赤外線により加熱されるため好ましくない。
また、前記非対称加熱工程を間欠的に行う場合にも、フィルムの裏面を間欠的に加熱及び冷却し、表面の温度上昇を抑制することが好ましい。
【0033】
−延伸工程−
半焼成したフィルムは、次いで延伸することが好ましい。延伸は、長手方向と幅方向の両方について行うことが好ましい。長手方向と幅方向について、それぞれ逐次延伸を行ってもよいし、同時に二軸延伸を行ってもよい。
長手方向と幅方向について、それぞれ逐次延伸を行う場合には、まず、長手方向の延伸を行ってから幅方向の延伸を行うことが好ましい。
前記長手方向の延伸倍率は、4倍以上が好ましく、8倍以上がより好ましく、10倍以上が更に好ましい。長手方向の延伸温度は、100℃〜300℃が好ましく、200℃〜300℃がより好ましく、270℃が特に好ましい。
前記幅方向の延伸倍率は、10倍〜100倍が好ましく、12倍〜90倍がより好ましく、15倍〜70倍が更に好ましく、20倍〜40倍が特に好ましい。幅方向の延伸温度は、100℃〜300℃が好ましく、200℃〜300℃がより好ましく、270℃が特に好ましい。
面積延伸倍率は、50倍以上が好ましく、75倍以上がより好ましく、100倍以上が更に好ましい。延伸を行う際には、予め延伸温度以下の温度にフィルムを予備加熱しておいてもよい。
【0034】
なお、延伸後に、必要に応じて熱固定を行うことができる。該熱固定の温度は、通常、延伸温度以上で結晶性ポリマー加熱体の融点未満で行うことが好ましい。
【0035】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜は、様々な用途に用いることができるが、特に、以下に説明する濾過用フィルタとして好適に用いることができる。
【0036】
(濾過用フィルタ)
本発明の濾過用フィルタは、本発明の結晶性ポリマー微孔性膜を用いることを特徴とする。
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜を濾過用フィルタとして用いるときは、その表面(平均孔径が大きい面)をインレット側として濾過を行う。即ち、ポアサイズの大きな表面側をフィルタの濾過面に使用する。このように、平均孔径が大きい面(表面)をインレット側として濾過を行うことにより、効率よく微粒子を捕捉することができる。
また、本発明の結晶性ポリマー微孔性膜は比表面積が大きいため、その表面から導入された微細粒子が最小孔径部分に到達する以前に吸着又は付着によって除かれる。したがって、目詰まりを起こしにくく、長期間にわたって高い濾過効率を維持することができる。
【0037】
本発明の濾過用フィルタは、差圧0.1kg/cmとして濾過を行った時に、少なくとも5ml/cm・min以上の濾過が可能なものとすることができる。
本発明の濾過用フィルタの形状としては、ろ過膜をひだ折りするプリーツ型、ろ過膜をのり巻き状にするスパイラル型、円板状のろ過膜を積層させるフレーム・アンド・プレート型、ろ過膜を管状にするチューブ型などがある。これらの中でも、カートリッジあたりのフィルタのろ過に使用する有効表面積を増大させることができる点から、プリーツ型が特に好ましい。
また、劣化したろ過膜を取り換える際にフィルターエレメントのみを取り換えるエレメント交換式フィルターカートリッジと、フィルターエレメントをろ過ハウジングと一体に加工しハウジングごと使い捨てのタイプにしたカプセル式のフィルターカートリッジとに分類される。
【0038】
ここで、図1はエレメント交換式のプリーツフィルターカートリッジエレメントの構造を示す展開図である。精密ろ過膜103は2枚の膜サポート102、104によってサンドイッチされた状態でひだ折りされ、集液口を多数有するコアー105の廻りに巻き付けられている。その外側には外周カバー101があり、精密ろ過膜を保護している。円筒の両端にはエンドプレート106a、106bにより、精密ろ過膜がシールされている。エンドプレートはガスケット107を介してフィルターハウジング(不図示)のシール部と接する。ろ過された液体はコアーの集液口から集められ、流体出口108から排出される。
【0039】
カプセル式のプリーツフィルターカートリッジを図2及び図3に示す。
図2はカプセル式フィルターカートリッジのハウジングに組込まれる前の精密ろ過膜フィルターエレメントの全体構造を示す展開図である。精密ろ過膜2は2枚のサポート1、3によってサンドイッチされた状態でひだ折りされ、集液口を多数有するフィルターエレメントコア7の廻りに巻き付けられている。その外側にはフィルターエレメントカバー6があり、精密ろ過膜を保護している。円筒の両端には上部エンドプレート4、下部エンドプレート5により、精密ろ過膜がシールされている。
図3は、フィルターエレメントがハウジングに組込まれて一体化されたカプセル式のプリーツフィルターカートリッジの構造を示す。フィルターエレメント10はハウジングベースとハウジングカバーよりなるハウジング内に組込まれている。下部エンドプレートはOリング8を介してハウジングベース中心部にある集水管(不図示)にシールされている。液体は液入口ノズルからハウジング内に入り、フィルターメディア9を通過し、フィルターエレメントコア7の集液口から集められ、液出口ノズル14から排出される。ハウジングベースとハウジングカバーは通常溶着部17で液密に熱融着される。
【0040】
図2は、下部エンドプレートとハウジングベースとのシールをOリングを介して行う事例を示しているが、下部エンドプレートとハウジングベースとのシールは熱融着や接着剤によって行われることもある。またハウジングベースとハウジングカバーとのシールも熱融着の他に、接着剤を用いる方法も可能である。図1〜3は精密ろ過フィルターカートリッジの具体例であり、本発明はこれらの図に限定されるわけではない。
【0041】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルタは、このように濾過機能が高くて長寿命であるという特徴を有することから、濾過装置をコンパクトにまとめることができる。従来の濾過装置では、多数の濾過ユニットを並列的に使用して濾過寿命の短さに対処していたが、本発明の濾過用フィルタを用いれば並列的に使用する濾過ユニットの数を大幅に減らすことができる。また、濾過用フィルタの交換期間も大幅に延ばすことができるため、メンテナンスにかかる費用や時間を節減できる。
【0042】
本発明の濾過用フィルタは、濾過が必要とされる様々な状況において使用することができ、気体、液体等の精密濾過に好適に用いられ、例えば、腐食性ガス、半導体工業で使用される各種ガス等の濾過、電子工業用洗浄水、医薬用水、医薬製造工程用水、食品水等の濾過、滅菌に用いられる。特に、本発明の濾過用フィルタは耐熱性及び耐薬品性に優れているため、従来の濾過用フィルタでは対応できなかった高温濾過や反応性薬品の濾過にも効果的に用いられる。
【実施例】
【0043】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0044】
(実施例1)
−結晶性ポリマー微孔性膜の作製−
結晶性ポリマーとして数平均分子量が620万のポリテトラフルオロエチレンファインパウダー(ダイキン工業株式会社製、「ポリフロン・ファインパウダーF104U」)100質量部に、押出助剤として炭化水素油(エクソンモービル社製、「アイソパーM」)27質量部を加え、丸棒状にペースト押出しを行った。これを、70℃に加熱したカレンダーロールにより50m/分の速度でカレンダー掛けして、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。このフィルムを250℃の熱風乾燥炉に通して押出助剤を乾燥除去し、平均厚み100μm、平均幅150mm、比重1.55のポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。
得られたポリテトラフルオロエチレンフィルムの一方の面を、タングステンフィラメント内蔵のハロゲンヒーターで近赤外線により、フィルム表面温度が345℃で1分間加熱して、半焼成フィルムを作製した。
【0045】
得られた半焼成フィルムを270℃にて長手方向に12.5倍にロール間延伸し、一旦巻き取りロールに巻き取った。その後、フィルムを305℃に予備加熱した後、両端をクリップで挟み、270℃で幅方向に30倍に延伸した。その後、380℃で熱固定を行った。得られた延伸フィルムの面積延伸倍率は、伸長面積倍率で260倍であった。以上により、実施例1のポリテトラフルオロエチレン微孔性膜を作製した。
【0046】
(実施例2)
−結晶性ポリマー微孔性膜の作製−
実施例1において、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの一方の面を、Kanthal系合金線発熱体内蔵の石英管ヒータを用いて、345℃のフィルム表面温度で1分間遠赤外線加熱した以外は、実施例1と同様にして、実施例2のポリテトラフルオロエチレン微孔性膜を作製した。
【0047】
(実施例3)
−結晶性ポリマー微孔性膜の作製−
実施例1において、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの一方の面を、セラミックスヒータを用いて、345℃のフィルム表面温度で1分間遠赤外線加熱した以外は、実施例1と同様にして、実施例3のポリテトラフルオロエチレン微孔性膜を作製した。
【0048】
(実施例4)
−結晶性ポリマー微孔性膜の作製−
実施例1において、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの一方の面を、セラミックスヒータを用いて、345℃のフィルム表面温度で10秒間加熱した後5分間室温で放冷するサイクルを7回繰り返し、間欠的に遠赤外線加熱した以外は、実施例1と同様にして、実施例4のポリテトラフルオロエチレン微孔性膜を作製した。
【0049】
(実施例5)
−結晶性ポリマー微孔性膜の作製−
結晶性ポリマーとして数平均分子量が1000万のポリテトラフルオロエチレンファインパウダー(旭硝子株式会社製、「Fluon PTFE CD123」)100質量部に、押出助剤として炭化水素油(エクソンモービル社製、「アイソパーH」)27質量部を加え、シート状(幅100mm、膜厚2mm)にペースト押出しを行った。これを、60℃に加熱したカレンダーロールにより5m/分の速度でカレンダー掛けして、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。このフィルムを250℃の熱風乾燥炉に通して押出助剤を乾燥除去し、平均厚み120μm、平均幅100mm、比重1.55のポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。
得られたポリテトラフルオロエチレンフィルムの一方の面を、タングステンフィラメント内蔵のハロゲンヒーターで近赤外線により、フィルム表面温度が345℃で1分間加熱して、半焼成フィルムを作製した。
【0050】
得られた半焼成フィルムを300℃にて長手方向に20倍にロール間延伸し、一旦巻き取りロールに巻き取った。その後、フィルムを305℃に予備加熱した後、両端をクリップで挟み、350℃で幅方向に10倍に延伸した。その後、380℃で熱固定を行った。得られた延伸フィルムの面積延伸倍率は、伸長面積倍率で140倍であった。以上により、実施例5のポリテトラフルオロエチレン微孔性膜を作製した。
【0051】
(実施例6)
結晶性ポリマーとして数平均分子量が1000万のポリテトラフルオロエチレンファインパウダー(旭硝子株式会社製、「Fluon PTFE CD123」)100質量部に、押出助剤として炭化水素油(エクソンモービル社製、「アイソパーL」)27質量部を加え、シート状(幅100mm、膜厚2mm)にペースト押出しを行った。これを、60℃に加熱したカレンダーロールにより5m/分の速度でカレンダー掛けして、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。このフィルムを250℃の熱風乾燥炉に通して押出助剤を乾燥除去し、平均厚み120μm、平均幅100mm、比重1.55のポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。
得られたポリテトラフルオロエチレンフィルムの一方の面を、タングステンフィラメント内蔵のハロゲンヒーターで近赤外線により、フィルム表面温度が345℃で1分間加熱して、半焼成フィルムを作製した。
【0052】
得られた半焼成フィルムを同時二軸延伸機を用い250℃にて長手方向に20倍、幅方向に10倍に延伸した。その後、380℃で熱固定を行った。得られた延伸フィルムの面積延伸倍率は、伸長面積倍率で140倍であった。以上により、実施例6のポリテトラフルオロエチレン微孔性膜を作製した。
【0053】
(実施例7)
−結晶性ポリマー微孔性膜の作製−
結晶性ポリマーとして数平均分子量が300万のポリテトラフルオロエチレンファインパウダー(三井デュポンフロロケミカル株式会社製、「テフロン(登録商標)PTFE 6−J」)100質量部に、押出助剤として炭化水素油(エクソンモービル社製、「アイソパーG」)27質量部を加え、シート状(幅150mm、膜厚2mm)にペースト押出しを行った。これを、60℃に加熱したカレンダーロールにより10m/分の速度でカレンダー掛けして、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。このフィルムを250℃の熱風乾燥炉に通して押出助剤を乾燥除去し、平均厚み80μm、平均幅150mm、比重1.55のポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。
得られたポリテトラフルオロエチレンフィルムの一方の面を、タングステンフィラメント内蔵のハロゲンヒーターで近赤外線により、フィルム表面温度が345℃で1分間加熱して、半焼成フィルムを作製した。
【0054】
得られた半焼成フィルムを300℃にて長手方向に20倍にロール間延伸し、一旦巻き取りロールに巻き取った。その後、フィルムを305℃に予備加熱した後、両端をクリップで挟み、350℃で幅方向に10倍に延伸した。その後、380℃で熱固定を行った。得られた延伸フィルムの面積延伸倍率は、伸長面積倍率で140倍であった。以上により、実施例7のポリテトラフルオロエチレン微孔性膜を作製した。
【0055】
(比較例1)
−結晶性ポリマー微孔性膜の作製−
実施例1において、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの両面を、オーブンを用いて345℃で1分間加熱した以外は、実施例1と同様にして、比較例1のポリテトラフルオロエチレン微孔性膜を作製した。
【0056】
次に、作製した実施例1〜7及び比較例1の各ポリテトラフルオロエチレン微孔性膜について、該微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化しているか否かを確認するため、以下のようにして、フィルム厚み(平均膜厚)、及びP1/P2の測定を行った。結果を表1に示す。
【0057】
<フィルムの厚み(平均膜厚)>
実施例1〜7及び比較例1の各ポリテトラフルオロエチレン微孔性膜の厚み(平均膜厚)をダイヤル式厚みゲージ(アンリツ株式会社製、K402B)により測定した。任意の3箇所を測定し、その平均値を求めた。
【0058】
<P1/P2の測定>
実施例1〜7及び比較例1の各ポリテトラフルオロエチレン微孔性膜について、微孔性膜の膜厚を「10」とし、表面から深さ方向「1」の厚み部分における平均孔径をP1とし、「9」の厚み部分の平均孔径をP2としたときのP1/P2を求めた。
ここで、前記微孔性膜の平均孔径は、走査型電子顕微鏡(日立S−4000型、蒸着は日立E1030型、いずれも日立製作所製)で膜表面の写真(SEM写真、倍率1,000倍〜5,000倍)をとり、得られた写真を画像処理装置(本体名:日本アビオニクス株式会社製、TVイメージプロセッサTVIP−4100II、制御ソフト名:ラトックシステムエンジニアリング株式会社製、TVイメージプロセッサイメージコマンド4198)に取り込んでポリテトラフルオロエチレン繊維のみからなる像を得、その像を演算処理することにより平均孔径を求めた。
【0059】
【表1】

表1の結果から、実施例1〜7の各微孔性膜は、赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化していることが分かった。
これに対し、比較例1の微孔性膜は、赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径とほぼ同一であり、表面から裏面に向かって平均孔径が変化していないことが分かった。
【0060】
<濾過テスト>
次に、実施例1〜7及び比較例1の各微孔性膜について、濾過テストを行った。まず、ポリスチレンラテックス(平均粒子サイズ0.17μm)を0.01質量%含有する水溶液を、差圧0.1kgとして濾過を行った。結果を表2に示す。
【0061】
【表2】

表2の結果から、比較例1の微孔性膜は500ml/cmで実質的に目詰まりを起こした。
これに対し、実施例1〜7の各微孔性膜は、本発明の微孔性膜を用いることにより濾過寿命が大幅に改善されることが分かった。特に遠赤外線を用いた実施例2〜4では、1500ml/cm以上まで濾過が可能であり、濾過寿命の改善効果が顕著であった。
【0062】
(実施例8)
−フィルターカートリッジ化−
実施例1のPTFE微孔性膜を以下の構成のように積層し、ひだ幅12.5mmにプリーツ(プリーツ幅=220mm)し、その230山分のひだをとって円筒状に丸め、その合わせ目をインパルスシーラーで溶着する。円筒の両端15mmずつを切り落とし、その切断面をポリプロピレン性のエンドプレートに熱溶着してエレメント交換式のフィルターカートリッジに仕上げた。
−構成−
1次側 ネット AET社製DELNET(RC−0707−20P)
厚み:0.13mm、坪量:31g/m、使用面積:約1.3m
1次側 不織布 三井化学社製シンテックス(PK−404N)
厚み:0.15mm、使用面積:約1.3m
ろ材 実施例1のPTFE微孔性膜
厚み:約0.05mm、使用面積:約1.3m
2次側 ネット AET社製DELNET(RC−0707−20P)
厚み:0.13mm、坪量:31g/m、使用面積:約1.3m
本発明の実施例8のフィルターカートリッジは、本発明の実施例1の結晶性ポリマー微孔性膜を用いているため耐溶剤性に優れている。更に孔部が非対称構造を有するため、大流量かつ目詰まりを起こしにくく長寿命であった。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明の結晶性ポリマー微孔性膜及びこれを用いた濾過用フィルタは、長期間にわたって効率よく微粒子を捕捉することができ、耐熱性及び耐薬品性に優れているため、濾過が必要とされる様々な状況において使用することができる。例えば、電子工業用洗浄水、医薬用水、医薬製造工程用水、食品水等の濾過、滅菌、高温濾過、反応性薬品の濾過などに幅広く用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】図1は、ハウジングに組込む前の一般的なプリーツフィルターエレメントの構造を表す図である。
【図2】図2は、カプセル式フィルターカートリッジのハウジングに組込む前の一般的なフィルターエレメントの構造を表す図である。
【図3】図3は、ハウジングと一体化された一般的なカプセル式のフィルターカートリッジの構造を表す図である。
【符号の説明】
【0065】
1 一次側サポート
2 精密ろ過膜
3 二次側サポート
4 上部エンドプレート
5 下部エンドプレート
6 フィルターエレメントカバー
7 フィルターエレメントコア
8 Oリング
9 フィルターメディア
10 フィルターエレメント
11 ハウジングカバー
12 ハウジングベース
13 液入口ノズル
14 液出口ノズル
15 エアーベント
16 ドレン
17 溶着部
101 外周カバー
102 膜サポート
103 精密ろ過膜
104 膜サポート
105 コアー
106a、106b エンドプレート
107 ガスケット
108 液体出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを延伸してなる結晶性ポリマー微孔性膜であって、
前記結晶性ポリマー微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化していることを特徴とする結晶性ポリマー微孔性膜。
【請求項2】
赤外線が、遠赤外線である請求項1に記載の結晶性ポリマー微孔性膜。
【請求項3】
結晶性ポリマーが、ポリテトラフルオロエチレンである請求項1から2のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜。
【請求項4】
延伸が、二軸延伸である請求項1から3のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜。
【請求項5】
結晶性ポリマーからなるフィルムの一方の面を赤外線照射により加熱して、該フィルムの厚み方向に温度勾配を形成した半焼成フィルムを形成する非対称加熱工程を少なくとも含む結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法であって、
前記結晶性ポリマー微孔性膜の赤外線照射面の反対側である表面の平均孔径が裏面の平均孔径よりも大きく、かつ表面から裏面に向かって平均孔径が連続的に変化するように形成することを特徴とする結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法。
【請求項6】
赤外線が、遠赤外線である請求項5に記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法。
【請求項7】
結晶性ポリマーが、ポリテトラフルオロエチレンである請求項5から6のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法。
【請求項8】
半焼成フィルムを少なくとも一方向に延伸する延伸工程を含む請求項5から7のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法。
【請求項9】
半焼成フィルムを二軸方向に延伸する延伸工程を含む請求項5から8のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法。
【請求項10】
請求項1から4のいずれかに記載の結晶性ポリマー微孔性膜を用いたことを特徴とする濾過用フィルタ。
【請求項11】
プリーツ状に加工成形してなる請求項10に記載の濾過用フィルタ。
【請求項12】
結晶性ポリマー微孔性膜のポアサイズの大きな表面側をフィルタの濾過面に使用する請求項10から11のいずれかに記載の濾過用フィルタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−290069(P2008−290069A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−113607(P2008−113607)
【出願日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】